充電が必要なもの。スマホ、タブレットに、スマートウォッチなど。ケーブルの管理も大変です。それぞれ端子が違うので、煩雑になってしまうのも問題。 そこで、学用品収納用にしているのと同じ、フェルトのバッグ(iittalaのMENO)を使っています。LDの飾り棚の下に置き、部屋になじませています。 高さがあるので、ケーブルのゴチャゴチャが目に入らずスッキリ。ただそのせいで、少し目的のケーブルが探しにくいのが難点。いい方法がないか、考えてみます。 こんなふうに、暮らしのちょっとしたアレコレを考えるのも楽しい時間です。
簡易コタツで、息子とゲームを楽しむひと時。 手加減なしで本気で挑みます。 昔スーパーファミコンで、よく妹と遊んでたことを懐かしく思い出します。 長年遠く離れて住んでいた妹ですが、昨年、近くに引っ越してきたので、また昔のように遊べる日が来ました。 今度はお互いの子どもも一緒で、さらに賑やかです。 ゲーム(NINTENDO Switch)の収納は、このバッグインバッグがピッタリでした。 仕切り付きなので、本体とソフトを分けて収納できます。 ソフトのケースの代わりに、充電器を入れることもできます。 取手があり、持ち運びも便利。 私のバッグ用にだいぶ前に購入したもので、最近は出番が少なかったのですが、…
息子が小学校に入学して、もうすぐ1年。 驚いたことの一つが、学用品の多さ。 体操服に、絵具セットにピアニカ、なわとびなど。学年を重ねるにつれ、更に増えます。 普段は学校に置いてあり、気にならないのですが、問題は長期休み前に一気に持ち帰るとき。 置き場が決まっていないと、部屋が雑然としてしまいます。 そこで、用意したのは、iittalaのMENOというフェルトバッグ。大容量の、Lサイズです。 ピアニカの横幅ぴったりのバッグで、ほとんどの学用品が収まります。 持ち帰った学用品は、整えてバッグにポン。新学期に必要な雑巾のストックやお名前シールも、この中に入れています。 今は使わない、教科書なども。 …
数年前に、家にテレビを置くのをやめました。狭い我が家では、どうしてもテレビの存在感が気になってしまい。 代わりに設置したのは、プロジェクター。初代はSONYの短焦点のものを置いていましたが、照度が足りず。 1年ほど前にEPSONのものに買い替えました。日中も快適に見れます。 プロジェクターに替えて良かったことは、目的をもって見るようになったこと。つけっぱなしでダラダラと見ることがなくなりました。 あとは、映画やライブ映像などの迫力を味わえるようになったこと。映し出す壁と本体を離せば離すほど、画面は大きくなります。 好きな大きさに調整して、映像を楽しんでいます。 そして、なんといっても、インテリ…
固形石鹸の話のつづき。 少し前から、シャンプーも固形に変えました。いわゆる、シャンプーバーです。 濡らした髪にバーをクルクルと滑らせてから洗髪すると泡立ちます。 泡立ちについては、商品によるようで。今使っているエティークのものは泡立ちますが、以前使ったLUSHのものは泡立ちませんでした。私は泡立たせながら洗うのが好きなので、エティークの方が合っているようです。 洗髪後にキシまないか気になっていましたが、問題ありませんでした。ただ、コンディショナーバーの併用は必須かと思います。 ドライ後の髪の広がりも、気にならず。シャンプーを使用していた頃と同様の収まりです。 髪質については、乾燥が改善されまし…
数年前から、なるべく石鹸を使うようにしています。 なぜなら、固形石鹸はストックの場所を取らないから。 更に、汎用性が高いことも魅力。 お風呂場には、石鹸を置いて、ボディーソープ・洗顔ソープの代わりに使っています。成分も優しいので、子どもにも安心。 洗面台にも、ミューズの固形石鹸を。手を洗う頻度が多い今は、液体のものだとすぐ無くなってしまいます。ミューズの液体は在庫切れのことも多く。固形ミューズはいつも在庫があるので、助かります。(お店、時期によると思いますが) 石鹸は、ダントンのソープホルダーで、浮かせています。 すぐ乾くし、管理がラク。掃除の手間もかかりません。 そんなわけで、わが家には欠か…
昨年の10月からはじめた、マイノート。 心が動いたとき、覚えておきたいことがあったとき。 気ままに書き綴り、気付けば1冊目が終わろうとしています。 ノートには、息子がくれたお手紙や、好きなアーティストの写真なども貼りつけてあります。 飽き性の私が続けられるか半信半疑でしたが、今のところ楽しく続けられています。 同じような記録をデジタルに残していたこともありました。でも、画面上の記録は、ほとんど見返さないんです。(記録の仕方に問題があったのかもしれません) ノートは、書いたついでにパラパラッと見返せるのがいい。見返して、振り返り、少し前の自分の考えに突っ込んでみたり。新しい気付きがあることも。 …
