とにかく暑いです。屋内にいても暑さで熱中症になりそうです。午後、かかりつけ医が往診に来てくれました。呼吸器の難病の連れ合いは、病が進み、東京病院まで外来診察に行けなくなりました。その為、往診での診察に頼らざるを亡くなりました。医師も看護師も暑い中、大変です。一カ月分の処方箋を置いて行ってくれました。東京病院の近くの調剤薬局へFAXを送り、夕方涼しく?なった頃に、取りに行くことにしました。サポート役の私も暑さの中、なんだかんだと忙しいです。猛暑の中の、医師の往診・・・
趣味の旅行、ハイキング、アコーディオン、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。80歳代の年寄りの独り言です。
1937年生まれですから幼少期に戦争を体験しました。だから、戦争だけはダメ、平和憲法9条守れ! が信条です。
お寺の掲示板には素敵なものがあります。でも、我が家の菩提寺には掲示板はありますが本山のコマーシャル位で、心を動かすようなものは何もありません。ネットで見たお寺の掲示板です。私もそんなひとになりたいと思います。こころ穏やかで笑顔が絶えない生活、そんな人生を送りたいです。国を動かしている政治家にこんな人がいないのが残念です。こんなひとになりたい・・・
所沢市では10年前にいわゆる市役所の出張所と公民館を統合した形で「まちづくりセンター」に名称を変えました。名称は現在は、「○○まちづくりセンター・○○公民館」として市内12カ所にあります。所沢市は来年4月からセンター機能を改変し、公民館の名称をなくし「○○まちづくりセンター」とし、機能も公民館を教育委員会から切り離し、市長部局(市民部)に移管し、実質的に「公民館」をなくそうとしています。その為、市の素案に対するパブリックコメントを募集しています。私はこの素案に対するパブリックコメントに応募しました。戦争の惨禍の後、地域から軍国主義を一掃し、平和と民主主義を定着させるための「社会教育」・「公民館活動」の成り立ちを忘れないで欲しいとの意見です。公民館機能をなくし、「まちづくりセンター」の名称で、行政が地域のひ...公民館をなくさないで・・・
私はNHKの連ドラ「虎に翼」を興味深く見ています。今朝は、赤紙で徴兵された主人公寅子の夫が戦死していることを知る場面でした。寅子の兄も赤紙で徴兵され戦死しました。私の父も、赤紙で徴兵され朝鮮半島に行きましたが、戦地でチフスに罹り、これが幸いして南方に送られることもなく復員することが出来ました。これが赤紙です。赤紙が来たら指定された時間までに軍隊に行かなければなりません。20歳以上の男子にはいつ赤紙が来るかもしれないのです。テレビを見ながら、こんな時代が再び来ないようにしっかりと平和憲法を守っていかなければいけないと思いました。「赤紙」が再び来ないように・・・
7月の東京都知事選挙で立憲民主党の蓮望さんが無所属で立候補することになりました。市民と立憲野党が手を携えて革新都政を再現させたいと思います。そこで、美濃部革新都政実現の時にみんなで歌った曲を、今度の所沢うたごえ喫茶Love&Peaceで歌いたいと思います。ばい煙が空を覆い、交通戦争に怯えていた東京に青空を取り戻そうと歌った曲ようです。こんな歌です。ぜひ、歌詞を見ながら聴いてください。『広場とぼくらと青空と』忠やんと歌おう♬vol.192革新都政の再現を・・・
昨年、所沢・平和のための戦争展を見に来てくれたことを縁に、9月に所沢中国帰国者交流会に入れてもらいました。中国から帰国した2世の方が中心ですが、その方々と交流を深め、支援することが目的です。でも、高齢のため私は支援などできませんが、「参加していることに意義がある」と思い、メンバーに入れてもらいました。交流会の総会の資料が配られました。活動経過の中にこんな項目がありました。昨年8月の項目です。そこには、所沢・平和のための戦争展に帰国者10人、支援者5人で見に行き「残留孤児のコーナーがあり、大変勉強になった」と書かれていました。また、例会ではその感想を述べあったとも書かれていました。私にとってはとても嬉しいことです。今年度の活動の予定では、8月の欄に「平和のための戦争展に行く」ことも書かれていました。みなさん...所沢中国帰国者交流会総会
環境省は所沢での放射能汚染土の実証実験を諦めていません。昨日午後3時から所沢駅西口で「放射能汚染土を日本のどこにもバラまくな!」の駅頭宣伝が行われました。環境省が意図した所沢での実証実験は地元町内会や所沢市議会での反対決議でとん挫したように見えます。しかし、岸田政権は放射能汚染土を全国の公共事業に埋め込む計画を持ち続けています。ハンドマイクでの訴えの他、プラカードを掲げ、チラシを配り、こどもに風船を渡しました。所沢の最繁華街のプロぺ通りをゼッケンなどをつけオサンポもしました。20人余で「放射能汚染水を海に流すな!」「放射能汚染土を全国にバラまくな!」を訴えた1時間でした。放射能汚染土はゴメンダ・・・
昨日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。9人が集まりました。二桁の参加が目標ですが、あと一歩でした。私は4人と対局し、2勝2敗でした。勝った碁の内、1局はジゴでしたが、ジゴ白勝ちというルールに救われました。負けて良し勝てばなお良しヘボ碁かなもう少しで二桁・・・
東京新聞の「本音のコラム」の転載ばかりで恥ずかしいです。でも、書かれていることに私も同感です。今日はジャーナリストの北丸雄二さんのコラムです。酷い日本の惨状を嘆いています。北丸さんの指摘以外にも、私も言いたいです。介護保険料が一番高い大阪市では、万博やカジノをゴリ押しし、原発事故の後始末の出来ないのに原発再稼働どころか新設さえも目論む原子力村腹立たしいことが山ほどあります。こんな日本でよいのか?こんな世界でよいのか?人類が亡びるのは自業自得だが巻き添えになる動・植物が可哀そうです。人間の都合で地球を台無しにすることなど許されません。もう一度立ち止まって現状を冷静に見直しましょう・・・。こんな国でよいのですか?
