夕方?もうすぐ夜?からの草刈り。 急ぎなので、カルマーPROを使っての丁寧な草刈りはあきらめました(苦笑) その代わりは、マグナムゲータラインによる高刈りで(笑) 実際、電費もこの方がよかったね♪ 少し残ったところは翌日へ。 あぁ、日々是好日。
先日は、マルノコで切り込んで終わってしまいました(苦笑) kandzume.hatenablog.jp 今回は、マルノコで切り込んだところを鑿で欠き取ります。 まずは、鑿でバキバキッと割ります。 割ると、ちょっと残るものがあるので・・・。 鑿でキレイに削っていきます。 このぐらいでいいかなと。 みんな同じ溝の形になるわけではないですが、入れ替えると部分的に揃うようになっています。 マルノコの跡にしっかり合わせて固定。 そしたら、また鑿で欠き取る作業を続けます。 全部の欠き取りが終わりました。 入るかどうか、試します。 今回はきつめとなりました。 基本的には叩きながら入れることに。 そして、組み…
パキパキ折って、鑿で平らにする。 そして、うまく噛み合うと楽しいんだよね~。 今回のはキチキチのきつめでした(笑) あぁ、日々是好日。
木材を買ったのはいいものの、サイズ的にエブリィの中に積みっぱなしにしておくこともできず、困っています。 他にも買ったものがあるからね(笑) kandzume.hatenablog.jp 木材は向こうまで見て、できるだけ真っ直ぐなものを選んで買ってきたつもり。 それでも、曲がっていることはある。 ホームセンターで良質な木に出会うことは難しい(苦笑) 曲がるところはね、節があることが多い。 2mを80cmと120cmに切り分けてしまいます。 今回の部材はちょうどその辺りに節があるものばかりだった。 これで癖が少なめで、エブリィにも積んでおけるようになりました。 朝の10~15分ぐらいでのカット作業…
出勤前のちょっとした時間を活用して木材をカット。 ヤバい、時間ギリギリだ(笑) あぁ、日々是好日。
エブリィの荷室を箱もので整理するというアイデアに向かっています。 kandzume.hatenablog.jp その考えを頭に置きつつ、使えそうなものを買ってきました。 まず、木材。 28mmの厚みのものと、15mmの厚みのもの。 先日の落書きの数字に近いものがあったということ。 あと、アステージのボックスを追加することにしました。 425・716・208という数字は、実は箱のサイズです。 横が425mm、奥行716mm、高さ208mmの箱となります。 実はアステージのST50という規格の箱と同じサイズです。 箱のマトリョーシカが好きな自分は、ST50の中にNC11が3つ入ることを確認済み(笑…
エブリィ荷室いじりに使えそうなものを買ってきました。 また、箱が増えてる(笑) いや、これがいい働きをするはず・・・。 あぁ、日々是好日。
長さを切り揃えて、墨線を引いてと順調に進んでいた感じでいた・・・。 kandzume.hatenablog.jp よし、今日は刻みだとやる気満々でマルノコを出そうとしたが、ここでスライドマルノコを出してきた。 なぜ?? 実は長さを間違えた(笑) カフェ板3枚を組み合わせた天板は60cm幅なのだが、これは板幅よりも明らかに大きい(苦笑) なので、切り直し!! 数値的にこんなとこでしょう。 墨線も引き直しました。 では、マルノコで切り込もう! 半分の深さになるように調整しました。 ときには部材の向きを1本だけ入れ替えたりしながら、できるだけ合理的にマルノコで切り込めるようにします。 上々かなと。 …
マルノコで切り込みました。 マルノコの調整を何回かして、なんとか精度を出しました。 ここ最近、傾斜が多かったから、よく見てなかった(笑) あぁ、日々是好日。
1年以上ほったらかしとなってしまったエブリィの収納棚の企画(笑) kandzume.hatenablog.jp どうしたら一気に形になるか悩んでいたけど、WIZ'Aのシステムキャリーの存在で納め方が見えてきた。 kandzume.hatenablog.jp システムキャリーにほとんどのものが入るので、あとは取り出しやすくすればいい。 kandzume.hatenablog.jp 現状では道具の取り出しが不便で、システムキャリーのスタッキンク機能が活かしきれない。 で、子どもの遊びを見守りながら、思いついたことをどんどんメモして考える。 スライドレールを棚に仕込もうと思います。 スライドレールの…
荷室改造のアイデアを書きなぐった。 もう、落書きじゃん(笑) あぁ、日々是好日。
部材の長さを切り揃えようとして、先日やらかしてしまった(笑) kandzume.hatenablog.jp 最近、スライドマルノコを出す日があったので、ついでに切っておきました。 もともとやりたかったことは失敗だったけどさ(苦笑) kandzume.hatenablog.jp もちろん、長さはバッチリ揃ってますよ(笑) 同じ長さ同士をまとめて、クランプします。 そして、簡易的に描いた図をもとに、墨線を引いていきます。 kandzume.hatenablog.jp ちょっと面倒な作り方を考えてしまったな(笑) 空いた時間に少しずつ描いて、線を引き終えました。 マルノコと鑿でうまく刻めると、楽しい…
