都内で飲食店店長をやっています! 難しいことはわかりませんが、100年先まで愛されるお店を作りたい。。 「居酒屋」という業態に縛られずお客様が幸せになるお店を目指すまでの 想いをたくさん綴っていきます。
こんにちは。今日でお店が最後の営業日です。昨日夜も多くのお客様から問い合わせをいただき お会いできるお客様のお顔が浮かんで ワクワクする反面、本当に寂しい気持ちです。最終日、良い思い出を作れるよう 精一杯の営業をしようと思います。 そして、また応援してくださる お客様にお会いできるよう、祈りながら。。。 行ってきます。
四十路女の「飲食店のあるべき姿」と「これからの飲食店」その25
こんにちは。熱い思いをおばちゃんが語るブログです。 似てませんが、熱いおばちゃんこと「ひろこ」です。昨日も多くのお客様にご来店いただき あまりお話しできなかった方とも SNSでつながることが出来たりと 相変わらず嬉しい事が起こっています!さて、 以前にマネージャーがいてくださった時、 そのマネージャーは調理講習という形で 若い?スタッフに初歩的な事をしっかり講習してくださいました。このマネジャーはいつもこうして 理屈から教えてくださっていたので、 私的には本当に学ぶことが多かったです。メニューの作り方も 「お客様が食べる、お酒を飲むことを考えて イメージして考えなければだめ。」と教えてください…
こんにちは。今日は9月28日。 今日を入れて残り3日の営業です。何かが終わるって、どんなことでも アンニュイな気持ちになります。 あんにゅい昨日は、近所をブラブラしていましたが 今月末で閉店するお店が何店舗かあるのに驚きました。学生の頃からあったお店が無くなることも いつも通っている道にあるお店が無くなることも 悲しいという気持ちの表現では違う何とも言えない気持ちになります。それぞれのお店で、歴史や想い(そんなもの無いところもあるかもしれませんが) があり、どのお店にもドラマがあったんだと思っています。 これ、いつまで続くんでしょう。。 私は、今回の事で苦しい思いをしましたが 良い経験をしたと…
四十路女の「飲食店のあるべき姿」と「これからの飲食店」その24
こんにちは。昨日は閉店前の最後の週末営業でした。 ほぼ常連様 もしくは、ツイッターなどで見て 気になっていて閉店前に来てみたというお客様でした。ありがたいこと、この上ないです。 一日中、嬉しさでいっぱいでした。私は、初めて飲食店の世界に入ったときに そのときの社長から 「ファンを作れ」と教わってきて それを貫き通してきました。 「お前らならできる」という言葉を信じて。 あれからもう10年近くになるかもしれません。それは 会社とは関係なく 自分自身の財産だと思っています。今のお店は会社が与えてくれた場所を借りて やってきていたことです。 そこは理解していますし、感謝しています。 信じてやってきた…
四十路女の「飲食店のあるべき姿」と「これからの飲食店」その24
こんにちは。我々のお店の閉店まで1週間を切りました、、 なんとも切ない気持ちでいっぱいです。沢山のお客様に 「次はどこでやるの?」 「せっかく良いお店見つけたのに。。」 「いつから再開するの?」 という質問をされます。そのたびに、申し訳なく情けない気持ちになるのと 反面心から嬉しいなと思います。昨日も初めて来たお客様に 「気に入ったから次やる時は連絡頂戴よ」と 名刺まで頂いてしまいました。SNSでも見ず知らずの方に 「頑張ってよ」と言われ本当にうれしく思います。こんな風なお店が出来て幸せです。 お客様に本当に恵まれています。お客様の多くに 「とにかく美味しい」と仰っていただけます。我々の店は特…
四十路女の「飲食店のあるべき姿」と「これからの飲食店」その23
こんにちは。昨日、前に管轄だったお店のアルバイトが 遊びに来てくれました。懐かしかったし、 何よりも元気そうでよかったです。もう、この年齢になるとお母さんの気持ちになっちゃいます。時々退職したアルバイトや社員が 遊びに来てくれていたので、 それが私のちょっとした楽しみにもなっていました。あの頃はひたすら忙しく まあ、我慢してよく頑張ってくれたな。。と もちろん怒ったりしたこともありましたが 粘り強く真面目にやってくれたこと 本当に感謝しています。1人は警察官になりたいと先日試験が終わったようで 一次試験は通ったとのこと!自分の事のように嬉しくなり 彼の未来の姿が目に浮かびました。 真面目な子で…
