ウィンドウウォッシャー液が切れました(苦笑) N-VANのウォッシャー液のタンクは小さいから、まめに入れないといけないんだよね〜(笑) 液はいつものやつをリピ買いしました。 あぁ、日々是好日。
セリアのMDFボードを買ってきました♪ 5枚も買ったから、買い占めたと言ったてもいいかも(笑) 実は、9月までに箱を作る約束をしています。 急いでやらないと・・・。 この前、カインズホームに行ったときに、ハーフビルドで作る木の箱があったのですが、個人的に精度が気に入らなくて結局買えませんでした・・・(苦笑) かといって、胴縁を削り出して組み立てるほどの余裕もないのです(笑) セリアのMDFボードは硬めで平面度もあり精度も良好なので、これを使って箱を組み立ててみることにしました。 45cm×30cmと、板が大きめなのも魅力です。 で、MDFボードを35cm×30cmの大きさで、4枚分を切り出しま…
セリアで売っているMDFボード5mmをSK11のパワフルハンドタッカーで 打てるかの実験。 打てますね♪ 入り込まなかったものもあるけど、金槌でさらに打ち込めばOK♪ これで、工作の幅が広がります。 あぁ、日々是好日。
デスク棚のフレンチクリートに活用できるものを作る!part8
フレンチクリートの棚で活用できるものが少しずつ揃ってきました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 実際に自分の机にインストールしてみました。 セットするよりも、机上のものを片付ける方が大変だったとも言う(笑) やっているうちに小物を入れるボックスがある方がいいことに気がつき、急遽、作り出しました。 さて、どこにあるかな? こいつです。 封筒やポケットウエッティ等を入れるのにちょうどいい。 自分の業務、封筒をよく使うんですよ(笑) 小物ボックスは、端材をタッカーで止めて作りました。 端材で制作したために長さが足りないところもあるけど、使う…
机上にフレンチクリートの棚をインストール。 整理していったら、もう少し収納できるものがほしくて、端材で小物ボックスを急遽作成。 どこにあるか、わかるかな? あぁ、日々是好日。
ノートパソコンが載るようになって、もう、気持ちはウハウハっすよ(笑) kandzume.hatenablog.jp 棚を職場の最前線に戻すために、仕上げを加速させていきます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 板をこの引き出しに貼り付けます。 場所を割り出して、マーキングします。 ストッパー付き曲尺がこういうときに便利。 kandzume.hatenablog.jp 目盛りを読み取るよりも、ストッパーを押し当てる方が、数値上間違いないんです。 ボンドを塗って、板に貼り付けました。 パワフルハンドタッカーのT字ネイルも使って固定。 100…
デスク棚のフレンチクリートに活用できるものを作る!part7
フレンチクリートでノートパソコンを置く台を作ろうとしてるんですが、えらい苦労をしております\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 隙間時間でやっているのもあるけど、長丁場化しています(苦笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp まずは、前回発覚したボルトの長さ問題。 台座部分はこの長さでいいのだが、アームの稼働部分はこんなにはいらない(笑) なので、買い直してきました! ボルト&ナットを締め付けます。 ナットは緩み止め防止タイプを使っています。 組み上がりました。 アームが閉じた状態。 アームがコンパクトに…
ノートパソコンを置いて回転台座を回したら、傾いてフレンチクリートが外れた(苦笑) やってみると、いろいろ不具合がみつかるものです。 あっ、傾きに対してはもちろん対策を施しましたよ。 グリグリ回せます(笑) あぁ、日々是好日。
デスク棚のフレンチクリートに活用できるものを作る!part6
ノートパソコンを載せるための台をフレンチクリートで制作中です。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 前回は、思い描いたものをいろいろ切り出してみました。 数値をその場で決めていったので、適当感は強いです(笑) では、組み立てに行ってみよう~♪ ノートパソコンの荷重を受け止めるために、三角の板を取り付けます。 場所はここにするかな? マーキングしておきました。 板がこのままでは武骨すぎるので、四角い板に丸みをつけてみることに。 コーヒー缶のキャップがいい感じのRでした。 計測してみたら、これで直径4cmです。 よく見かける丸いものは直径を知…
角を丸くするのに下書きをする。 缶コーヒーのこの大きめのキャップは、直径4cmでなかなかいい感じでしたよ♪ よくありそうなキャップの大きさを覚えておくと、役に立つかもしれない(笑) あぁ、日々是好日。
デスク棚のフレンチクリートに活用できるものを作る!part5
ミニテーブル→フレンチクリートでノートパソコンを置ける台、へとリメイク中♪ kandzume.hatenablog.jp ミニテーブルをせっかく作っても、使えるものでなければあまり意味はなかったよね(笑) 仕事で使えるものにしちゃうから!! では、続きをやっていきましょう。 材料はここにあるもので何とかする。 まずは、ノートパソコンを載せるための板をカッティング。 昇降盤を活用します。 この昇降盤補助具、40cmまでの長さなら縦引きも可能となっています。 安全に早くできるのは、メリット高い。 切り取った細い板を、向きを変えて組み合わせれば、ノートパソコンを受け止める形状になります。 無駄なく使…
フレンチクリートするものを作るために、いろいろ切り出しました。 考えながら切ってるから、だんだん頭の中が混乱してくる・・・。 行き当たりばったりの怖いところです(笑) さて、これで組めるかなぁ? あぁ、日々是好日。
