出典:神戸市HP 滝見橋の東手前に道標 滝見橋 橋から 苅藻川の滝が見えます。 橋を渡って先に道標 戻って南西に進むと 長田天神南公園 その先に道標 コースではありませんが、この近くに明泉寺湯があります。 高台に...
前回 地図忘れてました。 「神戸市 山麓リボンの道」で検索できます。(神戸市HPより) 「㉓ 烏原貯水池」 ここにあった烏原村は貯水池建設のため買収され、廃村になり、1904(明治37)年 湖底に没しました。 周囲には水と森の回遊路があり、格好の散策路となっております。 ...
地下鉄大倉山駅を北へ、祥福寺までの間の道標。 西へ行き 「㉑ 祇園神社」 姫路の広峰神社から京都八坂神社へ分霊を移すとき、みこしがこの地で一泊したことを 記念し、社を建ててまつったということです。 毎年7月13日~20日まで行われる祇園祭は夏の風物詩で、多くの人で賑わいます...
西へ進み、楠谷橋(平野谷川)を渡り 道なりに北西へ 五宮神社へ 階段を下りて 祥福寺の前を南へ 途中、神戸学院発祥の地碑を見つける 南へ下ると道標 大倉山公園 ココには 各県人会の人々による「ふるさとの森」があります。 (各県の森ごとに、県の木やその地方で産出される樹木・庭...
ヴィーナスブリッジ愛の鍵モニュメント 下りて 諏訪神社 参道を下りて 道標と 案内板 西へしばらく歩くと、途中に 「⑳ 水の科学博物館」があるのですが、 バス道を北に入り、本館まで距離があるので撮っていません。 (2010年撮影分。普段 消防車はい...
西へ行くと トアロードの角に道標 南へ下りて、神戸ムスリムモスク教会の前に道標 先ほどの道標まで戻って 西へ 神港学園北グラウンドの前の奥の道に入ります。 諏訪山公園の北側を通り 「⑲ ヴィーナスブリッジ」 市街地を望むこの場所は、三宮の北西、諏訪山に位置し、上からヴィーナ...
地図は『神戸市 山麓リボンの道』で検索できます。(神戸市ウェブサイト) 地下鉄 新神戸駅から南。生田川公園 西向かいに道標。 西へ(北野異人館方面に)進みます。 神戸北野美術館 「⑯ ラインの館 旧ドレウェル邸」 1915(大正4)年に建てられました。 「ライン」...
橋を渡った先に道標 眺望最高! (熊内八幡神社からの眺め) 熊内八幡神社を出たところに道標 北へ進み、道なりに曲がり、スバルが丘学園・神戸第一高校の前を西へ 「⑭ 徳光寺」 川崎造船所の創始者・川崎正蔵氏が川崎家の菩提樹として1905(昭和38)年に 建立しました。 境内に...
阪急 王子公園駅から 王子陸上競技場前に道標 東角に道標。北へ進みます。 眞照寺の先の 道標の角を東へ 灘消防署青谷出張所の角の道標を北へ 坂の上にある道標を左折し 摩耶橋を渡った先に 道標。 坂を下って、妙光院 向かいに教福寺。先の角を西へ曲がり 道標を南へ 神戸は急な坂...
神戸高等学校の南にある道標を右に曲がり 道標を西へ 青谷橋手前の道標を左折し南へ 王子スポーツセンター沿い西に進み、角を南に曲がります。 王子動物園の敷地内にある 「⑨ 旧ハンター邸」 (案内図では通過ポイント扱いになっています) 英国人E.H.ハンター氏の旧邸で、元は北野...
坂の途中に道標 桜のトンネルの北に道標 「⑧ 桜のトンネル」を南へ下る 摩耶ケーブル駅の東側、南北400mの坂道にはソメイヨシノの大木が植えられており、 春のなるといっせいに花を開き、さながら桜のトンネルのようになることから、こう 呼ばれています。 開花時期は とても綺麗な...
阪急六甲駅 スタート。 北へ向かって 道標 さらに北へ向かうと道標 六甲カトリック教会の角にある道標が・・・ 折れてる Σ(゚д゚ノ)ノ 前回通った時には 建っていたのに・・・ 自転車は変わりなくあるんですけど、何かあったのでしょう? (今は直っていると思います。見に行きた...