私は、日本茶のパッケージは100gだと思い込んでいました。新茶の時季になり新茶を買いもとっました。価格は昨年と同じでした。お茶屋さんも頑張っていると敬服しました。でも、容量を見ると90gと表示してありました。連れ合いは、コーヒーも、6Pチーズも容量が少なくなったと言っています。見かけは「価格据え置き」のように見えますが、中身を減らして値上げをカバーしている商品が多すぎます。春闘で「今までにない賃上げ」と騒いでいますが、実質賃金は2年連続減少だそうです。私のような年金生活者は、年金は下げられ、物価は毎月上がっていますので生業は苦しくなるばかりです。アメリカの古ぼけた武器を爆買いし、大軍拡をやっている場合ではありません。国民の生活を守るのが為政者の責任です。お茶のパッケージは、100gでないの?
「リニア新幹線工事で水位が下がった」などのトラブルが各地で起きています。地球を必要以上にいじくりまわす人間の仕業です。今日のしんぶん赤旗のコラムに同じようなことが述べられていました。細かな字ですので成文化しました。ぜひ、お読みください。きょうの潮流この時節になると、よく見聞きする句があります。江戸時代の俳人、山口ください。素堂の〈目には青葉/山ほととぎす/初鰹(はつがつお)〉。季節の魅力を五感で感じさせます▼俳句歳時記によると、黒潮にのって北上してくる初鰹の時期と青葉の茂るころが重なり、初物好きの江戸っ子たちに珍重されました。カツオは「勝魚」ともいわれ、高値で取引されたそうです▼ちかごろ、その初鰹の時期が早まったり、戻り鰹のように脂がのっていたりするといいます。カツオにかぎらず、旬がずれ、不漁になる魚も増...人間の「身勝手」はもうやめて・・・。
ネットを見ていたらこんな記事に出会いました。文科省がNHKに抗議の文書を出したとのこと。私は、平素、NHKのニュースの在り方に疑問を感じていますが、文科省の抗議でNHKがさらに政府広報に成り下がるのではないかと危惧しています。私は、「教師残業代を払わず、一定の手当でごまかす制度は”定額働かせ放題”であり、直ちに是正すべきだと考えます。みなさんはどんな考えをお持ちですか?文科省がNHKに対し、「(教師の)定額働かせ放題」との放送は偏ったものであると抗議…。是非皆様のご意見をお寄せください。5月17日、ショッキングな文書が文科省のサイトに掲載されました(全文を末尾に掲載)。中教審での議論について、NHKが5月13日に、「定額働かせ放題、どれだけ残業しても一定の上乗せ分しか支払われない教員の給与の枠組みはこのよ...「定額働かせ放題」は事実ではないですか?
雨の中、連れ合いに付き添い清瀬の東京病院へ行きました。季節の移り変わりも早く、もうツツジの花も盛りを過ぎていました。間質性肺炎と診断されてもう10年が過ぎました。採血、レントゲン撮影、歯科診察、そして呼吸器内科の主治医の診察です。歯科は時々歯痛を感じると言うことで診てもらいました。薬のた歯の骨が細くなっているのが原因のようです。詰め物をして対応してもらいました。血液検査の結果が出てから主治医の診察です。肺のレントゲンは前回に比し、特に悪くなっていないと言われました。血液検査の結果では腎臓の数値がイマイチだと言われました。ステロイドなど沢山の薬を処方されて帰ってきました。東京病院での診察、複十字病院での呼吸器リハと医師と理学療法士などみなさんに支えられての闘病生活です。感謝、感謝です。週が明ければ病院へ・・・
明日が私の父親の命日と言うことで、子どもや孫の9人でお墓参りに行きました。先ずは、我が家のお墓です。連れ合いは酸素ボンベを引いてのお墓参りです。連れ合いの家のお墓です。義父が眠っています。妹の家のお墓です。妹の長男が眠っています。0歳で亡くなりました。お墓参りを済ませ、イタリアンで会食しました。両親の思い出話や各自の夏の旅行計画などを報告し合いました。ベトナム、台湾、ハワイと海外に行く計画のひともいました。私は国内旅行、しかも近場しか行けないので羨ましいです。お墓まいりツアー・・・?