草や葛を粉砕!埋もれそうな道を切り開け!!Makita40Vmaxスプリット&JET-FIT&マグナムゲータライン3.3mm
9月からは人が通るところです。 斜面から葛が降りてきてしまって、エライコッチャです\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 仕方なく、入ったことが何回かあるけど、一番ひどい状況じゃないか?、これ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 砂利の場所はカルマーで安全に草刈り。 近くに民家があるから、気を付けたい。 さて、こっちの斜面はJET-FITとマグナムゲータライン3.3mmで行きます。 ナイロンコードの長さは18cmぐらいにしてます。 40Vmaxスプリットだから回せる技で、エンジンスプリットでは無理な芸当です。 回転数で回すことと、トルクで回すことの違…
ツルが入り混じったところを粉砕で切り開く。 茂みの中になにが入っているか分からないから、JET-FITとマグナムゲータライン3.3mmの組み合わせで対応しました。 結局、二枚刃でもよかったかも・・・。 白い◯◯のカバーをつけてると、粉砕物があまり飛んでこなくなりました。 回ってしまうのだけは何とかしたい(笑) あぁ、日々是好日。
弾丸ツアーの2日目は昼前に長野を出発。 第1弾、第2弾はこちら。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 帰り道に北関東道の佐野田沼ICで降りて寄り道です。 栃木県佐野市の唐沢山城跡に行ってきました。 城好き息子のためのツアーになりつつありますな(笑) ここは歴史のある場所で、石垣の城跡としても知られています。 入ってすぐのところに3mほどの石垣。 クランクになっていて、真っ直ぐには入れない仕組み。 天狗岩というところがあり、石の階段を登って上がることができます。 天狗岩の頂上付近。 岩と松の組み合わせが渋い。 ここから周辺の状況が眺望できる…
弾丸ツアー第1弾は、新幹線とバーベキューの話。 kandzume.hatenablog.jp 第2弾の内容は、お庭のアジサイです。 「咲かない」という悩みを聞いて、昨年のゴールデンウィークから手を入れ始め、少しずつ調子を取り戻してきました。 昨年のゴールデンウィーク。枯れ枝をとにかく取り除く。 kandzume.hatenablog.jp その夏に葉が繁って、花が1つ咲く。 kandzume.hatenablog.jp 記録がないけど、11月の秋に剪定しています。 今年のゴールデンウィークで枝葉の調子を確認して良好でした。 kandzume.hatenablog.jp では、今年の夏の調子をよ…
長野では今の時期まで咲いているアジサイもあるらしい。 写真の左側にもいますね♪ 来年も咲いてくれるように願って、アジサイを剪定しま~す。 枝葉が繁るようになったから、今回は透いてみるか・・・。 あぁ、日々是好日。
8月後半は嫁の実家へ弾丸ツアー。 今回の長野入りは、子どもと嫁が高崎駅から佐久平まで新幹線で行くというチャレンジャーな内容でスタートです。 車と新幹線では、新幹線の方が速いに決まってるじゃん! 頑張って運転しましたけども、1時間ほど佐久で買い物をしながら時間を潰してもらいました(笑) 到着後、みんなでバーベキューをするので準備に取りかかります。 いくつか持ってきた道具の中には、火おこし用の道具も入っています。 グリーンライフの火おこし。 火消し壺にもなる2wayな道具です。 新聞紙を丸めたものと炭を入れて、火をつけました。 煙は上がってきているが、炭に火がつく気配はなかなかない。 う~ん、やり…
俺、不器用なので、炭に火をつけるのにMakitaの扇風機を使うんです。 風量1で充分っす。 途中あやしかったけど、なんとか火おこしの面子は保ちました(笑) あぁ、日々是好日。
改造したMyトンボを持ち込んで、ガリガリをやりに来ました。 目的は土や砂を動かすことで、草の繁殖の抑制。 この場所は砂や石が多くて、チップソーのような刈払機では難儀なんです。 kandzume.hatenablog.jp カルマーの草刈りと刈草の片付けの手間を考えると、回数は増えるけどトンボで音を立てずに簡単にできる方がいいと思いまして・・・。 この改造トンボを作り上げた。 kandzume.hatenablog.jp かなりゴリゴリに削ってくれることを期待しています(笑) 実際にやってみました。 地面を削ってはくれるが、意外と穏やかな削り具合でした(笑) もうちょっとハードにやってくれてもよ…
改造したトンボでガリガリしてきました。 思っていたのとちょっと違うのと、思わぬ効果があって、これはこれで使えるかなと思いました。 ときどきこのトンボをかけて草を抑制できたら、いちいち草刈り道具を出さなくてもよくなるはず・・・。 あぁ、日々是好日。
木目で市松模様??part5 ⇒ 無印良品のトタンボックスのアレンジ用として楽しむ
2年をかけてボチボチと進めてきた市松模様DIY(笑) 使いどころが見えなくて、そのまま保管していました・・・(苦笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 先日、トタンボックスを導入したときにピーンときました。 kandzume.hatenablog.jp あの板、サイズ的にちょうどいいんじゃない? 試しに置いてみてら、トタンボックス用のミニテーブルとして具合がいい。 行き先、決定~♪ 固定用の枠を外します。 タッカーで止めていたので、力を入れてはが…
1年前に試作したものの行き先が決まりそう(笑) サイズ的にちょうどいい感じでした。 とりあえず、やすりがけしようか。 あぁ、日々是好日。
無印良品のトタンボックスをアレンジして楽しむ♪レギュレーターストーブ等を入れてみよう!