六甲台中公園の先に 道標 坂を下りたところに道標 六甲カトリック教会の前に道標 坂を下ったところに道標 阪急六甲駅の手前に道標 (自転車があって うまく撮れていません) 阪急六甲駅 六甲八幡神社 八幡児童館の先に道標 JR六甲道駅。 六甲のやますそコースは ココまでです。 ...
鴨子が原公園の手前に道標 大仏橋を渡って 道標の角を北へ 急な坂を上り切り (振り返って撮影しています) 道標を折り返して、道なりに西南へ 親和女子中学・高等学校の 前に道標 坂を下って、墓地の先に道標 下って、高羽交差点を渡ったところに道標。 親和女子中学・高等学校まで戻...
深田池公園内にも 案内マップがあります。 「⑦ 深田池」 農村時代からのため池を利用した池を中心に公園として整備されており、 春には桜の名所をしてにぎわいます。 周辺は簡素な住宅街で、特に池から西へ御影北小学校へ行く竹垣の小道の 雰囲気は格別です。 消防署の前に道標。天神川...
JR住吉駅~JR六甲道駅間を歩きます。 JR住吉駅 スタート。 住吉駅北の道標から 北へ進み 甲南学園平生記念館の先を右折 道標に従って左折 香雪美術館の前を通って (向かい側には 弓弦羽神社があります) 阪急御影駅横 交番を北へ 深田公園から西に歩いて (この先 西・北に...
住吉中学校の北側に道標。 途中、「⑥ 灘目(なだめ)の水車」があるのですが、 この日はお祭り準備と重なっていて人が多く、撮影を断念しています。 上記2枚は、2010年2月27日に撮ったものなので変わっているかもしてません。 また確認しに行きたいです。 住吉川の流域には、江戸...
白鶴美術館前の道標。 「⑤ 白鶴美術館」 白鶴美術館は、白鶴酒造7代目の嘉納治兵衛氏(鶴翁)1934年(昭和9年) に設立しました。 仏教美術、中国の青銅器、陶磁器など、東洋古美術を中心に国宝、重要文化財を 含む多くの美術品を所属しています。 この時は入館していませんが、美...
「③ 岡本南公園 桜守公園」 桜の研究と保護に生涯をささげ、水上勉の小説「桜守」のモデルにもなった 笹部新太郎邸跡に、1981年(昭和56年)に開設された公園です。 園内には10種約30本の桜が植えられ、桜の季節には多くの人で賑わいます。 榮田橋を上流へ進み、 岡本八幡神社...
西光寺の北にある祠前 この先を南に行くコースと北に行くコースがあるのですが、 道標の多い南側(阪急岡本駅)に進みます。 国鉄本山(摂津本山駅)の案内がいいですね。 昭和62年に民営化されているので、昭和54年以前から道標があるのかと思うと 感慨深いです。 この道標は 阪急岡...
森北公園前の道標から 道なりに西へ歩きます。 途中、真光寺の前を通り 坂を上って行くと 風呂の川の手前に道標があります。 クリーンステーション(ゴミ収集場)になっているようで、 神戸独特の案内看板が賑やかしいです。 神戸市ゴミの啓発キャラです(笑) 着ぐるみ化もしていて、子...
前回 地図を忘れていました。すみません。 起終点から北へ 阪急神岡地下道を抜けます。 森北公園内に案内マップがあります。 公園の南側には 「① 森の稲荷神社」があります。 江戸時代には保久良神社とともに近郊の本庄九か村の総氏神として あつく信仰されていました。境内には「市民...
六甲山の山裾と海岸沿いを東西に結ぶ散歩道が「山麓リボンの道」です。 JR線と並走して 阪急・阪神電鉄線、神戸高速線、山陽電鉄線が繋がっています。 神戸市最東端のJR甲南山手駅~最西端の山陽西舞子駅間にある「道標」を辿りながら 歩いていきます。 JR甲南山手駅 1996年に ...
『神戸は、山と海という恵まれた自然をいかして街が築かれてきました。 中でも六甲山のやますそや、垂水の海沿いには、それぞれの時代を今に伝える様々な まちが点在しています。 そんなまちをリボンで結ぶようにつないだ散歩道が「山麓リボンの道」です。 散歩を楽しみながら、...
「ブログリーダー」を活用して、ロンロンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。