今朝の新聞に珍しい折り込みがありました。保険証1枚でいつでも、どこでも、だれもがお金の心配もなく医療機関を受診できる「国民皆保険制度」を守ろう!とのチラシでした。私はマイナンバーカードを持っていませんし、マイナカードの取得をする考えもありません。本来、「任意」であるはずでした。いつの間にか健康保険証と紐付けされ、2024年12月2日に紙の保険証は廃止されるそうです。とんでもありません。チラシの裏側です。保団連が行っている「保険証を残そう!」の運動に私は賛成です。賞品が目的ではありませんが、この運動に賛成する意味で、クイズに応募しようと思います。紙の保険証廃止に反対します・・・
軽井沢旅行では何カ所かを廻りました。野鳥の森は車いすでは無理と言われて断念。一番印象に残ったのが雲場池でした。新緑が水面に映り、実に素晴らしかったです。周回出来る道を車いすで1時間30分かけてのんびり廻りました。雨上がりの道を歩くといろいろの草花を発見することが出来ました。草花の好きな連れ合いはとても喜んでいました。黄菖蒲の花も咲き、水面をカモのつがいが泳いでいました。全体が私有地のようですが、もちろん散策自由です。日本人よりも外国人の方が多かったです。ネットで調べて日本の良さを楽しんでいました。モミジが水面に映えることでも有名です。秋には真っ赤な紅葉を見に行きたいです。また、行きたい雲場池・・・
連れ合いと一緒に長野県軽井沢に行きました。軽井沢の野鳥の森を見るためです。鳥の声と深緑が目的でいた。関越の上里のサービスエリアで朝食休憩でした。男子トイレで見かけました。トイレの入り口にこんな糞よけがありました。ツバメの姿もありました。まだ、ヒナは見かけませんでした。軽井沢の通の駅?に寄りました。地産地消がウリのところのようです。同じくトイレにこんな掲示がありました。確かにツバメが巣を作ると糞で汚れます。でも昔から田んぼの害虫を駆除すると言われています。ツバメをも守るか、ツバメを邪魔者扱いにするか難しい問題です。でも、私は上里のSAの扱いに拍手を送ります。みなさんはどう考えますか?どちらがいいですか?愛鳥週間2
5月10日から「愛鳥週間」だそうです。我が家でもスズメの鳴き声がとてもうるさいくらいです。連れ合いに言わせるとオスがメスに呼びかけているからだそうです。でも、最近はツバメを全く見かけなくなりました。冬に来ていたメジロもつがいではなく一羽だけでした。一羽だけで竿の先に止まっていたモズも見なくなりました。それだけ鳥たちの生活圏が狭くなったのでしょう。鳥たちが住めないところは人間も住みづらくなっています。人間の都合で戦争などしている場合ではありません。地球上のすべての生き物にはとても迷惑です。ツバメを見かけない・・・
新聞やテレビを見ても腹の立つことばかりです。そんな中、ネットで笑えるX(旧ツイッター)を見ました。18歳の方の投稿とも思えません。81歳の方の投稿でしょうか?私は81歳をとうに超えてしまいました(;∀;)これは笑える・・・
「公民館をなくそうと言う条例案が出されるかもしれない」という情報が入りました。公共施設の管理が「指定管理者制度に切り替えられる」ということはいままでもありました。隣の清瀬市では、6館ある図書館の内、4館をなくしてしまおうという動きもあり反対運動が起きているそうです。そんな折、こんな勉強会があることを知りました。「所沢から公民館がなくなる」そんなバカなことが起きるとはにわかには信じられません。なにはともあれ、どんな動きがあるのかを知りたいと思います。私は、先ずは勉強会に参加して、現状を知ろうと思います。うそ!公民館がなくなる?
所沢中国帰国者交流会の例会に参加しました。いつものように、体操の後、スクリーンを見ながら太極拳を行いました。私も見よう、見まねでやりましたが、とても疲れました。例会に参加するたびに中国での労苦や日本に帰国後の言葉の壁などのよる差別、偏見などの苦労も聞きました。特に、帰国二世の方々に国の支援がない実態や二世問題での厚労省への要請行動を行ったことなどを聞きました。戦争中、空襲、原爆などで民間の多くの市民が被害を受けました。中国帰国者も含め、国に補償を求める声を上げ続けています。元軍人・軍属やその遺族に対しては恩給や遺族年金などで60兆円以上が支出されているそうです。その一方で、民間のひとびとの被害は「戦争による被害は国民全体が等しく受忍すべきだ」という「戦争被害受忍論」によって一切補償しようとしていません。私...「戦争被害受忍論」の陰で・・・
昨日は、年金者組合の囲碁サークルの例会でした。病気が治った人、新たに体調を崩す人などいろいろです。でも、珍しく9人が集まりました。ひとが多いとああでもない、こうでもないとやはり楽しいです。私は、1勝2敗でした。賑わいに反して成績は芳しくありませんでした。次回も沢山の方が来てくれるといいなあ~珍しく、ぎやかな囲碁会