こんにちは。昨日一時閉店のお話を書きました。fukuwake.hatenablog.com 今月末まで残り1週間。。。 なんとか移転先を見つけたいところですが。。。その関係で 空き物件の情報を頻繁に見ているのですが 以前に比べて、出てくる頻度が高くなっているのに加え ターミナルの大型駅の空き物件情報にて どんどん価格も下がってきているように思います。 皆様、悔しい思いの判断なんだろうな。。と ひしひしと感じます。そんな中、個人のM&Aが伸びているというニュースを見ました。ほんと、びっくりするような金額で会社が買えちゃうんですよ。 未経験の業界へ飛び込むという事は 本当にすごいなと思いますし 以…
四十路女の「飲食店のあるべき姿」と「これからの飲食店」その21
こんにちは。実はもうすぐ当店は一時閉店いたします。一時と言っているのは 移転を考えているという事です。沢山のお客様に支えられ、 楽しい思い出がいっぱいです。移転先も未だ決まっていないのが 大変悔しい思いですが 自分なりに守っていきたいと思っています。今までの自分の経験と 強すぎてしまう想いを綴ってきました。本当にこの職につけて良かったと思っています。人から見たら 「たかが飲食」 昔だったら3Kという職種だったのかもしれません。友人にも 「よくやってるね。。」と言われますが 好きだからこそ、本当に続けていかれていると思います。それでも、それに代わる素敵な出会いと 得られた想いがたくさんありました…
四十路女の「飲食店のあるべき姿」と「これからの飲食店」その20
こんにちは。当店は常連様がすごく多いお店です。 むしろ常連様しか来ていないかも。。と思ってしまう。本当に心から感謝をしています。先日 「今日もあのお店であのメニュー食べようと社長が言うから来ちゃうんですよ」 とおっしゃっていただけました。このお店でこれを食べる。 これが食べたくて来る。目的来店にできているのは 「よっしゃ!!!」という感じです。ただ、わたくしとしては 何度も来ていただいていて同じメニューだと飽きてしまうという 不安があります。以前のお店も常連様が多かったので 週替わりでオススメを何品か出していました。 これがなかなか常連様に評判が良かった。 簡単に書けるものでもおすすめは頼みた…
四十路女の「飲食店のあるべき姿」と「これからの飲食店」その19
こんにちは。今回は「知らない」って良くも悪くも 武器になったりしちゃうって事を書きたいと思います。まずは私の話から。私は元営業ウーマンだという事は 以前から書いていますが 美容業界の営業に入社した当初は右も左もわからず 商品知識だけ入れて営業していました。その商品が気に入っていたという事もありましたが 「これは売れる!」と思い 飛び込み営業もしていました。基本は個人のエステサロンに卸していたのですが なんかチマチマやってても、しょぼい売上しか作れないし (本当に失礼極まりない) 営業効率も悪いわ、、、 と考えた私は、どっかいいとこないかなー なんて探していました。「あ、誰かが代わりに売ってくれ…
四十路女の飲食店の「あるべき姿」と「これからの飲食店」その18
こんにちは。私もそうなのですが、“働く女性”です。私の実家は父が公務員で 母が専業主婦でした。一般的な家庭像だと思います。母は「女性も自立できるようにしなきゃダメ」と しょっちゅう言っていました。わたくしは薬剤師か臨床検査技師になりたかったのですが そんな金はないと言われました。国立狙いや、奨学金をもらいながらでも行けばよかったのですが そこまでには至れない若さでした。 私の友人は今でも現役で働いている人が多いです。結構一人で飲みに行ったり、食事に行ったりしているようです。ですが、なかなか入りづらいところが多いと。 私は気にせず入っちゃいますけど。 そういうところは、鋼鉄のメンタルなので。 個…
四十路女の「飲食店のあるべき姿」と「これからの飲食店」その17
こんにちは。以前に「おもて無し」の飲食店のニーズがあるという事を書きました。 やっぱまだ引っかかっているのですが、、fukuwake.hatenablog.com 簡単に言うと、 サービスはいいから料理に金をかけるといった シンプルイズ・どベストなお店のニーズがあるということ。なんでもそうなのですが 中途半端が一番良くないんですよね。例えば飲食店でも一番多く、狙っているのが お客様単価3500円~4000円ちょいのお店です。内容にもよると思いますが サービスほどほど、料理がそこそこ美味しい。 ほどほど・そこそこというのは、今の時代 だいぶレベルが上がってきているので 水準は高いと思いますが。自…