探し物をして、棚や引き出しをガサゴソと探索中・・・。 あれっ! 今回の探し物とは違うけれど、ずっと探していたSOTOのレギュレーターストーブがこんなところに!! 花火の後はそこに仕舞ったのか・・・。 kandzume.hatenablog.jp 中身はちゃんとあるかな・・・。 はい、間違いなく、自分のレギュレーターストーブでした。 五徳の4本の脚に熱収縮チューブを取り付けたのは、私です(笑) kandzume.hatenablog.jp カセットガスを取り付けて、動作チェック。 問題なく、着火&使用ができました。 今後は決まった場所に限定して保管していきたいと思います。 今回、こんな箱用意して…
ああっ! こんなところに仕舞い込んでいたのか!! しばらく探していたけど見つからなくて、どこかに落としたかと思っていたよ(苦笑) 今度からはキャンプ系道具はまとめておきます。 あぁ、日々是好日。
フレンチクリート棚を別の場所で仮展開中♪ 別の部屋でもコレを設置すれば、そこはもう自分の居場所(笑) この前作った引き出しに、入れたい物を収納してみました。 ねらいどおりだね! kandzume.hatenablog.jp 引き出しには、さらにもう1枚の板を貼り付けて仕上げます。 材料はコレを。 ホームセンターの端材コーナーでみつけた100円のワンバイ材。 自動鉋で表面と厚みを整えます。 キレイになる。 厚みは1.5cmにしました。 あのボックスは1.5cm厚で作られているので、数値を統一です♪ ボックスの高さに合わせて、板の長さをカットして、置いてみました。 板の模様が上から下まで続いている…
引き出し用の板を合わせてみました。 閉めると木目が揃うようにねらってます。 少し離れたところから見れば、一枚板のように見える?? あぁ、日々是好日。
いつもの研ぎセット♪ でも、今日は刃物を研ぐわけではない(笑) 実は、ストッパーとして貼り付けた板がはがれてきました! 割れもあるじゃないか! 変にこだわって作った記憶がある砥石台だったけど、振り返れば3年半も経っていました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp いろいろ、ダメージもあるよね。 素人が作ったのに、3年以上もよく耐えたわ。 ストッパーを無理矢理はがしてみました。 部分的にまだボンドが効いているところがありました。 凄いな、タイトボンド…
砥石を置く台の出っ張りが、割れ&外れが起きていました。 変にこだわって作ったけど、割りと長い期間で使っていたと思います。 さて、どう直そうかな? あぁ、日々是好日。
洗濯機の中蓋が取れるアクシデントに見舞われましてね・・・(苦笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp この洗濯機の素材、接着剤を選ぶんだ~ということを知ったわけです、 で、リベンジ戦として買ってきた接着剤がこいつ。 ポリ系もOKな接着剤らしい。 では、こいつで再挑戦といきますか! まずは、この2つになった欠片をくっつけてみる。 ギュッと押し付けて、しばらく乾燥時間を取るため放置。 接着面が少なくて、これだけでは強度が出ないので、UV接着補修キットも使って、上からカバーします。 割れたところの上から接着剤を塗ります。 そして、ライトを照射!…
新たな接着剤を引っさげて、洗濯機にリベンジです。 これで直らなかったら、潔く洗濯機を買おう(笑) あぁ、日々是好日。
使い勝手のよい大きさのソフトクーラーバックを求めて、コメリのタフクーラーバック12Lを買ってみた
息子が春から剣道を始めまして、1ヶ月に1回、お茶当番の仕事が回ってきます。 手持ちのコールマンのクーラーボックスで何度か対応してみましたが・・・。 取り回し等を考えると、無駄に大きい(苦笑) 内容量も実はこんなにいらない(笑) まぁ、こいつには15年前の全都道府県めぐりでだいぶお世話になって、思い入れがありますが・・・。 HiKokiのUL18DCも持っているんだけど、こっちはハイスペック過ぎて、周りからドン引きされそう(爆) それでも、冬場の温かい飲み物のときは考えてもいいかな。 でも、内容量的にはこのぐらいで良さそう・・・。 ということで、お茶当番に実用的なクーラーボックス探して、コメリの…
小ぶりなクーラーバックが欲しくて、コメリでタフクーラーバックの12Lを購入しました。 HiKokiのUL18DCを使っていると、何をもってクーラーボックスが大きいか小さいかが分からなくなりますが・・・(笑) ソフトクーラーバックは初めてですが、噂どおりなら、冷えの持続に期待。 あぁ、日々是好日。
お盆中に製作の続きができればと、フレンチクリートができるデスク棚を職場から持って帰ってきました(アホ) 先日できたフレンチクリートアイテムはこちら。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp でも、今日の製作はフレンチクリートアイテムではない(笑) この内寸幅6cmのスペースに使えるものを作ろうと思う。 フレンチクリートの壁を立たせるためとは言え、なんでこんな使い勝手の悪いボックスを作ってしまったんだか(苦笑) ボックス上段にクリアファイルを入れておくしか、使い道が思いつかなかった(笑) それでも、あの極小スペースに使えそうなアイテムを100円…
6cmという小さい幅で収める引き出しを作成。 これ、100均の商品で対応してみました。 思ったよりもいい感じに仕上がりました。 あぁ、日々是好日。
Makitaスプリットのポンプアタッチメント(PF400MP)にホース取り外し可能なカスタムをする!
Makitaスプリットのポンプアタッチメント(PF400MP) 先日に購入して、使えそうなホース関連を探していました。 kandzume.hatenablog.jp ポンプアタッチメントの排水口は約25mm。 この内径に合うホースを探せば、基本的にはOK。 あとは、ホースバンドで締めるだけさ♪ まぁ、これがポンプアタッチメント接続のベーシックってところかな。 では、カスタムしましょうか。 カスタムプランその1 排水口の黒い部品、実は捻ると外れます。 そこにネジ溝が出現します。 このネジ溝を調べていくと、動力ポンプ系に当てはまる規格です。 だから、ホームセンターの動力ポンプに陳列されているホース…
Makitaスプリットのポンプアタッチメント(PF400MP)に、直接取り付けられるホースが存在します。 動力ポンプ系のホースの流用なんだけどね(笑) これなら、現場での取り外しもできるよ♪ あぁ、日々是好日。
お墓参りをして、ご先祖様を迎えてからがお盆入りだと思っている、私。 感覚的にずれてます?(笑) お盆期間は家で料理することも増えるので、包丁を研いでおきます。 前回に縞を研いだので、菜切包丁は刃先のみで対応。 荒研ぎ400番 中研ぎ1000番 仕上げ研ぎ3000番 これで研ぎ終わり。 むむ、いつもより角度を寝かせてしまったかもしれん。 この角度、1ヶ月後にどうでるか? 三徳包丁は、そろそろ縞を研いでおきたいところ。 ダイヤモンド砥石にベタッとつけて研ぎました。 だいたい均等に研げたと思います。 1000番→3000番→6000番と、番手を上げながら縞を仕上げました。 孫六は光るんだよなぁ~(笑…
お盆突入前になんとか包丁を研げました。 以前に6本も研いだことがあったから、いい調子でできた気もします。 技術的にはまだまだだろうけどさ(苦笑) あぁ、日々是好日。
樹液でベトベトになったノコギリや鉈をクリーニング&グリスアップ!