今日は所沢中国帰国者交流会の新緑のつどいがあると言うことで参加させてもらいました。会場は所沢航空公園でした。今年はお花見が出来なかったので新緑のつどいになったそうです。中国帰国者やサポーターなど30名余が集まりました。スカーフを手渡しで回し、銅鑼が鳴ったとき手にしていた人が余興をすると言うゲームもありました。カラオケや踊り、少林寺拳法など芸達者な方ばかりでした。カラオケの伴奏は二胡と電子サックスで、とても上手でした。その他、風船割り、ふたり一組でお腹の風船を割ると言うゲームは爆笑の連続でした。テイクアウトのお弁当の他、お茶、バナナ、トマト、手作りの中華風茹で卵、おしんこ、レンコンのてんぷらなど食べ切れない程のご馳走が出ました。この催しは中国帰国者二世の方々の主催だそうです。和やかな集まりに私も学ぶことが多...深緑の下で、交流会
昨夜は、2024年所沢・平和のための戦争展の第1回の実行委員会でした。雨の中、いろいろの団体が集まりました。昨年のチラシです。今年は35回目です。コロナ禍の中止もありますので、40年近く続いています。今回はとき2024年8月24日(土)~8月25日(月)ところ所沢文化センター・ミューズ管理棟5階第2展示室です。私は昨年の続きの展示とイベントで参加します。昨年、私が展示した様子を伝えた東京新聞の記事です。今年は、中国帰国者に関するパネルと語り部の方のお話を聞く会を開きます。ぜひ、参観を予定してください。今年も行います!所沢・平和のための戦争展
今日のしんぶん赤旗に東京・府中で「9条の碑」の除幕式があつたとの記事を読みました。東京では2例目だそうです。しかも建立の中心になったのがうたごえの仲間だと言うので興味を覚えました。私は沖縄・石垣島や長野県中野市でも9条の碑を見ました。東京・府中市は我が家からそう遠くないので、ぜひ、見に行きたいと思いました。見に行きたい「9条の碑」・・・
昨日は、所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの5月例会でした。5月と言うことで「メーデー歌」も歌いました。5月3日が77回目の憲法記念日と言うことで「あの日の授業」~あたらしい憲法のはなし~もみんなで歌いました。歌の途中のセリフは1947年に文部省が発行した「あたらしい憲法のはなし」の教科書に書いてあった文章そのままです。改めて聞いてください。これが政府・文部省の考え方だったのです。これこそが正しい憲法の解釈なのです。『あの日の授業〜あたらしい憲法のはなし』忠やんと歌おう♫vol.341「あの日の授業」5月例会でも歌いました!
岸田首相はことあるごとに「法の支配」を強調しています。連休中もフランス、ブラジルなどに外遊して、その先々で「法の支配」を強調しています。私は、「法の支配」を強調するなら、国際間の関係だけでなく、その前提になる国内法も順守すべきだと思います。国内法の最高法規、憲法も守らずに外国で「法の支配」を強調してもマヤカシとしか思えません。ましてや、愚かな戦争の惨禍から学び、世界に約束した戦争放棄の大原則をかなぐり捨て、武器輸出が国益と唱え、「死の商人国家」になることなど論外です。岸田首相は、外国で「法の支配」を叫ぶ前に、、まず「国内法を守れ!」と私は言いたいです。「法の支配」を言うなら国内法も・・・
大型連休とは言え、「サンデー毎日」の私にはあまり実感がありません。子どもや孫たちとのウオーキングも行けませんでした。子どもたちはみんなで奥武蔵にハイキングに出かけました。そして、帰宅途中でテイクアウトで食べ物を買い込み、我が家に来ました。ハイキングの後ですのでみなよく食べました。そしてハイキングの様子をテレビに映し、私たちに教えてくれました。日向山へは男坂組と女坂組に分かれて登ったそうです。物見山から武蔵横手まで尾根を歩いたが富士山も見えたそうです。五条の滝は拝観料200円を徴収されたとのこと。昔は自由に見られました。時代の変化に驚きました。しっかりスイーツまでペロリと食べ、来年は標高600m位の山に行くんだと相談していました。子どもたちの話を連れ合いが嬉しそうに聞いていました。私は、来年もお留守番かも・...写真のレポートを見ながら・・・
5月3日、77回目の憲法記念日でした。所沢市内の3団体共催の駅頭宣伝が行われました。14時から15時、市民100人が参加しての駅頭でのアッピールです。リレートークで色々の方が平和を守る憲法の大切さを訴えました。守ろう憲法オール所沢連絡会の牧師さん、新日本婦人の会の女性、さよなら原発の代表、平和委員会、所沢革新懇などです。私たち所沢うたごえ喫茶Love&Peaceは、他の市内のうたごえの仲間と共に会の冒頭に「青い空は」、会の終わりに「翼を下さい」を歌いました。抜けるような青空の下、青い空は青いままで、平和な世界を次世代に手渡そうと思い切って歌いました。「青い空は青いままで」・・・
昨日は77回目の憲法記念日でした。私は東京・有明の大集会に行けませんので地元所沢で「憲法を守ること」の大切さを駅頭で訴えることにしました。私たち所沢うたごえ喫茶Love&Peaceは道行く人に向けて「憲法9条五月晴れ」「約束のうた」や子どもたちに「さんぽ」など7曲を歌いました。その中の一曲です。歌詞を模造紙に書いて掲示して歌いました。でも、字が小さくて見えないので歌詞付きのユーチューブを探しました。忠やんの歌がありました。実際に「あたらしい憲法のはなし」を学校で習った方のようです。歌詞を見ながらぜひ聞いてください。再び、日本を千枝応する国にしないために・・・。『あの日の授業〜あたらしい憲法のはなし』忠やん、と歌おう♫vol.341駅頭で歌った『あの日の授業〜あたらしい憲法のはなし』・・・