四十路女の「飲食店のあるべき姿」と「これからの飲食店」その16
こんにちは。いつ始まるのかよくわかりませんが(勉強不足) Go To Eatキャンペーンが開始になりそうです。直接食事券を購入する方法と(購入金額の25%金額付与) Web媒体(ぐるなびなど)のオンライン予約でポイント付与される方法と (予約1人当たり1000Pt ※ランチは500Pt) があるようですね。東京も対象になりそうなので飲食店の方々にとっては 期待が持てるキャンペーンになります。 そこで選ばれる店になっているのかが勝負の分かれ目になっているように思います。※まずはこのキャンペーンが有効なものなのかどうかは無視します。 いや、そもそもですが、私は居酒屋経営です。このようなキャンペーン…
こんにちは。あっという間に10月になりそうです。未だに報道されるコロナ感染者の話題。コロナ差別や自粛警察、ソーシャルディスタンス、コロナ対策、、、 いくつもの言葉が生まれました。歴史的社会現象となっていて、様々な業界に影響をもたらしています。まさか、こんなことになるなんて、、、 本当に信じられません。 もう、若干飽きてきているのでは、、??とも思いますが やはり未だに出歩いて飲めないというお客様もいらっしゃいます。 実際に私も、家族以外とは今はあまり外食しようと思っていません。 職業柄、何かあっては自分だけの責任ではなくなってしまうので。 特にギュウギュウ?に配席しているお店には絶対に行きたく…
こんにちは。リーダーズというスペシャルドラマをすごく前に見ました。 モデル企業はトヨタ自動車。時代は昭和初期。 国産自動車を作るという夢に向かって ひたすら走りぬく創業者の苦悩を描いたドラマです。あらすじを書いても仕方ないので ここから学んだこと。■良いものは真似をするトヨタ自動車も最初は外国産の自動車を解体し その部品を研究し、日本の環境にあったものへと変えていく。 真似して、オリジナリティを作り上げていく。 そこからのスタートだったようです。2番煎じと言われかねませんが 良いものは真似するべきなんですね。 そこにプライドは不要。 だって、「こうしたい」という目的があれば 優先事項はそこにた…
こんにちは。私、実はこれでも リケジョ(理系女子)です! 大学では生化学を専攻していました。 もともと、数学と化学と物理が好きだったので 逆に文系科目は非常に苦手でした。。。「覚えるだけ」というのがあまり好きではありませんでした。 はっきりと根拠がある結果が出るものが好きでした。なので「電気味覚」というものを知って驚きました。 塩は電解質なので、それを調整すれば味は変わるというのは なんとなくですが理解はできます。顎や首元にパットみたいなものを貼り 塩(しょっぱさ)という味覚をレベル調整によって変えることが出来るという 番組を見ました。 試しにやった人たちは、同じ食塩水で 薄い食塩水と感じてか…
こんにちは時代は変わっていく。 飲食の変遷はなかなか面白い。 特に私世代(40代)は何となくそうだったかもと思えるかと。そこから思う事を書いていきます。居酒屋第1世代 1970年代 村さ来・天狗・養老の滝 などに代表される客単価2000円~2500円までの居酒屋で、フードメニューは揚げ物・焼き物中心店 今では古臭く、目立ったメニューというより、ま、とりあえず、、といったイメージですね でも、リニューアルなど企業努力によって生き残っているのかと思います。 まさに居酒屋!!!!って感じです!!この頃にファミリーレストランも立ち並び始めたのかと。 今もたくさんありますけどね。。 居酒屋第2世代 19…
こんにちは。毎週見てる番組の一つがたけしの日本のミカタ 毎週金曜22:00~22:54 テレビ東京です。 視聴者からの情報に基づき その真相を深堀していくという単純明快な番組ですが これがなかなか面白いです。結構、飲食店や小売りのお店を取り上げられることが多いので 職業柄、見ていて勉強になることが多いです。とはいえ、ものすごい成功して 店や会社をおおきくしたという人が取り上げられるわけではないので そのような事に興味がある、 野望とお金に執着のある人には面白くないと思います。 商売ってこういうことというのを 教えてくれる番組です。 出演しているお店の店主のほぼ全員が言っているのは 「お客様が喜…