格子状に組みたいので、刻むための墨線を引きました。 全部同じじゃないから、そこが頭を使う(笑) あぁ、日々是好日。
エブリィからWIZ'Aシステムキャリーの大きいボックスをおろしました。 その目的は充電式ブロワが使いたくて・・・。 これで落ち葉を飛ばします。 よし、満足♪ どうせ、翌日にはまた落ちているだろうが・・・(笑) ところで、WIZ'Aのシステムキャリーのハンドルは車に積んでいると邪魔くさいと思うことがあります。 バックミラーに映り込むのよね~(笑) 今は向きが違いますが、あの存在はやっぱり気になるものよ。 ボックスとハンドルを繋げているのは、このネジのところです。 ネジをゆるめたら外れないかな?と試してみる。 あれっ?ネジが取れない?? 覗き込んでみたら、納得。 緩み止めのナットが使われていました…
WIZ'Aのシステムキャリーのハンドルを抜いてみた。 これ、国内で一番早い事例になった?? あぁ、日々是好日。
WIZ'Aのシステムキャリーマウントを他のところでも活用する?part2
ホームセンターに寄って、薄めの木材を買ってきました。 木の種類は栂(ツガ)です。 木目が細かくて、やや硬そうだった。 これをどこに使おうかというと、ここ。 WIZ'Aのシステムキャリー系ボックスの底面に合わせてマウントを作ろうとしています。 先人はすでに先を行っております(笑) youtu.be で、6mm厚の板を用意してみたが、この厚みでは入らない・・・。 すでに計測済みだから、そんなことは分かっているのだが(笑) kandzume.hatenablog.jp 自分は削る機械を持っているので、少しずつ削っていって、いい数値を探ってみることにします。 このMakitaの自動鉋、厚み調整がなかな…
おしい! あとちょっと薄くないと入らない。 入るように削りますか。 あぁ、日々是好日。
ノコギリやら鋏やらを机上に並べました。 鋏は先日研いだばかりのもの。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 研いだままなので、保管場所によっては、すぐに錆びるかもしれない。 ノコギリもここしばらくは使ったままとなっています。 油を差して錆を防止しつつ、刃物の表面の滑りを良くしていきます。 ちなみに、滑りを良くしておけば、自分以外の人が使ってもスムーズに切れます。 うちの娘、ザクザクと切っていたわ(笑) シリコングリスを吹き付けて、ペーパーかウエスで拭き取ります。 これで滑りは良くなるんだけど、なぜか表面が美しくならない(笑) 裏返して机にの…
刃物を気持ちよく使うには、一手間かけておくといいんだよね。 今日もグリスをつけておきます。 あぁ、日々是好日。
研ぎセットを持ち出して、水を溜める。 今回、研ぐのはこの花鋏。 切れなくなったわけではないが、錆も出てるし、そろそろ調子を見ておくかと。 刃の裏を磨きます。 鋏の裏は平らではないので、軽く当てながら磨く程度にします。 あと、3000番にして、なかなかすり減らないようにしてます。 この辺りで止めておく。 表面の形が崩れてしまったら、キレイになっても意味がない。 続いて、表側も磨きます。 刃全面に当たるように、砥石を当てます。 こんな感じで今回は止めておく。 刃渡りはいじってません。 原型がしっかりしていてまだ切れるなら、下手にいじりすぎないのも手です。 こちらの研ぎ方も試しましたが、全面当たりま…
切れないわけではないけど、錆は出てます。 キレイにするぐらいはしておきますか。 あぁ、日々是好日。
自作のパーゴラ。 作ったのは、3年前(このブログが始まる前でした) 手で押すと揺れる、そして、きしむ(笑) 危ない、危ない。 とにかく危ないから、ブランコ禁止令を出しました。 そんな中、子ども達が秘密基地を作るんだと話しているので、このパーゴラを解体して、そこから材料を提供することに。 とにかく、あるもので作ろうと。 では、解体ショーの始まり~♪ ブランコの縄を切って・・・。 ブランコを撤去。 こいつでブランコのバランスというものを学んだ(笑) kandzume.hatenablog.jp どこかに付けられそうなら、再度取り付けたい。 そして、渡している材のビスをを外していきます。 ビスが効か…
グラグラで危なかったパーゴラを解体しました。 場所によっては、かなり木が傷んでました。 なるほどなぁ~、雨ざらしだとこういうことになるのか・・・。 あぁ、日々是好日。
しばらく、ダイソンの掃除機をメンテナンスしていませんでした。 kandzume.hatenablog.jp 覗いてみると、埃がかなりついているみたい。 詰まっているね・・・(苦笑) エアダスタで埃を飛ばします。 毎回のことだけど、ブワッと埃が舞って凄いんだわ(笑) ブロワーでもいいから、やると掃除機にいいんだよね~。 ダイソンはこのフィルターが何気に埃を溜める。 ブローするとスポンジから出てくるよ、埃。 で、フィルターを外すと向こう側まで貫通するから、さらに内部の埃を飛ばせます。 組み立てて、メンテナンス完了。 調子が良さそうな音に戻りました。 これなら、まだまだ使い続けられるね。 本日もお粗…
このあと、埃がブワ~ッとなりました。 大量に出ると快感なんだけとさ。 定期的にメンテナンス入れた方が機械にはいいよね。 あぁ、日々是好日。