5月1日付けの東京新聞の「本音のコラム」欄です。文芸評論家の斎藤美奈子さんが衆議院補選の結果について書いていました。私は、斎藤美奈子さんの意見に共感を覚えました。私は、「ゆ党」は所詮は自民党の補完勢力です。そんな「ゆ党」に期待すること自体が間違っていると思います。また、3選挙区とも立憲民主党が当選しましたが、これは立憲民主だけの力だけではないと思います。斎藤美奈子さんも「「立民の勝利は共産党や市民との共闘の成果である。政権交代を目指すなら、有権者が求めている自民に対抗する野党共闘であることを肝に銘じてもらいたい」と述べています。私も、今、立憲野党と市民とが力を合わせることが求められていると思います。「ゆ党」などに期待すべきでないと思います。今日は憲法記念日、午後から平和憲法守れ!を訴えるため、所沢駅駅頭に...ゆ党はダメ、立憲野党と市民の共闘を・・・
雨の中、所沢地域メーデーに9時半に行きました。開会前にメーデー歌をうたうためです。10時開会ですが、参加された方と一緒にメーデー歌をうたいました。昭和のメーデーではよく歌われた曲も若い方は知らないです。「青い空は」「晴れた五月」「国のすみずみから」「世界をつなげ花の輪に」です。今、世界が本当に「花の輪」で繋げられることが求められています。10時開会、メーデー実行委員長の挨拶です。新聞、テレビでは「賃金が上がったと報じられているが所沢地域ではそんな実績も、実感もない」と労働者の置かれた状況を報告され、「だからこそ、市民と野党が手を携えて政治をかけなければ・・・」と訴えました。来賓あいさつは、労働金庫と共産党の県・市議団だけでした。挨拶する共産党の城下県議です。2期目の大野知事はドンドン自民党よりになっている...屋根の下の所沢地域メーデー
昨日は地元の共産党後援会発行の地域新聞「まちかど」の読者のつどいに参加しました。連休の合間の忙しい時期ですが、所沢の中井市議会議員と埼玉県の城下県議会議員が参加してくれました。最初に中井市議から所沢市議団発行の「議会報告書」の要点を報告してもらいましや。みんなの力で当選させた小野塚市長の公約を実現した議案の報告もありました。一方、国や県の縛りもあり、反対した議案もありました。続いて城下県議から「県政報告」がありました。小数会派のため発言する機会が少ないですが、そんな制約の中でも県民の願いを取り上げて活動した様子を知ることが出来ました。大軍拡の陰で、社会保障が次々に切り捨てられている実態をリアルに知ることが出来ました。参加者のフリートークでは、マイナンバー問題、介護や国保税の問題など身近に起きていることを出...大軍拡の陰で・・・
「ブログリーダー」を活用して、とこ爺さんをフォローしませんか?
とにかく暑いです。屋内にいても暑さで熱中症になりそうです。午後、かかりつけ医が往診に来てくれました。呼吸器の難病の連れ合いは、病が進み、東京病院まで外来診察に行けなくなりました。その為、往診での診察に頼らざるを亡くなりました。医師も看護師も暑い中、大変です。一カ月分の処方箋を置いて行ってくれました。東京病院の近くの調剤薬局へFAXを送り、夕方涼しく?なった頃に、取りに行くことにしました。サポート役の私も暑さの中、なんだかんだと忙しいです。猛暑の中の、医師の往診・・・
今日は所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの7月例会でした。司会・進行のIさんが毎回新しい曲を紹介してくれています。今回は台湾の反原発運動を支えた曲でした。台湾の有名人が順次歌っています。みんなでこの曲を練習しました。原発回帰が進む日本でこそ歌われるべき曲だと思いました。こんな曲です。聴いてください。台湾の有名人たちが歌う反原発ソングが感動的!(日本語字幕付き)なお、次回は8月4日(月)です。原発事故を起こした日本でこそ歌われるべき曲・・・
連れ合いは間質性肺炎の難病のため自宅でも医療用酸素を24時間、使っています。画像にあるのと同じものです。この機器は電源が住宅用の100Vの電源です。従って、停電が一番怖いのです。今日、夜8時ころ、所沢、狭山、川越などが短時間大雨警報が発令されました。そして、停電。これは大変!と慌てて酸素ボンベに切り替えました。でも、外を見ると街路灯はついていて、隣の家も電気がついています。調べると池の浄水器の電源が大雨のため水没し、漏電したのが原因で私の家だけがブレーカーが落ちてしまっていました。原因が分かったので直ちに漏電の原因を直し、ブレーカーを入れなおして事なきを得ました。医療用酸素機器は連れ合いの命綱です。災害が起きたときどう対処するかは家族の命にかかわります。思いかけず、今夜の大雨はその予行演習をすることが出来...ビックリの予行演習・・・
