chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【クローズドASPレントラックス】からのお誘い

    こんにちは。lalaです。 今回は「株式会社レントラックス」様より、こんなメールをいただき、登録しても大丈夫なのか、怪しい会社ではないのか。 という思いを描きながらも登録してみましたので、その流れをお伝えしたいと思います。 結果的には、登録しても特に問題なさそうでした! 株式上場もしている、しっかりした会社でしたので、安心して進めていくことにします。 突然届くメール 早速申し込んでみよう 専用のURLとパスワードが届く 突然届くメール 完全に趣味として書いてるこのブログなのですが、pvはとても少なく、とくにこの情報だけは誰にも負けないっ!みたいな強みはあまりありません(笑) 歴史とブログネタメ…

  • 【化政文化】とはどんな文化だったのか。

    今回は文化・文政の時代(1804年〜30)を中心とした化政文化について簡単に理解していきましょう。 江戸時代後期にあたるこの頃は、都市の発達や庶民の暮らしの安定など、さまざまな面で落ち着きを見せる頃でありました。 寛政の改革により文化や政治の面でも多くの取り締まりや規制を受け、自由に表現するのが難しかったのですが、化政期になると、特に芸術面での発達が大きく見られたのです。 ポイント! ・札差層が生み出した江戸町人による新しい文化 ・江戸っ子、粋などを意識した生活スタイル ・江戸時代の経済的発展の最盛期 ・芸術分野の飛躍的発展 化政文化は元禄期の上方文化とは異なり、江戸を中心とする町人文化でした…

  • 【株式投資】やってみて1年半の推移。「楽天証券」編

    こんにちは。lalaです。 今回は「株」についてです。 しかも物凄くど素人の私が語る株式投資についてです。 今現在、「楽天証券」「ネオモバ」などで、ちょこちょこと投資をしているのですが、 株を初めて約1年半。まだあまり理解していない気もしますが、自分の記録のためにもざっくりとまとめてみましたので、 読んでいただけると幸いです。 自分の目指すところを考える 楽天証券でしていること 積み立てNISAと投資信託 国内優待株 楽ラップ ポイントを貯めて投資に使おう まずはお試しにやってみよう 自分の目指すところを考える ここは非常に大事な所だと思うんですが、自分が株式投資をして何を得たいのかが明確でな…

  • 【元禄文化とはどんな文化だったの?】独自の町人文化が育った時代だった

    時は江戸時代中期に入った元禄年間(1688年〜1704年)。 5代将軍徳川綱吉の治世であり、幕藩体制もあらかた落ち着いていた、安定期でした。 その時代背景としては、これまで武力行使でおこなっていた武断政治とは異なり、4代将軍家綱の頃に築いた、儒教的徳治主義でおこなう文治政治を引き継いでいました。 この辺りの時代の初期と後期ではどちらかというと西欧文化が主であったのですが、この元禄文化は、ちょうどその中間の時代にあたる、独自の文化が発展した時代にあたります。 それでは鎖国下の中で、人々はどのような暮らしをしていたのでしょうか。 元禄時代の特徴 文治政治 国学の芽生え 産業の発達 代表的な作品と人…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Lalaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Lalaさん
ブログタイトル
にじのかけら
フォロー
にじのかけら

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用