節だらけ~♪ 安い木を買ってくるので、こういうこともあるあるなんです。 木取りをして、節は材の端になるようにしていました。 味として残すか、カットしてしまうか、ギリギリまで考えていました。 やっぱり、今回はカットで! 材の長さを見ながら墨線を引きます。 周りは薄暗い。 秋から冬にかけての日暮れは早い(笑) もうちょっとだからと、マルノコの明かりだけで頑張ったら・・・。 切り口はいいものの、長さが揃っていな~い! 環境を整えるのが大事なのに、まだ失敗するか・・・。 確認が取れないと、こんなもんだよね。 明るいときにやり直します。 天気がよくなくて、焦ってやってみたけど、やっぱりいいことがなかった…
やっぱり、この節の部分は外さないとやりづらくやるなぁ。 仕方ない、カットしよう。 あぁ、日々是好日。
YouTubeで研ぎの動画を見ていたら、急に剪定鋏を研ぎたくなってきた。 振り返ってみたら、結構前のことだった。 kandzume.hatenablog.jp 分解します。 バラバラにできるなら、その方が研ぎやすい。 汚れを落としたいので、3000番を軽く当ててこする。 砥石の小割れがあれば、もうちょっと頑張れそうだけど、今回はこの辺りが限界。 次は、刃先を研ぐ。 蛤刃になっているので、砥石に上手に当てていくのはかなりの上級技。 はっきり言って、自分ではまだ無理(試してみた) 刃先を砥石でなぞるのが今のところの最適解。 3000番でさらに仕上げる。 研ぎ、終了~♪ キレイにしつつ研ぐという目的…
YouTubeを見ていたら、剪定鋏を研ぎたくなった。 そう、自分はのせられやすい男(笑) あぁ、日々是好日。
季節的に常温でも飲み物が飲めるようになってしまい、冷たいままだとそこまで活用しなくなってきたHiKokiの冷温庫UL18DC。 中身は夏仕様のままです。 冷凍したペットボトルが入っている!(笑) 夏は、アイスマンベストを着たかったから凍らせていたのだ。 kandzume.hatenablog.jp 庫内は2部屋ともマイナスの世界。 今どき、そんな温度設定は必要ない(笑) 本当は、温かい飲み物が飲みた~い!! なので、冷温庫の設定を大きく変更していきます。 マイナスの世界だと、いろいろなところに霜が張りついてしまってね。 事前に落としておかないと、びちょびちょになってしまう。 仕切り板の霜はしば…
あったかいものが飲みたい~。 もうマイナス温度設定から変えないと・・・(笑) あぁ、日々是好日。
WIZ'Aのシステムキャリーを使った整頓で気がついてしまったこと
WIZAのシステムキャリーを導入したことで、整ったようにみえるエブリィ車内。 kandzume.hatenablog.jp ここ、三段積みになっているけど、ロックがかかっているので、「安定!」の一言です。 カーブを曲がっているときに崩れることもありません(笑) ただ、運用してみて気がついたこともありました。 一番下の箱がよく使いたいものなのに、なかなか取り出せない。 そうなるとどうなる?? 面倒で、その道具を使わなくなるんだよ(笑) 実際にアクセスしてみます。 よっこいしょと上の箱を外す。 そして、蓋を開けようとすると、橫に渡した長めの木材が邪魔をする(笑) 木材をどかすと、やっとエアダスタや…
整頓されているようだけど、実は取りづらい(苦笑) こうじゃない感が自分の中で広がってます(笑) あぁ、日々是好日。
キャッスルジョイントの切り欠きに挑戦してみた前回。 kandzume.hatenablog.jp ただ、微妙なサイズのものも・・・。 なので、マルノコで切り口を整えようと思います。 マルノコで入ってみれば、もっと追い込めたところも見られます。 逆に全然当たらないところもあった(苦笑) マルノコで入って、切れずに残ってしまったところは鑿で整えます。 あとは、墨線ギリギリのところで掘れていなかったところも調整。 切り口はかなりよくなったと思います。 まぁ、これをするなら手ノコでギリギリを攻めない方がよかったかな。 とりあえず、3cm厚みの板をはめ込んでみる。 どれも奥まで入るようになりました。 こ…
キャッスルジョイントの手直し。 ゆるゆるなのはボンドでなんとかするしかないかなぁ。 本音はやり直したい(笑) あぁ、日々是好日。
金属パイプって統一規格があるのかな?異種製品が壁を越えちゃった瞬間(笑)
あることを考えついて、19Φの金属パイプを買ってきました。 これ、取付金具を介して壁等に取り付けるのが常識。 ホームセンターの売場でも使いそうなものがまとまって陳列されていますよね。 今回取り付けたい相手はなんとパイプ。 想定にない(笑) ただね、世の中にはいろいろな金属製パイプが存在する。 これは単管パイプ。 これ、うちの物干し竿にしているけど、ガルバリウムパイプ。 これ、ビニールハウスのパイプ。 今までにいろいろ扱ってきたけど、あることに気づく。 金属の厚みに差はあるけど、外径の規格に統一性がある?? 例えば、19mm、22mm、25mm、31.8mm、48.6mm等々(もちろん、他にもあ…
異種系の物がフィットする瞬間(笑) パイプ系、しかも金属は互換性高いよね~。 あぁ、日々是好日。
エンジン載せ換えをした噴霧器の使い勝手を上げよう!part10