今日のしんぶん赤旗です。作家の澤地久枝さんが呼びかけた「平和憲法9条守れ!」の国会議事堂前での様子が報道されました。こちらは130人が参加したそうです。所沢は6人ですから20倍以上です。芸人の松元ヒロさんの発言になるほど!と感じました。「参政党は戦争賛成党では?」との認識です。選挙民が各政党の本質をしっかり見抜く必要があると思います。暑い中、私たちも国会議事堂前の仲間と手を携えて「戦争はゴメンだ!」「だから平和憲法9条を守ろう!と声を上げていることに自信を深めました。国会議事堂前と手を携えて・・・
今日は7月3日。作家の澤地久枝さんが呼びかけた平和憲法9条守ろう!の「3の日行動」の日でした。私たちは、いつものように12時30分から13時30分まで所沢駅東口で駅頭宣伝をしました。梅雨はどこへ行ったのか?猛暑日でした。ハンドマイクで「戦争はゴメンダ」「平和憲法9条守ろう!」と道行く人に呼びかけました。そんな中で、6月に91歳で亡くなったジエームス三木さんが作詞した「私をほめてください」と言う曲の歌詞も紹介しました。わたしを褒めてください作詞ジエームス三木1この世に生まれて79年わき目もふらずはたらきましたあれから日本は戦争を一度もおこしておりませんあれから日本は外国人を一人も殺しておりませんなんてすてきな国際貢献どうかわたしを褒めてください2この世に生まれて79年わたしはまだまだ役に立ちます100年わた...猛暑日の炎天下で・・・
今日、連れ合いに頼まれて、コンビニで中央ろうきんのカードから預金を引き出しました。すると、引き落とし手数料として110円の手数料がとられていました。ビックリして、帰宅後、中央ろうきんのHPを調べてみました。〈中央ろうきん〉カードをご使用いただくと、銀行・ゆうちょ銀行・コンビニ等のATM引出手数料がキャッシュバックされるサービスです。ATM利用手数料(お引出し手数料・時間外手数料・休日手数料)が必要になることもございますが、その手数料は、即時全額キャッシュバックいたしますので、お客様のご負担は実質0円となります。自分の預金を引き出すのにも手数料がとられる時代のようですが、手数料は直ちにキャッシュバックされるそうです。私は、このことを全く知りませんでした。これでひとまず安心しました。びっくり・・・預金引き出し手数料
昨日は、私も所属する年金者組合所沢支部の36回目の定期大会でした。今回から大会の進め方が変わりました。来賓はよばず、すべてメッセージによる祝辞でした;その為、時間が大分省けました。また、経過報告もパワーポイントを使い、極力映像で流しました。各サークルの報告も映像を使い2分以内でした。私も入っているうたごえサークルの練習風景です。支部の組織の状況です。残念ながら組合員数は逓減し、現在は401名だそうです。昨年度1年間に亡くなった方15人、施設に入所したり、子どものところに引き取られ転居した方など自然減が多く、新規の加入者数を上回っている厳しい状況が報告されました。こんな状況を踏まえ、これからの活動を話し合いました。参加した80人余の仲間が、免許証を返上したが足の便が悪く、移動が大変、物価に追いつかない年金を...高齢期を助け合って・・・
娘夫婦が夏休みを先取りして、ベトナムへ行ってきました。ニヤンチャンと言う南ベトナムのジゾート地に一週間滞在をして、非日常の生活を楽しんできたそうです。いわゆるツアー旅行と違い、プライベート旅行とのことでした。暑気払いを兼ねてその写真を見せてもらいながらベトナムでの様子を聞きました。滞在地は日本人に会うこともなく、ロシアと韓国の方が多かったそうです。海岸は一種のプライベートビーチになっており、現地の人は早朝と夕方、海浜公園に出て、泳いだり、踊ったり、散策したり各自の方法で余暇の時間?を楽しんでいたそうです。時間の流れがゆったりしていて、時間に追われる日本の生活に比べると、経済力はなくても人間らしい生活をしているとのことでした。写真を見せながらの説明です。花、果物、各種の食べ物などなど、羨ましいレポートを沢山...暑気払い・・・
昨日は所沢中国帰国者交流会の例会でした。会場は、男女共同参画推進センター「ふらっと」の会議室でした。発足後30年になるようで、壁にはそれを祝う絵文字がか飾られていました。交流会は、いつものように、太極拳で身体をほぐした後、日本語の勉強会をしました。今回は、「好き」の表現を勉強しました。好きな食べ物は?と聞いたところやはり生まれ育った中国料理と答える方が多かったです。帰国後、20年余り経っても、刺身なだ生ものは嫌いだそうです。旅行が好き。カラオケが好き。中には、NHKの朝の連ドラ「あんぱん」が好きと言う方もいました。次回の催事の相談し、企画がホワイドボードに書かれました。中国料理の調理実習だそうです。材料費が高騰し、会費は1,000円だそうです。私もエプロン持参で参加しようと思っています。チョットづつ・・・・
昨日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。真夏日の暑さの中、9人のシニアが集まりました。男性が6人、女性が3人でした。炎天下、会場の公民館まで来るのが大変でした。来てしまえば、エアコン完備で自宅にいるよりは楽です。私は、3回対戦して、全勝でした。望外の結果に驚いています。暑さに負けず・・・