こんにちは私はテレビドラマが大好きです。昨日終わってしまったドラマ おじさんは可愛いものが好き 濃いキャラクター多数登場☆☆めっちゃ面白かったです!これを楽しみにしていました!話は、イケオジ(いけてるおじさん)が実は 可愛いキャラクターものが大好きで でも、そのギャップを勝手に「キモイ」と思われてしまうと ひたすら隠していましたが 同じような境遇のイケメンに出会い 初めて友達が出来て、素直な自分でいられるという なんともホッコリするドラマでした。ドラマの最終回にてこれが私の「好き」だから 好きをもっとたくさんの人に知ってもらいたい。というセリフ 好きって最強のエネルギーなんです。 そして人それ…
こんにちは。飲食店はおおまかな仕事として ホール(サービス) キッチン(調理)の2つに分かれます。言葉の通り、お店を回すにはこの2つの業務が うまく機能することによって お店は出来ていきます。私は基本ホールですが キッチンに入ることも多かったです。キッチンで私が心がけていたことは 手が空いたらホールを見る!!でした。 そのお店のお客様は そのお店のスタッフ全員が知るべきです。 エリアや店の規模によってもお客様は変わります。自分たちのお店を好きで来てくださっているお客様は どんな人たちなのか、 知ることが非常に大事です。気に入ってきてくださっているお客様は 良いと思えば他のお客様に紹介してくださ…
こんにちは。皆様の中でも飲食店でアルバイトされたことがある人は 結構いるのではないかと思います。入社した当初は 洗い場をやらされることが多いと思います。飲食業を始めた当初はわからなかったのですが 続けてきてわかったこと。基本的に私は ホールスタッフの声はお客様の声というのをポリシーにしています。そして次にお客様の声が反映されている場所が 洗い場 です。 通常嫌がられるポジションですが、、誰もが嫌がるポジションかもですが、 洗い場はお客様の隠れた声を聴ける 大事な大事な場所なんです。食べ残しチェック。当店は食べ残しはあまりないのですが 一番気になるのは 一口食べていて残っているもの これは味に問…
こんにちは。飲食を長くやっていると 本当に沢山のお客様に出会います。良い出会いが多いですが やはり中には私の神経を逆撫でするようなお客様もいらっしゃいます。 以前にも営業中に泣いてしまった出来事がありました。fukuwake.hatenablog.com一言でいうと サービスを強要してくる人(もうお客様ではない)「何かサービスしてよ」 この言葉けっこう多いんです。それはお客様から発信する言葉ではなく あくまでもお店側から発信する言葉です。 その通り。こういう横柄というか図々しい方には 私は断固サービスはしません。 最低限の接客はもちろんします。その方にとって、そのサービスは 「あたりまえ」なん…
こんにちは。昨日たまたま見た記事で 「これはいったいどういうこと?!」と 目を疑った言葉おもて無しある会社が飲食の次のトレンド予測をした 記事ではあったのですが。。。最終的には、「本物」を味わいたいということ。特に潜在的ニーズに 20代男子 20代~40代女子 においてサービス(空間・サービス・接客)を簡略化し 通常よりも安い価格で良いものが食べられる店 料理クオリティ高く、サービスは控えめで=潜在ニーズ??が8割近くの人が利用したいと考えていると。私はこの 良いものを“通常より”安価に食べることができる というのは目指したい飲食店の項目の一つに挙げてます。ですが、やはり私はお客様との接点にも…
こんにちは。ここ最近PCの調子が悪く、まったく書けませんでした。。。 久々の投稿。私、調理師免許を取得のための勉強をしていた時に 恥ずかしながら 「ハレ」の日 「ケ」の日 という言葉を初めて知りました。 簡単に説明すると 「ハレ」の日は「特別な日」 「ケ」の日は「日常」「ハレ」の日は厳密にいうと冠婚葬祭や年中行事などの特別な日です。 そして、その季節の食材を楽しむことです。「ハレ」の日は多くの人が 有名なレストランや高級なお店に出向くと思います。 私もそうですね。お店を作る時って、どんなシーンで使ってほしいのかハッキリさせないと、 内装や料理とスタッフのクオリティを決めかねてしまいます。ですが…
「ブログリーダー」を活用して、肉とワインのフクワケさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。