前回の取り付け。板が下りてきても、うまく閉じられない。 ダメだ、こりゃ(笑) kandzume.hatenablog.jp 板のサイズそのものを調整することにします。 両端を1mmずつ切ってみました。 これで、取り付けに誤差があっても、余裕をもって入るようになります。 あと、傾斜をやり直しました。 蝶番側を60°から45°に切り直し。 そうすると、ここの角に当たるところがほんのわずかになります。 当たるところだけ、ちょっと削っておく。 蝶番を仮固定しながら、開け閉めして様子を見ます。 うむ、だいぶ具合がよくなった。 この位置で!ということで、穴開けをしてビスで固定。 蝶番取り付け完了。 気持ち…
傾斜カットした板が気持ちよく閉じて収まる。 そして、パッチン錠で普段は動かない。 そんな仕組みがやっとできた。 あぁ、日々是好日。
自転車置場の隅に置かれているパイプがあります。 もとはアウトドア用の椅子だった。 わかる?布でできていて折りたためるもの。 で、捨てられていたこいつを使って、何度か折りたたみテーブルを作ったことがありました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 2回目のときの格子板が強度がなくて、結局バラバラにしました。 kandzume.hatenablog.jp でもね、ないと不便なのが作業台(笑) やっぱり作り直す!! 1回目のときの部品を探しだしてきました。 結構、奥深くにやっちゃったから苦労したよ(笑) ビニールハウスの資材がこのパイプにキレイ…
散り散りにしてしまった部品を集め直しました。 これで天板さえあれば、作業台ができると。 あぁ、日々是好日。
うちの包丁を2本研ぐ ~2時間以上やってて嫁に怒られたの巻~
水をためて研ぎの用意です。 今回はうちの包丁を研ぎま~す。 嫁から不満が出てこないので様子見していたら、なんと2ヶ月経っていた(笑) kandzume.hatenablog.jp ということは、前回やったことに効果があるということか。 よし、今回も同様に仕上げてみよう。 包丁の刃先に小さい欠けというか、潰れが見えます。 やっぱり、研ぎどきだね。 前回やったことを覚えたいため、縞から研いでいきます。 荒研ぎ400番。 中研ぎ1000番。 仕上げ研ぎ3000番。 超仕上げ研ぎ6000番。 無駄に光っちゃったよね~(笑) ちなみに縞が砥石に当たるようにやっているから、刃先までは当たっていないんですよ…
包丁、研ぎました。 なんか、また少しわかってきた気がします。 あぁ、日々是好日。
外に放置して、子どもにも遊ばれてしまって、汚れてしまった・・・。 これ、窓掃除に使うスクイージーです(苦笑) しばらくぶりに使うことになったのですが、これはちょっとまずい(笑) まずは洗ってみましょう。 たわしでこすって、このぐらいには小綺麗になった。 茶色なのは金属の変色・・・。 真鍮だしなぁ~ まだ、ジャリッとして感触ある感じ。 ネジを外して、分解します。 バラしたら、こんなパーツで構成されていました。 これでさらに洗浄します。 変色はどうにもならないけど、泥汚れはかなり落ちました。 そして、組み立てました。 気を使うのはゴムの取り付けかな。 ゴムが抜けないように端にストッパーをつけるよう…
すごく泥で汚れていますが、窓掃除用の道具です。 キレイにしてから使おうと思います。 あぁ、日々是好日。
WORKERS LABELのタフ仕様強靭マルチヒップバックを再購入~
普段からiPad mini等を腰に吊るして運んでいます。 kandzume.hatenablog.jp とにかく便利。 両手がフリーな方がいい仕事環境なのと、必要なときにiPad miniがすぐ取り出せます。 でも、自分の使い方がハードなのか、バックが傷みます。 ここが弱点。 徐々に繋いでいるところが切れていきます。 真ん中のところはすでになくなった(笑) あとは、土仕事になると汚れやすい(笑) 脇につけるてかがむと地面に接触しちゃうんですよね。 これは、つけ方の問題もあるので。 ただ、タフ仕様なので、生地がサラッとしていて拭き取りやすいです。 ということで、リピート買いです。 もちろん、タフ…
便利なのだけど、長くは耐たない(苦笑) すでに真ん中のベルトはちぎれた・・・。 もう一回買ってみるか(笑) あぁ、日々是好日。
エブリィ車内にiPad mini用でBluetoothスピーカーを設置してみるpart1
最近、休憩中に車内でiPad miniを使うことが多くなってきた。 エブリィは最低限なところもあって、純正のラジカセぐらいしか使えないのだよ(笑) もちろん、Bluetoothで繋がることもありません。 で、iPad miniのこの小さいスピーカーでは音に不満も出てくる。 どうにかならないかな~と思っていたら、思い出した。 Bluetoothのスピーカーがあるじゃない。 kandzume.hatenablog.jp では、ペアリングして、iPad miniとBluetooth接続。 まずは置きやすいいつものドリンクホルダーの辺りに。 う~ん、これはスピーカーの低音域がドリンクホルダーで塞がれち…
車の中でiPad miniを使うことが最近あるんだよね~。 そんなときの不満は音。 手持ちのものでなんとかならないか妄想してみましょう。 あぁ、日々是好日。
切れないピーラーの刃を研ぐ?いや、これはせいぜい整えるくらいか(笑)