NHKの朝ドラ「あんぱん」を見ています。主人公の若松のぶ(旧姓浅田のぶ)は、教師をしていたころ「愛国のかがみ」として有名になりましたが、日本が負けたことで「生徒たちにウソを教えた」との反省から教師を辞めました。私は敗戦の時、小学校2年生でした。疎開していた母親の実家から、東京に戻りました。その時の担任は、東北出身の女性教諭でした。小学校低学年で、その教諭が戦争中にどんなことを教えて来たのか知る由もありません。連ドラを見ていて、恩師が敗戦をどう受け止めたのか?聞いてみたいです。勿論、恩師は他界しました。当時、私も両親も生きてゆくのに必死で、そんなことを考える余裕すらありませんでした。そんな時代の再来はもうゴメンです。私の恩師は・・・
森友学園問題をめぐる財務省の公文書隠蔽、改ざん問題に裁判所が開示命令を出しました。問題の経緯などはNHKのクローズアップ現在でも取り上げられました。自死に追いやられた赤木俊夫さんの妻雅子さんは、「(夫は)ウソは嫌だったんだと思います。本当に嫌だったと思います…」と改ざんを命じられ、苦しんだ挙句、自責の念に駆られ亡くなられたのに、命令した佐川氏らは何故か?出世してその後天下りていると怒っています。そのことに関連して、今日の東京新聞の「本音のコラム」でも取り上げられました。…悪い奴ほど良く眠る・・・
今日は7年前に亡くなった私の母親の命日でした。当然、菩提寺にお墓参りに行こうと思っていました。ところが、朝から断続的に大雨が降っていたので行くことが出来ませんでした。先月、7回忌の法要を行いました。30人近くの子や孫、ひ孫たちが連れ立ってお墓参りも済ませました。その為、命日のお墓参りは出来ないことを仏壇で報告して勘弁してもらいました。お墓参りに行けず・・・
昨日は年金者組合のうたごえサークルの例会でした。沖縄の慰霊の日でもありましたので、この会場で歌われることがある「月桃」をみんなで歌いました。サークルでは知らない方が多いので私がプリントアウトしてゆきました。こんな曲です。例会のため、テレビでの祈念式の様子は見られませんでした。帰宅後、ニュースでその様子を見たら小学生の「平和の詩」が素晴らしかったです。良かったらご覧ください。【沖縄慰霊の日】「平和の詩」朗読の小学生~戦後80年も癒えぬ傷歌でわかった祖母の「痛み」~うたごえサークルで「月桃」を歌う・・・
今日は沖縄慰霊の日です。昨日は、NHKBSテレビで東映の「沖縄決戦」の映画を見ました。改めて沖縄戦の悲惨な歴史を目の当たりにしました。沖縄県民の四分の一が犠牲になった沖縄での地上戦、そんな戦争が再び起こりかねない現状を見る時、益々心が痛みます。この曲を聞きながら愚かな戦争を二度と起こさないよう努力したいと思いました。月桃(沖縄の歌)静かにこの曲を聞きながら沖縄に心を寄せる「月桃(沖縄の歌)」
暑い日が続くとソーメンが食べたくなります。義妹に頂いたソーメンがあったので食べました。めんつゆは宅配の冷凍鶏肉を解凍し、完熟トマトをぶつ切りにし、だしの素で煮込みました。糧にはキュウリを刻み?ました。すりごまを振りかけて食べたところ意外に美味しかっtです。めんつゆに煮込んだトマトの風味が合っていました。高齢男性の無手勝流のソーメンです。トマトを煮込むと美味しい=昨日勉強になったことです。トマトを煮込むと意外に美味しい・・・
連れ合いが病気のため、三食私が作っています。四捨五入で90歳の男性の初めて作る料理ですから、試行錯誤の繰り返しです。家庭菜園をしている義弟から野菜を沢山もらいました。その中に、ジャガイモがありました。冷蔵庫を見たら玉ねぎ、にんじん、キュウリ、ハム、マヨネーズがありました。ネットで、これらの品名を入力すると「ポテトサラダ」のレシピが出てきました。レシピを見て作ってみました。若い人はスマホを見ながらですが、私は字が小さくて見えないのでPCで見たののうるおぼえです。ジャガイモ2個をレンジでチン4分。櫛で刺して茹で具合を見る。同じ大きさのジャガイモでも茹で具合に差があることを知りました。ニンジン、玉ねぎもチン。出来上がったポテトサラダです。出来上がるまで連れ合いのアドバイスは受けませんでした。案の定、連れ合いの厳...私の(ポテト)サラダ記念日・・・
今日の朝刊を見てジェームス三木さんが亡くなられたことを知りました。とても残念です。旧満州で生まれたそうで、91歳だったそうです。多才の方で色々の分野で活躍されました。「マスコミ文化9条の会」の呼びかけ人だったそうです。私はジェームス三木さんの訃報を知り、まず思い浮かべたのが「わたしを褒めてください」という歌でした。平和憲法を歌った曲で、私は今こそ、世界に向かってこの歌を届けたいと思います。所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの7月例会で、みんなでこの曲を歌い、ジェームス三木さんのご冥福をお祈りたいと思います。わたしを褒めてください【C】作詞作曲ジェームス三木きたがわてつ1この世に生まれて72年わき目もふらずにはたらきましたあれから日本は戦争を一度もおこしておりませんあれから日本は外国人を一人も殺しておりま...ジェームス三木さんの思いを託されて・・・