お盆に向けて、竹を細工しています。 鉈でパカーンと割ります。 スムーズに割れると気持ちがいい♪ 毎年恒例のことだけど、こういうのを何本も作る必要があるんですねぇ~。 て、切ったり割ったりがだいたい終わったんだけど、刃を触ってみるとベタベタしています。 樹液が付いてしまうと、どうしてもこうなる(苦笑) しばらく使わないのが見えているので、マジックリンで洗浄です。 ゴシゴシこすっていると、何か見慣れぬ色が・・・。 汚れや錆びが落ちた色です。 水で洗い流して、拭き取り。 いやぁ~、キレイになったなぁ~♪ 刃にはシリコングリスを塗ります。 これをやると、切っている最中の刃の滑りがまるで違うんです。 変…
竹を切ったり割ったりしてるんだけど、刃がベトベトになってる。 片付ける前に洗浄してグリスアップしておこうっと。 あぁ、日々是好日。
親父愛用のパソコンスピーカー。 親父の友人に勧められて、10年以上前に買ったものと記憶しています。 75mmドライバーユニット。 親父もそれなりに音は良かったよと。 デスクトップパソコン付属のチープなスピーカーよりは、性能は良かったようです。 でも、今は使っていません。 なぜか?? 悲しいかな・・・、コードが小動物にカジカジされています。 これは酷い・・・。ほぼ断線だよね(苦笑) 上からカバーすればいいってもんでもなさそうです。 一番酷い状況は、ACアダプターのコードだったので、これは新しいものを買うべきだと思います。 この表記は探すときに助かる。 ケーブル交換を目論むために、スピーカーの分解…
ベッセルのロングビットとラチェットの組み合わせ。 たまには電動無しっていうのもいいよね♪ さて、これであれをばらしてみようか。 あぁ、日々是好日。
最近の草刈りは、二枚刃で刈るのが面白くてよく使っています。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp ただ、最後の草刈りで大きめの石にヒットして、先端を曲げてしまいました。 この曲がったところを真っ直ぐに直せないかな? まずは、分解。 シャフトには、JET-FITを代わりに装着しておきました。 草刈りをすることになっても、パッと行けるようにしておきます。 では、二枚刃の曲がったところを金槌でぶっ叩く! 石に当たっての曲がりだから、すぐ戻せるかと思ったら・・・。 これがなかなかの硬さで、凄く苦労しまし…
石に当たって曲がってしまった二枚刃を修正してみたいと思います。 ハンマーでガンガン叩くようだね。 あぁ、日々是好日。
ジョイフル本田でお買い物♪気になっていた草刈り用品の白い◯◯を発見!(笑)
栃木県の上三川にあるジョイフル本田に行ってきました。 滞在時間が長く取れなくて、今回はこの辺りが購入品です。 細めで長いビットを今後使いそうだったから、ベッセルのビットを1セット。 あとは、万能フッカー。 末端を棹に引っかけるところまで持っていくと・・・。 はまるところがあって・・・。 そのまま下げると、結束バンドみたいにギチギチとロックしながら下りていきます。 もちろん、解除もできるようになってますよ♪ ホースを束ねるのが推奨っぽいので、試しにやってみました(笑) コードを束ねるのが大変なものにはいいかもです。 今回の本命! ジズライザーのGキャッチャー。 YouTubeで見たときから、凄く…
ホームセンターのジズライザーコーナーで噂のブツをみつけました。 「白い◯◯」(笑) 粉砕系が多いので、効果に期待してます。 あぁ、日々是好日。
Makitaスプリットのポンプアタッチメント(PF400MP)を手に入れて、取り付けるためのホースを探す!
今さらな感じもするけど、Makitaスプリット用のポンプアタッチメントを手に入れました。 モデル名はPF400MPです。 開封します。 途中でシャフトが曲がっているアタッチメントは異色で新鮮(笑) あの曲がったところの内部はどうなっているんだ? ここから水を吸って・・・。 こっちから水が出てくる。 なので、ここにホースをつけて、ホースバンドで締め付けるようになっています。 ホースは付属しないのでらこの径に合うホースを探してきま~す。 「あなたの街の山新~♪」にやってきた。 ポンプの陳列で、あ~だ、こう~だと1時間ぐらい組み合わせを考えて、やっと買いました。 ホース1本で終わりにならないところが…
遅ればせながら、ポンプアタッチメントを購入しました。 コレにつけるホースを買わなくっちゃ! あぁ、日々是好日。
昇降盤での木材カットを、精度良く安全にできるように補助具を製作しています。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp さらに使いやすくするために、アイデアをもう一捻りしていきたいと思います。 まずは、目盛りの設置。 目盛りテープの残りがあるので、ここで活用しちゃいます。 kandzume.hatenablog.jp あれで使ったら、全然使いどころがない(笑) 中心の0から両方に目盛りがあると使い勝手がいいと思います。 0の位置出しを、スコヤと差し金を使って、慎重に行います。 目盛りテープを貼りました! 左側は、数字の並びの関係で逆さま表示に(笑…
昇降盤の補助具に目盛りをつけてみました。 木材を一本一本測って、墨線を引かなくてもいいんだぞ~! これなら、同じ長さを量産するのが簡単になるね♪ あぁ、日々是好日。
ボンドを塗って、重石を載せて、乾燥させること、丸一日。 kandzume.hatenablog.jp ベニヤと棒がしっかりとくっついてくれました。 棒が出っ張っているところは、邪魔になるのでノコギリで切り落とします。 次は、このベニヤに対してフェンスになるところを立ち上げます。 この比較的真っ直ぐな角材も、ホームセンターの端材でゲットしたやつ。 端材との出会いは、一期一会なこともあるので大事にしたい(笑) 何度か位置合わせをして問題ないことを確認できたので、ボンドで接着します。 立ち上がりが直角であることを何度も良く見るべし。 このフェンスを基準に木材を置くことになるから、とにかく真っ直ぐで直…