水をコンテナに溜めまして・・・。 今回、研ぐ相手はピーラーです。 野菜の皮を剥く道具ですが、嫁が言うことには切れが悪いとのこと。 刃先は荒れ気味。 確かに切れが悪いというのもわかる気がする。 では、研ぎます。 使う砥石は、ハンディタイプのダイヤモンド砥石。 普通の砥石はピーラーの刃のところに入り込めない(笑) 刃と砥石がピタッと合うようにやるのだが、これがなかなか難しい。 刃が小さい上に動いてしまう・・・。 400番、1000番をなんとか当てました。 ピーラーを裏返して、刃の裏にも軽く当てます。 そんなには出ないんだけど、研いだときの刃先のバリを取っている感じです。 きっちり研げた感じは出ない…
「切れが悪いんだけど、ピーラーって研げるかな?」だって・・・。 なかなか厳しい形状をしているんだけど(笑) やってみるよ。 あぁ、日々是好日。
嫁の実家に行って、長寿のお祝いをしたのが1日目。kandzume.hatenablog.jp キャンピングカーの24時間のレンタルだったので、長野から群馬県の館林市まで戻ってきて無事に返却しました。 そのあとは、館林散策。 息子は館林城跡が気になるようです(笑) 館林市の歴史建造物はまとまってあるわけでなく、散策しながら見るスタイル。 これは散策の看板の近くにあった長屋門。 とにかく大きい・・・。 ちょっと歩くと武鷹館という旧館林藩士住宅だったところがあります。 控えめですが長屋門。くぐって入ります。 この門、左右に部屋がある構造になってます。 なるほどね、頑丈なダクトレールを使えば、そんなシ…
長野からの帰り道に館林市に寄って、ぶらぶらと散策をしました。 昔ながらの建物はやっぱりいいな。 あぁ、日々是好日。
長野県にある嫁の実家へ行くが、なぜか強硬スケジュール化する(笑) ゆえに弾丸ツアーと呼ぶ(爆) 今回は計画段階で宿泊先にも苦労することになり、キャンピングカーを借りることにしました。 ハイエースベースのキャンピングカー。 車幅がデカイ。 この巨大な乗り物を運転すると、大型トラックの運転手さんの偉大さが分かるよ。 でも、室内環境に新鮮な刺激を受け、楽しみながら長野まで行きました。 今回は長寿のお祝いがあったので、食事会。 マイクが欲しいとのことで、このセッティングを持ち込みました。 RolandのGO-MIXER PRO-Xを使って、ラジカセのスピーカーに接続。 kandzume.hatenab…
お食事イベントでマイクが使えれば・・・という話で用意してみた。 とりあえずの音響としては成立。 でも、カラオケをやられちゃうときついなぁ・・・。 アンプとスピーカーが非力で非力で(苦笑) あぁ、日々是好日。
紅葉の季節になってきました。 うちの福来ミカンを見ると、実が黄色く色づいていました。 まだ少~し青いかな。 でも、収穫間近な感じ。 楽しみに待ちましょう。 そして、来年に向けて覚えておきたいこと。 それはどんな枝に実がついたのか?? 下の幹から枝を追っていきます。 2つに分かれていき・・・。 そのまま先端に向かったところに実がついています どうやら、途中に徒長枝があると調子がいいらしい(笑) 逆に徒長枝には実はつかない。 ここの実がついている枝も途中に徒長枝があります。 穏やかな枝に実はつくものの、途中に徒長枝があるといいのかもしれない。 なにがなんでも徒長枝を切ってしまうのは止めた方がいいこ…
福来ミカンの実がだいぶ色づいてきました。 もうすぐ?もう?食べられそう。 あぁ、日々是好日。
こんなものをいただきました。 リース素材。 実はこれはサツマイモのつるでできています。 葉を取り除き、まだ生のうちに巻いて、乾燥させれば、ここまで味のあるものになります。 たくさんの本数の芋づるを使った方が、よりいい感じになります。 手伝ったときのお裾分けでひとついただけることになったが、その前にこれでディスプレイ品を作れという指令(笑) しかも、結構急ぎ(オイ!) そんなときは100円均一のセリアへ飛び込む。 ハロウィンが先日終わったので、クリスマス商品が出てきた。 適当に見繕って買ってきました。 リースに取り付けるのは、細い針金状のもの。 薄緑色だから、目立ちにくいです。 これをリースの背…
リースの輪をもらったので、100均のグッズで仕上げてみる。 ハロウィンが終わったから、クリスマスものがやっと出てきたね。 あぁ、日々是好日。
爆速スライドドア化をして半年くらいか・・・ kandzume.hatenablog.jp よく使う助手席側のスライドドアの動きがが渋くなってきました。 開いていく途中で引っかかる感じ。 これ、だいたい半分ぐらい開けたところ。 ちなみに、運転席側はまだスムーズ。 再び、爆速化することにしましょう。 シリコングリスをスライドドアのローラー部に吹きます。 中央は後ろ側から。 上と下は前側から。 ローラーにグリスを吹いたら、スライドドアを何度も動かしてなじませます。 これでスライドドアの爆速化完了。 すごく速い(笑) むしろ、助手席側が速く動きすぎじゃん。 スムーズに思えた運転席側が微妙に感じるほど。…
スライドドアの動きが渋くなってきたので、シリコングリスを差します。 爆速スライドドアの復活です(笑) あぁ、日々是好日。
「ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?
