足利尊氏に「斬ってやる」とまで思わせるのに結局頼ってしまう憎めないあんちくしょうをやりきった婆娑羅(ばさら)大名の代名詞といえばこの人「道誉なり」
こんにちは。 久しぶりの投稿になりました。 コロナの第三波ということで、感染者も重症者も増えているようで、医療崩壊が近いという報道が日々なされております。 感染から復帰できた人が多数いることから、どこかで「まあ、感染してもなんとかなるだろう」という雰囲気が出てきているのは否めません。 GOTOの撤回も、非常事態宣言も出そうもありませんので、自衛するしかないですね。 ルールがあっても守れない人がいる中で、自粛を促されるくらいでどうこうできるとは思えません。 日々増えていく感染者の治療のために尽力されている医療従事者の方には頭が下がります。 「感染してもなんとかなる」の気持ちは棄てて、「感染しないこと」に注力したいものです。 管理人は、相変わらず出社とリモートワークのハイブリッド稼働を継続していますが、第三波のこともあり、一時増えた出社の回数をやや控える傾向に戻ってます。 それに伴って、通勤という読書にうってつけな時間が発生しなくなるものですから、なかなか、読書時間が作れず、前回の投稿から時間が経ってしまいました。 自宅にいたって、読書時間作ればいいんですよねぇ…。 でも、自宅にいると、それを仕事の時間に充ててしまうのですよねぇ…。 これを変えていかないとだなぁ、改めます。 ということで、今回の作品は、またまた北方謙三先生の南北朝小説群の一つで婆娑羅(ばさら)大名といったらこの人の佐々木道誉(ささきどうよ)を主人公にした作品「道誉なり」です。 いやぁ、まだまだ続きます、管理人の南北朝時代ハマり。 この時代の知見が全くなかったので、読むものがどれも新鮮で面白い。 しかも、佐々木道誉はこの時代にあってわりと長生きしたので、彼の一生を追えば、南北朝のそれが全部わかるんじゃないかと思ったんですが、結果、そうだった、と思います。多分。 さて、佐々木道誉といえば、婆娑羅(ばさら)でしょう。 とかいいながら、管理人、このところの南北朝ハマりで佐々木道誉を知ったことで、婆娑羅(ばさら)なるものをある程度理解したものの、それまでは理解していませんでした。 ゲームで「戦国BASARA」というのがありますが、そのBASARAとこの婆娑羅(ばさら)は一緒ですよね? 佐々木道誉を知ったことで、婆娑羅(ばさら)も多少理解できました。
「ブログリーダー」を活用して、よみもの散歩さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。