先週から時間をみつけては、包丁を研いでいます。 kandzume.hatenablog.jp 前回は、6本中4本が仕上がりました。 今回は、残り2本をやりましょう! この包丁、なんとなく縞が厚い気がします。 縞の厚みを抜くことから始めます。 荒研ぎ400番。 砥石、うまく当たってくれました。 番手を上げて、さらに研ぎ進めます。 中研ぎ1000番。 仕上げ研ぎ3000番。 超仕上げ研ぎ6000番。 今日は光らない(苦笑) 日によって調子が変わってしまいます。 技術的には、まだまだだね・・・。 包丁を起こして、刃先の研ぎを荒研ぎから進めます。 6000番までやって、仕上げました。 新聞紙で試し切り…
包丁を研ぎました。 試し切りで、新聞紙がシュパ~ッと切れるように。 切れ味としては上々か。 あぁ、日々是好日。
定時で仕事場を出て、帰宅♪ 先日に引き続き、土手の草刈りをします。 kandzume.hatenablog.jp 今回の相棒は、Makitaエンジンスプリット&二枚刃。 この前、畑で面白いように刈れた組み合わせで行ってみます。 kandzume.hatenablog.jp さぁ、ここの続きから行くよ~♪ 二枚刃での斜面刈りはU字ハンドルの方が安定すると思うが、どうかな? 予想どおり、粉砕による振り回しはループハンドルよりもU字ハンドルの方が安定していました。 ただね、ここの斜面は石が結構出てくる・・・。 ガツン!と石に当たって、火花は出るわ、飛んでくるわ、刃の先端はめくれ上がるわで、この場所で…
休日にホームセンターに行ったら、端材コーナーで良さげなベニヤと木材を手にいれることができたんです。 これを使って、一年越しのアイデアを形にしてみようかなと思います。 kandzume.hatenablog.jp そう、昇降盤に使える補助具作りです。 昇降盤には2本の溝がありまして、そこにピッタリ入る棒を昨年のうちに引き割ってありました。 この棒を溝に入れまして・・・。 今回、手に入れたベニヤと合体させていきます。 このベニヤに、部材を仮固定したり、一定の長さで量産できるストッパーをつけたりできればと思うんです。 YouTubeでもこの手の補助具は、自作の木工用補助具として出てきます。 ベニヤと…
土手の草刈りをしたら、大きめの石にヒットして、二枚刃の先がめくれあがってしまいました。 石が潜んでいるところで使ってはダメだね、コレ・・・。 自分が危ない、周りも危ない、そんな危険な道具となってしまいます。 我が家の前は土手は、ナイロンコードでやるのが今のところはベターとなりそうです。 あぁ、日々是好日。
夕方に行う土手の草刈り~♪(40Vmaxスプリット&二枚刃)
夕方、涼しくなってきてから、草刈りに出動です。 今回の相棒は、40Vmaxスプリットと二枚刃の組み合わせ。 普段はナイロンコードなので、初めて使う組み合わせです。 現場はすぐそこ。 我が家の目の前の土手です。 二枚刃を40Vmaxスプリットで回して使うと、どのような感じになるかを試したいと思います。 設定は、モード1 おおっ、これでも刈れるじゃん!と思っていたが・・・。 このぐらい刈り進めたら、スプリットにエラー表示が出ました。 警告の赤いランプが点き、過負荷でした。 モード1でできれば、節電でかなり進めると思ったんだけどな~。 それならばとモード2へ設定変更。 刃の回るスピードがちょっと速い…
40Vmaxスプリットと二枚刃の組み合わせで草刈り。 粉砕の威力としては悪くはないんだけど、305mmの二枚刃は振り回すには重いかな~。 もっと軽めの二枚刃があれば、スプリットにはいい感じになりそう。 こういうのもやってみないと分からないよね~(笑) あぁ、日々是好日。
ストッパー付き曲尺で壁面マーキング!電源タップ設置をラクラク実現 !!
電源タップが床にあると掃除のときに邪魔!と嫁からリクエストをいただきました。 それなりの電源タップになると、裏側にはビスに引っかけるための穴があります。 これを使って、電源タップを設置すればスマートに収まるわけですが・・・。 ただ、穴の位置を測って、壁面にマーキングするのが何気に苦労したりする(苦笑) 1mmの精度でずれていたりしてね(笑) 今回は、先日買ったばかりのストッパー付き曲尺を使ってみようと思います。 ストッパーをタップの端に合わせて、穴の位置の数値を読み取ります。 縦に3cm、横に4.5cmといったところでしょうか。 ストッパーのネジを締めて、この位置で固定します。 そのまま、棚の…
電源タップを壁面に取り付けたいんだけどさ、ビス穴の位置を計測するのが面倒じゃない?? シンワのストッパー付き曲尺を使ったら、すごく楽にできちゃった(笑) コレ、いいね♪ あぁ、日々是好日。
同僚が研ぎの業務をするとのことで、協力することになりました。 6本の包丁をお預かり。 6本中、3本は割と最近に買ったばかりのようで、型崩れもなく刃もまだ切れそうです。 残りの3本は研いだ形跡もあり、なんといっても切れねぇ~(笑) 型崩れがないものは、刃先のみの研ぎで仕上げようと思います。 荒研ぎ400番。 中研ぎ1000番。 仕上げ研ぎ3000番。 超仕上げ研ぎ6000番。 新聞紙で試し切り。 シャーーーッと切れました。 よし、よし。 刃先のみの研ぎだから、3本はそれほど時間がかからずに仕上がりました。 さて、問題は切れない方の包丁だ。 改めて見ると、この包丁を使っている方は自分でも研ぐんだろ…
包丁を6本も研げる機会に恵まれました。 普通は喜べないものなんだが(笑) 俺にとっては経験値アップなのでね♪ あぁ、日々是好日。
金物屋から、シンワの新製品が届いたとの連絡が入り、取りに行ってきました。 ストッパー付の曲尺になります。 すでにストッパーだけで売られていましたが、今回の製品はかなりお求めやすい値段のセット品になっています。 DIYの人にも手が出しやすい製品にしたのかな? セット品の内容は、30cmと15cmのよく見かける曲尺とプラスチックのストッパー。 ストッパーにはネジがついていて、固定や解除ができるようになっています。 試しにズィーッと動かしてみました。 動きはスムーズです。 ストッパーの中に金属が仕込まれていて、軽く動くように工夫されていました。 ストッパーを50cmに設定。 木材の脇に当てながら、ボ…
シンワの新製品、買っちゃった(笑) ストッパー付きの曲尺です。 縦向きのケガキがこれでスムーズになりそう。 あぁ、日々是好日。
OREGONのJET-FITを分解してクリーニングする!コードが抜ける謎はどこ?