夕方?もうすぐ夜?からの草刈り。 急ぎなので、カルマーPROを使っての丁寧な草刈りはあきらめました(苦笑) その代わりは、マグナムゲータラインによる高刈りで(笑) 実際、電費もこの方がよかったね♪ 少し残ったところは翌日へ。 あぁ、日々是好日。
いい感じで夏野菜ができています。 今回はエダマメを収穫しました。 昼以降にだんだん日陰になっていく畑環境で、これは上なかなかの出来でしょう(笑) 混植をやっていたので、トマトの脇から抜いたり・・・。 トウモロコシの側から抜いたりして・・・。 そんなわけでこの量が採れました。 ナスは調子があまりよくない・・・。 実の傷つきが多くてねぇ〜(苦笑) ここ最近、風が強い日が多かったからかな〜。 ダメなものは全部落としました。 この際だから、切り返し剪定をするのも有りかもしれない。 トウモロコシの実が成長中。 ん?虫が入ったな、たぶん。 トウモロコシと言っても、ポップコーンだから実は固くなる。 全部やら…
収穫したエダマメから、どうにもならないマメをはねています。 野菜を栽培すると、どうしてもロスは出るよねぇ〜(苦笑) まぁ、それでも全体の1割になるかどうかだったから、頑張った方か。 あぁ、日々是好日。
DOGYUの伸縮式ボードを真っ白の無地仕様にして、仕事で時々使っています。 オンラインの意思表示でこれを使うことがあります。 クルッと裏返すと、もう一面書けるボードがそこにはある!(笑) そう、両面仕様なのである。 kandzume.hatenablog.jp 消さなくてもすぐ使える面があるのは、結構便利ですよ♪ DOGYUの専用ケースに入れて持ち運べば、いつでも使えるホワイトボードに。 でも、しばらく貼り替えていないので、そろそろキレイにしたいなと思います。 kandzume.hatenablog.jp えっ?3年も貼り替えないでいたの?? ホームセンターに行くと、伸縮式ボードの専用シールが…
そろそろホワイトボード部分を貼り替えたいかなカラー(苦笑) ホームセンターに行って、これよりも大きいサイズのものを買ってこなくちゃ。 なぜ、ジャストサイズではない?? 無地にするにはそれなりの工夫がいるのだよ(笑) あぁ、日々是好日。
移動中にたまに飛んでいくロッドアンテナの割れたヤツ(笑) そろそろ交換したいな〜と思っていたそんなときに···。 金物屋に頼んでいたものが届きました(笑) 自分でパーツナンバーを割り出して、金物屋に頼みました。 kandzume.hatenablog.jp とりあえず、難しくないジャックカバーからいってみるか。 ジャックカバー SE00000244 六角レンチでボルトをゆるめていきます。 やり慣れている人が見ると、「へっ?」てなりそうな案件。 ヘッドは大きいのに、ネジ径自体は細い(笑) ちょっと気持ち悪い(苦笑) 特殊なボルトなので、こんなボルト1本からでもキレイにしたいときは新品を使うべし。…
金物屋に頼んでいたMakitaラジオの部品が届きました♪ さぁ、これを使って壊れた部品を交換していこう。 まぉ、たいしたことがないところではあるんだけどさ(笑) あぁ、日々是好日。
日曜日はビニールプールを膨らませて、水遊びをして過ごしました。 子ども達、大騒ぎで楽しんでいました(笑) さて、祭りのあと。 片付け作業に入ります。 洗って干しておきましたが、この大きさのビニールプールをこのまま保管しておけるスペースはな〜い!(苦笑) えぇ、空気を抜きましょう。 その前にダメージチェック。 底に穴が開いてるね、コレ。 付箋で場所が分かるようにしておきます。 後日、こんなふうに修理パッチで直す予定。 kandzume.hatenablog.jp ビニールプールの空気を入れるときにMakitaエアダスタを思いつくが、実は抜くときにもエアダスタが使える。 使うアタッチメントは、エア…
草刈りをして派手に汚れたので、片付ける前に洗浄しました。 粉砕系はとにかく汚れるんですよ(苦笑) マジックリンがコスパが良くてオススメですね。 kandzume.hatenablog.jp ところで、三枚刃が何かおかしい?? ああっ!先端のギザギザがなくなっているんだ!! 石がある場所にも入ったから、減ってしまったんだな(泣) ということで、今回のDIYは二枚刃や三枚刃を研いでいきます。 修正かもしれないが···(笑) グラインダーを刃の部分に当てます。 二枚刃は単純な作りなので、分かりやすい。 欠けがひどいので、一気に取ろうとせずに形の維持を優先してます。 仕上げにダイヤモンド砥石を軽く当て…
ツムラ三枚刃の特徴のあのギザギザがな〜い! なんか切れないなと思ったら、そういうことだったのか〜(苦笑) 火花が散るような当たり方もしていたものなぁ〜。 さて、どうしよう? あぁ、日々是好日。
前回の草刈り時に不調感が出てきたHONDAの刈払機UMK425。 kandzume.hatenablog.jp プライマリーポンプの割れが発見されたので、キャブレターを外して交換したいと思います。 エアクリーナーを開けます。 ウェット感が漂う(笑) やっぱり燃料が吹き戻っていると思われる。 ナットをゆるめて、エアクリーナーボックスやキャブレターを外します。 そして、キャブレターまで到達。 チューブやワイヤーを外して、キャブレター単体にしました。 キャブレター底面のネジを4本外して、プライマリーポンプを外します。 HONDA純正のプライマリーポンプ。 ホームセンターでは普通に置いていなくて、Am…
HONDAの刈払機UMK425のキャブレターを外して、プライマリーポンプを交換してみました。 合わせて、燃料チューブや燃料フィルターも交換して、好調さを取り戻しました。 よく、こんなので動いていたな。 おそるべし、世界のHONDA(笑) あぁ、日々是好日。
