日本の歴史において朝廷が二人存在するという南北朝の異常事態の解消は歴史に名を成すあの者たちの遺児の活躍がトリガとなったのかもしれないと思える海を舞台にした浪漫活劇「陽炎の旗~続・武王の門~」
こんにちは。 あっという間に春らしい気配になってきまして、花粉もかなり飛んでいそうです。コロナとの戦いも、丸一年経過しまして、昨年の今頃「一年後はさすがに終息しているだろう」と思っていたのに、一年後を迎えた今、多少、目途は見えてきたものの、変わらず仕事はテレワーク中心であったり、外出を控えている状態で、果たしていつになったら以前のような生活を取り戻せるのかという感じです。ああ、早く、普通に飲みに行きたい…。実家の両親も「帰省するな」とは言っているものの、高齢で家のことをやるにも苦労しているようなので、移動が可能になったら、帰っていろいろと面倒を見てあげたいと思っております。 さて、今回は、前回の「武王の門」の投稿からあまり時間を開けない投稿になりました。前回の「武王の門」の続編にあたる作品なので、「武王の門」読了の熱を持ったまま読み始められたからですかね。ということで、前回予告した通り、今回は長らく読んできた北方謙三先生の南北朝シリーズの最後になる(はず)の「陽炎(かげろう)の旗~続・武王の門~」です。 面白かったです。この作品は、是非「武王の門」とセットで読んでいただきたいのと、「武王の門」の後に一挙に読んでしまったほうがいいかなと思います。 本作は「武王の門」で描かれた時代から、一世代から二世代くらい後という感じの作品です。つまり、武王の門の主人公であった征西将軍宮懐良親王(せいせいしょうぐんみやかねよししんのう)と菊池武光(きくちたけみつ)の、息子と孫あたりの時代の西日本が舞台です。 主人公は、当時中国地方の西部で力をもっていた大内家の家臣 来海康頼(くるみやすより)の養子である来海頼冬(くるみよりふゆ)と、「武王の門」で、最後、懐良親王と菊池武光の征西府軍を追い詰めた九州探題 今川了俊(いまがわりょうしゅん)の弟 今川仲秋(いまがわなかあき)ということになるでしょう。 今川仲秋は「武王の門」でも出てくるので、「武王の門」の続編という感じがあるのですが、来海頼冬って誰?という感じですよね。 実はこの来海頼冬は、足利尊氏(あしかがたかうじ)の落胤(らくいん)である足利直冬(あしかがただふゆ)の息子
戦がなくなり生きがいを失った足利尊氏が最後に戦うことを熱望した九州の怪物 菊池武光と後醍醐帝の皇子 懐良親王がタッグを組んで九州統一に挑む姿が激かっこいい「武王の門」
こんにちは。かなーり、久しぶりの投稿になりました。 前回の投稿から、二か月以上経ってしまいました…。 本を読んでいなかったかと言われると、そんなことはないんですが、いかんせん本職は別でして、こちらは完全に趣味なものですから、なかなか時間を割くことができずでして。 これまでの投稿でもお伝えしてますが、コロナによって自宅でのテレワークが増えたものですから、趣味読書の時間に充てていた通勤というものがなくなり、なかなか時間を割けずにおる次第です。 1月7日には、再び緊急事態宣言が発令されたものですから、また、週に1~2回の出社になっておりまして、自ずと趣味読書の時間も少なくなっております。 「家にいても時間を作ればよい」と言われましても、それはなかなか難しく、その時間を仕事に充てている次第。 まあ、誰に締め切りを迫られるわけでもないので、マイペースでいきます。 ということで、今回の作品ですが、いよいよ北方謙三先生の南北朝シリーズも大詰めで、前回予告した通り、九州の雄 菊池武光(きくちたけみつ)と、イケてない後醍醐帝とは真逆なイケてる皇子 懐良親王(かねよししんのう)がタッグを組んで九州を治めていく様を描いた「武王の門」です。 いやぁ、本作、めっちゃ面白かったです。 読了に二か月くらいかかってしまったので、「そうでもないんじゃね?」と疑う方がいるかもしれませんが、そんなことはありません。 ぶっちゃけ、管理人は、ここまで読んできた北方謙三先生の南北朝シリーズの中では、南朝方のスーパーエース北畠顕家(きたばたけあきいえ)を主人公にした「破軍の星」と、本作「武王の門」が1位、2位を争う感じです。そのくらい面白かった。 「んじゃあ、なんで二か月もかかるのさ」というのは、一つは読書時間が割けなかったことがありますが、あとは、本作が上下巻の大作になっているからですね。(二冊くらいで大作とか言うな、という意見はご勘弁を) ということで、いつものように、だらだらとレビューしてみます。 まず、本作は、時代的には、1340年頃から1375年頃までのお話しでして、楠木正成が亡くなったのが1336年、後醍醐帝が亡くなったのが1339年、足利尊氏が亡くなったのが1358年なので、太平記的な話でいくと、わりと後半からのスタートな感じになります。
「ブログリーダー」を活用して、よみもの散歩さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。