二枚刃を取り付けたことで、現在スタメン落ちのJET-FIT。 kandzume.hatenablog.jp 草刈りしているときに、紐状のものが引っかかって取れなくなったので、分解してみます。 ついでに、コードが飛んでしまった謎も分かるといいが・・・。 黒蓋を外します。 黒蓋をしておくことで、Makita専用ワッシャーをJET-FITの中で保管しておけます。 どこかにいっちゃうと厄介だよ~(苦笑) JET-FITを固定している4ヶ所のネジを外します。 ネジを外したら、簡単に分かれました。 長いバネと横にスライドする爪で抑える構造。 すごくシンプル。 クリーニングするために、マジックリンを吹き付け…
大雨が通り過ぎた後に素敵な虹がかかりました。 虹を大きく撮影しようと、下がりながら場所を探していたら、ここにたどり着いた。 いつもは大きく見えるものが小さくなって、虹を引き立てている感じがした・・・。 なんか、目の前の悩みがつまらないもので、どうでもいいことに思えてきた。 焦ってる?追われてる? 物事を引いて見るだけで、違う何かが見えてくるのかもよ。 あぁ、日々是好日。
「ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?
ウィンドウウォッシャー液が切れました(苦笑) N-VANのウォッシャー液のタンクは小さいから、まめに入れないといけないんだよね〜(笑) 液はいつものやつをリピ買いしました。 あぁ、日々是好日。
先日、親父から預かってきたスピーカー。 代わりに、CREATIVEのPEBBLE V2を置いてきました。 kandzume.hatenablog.jp このスピーカーの最大の傷みは、コードがかじられていること。 kandzume.hatenablog.jp 直し方を相談しつつ、どんなふうに使いたいかを聞いたら、家で聴く以外に、外で連結して使いたいこともあるらしい。 はぁ?くっつけていいの?? だったら、ボックスを作って、2つのドライバーを収めてしまえばいいじゃん! サンデー大工が急にやる気を出してきた(笑) 薄めで硬そうな部材をホームセンターで探していたら、コレに行き当たりました。 値段がそん…
親父から修理で預かったスピーカーに対応しようと、竹集成材を買ってみた。 普通に直そうと思う気持ちはない(笑) バラバラにして、竹のスピーカーボックスでも作ってみようかと。 とりあえず、箱を組むためにスケッチしてみますか。 あぁ、日々是好日。
あやしい曇り空。 降りそうだし、風も強まってきている感じです。 実際に雨雲レーダーで豪雨の予報が来ていました。 高く仕立て直したキュウリネットは、普通にしている分には大丈夫そうだが、強風が来ると倒れるかもしれない。 kandzume.hatenablog.jp 補強を入れた方が良さそうです。 まず、ネット上方に紐を結びつけました。 片側はアーチがあったので、下に引っ張って結びました。 反対側はきっかけになるものがないので、木の棒を埋め込みました。 縛って、ネットにテンションをかけます。 両サイドから引っ張ることで、ネットがさらに安定しました。 強風、豪雨、かかってこい!(笑) まぁ、安心しては…
これから来ると思われるゲリラ豪雨と強風に対応するために、キュウリネットを補強しました。 トウモロコシもヤバイかなぁ〜(苦笑) トウモロコシはあとちょっとで授粉なので、大事にいきたい。 あぁ、日々是好日。
今日もキュウリが収穫できましたよ〜♪ 割と真っ直ぐなのができて、自分でもびっくりしている(笑) まだまだ取れそうなのだが、ツルが伸びてきて上が限界(苦笑) 行き場がなくて、ツルが横に逃げてる〜。 そっちには何もないぞ〜(笑) いつの間にか子ヅルが出てきて、地這いが再び(笑) キュウリネットを仕立て直すことにする! 長めの竹を持ち込みました。 N-VANの車内に入る限界、2m70cmもの(笑) 組み直して、ネット頂点がトウモロコシよりも上になりました。 もっとツルが伸びても大丈夫♪ 傷んだ葉はそろそろ取り除きます。 うどんこ病がほとんど出なくて、今年は本当に上手くやれてると思う。 下側がスッキリ…
キュウリネットを組み直して、トウモロコシよりも高くしました。 これでもっとツルを伸ばして収穫も増えそう。 というか、最初からその高さにしておけよ(笑) まぁ、そこまで成長できるか、自信なかったんだよね〜(苦笑) あぁ、日々是好日。
日中は暑かったが、夕方は少し作業ができそうな気温と風。 では、剪定グッズを腰袋&ベルトにセット。 今回は、バッテリーチェンソーは無しの簡易的な装備で向かいます。 本日のお相手はこちら。モチの木。 かなり樹高が高いんだけど(苦笑) 親父から三脚を借りて、立ち上げました。 この三脚は脚元で幅をとるから、狭いところはやりづらい。 でも、安定感はあるから、ずっと使ってるのさ(笑) 枝葉がワサワサで、どこからどう切ったらいいか悩むでしょ(笑) 透かしたいとのことなので、まずは上に伸びる徒長枝を切ると太めの枝が見えて、見通しが立ってくるはず。 少し見えてきたぞ(笑) 徒長枝以外にも、上、交差、戻りの枝を抜…
モチの木を透かし剪定。 とにかく徒長枝を抜く。 上に向かって伸びる枝を抜く。 交差する枝を抜く。 枝が同じ方向に流れるように見えたら、なんとなく収まりが良くなる気がします。 切りすぎてしまった感はあるけど、また茂るだろう(笑) あぁ、日々是好日。
親父のスピーカーの修理がなかなか進められなくてですね···。 kandzume.hatenablog.jp 代替品をとりあえず使ってもらうことにしました。 買ってきたのは、CREATIVEの「PEBBLE V2」というスピーカーです。 丸っこくて可愛いスピーカー(笑) 開封しました。 入力は3.5mmジャック、電源はタイプCのコード。 タイプCからタイプAへ変換するアダプターも付属。 まずは、タイプCで電源を取って鳴らしてみることにしました。 便利だ〜、HiKOKIのUSBアダプターから取る12V電源♪ kandzume.hatenablog.jp では、低音強め?な音源を鳴らしてみました。 …
親父のために代替スピーカーを用意。 CREATIVEの丸くて可愛いスピーカー。 でも、電源はタイプCで今どき(笑) 渡す前に視聴しておきました。 思ったよりも鳴るので、パソコン付属でついてくるチープなスピーカーよりは良いのではないかと思います。 さて、渡してこよう。 あぁ、日々是好日。