地元民はずっと待っていたに違いない(笑) ジョイフル山新下館店が7月9日にグランドオープン! 建物を完全に打ち壊して建て直してのリニューアルです。 いいところにある店だから、工事の様子を見ながら、本当に待ち望んでいた(笑) 9日には行けなくて出遅れましたが、やっと行けたので中に入ってみますよ♪ まずは電動工具(笑) Makitaカラー、HiKOKIカラーの他に、グレーの工具が多々並んでます。 下館店は、EARTHMANを推していくようですね。 確かEARTHMANは、ブラックアンドデッカーみたいなマルチツールセットがあったよな〜と思ったら、目の前に陳列(笑) ほとんどのツールセットが置いてあっ…
7月9日にジョイフル山新下館店がグランドオープン! 時間をみつけて、やっと行くことができました。 商品の半分くらいは同じところに並んでいる感じ。 あとは陳列が変わってしまったので捉え直し。 しばらくはこっちに通います(笑) あぁ、日々是好日。
先日、MakitaラジオとBTA30PROを有線接続で使うことができました。 kandzume.hatenablog.jp こちらの課題もクリアしたいと思っている。 GO:MIXER PRO-XとBTA30PROとの接続について。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 時間がないけど、Makitaラジオもかませながら、ちょっと挑戦してみる。 以前、繋ごうと頑張っていたのは、こういう線。 3.5mmジャックと同軸ケーブルで作られたケーブル。 まぁ、こんな感じで接続するけど、音の入出力ができていない感じ。 BTA30PROか何と繋がろうとしてい…
あのとき、BTA30PROがうまく動かなかったのって、GO:MIXER PRO-Xの出力側にも問題があったんじゃないかな? kandzume.hatenablog.jp 全部を有線にして、どこに不具合があったのかを考えてみたいと思います。 あぁ、日々是好日。
MakitaラジオのMR103をちょこちょこいじって楽しんでいますが···。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 実は、中古で買ったときに気が付いて、直したいところがあったりする。 kandzume.hatenablog.jp なので、金物屋に頼んで、展開図とパーツリストを取り寄せてもらいました。 こんな面倒な依頼にいつも対応していただき、ありがとうございます(感謝) 思ったよりもスカスカな構成。 思いきって内部に入っていくのも難しくなさそう。 ジャックカバー、単体で部品が出ます。 ちぎれてい…
MakitaラジオのMR103の展開図を手に入れました。 思ったよりもスカスカな構成(笑) あと、アンテナやプラグカバー、単独で部品が出るね。 部品番号を調べて注文しておこうっと。 あぁ、日々是好日。
今後のDIYのことを考えて、ニッパーを買いました。 取り回しを考えて、あえてミニサイズ(笑) お値段も700円程度と買いやすかった♪ 高儀製です。 買うにあたって、フラットな切り口になるペンチを選ぶようにしました。 以前、息子の工作に適当なペンチで付き合ったら、切り直しが凄く面倒だった(苦笑) 試し切り。 切れ味は安物にしては、まぁまぁ良好。 コイツの特徴として、残った破片をつかんでいられること。 破片をその辺に飛ばさなくていいのはありがたい。 太めのホッチキスの針も切ることができました。 ある程度の金属もOKと。 はんだ付けの練習でキットを買ってみたので、コイツで切りたいと思います。 息子の…
小型のニッパーを買いました。 対象物ギリギリを切りたかったので、刃の形状を見比べながら決定。 切り残しがあると、面倒なこともあるんだから(笑) あぁ、日々是好日。
N-VANの純正キャリア、使い勝手がいまいちで、もう耐えられません(笑) 外そうと思います。 あぁ、日々是好日。
先日、WIZ’Aのツールボックス(小)を購入しました。 kandzume.hatenablog.jp 中はこんな感じで小物入れとして使う。 中に何を入れるか悩んでいたが・・・。 ちょっと考えが浮かんだので、小箱を取り出してみました。 ここに入れようと思ったのは、バッテリー。 こんな箱で収納していたこともあったね。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp さて、バッテリーを並べてみたけど、なんかいまいち(笑) 横向きならどうだ? こっちの方がスマートだね(笑) これでバッテリーが7つ入っています。 40Vmax4.0Ahが2つ、40Vmax2.…
WIZ'Aのツールボックス(小)にバッテリー類を収めてみました。 バッテリーだけなら、なんとなくキレイに収まって、具合が良さそうです(笑) あぁ、日々是好日。
先日の草刈りで使ったカルマーPROがついたMakitaスプリットシャフト。 kandzume.hatenablog.jp 砂や砂利混じりに突っ込ませたので、埃まみれです。 以前にグリスアップしたところがどうなのかも知りたいので、刃を分解して洗浄していこうと思います。 kandzume.hatenablog.jp クリップを外せば、ひねって穴を合わせてでどんどん分解できちゃいます。 特に入り込んだものもなく、内部は思ったよりもキレイでした。 これ以上の分解はノータッチとします。 タワシでガシガシ洗います。 基本が泥汚れだから、すぐにキレイになる。 刃もキレイになりました。 すぐに気がつかなかった…
土の中に突っ込んで、全体的に汚れたね・・・。 洗いながら、以前に行ったグリスアップの状況もチェックもしていこうと思います。 あぁ、日々是好日。
連休最終日は、フィッシングパークつくば園に行ってきました。 受付はこの建物の角のところ。 釣りやつかみ取りが体験できます。 値段が高いと思うかもしれないけど、つかまえた魚の数で対応するところもあるので、受付で相談してみて。 例えば、今回はつかみ取りを3人でやって、合計3匹つかまえたので2990円の支払いをしました。 釣りは、棹を借りた本数分でカウント。 棹を1本借りて、3人で交代しながら3匹釣れば1870円でした。 棹を2本借りれば、6匹まで挑戦できるが、釣ったニジマスをどうするか問題もあるので、そのあたりも考えながらがいいでしょうね。 調理してもらうのに、さらに料金がかかりますので。 つかみ…