スマホを離れるにあたり、ひとつデバイスを増やしました。Apple Watchです。 私の場合、スマホを手離せなかった理由が、「何か大事な通知が来ているんじゃないか」と気になってしまうこと。 通知を確認して、ついでにインスタやYOUTUBEを見たり。3分で済むはずが、いつの間にか1時間に。 通知が気になるのは変わっていません。ただ、Apple Watchでインスタなどをチェックはできないので、通知確認のみで完結できます。 Apple Watchは常に腕につけて、スマホは目の届かない場所に置きます。常に腕につけていても、見るのは通知が来た場合、時間を見るときのみ。通知も必要最小限にしています。 2…
『スマホ脳』、読み終わりました。 内容は、スマホに依存する全世代への警告でした。 スマホは麻薬のようなもの、という過激な表現。どこに行ってもスマホを見つめる人の多さを見ると、否定はできません。 字の読めない子どもですら、スマホに依存しているのを目の当たりにしてきました。(数年前の我が子です) 今まで、何でもかんでもスマホに詰め込み、なんでもスマホ一つで済ませられるようにしてきました。 便利で病みつきになるのですが、少し前から依存に対する恐怖が芽生えはじめました。「ママはいつもスマホ見てる」と子どもに言われることもありました。 少し前から、1日のスクリーンタイムは1時間以内になるようになりました…
うちにはコタツがないのですが、コタツへの憧れはずっと持っていました。 スペースとデザインの問題で、わが家でコタツを置くのは今のところ厳しそうなので、簡易コタツを作ることにしました。 上の写真のサイドテーブルに 毛布を挟んで(蓋が取れます) コタツ風! 床暖房がついているので、これで充分あたたまります。 息子と一緒にここに入り、本を読むのが至福の時。 今はこの本たち。 2人、黙々と読んでいます。
冬になると悩まされる手荒れと唇の乾燥。 長年色々と試してしましたが、やっと効果と値段に納得いくものに出会えました。 こんなに合うと思ったのは久しぶり。 ハンドクリームはニュートロジーナ。 リップクリームはエコストアのもの。 とっても良かったので、同じく手荒れに悩んでいたお義父さんにも教えてあげました。 なくなったらまたこれを買います。 私の定番品ができて、嬉しい! 今日のおやつ。 福岡に住むいとこからいただいた、無花果バターサンド。 ひよ子まんじゅうのお店が作っているお菓子だそう。 ホロホロ食感で、美味しくいただきました。
年始からバッグを新調しました。(ロゴは消しています) 一番使いやすく出番のあるL.L.Beanのトートバッグ、サイズ違いで3つ目。 重視するのは、とにかく軽くて、取り出しやすいこと。 そして、汚れたら自分で洗えること。 縫製は多少雑なので、少し整えてから使います。 このままだと中でモノが散乱してしまうので、インナーバッグを活用します。 ちょうど仕事用バッグで使用していたものがピッタリで、嬉しい。 中身が見えないようにボタンをとめることもできるので、重宝しています。 持ち手にはハンドルカバーをつけて。 外出といっても近場に限られる状況ですが、バッグが好きなものだと気持ちも踊るようです。
昨日は夫の実家へ。 お年賀は、小倉山荘のお煎餅詰め合わせ。 こちらのお煎餅はどれもとっても美味しくて、日持ちもするので喜ばれます。 軽いので、手土産としてもよく活用させてもらっています。 ちゃっかり、自宅用として、お得な袋詰めのものも購入。 温かいお茶に合わせて、楽しむ予定です。 夫の実家は寒い場所にあるので、カイロは必須。 昨年購入した、充電式カイロは、電源を入れるとすぐに温まるので重宝しています。 スマホよりも小さく薄く、持ち運びも便利。 ちょっと重いけど、許容範囲内です。 使い捨てカイロが勿体ないと感じる方には充電式の方が合っているかもしれません。 ずっと寒い場所にいるわけではないので、…
毎日の、小さな幸せ。 それは、夜、暖かな布団に入って眠ること。 毎年湯たんぽを使っていたのですが、息子がすぐに足をつけたがるので、低温やけどしないか心配になり。 今年から、布団乾燥機で暖める方法に変えました。 最近まで布団乾燥機はマット式を使っていました。 ホースを伸ばして、マットを広げて。 布団乾燥はとっても手間な家事でした。 足をコードに引っ掛けて、コンセントが曲がってしまったのをきっかけに、新調しました。 象印の、マットもホースもない布団乾燥機。 このように、パタンと開いて 布団に差し込み、スイッチを押すだけ。 とっても手軽なので、毎日の布団乾燥が苦になりません。 暖かい布団に入り、隣で…
あけましておめでとうございます。 2021年の幕開けです。 幸多い年になりますように。 年越しは夢の中でした。 朝起きて、今年の目標をノートに書きました。 「家族を大切に」「身体をいたわる」「環境に優しく」などなど。 欲張ってたくさん書きました。 この気持ちを忘れずに、つど見返して思い出しながら、日々を過ごしたいと思います。 昨年は色々と大変な年でした。 一年前には予想すらできなかったことが、たくさん起こりました。 まだまだ収束には時間がかかりそうですが、この混沌とした状況になるべく振り回されることなく、自分の軸をもって、一日一日を大切に過ごしたいと思います。 当たり前の日々を過ごせていること…
「ブログリーダー」を活用して、ninaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。