N-VANという車は、基本的には商用車。 断熱が甘めです(笑) 夏はあっという間に暑くなるし、冬は冷たい風がドアの隙間あたりから入ってくる。 今の時期は、エアコンを常時かけておくが、なかなか冷えてくれない。 せめて、自分だけでも、なんとかなりた〜い!(笑) そんなわけで、ファンを補助的に使うことを思いつく。 ファンは運転席に向かって風を送れれば何でもいいと思うが、自分はMakitaのものを持っているのでコレで考えたい。 こんな感じにセットできればいいんじゃない? 運転者に向かって、結構な風が来てくれています(笑) ただ、このままでは場所が不安定なので、運転中の衝撃で落ちます。 この前にレギュレ…
ちょっとサイズ違いの感じはあるけど、助手席側のN-VAN用ミニテーブルとして使えそう。 バインダーを置くための溝を活用して、仮固定しています。 N-VAN特有の仕組みだよね♪ だから、取り外しも簡単。 オシャレになりましたかね? あぁ、日々是好日。
FiioのBTA30PROを久しぶりに箱から取り出しました。 ちょっとうまく使い切れない時期がありました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp わかりづらい説明書とにらめっこしながら接続していきます。 入力はiPad miniからのBluetooth、出力は有線で出してMakitaラジオのAUX端子に繋ぎました。 このパターンが一番わかりやすいかも。 Makitaラジオ、ボリュームMAX。 iPad mini側もボリュームMAX。 BTA30PROのボリュームつまみもMAX。 そしたら、この前の最後みたいにとんでもない大音量で鳴っています…
BTA30PROとMakitaラジオをケーブルで繋いで、iPad miniからBluetoothで鳴らしてみました。 音質をキープしたまま、音量もアップ! 音は割れるごこの前ほどではない(笑) 使えるな、この技。 あぁ、日々是好日。
AppleTVというツールを知っていますか? これ、知ると便利なヤツでしてね。 iPadやiPhone等の画面をミラーリングできるんです。 Apple製品の操作している画面をそのまんま映し出してくれます。 ちなみに、Androidは受け付けません(笑) コイツを接続するための配線はHDMIケーブルとなっています。 ということは、接続先をよく考えないと、悲しいことが起きるんです。 プロジェクターなんかに繋いだときには、音に幻滅しますよ(笑) プロジェクターのスピーカーって、どんなのかと言うと···。 こんな小さいスピーカーで、いい音を臨むことはちっともできない(苦笑) HDMIって、画質や音声の…
HDMIケーブルでやってきた映像と音源をこのプロジェクターて処理する。 いや、このスピーカーで音を出すなんて無理があるよね。 実際、我慢ならない音だ(笑) HDMIケーブルから画像と音源を分けて取り出せないか、考えてみました。 その結果は···。 あぁ、日々是好日。
先日、ハードオフで購入したMakitaラジオのMR103。 kandzume.hatenablog.jp 古いラジオのためにBluetooth機能はなく、タブレットやスマホの音源から鳴らすためには、有線接続が必要です。 AUXプラグへ入力すると、こんな感じになります。 純正18Vバッテリーで鳴らしていますが、最大ボリュームでなかなかの音量となっています。 3.5W×2=7Wということらしいけど、それ以上のポテンシャルを感じます。 とは言うものの、有線接続だけでは不便なので、他の方法も模索したいところ。 MR103には30pinコネクタが実は存在します。 昔に流行ったよね、iPodウォークマン(…
30ピンをBluetooth接続にするアダプターを買ってみました。 MakitaラジオよMR103で使える? やってみますよ(笑) あぁ、日々是好日。
先日に、Pad miniのケースを変えてウォータープルーフ化したので、ビチャビチャに濡らしても大丈夫になりました。 kandzume.hatenablog.jp ただ、ケースの厚みが変わってしまったので、いつも使っているWORKERS LAVELのワークホルスターに入らなくなってました(笑) いつも手で持っているとか考えられな〜い(笑) ケースにはストラップを付ける穴があるので、コレを活用してみることにしました。 コレ、マツバと言うんですね。 ちなみに、ケース付属でついてきた肩掛けベルトもあったけど、微妙なものでして、 使う気にもなれませんでした(笑) 左右の穴にマツバを取り付けました。 そし…
朝、N-VANのドアを開けようとしたら、ドキッとした(笑) なんかいる!! でも、よく見たら、これはあの虫だった。 ナナフシです。 枝にうつしてあげたら、元気よく動き出した。 我が家は、毎年ナナフシがよく出ます。 桜の木に卵を産みつけているようで、5月に孵化するとかわいらしいナナフシ赤ちゃんがゾロゾロと出てきます。 子ども達が「ナナちゃんだぁ~」としばらく飼育して観察してます。 て、その飼育のときに知ったのだが、ナナフシは眠るときに前脚をピーンと伸ばして寝ています。 赤ちゃんのときから知っている、ナナフシの特性のようです。 擬態なのかな?? 桜の木を見ていたら、ナナフシがいました。 脚を伸ばし…
お前はいったい誰なんだ!? これが分かるひとは虫に詳しい人です(笑) あぁ、日々是好日。
今年のトマト栽培は大玉トマトが何気に面白い(本当は中玉トマトと聞いていたのだが・・・) いつもは取ってしまう葉を今回はほとんど欠き取っていません。 土の肥沃さと水加減が重要だったのか? 葉が長持ちしている気がします。 でも、取らずに見守ってやればよかっただけなのかも(笑) あと、脇芽クローンで増殖にも挑戦してます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp そんなクローン栽培の奥で、ひっそりとミニトマトを育てています(笑) でもね、このプランターのサイズで野菜を育てるの大嫌いなんです。 水持ち、栄養分が明らかに不足します。 状態を見ながら化成肥…
ミニトマトを斜めに吊し上げ(笑) スペースがなくて、初めての試みなんだけど、そこまで悪くない気がする。 上に引き上げるより無理がないんだろうか? あぁ、日々是好日。