釣り堀でニジマスを釣って、唐揚げにしてもらいました。 子ども達にも大人気でした。 なかなか良かったです、フィッシングパークつくば園。 あぁ、日々是好日。
夏休みが近いので、子ども達がいろいろな教材を持って帰ってきます。 散乱しがちですが、子どもなりに考えたいるようで・・・。 息子の収納のアイデアに応えるために、木材を買ってきました。 1×4材の6F(183cm)です。 できるだけ素性のいいものを縦用にします。 ピチッとキレイに揃ったね♪ ホームセンターで板を1枚1枚ひっくり返してチェックしましたから(笑) 縦用は端を捨て切りします。 そして、182cmへカット。 横用の材は73.2cmで4枚分を切り出しました。 60cmまでしか測れない改造ジャスティーは、今回役立たず(笑) ポケットホールジグでビス用の穴を開けておきます。 手間はかかるが、裏側…
ポケットホ~ル♪ この技を覚えると、こればっかり使うようになってしまう(笑) あぁ、日々是好日。
今日も草刈りに出動します。 現場は、砂や砂利が混じったところに生える草。 チップソーでやれば、小石が飛び跳ねること間違いなし。 なので、カルマーPROの出番です。 この現場、昨年もやっているところなのでした。 kandzume.hatenablog.jp 1年経ってみると、草刈りが入ったことで草の生態が少し変わったような気がします。 ガソリン満タンでここはだいたい6列分いけます。 昨年はここでガス欠して電気に切り替えたが・・・。 今年はガソリンタンクを持ってきている(笑) 給油して、第2ラウンド突入です。 ほぼ全域を刈り込みました。 今日の夕日は・・・。 曇って、見えませんでした~! 刈払機が…
砂利や砂混じりの場所の草刈りはカルマーだね、やっぱり。 カバーなしでも、かなり快適にできました。 先端が重くて疲れたけど・・・(笑) あぁ、日々是好日。
前回、包丁を研いでから約1ヶ月経ちました。 kandzume.hatenablog.jp 軽く握っても切れねぇ・・・(笑) 研ぎましょう! 時間の関係もあって、今回は菜切包丁だけはしっかりと対応。 細かく刃先が潰れている模様。 きれいな光り方をしてくれない(苦笑) Kandzumeの包丁研ぎは、刃先を整える研ぎ方をよくします。 ただ、これを続けていくと刃先の部分が減っていって、先端が厚みのある包丁になっていってしまいます。 研いだ後の包丁の切れがしっくりいかなくて、縞の厚み抜きに手を入れたら改善されたことがありました。 kandzume.hatenablog.jp 今回は縞にも手を入れる包丁メ…
台所の包丁。 指に押しつけても切れる気配なし(笑) 研ぐ時期ですね。 あぁ、日々是好日。
先日は早朝草刈りにトライしました。 kandzume.hatenablog.jp 涼しい時間に進められるのはなかなか良いのです。 本日は夕方草刈りとなります(笑) 定時で職場を出て自宅へ帰る。 そして、草刈りをします。 今日はMakitaのエンジンスプリット&JET-FITとマグナムゲータライン3.3mmの組み合わせでいきます。 1時間程を一気にやりたいときはエンジンの方がいいときも。 合体! エンジンだろうが、電気だろうが、接続方法は同じ。 動力部が2つあれば状況で選べる、それがMakitaスプリット!! ゲータライン3.3mmは新しいものにチェンジ。 うちのエンジンスプリットのハンドルは収…
今日も挑んだ草刈り。 草丈は短くなったけど、散らかし具合も半端ない(笑) これがナイロンコードで粉砕しながら行う草刈りってことよ。 あとでブロワします。 あぁ、日々是好日。
手術した親父がもうすぐ退院してきます。 kandzume.hatenablog.jp 病院内を結構歩き回っているようだよと報告は受けたものの、トイレへの手摺は一応付けておこうと思います。 それでは、現場で~す。 開封して中身を取り出すと、手摺だけしか入っていなくて焦る。 ビスはどこ?? 灰色の取り付け部のカバーの中に入っていました(笑) 今回、手摺を取り付けるところは柱。 ビスで止めれば、ガッチリ固定できるはずです。 自分で便座に座りながら何度か試して、床から45cmのところで手摺の下を固定することにしました。 上は130cm位のところで固定となります。 上部で4本、下部で4本のビスを打ちます…
トイレに手摺を取り付けてみた。 やってみると奥深い(笑) 使い勝手は中の下じゃないかな、これでは。 あぁ、日々是好日。
トマトの成長が順調そうに見えるでしょ♪ ところが異変が起きつつあります・・・。 拡大 虫の幼虫が! なんと、オオタバコガの幼虫でした。 職場のエリアはトマトを栽培すると、オオタバコガの幼虫に食い荒らされることがあります。 何度、涙を飲んだことか(苦笑) 実だけではなく、茎もやられています・・・。 ここ、成長点かあるところなんだけど(怒) ちょうど茎を食べ荒らしている幼虫を発見! 引っ張って、駆除しました。 結構な抵抗があって、体の半分くらい茎の中に入っていました(苦笑) この実なんか、あと少しだったのにな~。 あ~、悔しい・・・。 こっちは実のお尻が黒くなってます。 尻腐れ病ですね。 これはカ…
トマト、順調そうで実は忍び寄る恐怖・・・。 さて、質問。 虫が来てます。 どこにいるか、分かりますか? あぁ、日々是好日。
接着剤にはいろいろなものがありますが、UVライトをあてて硬化するものをやってみたくて買ってきました。 アサヒペンのものです。 単純に言うと、接着剤をたらしてUVライトで硬化させる。 じょ、試してみましょうか! ペットボトルの蓋同士をくっつけてみます。 蓋に接着剤を塗ります。 貼り合わせて・・・。 UVライト照射!! グルグル回しながら、UVライトを当てておきます 3分程やったら、くっつきました! はたして、接着力はどのくらい?? 割としっかりついている感じ。 さらに力を入れると、バキッと取れました。 表面は固まっていたけど、中心部には変化ありません。 ということは、UVライトが当たるところだけ…