N-VAN、ウインドウウォッシャー液が切れました。 これから、虫がバシバシ当たってきて、汚れていく季節なのに・・・。 なので、ウインドウウォッシャー液の補充をします。 ボンネットを開けまして・・・。 ウォッシャー液用のタンクは左端にあります。 今回、補充するウインドウウォッシャー液はガラコ。 エブリィのときから、これを使ってます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回用意したのが2Lの大容量タイプで、原液で入れられるだけ入れてみることに。 半分くらい残ったかな? あと、このサイズではスペース的に取り回しが難しくて、前に使っていた750…
N-VANのウォッシャー液が切れまして・・・。 ガラコ、入れま~す♪ あぁ、日々是好日。
こんなものを作ってみたんだ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp マルノコとセットで使う、マーキング省略ツール。 目盛りに木材の端を合わせて、マルノコでカットすれば、その長さに切り出せます。 ただ、これはジャスティーⅡが90°指定の話。 他の角度にするとどうなるのかは、全く未知の世界。 15°ずつ、切ってみます。 まずは150°(切り出した先端は30°) 目盛りは50cmに合わせます。 結果は70.4cm。 結構長くなって、ビックリした(笑) 次は…
角度によって長さが変わってしまうものなのか? 実際に試してみます。 あぁ、日々是好日。
仕事に行くときは、右にあるカゴにいろいろ詰め込んで出勤しています。 とりあえず、どんどん入れられるから、ズボラな自分には合っている?(笑) 先日、WIZ'Aのツールバック(小)を買ったから、これを使えないか試してみようと思います。 kandzume.hatenablog.jp A4ファイルが縦に入りました。 だから、A4サイズのノートパソコンも入ってしまいました(笑) いつものiPad miniはケースごとサイドポケットに。 他のものも入れようと思ったけど、見た目がガラクタ?? 入れるのが戸惑いますね(笑) で、持ち上げてみる。 ズシッとなかなかの重さ。 脳筋がパワープレーで使うバックとなりま…
WIZ'Aのツールバック(小)を仕事用のバックとして使う? さて、どのぐらい必要なものが入れられるか? もしくは使い物にならないか? やってみないとね~。 あぁ、日々是好日。
ミリ単位以下での調整をしたいんだけどさ~。 なんか、しっくりこないんだよね~。 統一性をもたずに、2つのこのスケールをとっかえひっかえで使っている自分も悪いんだけとさ~。 もしかして、どっちかか狂ってる?? まずはタジマのスケールを差し金と並べてみます。 うん、これはまだまだ大丈夫♪ プロマートのスケールはどうだ? おや?ずれてきていますね。 おかしいな~と思っていたけど、あながち間違った感覚でもなかったようです。 先端が1mm以上動くようになってました。 このスケールは木工作業にはもう使わない。合掌。 2年以上ありがとう! 予備のスケール、探しておかないとな~。 本日もお粗末さまでした。
長さを測っているときの違和感? 意外とその感覚は合っていたりする。 0.5mmのズレがこのスケールからは出ていました。 消耗品だからさ、潔く交換しよう。 あぁ、日々是好日。
先日作った改造ジャスティーⅡ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 作り終わった最後にミスに気がついた・・・。 何がダメなのかは、切ってみれば分かる(笑) 木材の端を60cmの長さにあてて・・・。 マルノコでカットしました。 カットした寸法は70cm!(笑) そう、マルノコのベース幅分を差し引いて作らないと、こうなってしまうのだ! トンチンカンな頭をしてますね(笑) 手直しをします。 貼り付けるメジャーを丁寧に剥がします。 ベース分の10cmをカットしました。 木も10cm分をカット。 組みつ…
改造ジャスティーⅡのやっちまったところ。 マルノコのベース分を考えずに、0をジャスティーⅡの端にしてしまった・・・。 こんなの長さどおりに切れるわけがない(笑) やり直し決定~! あぁ、日々是好日。
トマトの葉が繁っていますな~♪ ちなみに、画像の半分から左のトマトは脇芽を植え付けたもの。 kandzume.hatenablog.jp 茎がどんどん伸びて、自重で倒れるくらいに。 誘因しましょう。 物干し竿で栽培管理をしているので、麻紐で誘因しています。 引っ張り上げてやりました。 脇芽がいますね・・・。 脇芽は取ってスッキリと。 日差しの強さや水の管理が難しくなってきたので、脇芽クローンはもう止めてます。 ずっとは見てられないよ(笑) クローン3本の仕立てが完了です。 最初に植えたトマトは赤くなってきました。 中玉トマトと聞いていたのだが・・・。 大玉トマト級のサイズになってる(笑) なぜ…
脇芽を差して成長させていたトマトが、こんなに大きくなりました。 ここまで来れば、もう普通の苗だね(笑) 麻紐で上に誘因してやりましたよ。 あぁ、日々是好日。
久しぶりに遠くへ出張。 でも、ルンルン♪ なぜなら、ビバホームが出張先の近くにあるからさ(笑) 出張の用件が終わったら、早速飛び込みました。 そして、買ってきたのがこちら! WIZ'Aのツールバックとツールボックスです。 ビバホームのWIZ'Aブランドから出ているシステムキャリーがあるのですが、なんと連結が簡単にできるのです。 蓋の溝に、底の出っ張りを引っかけると、カシャーンとくっつきます! kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp では、ツールバック(小)を見てみます。 ツールバック(大)はすでに持っていて、並べてみました。 横幅が若干変わり…
出張帰りにビバホームへ。 また、WIZ'Aを買っちまった(笑) あぁ、日々是好日。
測りながら切れたら、それが一番早いのだ。 youtube.com 真似したくなって、ジャスティーⅡを改造しております。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 木材が溝にはまるところまで来たので、あと少し。 切りっぱなしで荒さもあったので、やすりがけしておきます。 長さの設定。 余ったところはカット。 60cmとしました。 このぐらいあれば、おそらく大丈夫でしょ。 一応、木材にも印をつけておきます。 外れても、ここのマーキングで取り付ければ、元通り。 貼り付けるタイプのメジャーを切り出して、張り付けます。 ハサミで切れるとパッケージにはあった…
できましたよ~、ジャスティーⅡの魔改造(笑) 60cmまでの長さだったら、木材の端を目盛りに合わせて、そのままマルノコでの切断が可能となります。 実践はいつになるのやら? あぁ、日々是好日。