今日は暑い最中、東京病院へ行きました。連れ合いの難病指定の更新書類を主治医に書いてもらうためです。駐車場には夏草が元気に繁茂していました。臨床検査状況の用紙を出しました。主治医が2~3週間後には書いてくれると思います。難病更新には次のような書類も必要です。更新申請に必要となるもの(全員に共通するもの)特定医療費(指定難病)支給認定申請書(更新)※令和7年7月1日(火曜日)に公開予定です。臨床調査個人票(更新用)...医療保険の資格情報確認資料...自己負担上限額管理票の写し難病の高齢者にはとても煩雑な作業です。でも、この書類のお陰で医療費の上限額以上の負担が無くなります。連れ合い自身ではできないので、何とか私がやるしかありません。面倒な難病指定更新書類・・・
今日は、医療生協の地元の支部が行っている「安心ルーム」に参加しました。生協組合員同士が助け合って開いているささやかな食事会です。私の連れ合いは車いすで参加しました。先ずは身体をほぐす体操です。元看護師さんの指導です。視力検査の後、熱中症にならないためにはどんなことが必要か?と言う話し合いです。各々体験談を話しました。誤嚥からくる肺炎で亡くなる方が多いので、その対策として口を動かすことの重要性の話もありました。その対策のひとつとして「無意味音節連鎖訓練」と言うのをやりました。無意味な字の並びを順番に読みあいました。「安心ルーム」のメンバーが創案した簡易ボッチャもやりました。連れ合いは特別に車いすのままでの参加でした。お腹が空いたところでランチです。今回はカレーでした。「久しぶりにカレーを食べた」とみなさん喜...暑かったけど、集まりました!
昨日は、私の住む所沢市では午前8時には熱中症警戒アラートが発せられました。気温はドンドン上昇し、終日ぐったりしていました。夜8時前、NHKテレビで東京都知事選挙速報を見ると、ゼロ速報で小池当確が流れました。私は、東京都知事選挙に関わった訳ではありませんが、再びぐったりしました。小池批判票が「2位、3位で分け合ってしまった」など取りざたされていますが、私には立憲野党と市民の共闘が実を結ばなかったことがとても残念です。ネット時代の選挙運動の在り方、若者の声をいかに取り入れるかなど今まで言われてきたことを改めて反省しなおす必要があると思います。私には、小池都政が信任されたとは思えません。一日、ぐったり・・・
朝から殺人的な暑さです。私の住む所沢市では8時過ぎには熱中症警戒アラートが発令されました。やむなく居間に冷房を入れました。しかし、涼しいのはこの部屋だけです。これ以外の場所は暑すぎてどこにもいられません。近くに図書館などの施設があればよいのですが・・・。それもありません。ホテイ草も花をつけました。でも、スイレン鉢のこの花さえ暑そうに見えます。まだ、梅雨で本格的な暑さはこれからです。梅雨明けや8月はどうなってしまうのでしょうか?恐ろしいような暑さです。どうなるの?この暑さ・・・
私は、「歯は丈夫だ!」と思い込んでいました。80-20(80歳で自分の歯が20本以上あること)は無事クリアし、入れ歯は一本もありません。イワシなどの小骨はみんな食べます。でも、そんな人は歯周病になりやすいそうです。結果、今は3か月に一度、歯の治療に通う羽目になりました。医療生協の歯科です。モニターを見ながら歯科技工士に歯石を取ってもらいました。歯をいじられるのはいくつになってもイヤなものです。30分もかかりました。治療後、治療結果と今後の注意事項を手渡されました。●4mm以上の歯周ポケット有●歯の動揺有●歯肉の腫れ有口腔機能の問題点口腔衛生状態改めて自分の口腔の状態を指摘されました。歯磨き、口腔の手入れをしっかりして、また3か月後に歯科に行かなければなりません。歯のメンテナンス・・・
「3の日行動」の日の夜は、所沢・平和のための戦争展の実行委員会でした。各団体とも展示やイベントの企画の大綱が決まり、チラシの原案を相談しました。小中学校が夏休みになる前のチラシをお学校に持ち込むため、急がなければなりません。そのゲラです。完成品はカラーです。今回のチラシの特徴は、QRコードをつけて、内容がスマホで見ることができるようにしたことです。裏です。展示の概要と併せてイベントコーナーの時系列の内容も印刷します。私の企画は、25日(日)の午後1時から80分間です。ひとりでも多くの人が見に来てくれるよう願っています。所沢・平和のための戦争展、チラシ発注・・・
昨日は7月3日。作家の澤地久枝さんが呼びかけた「憲法9条の改憲を許さない」3の日行動の日でした。私たちは、12時30分から13時30分まで地元の所沢駅東口で定例のスタンディングを行いました。正に炎天下での宣伝です。街路樹の下の日陰に避難しました。ハンドマイクでの訴えも日陰に立ちました。集団的な自衛権をアベ内閣が閣議決定してから10年。確実に日米合同の戦争の危険性が近づいています。中西礼さんの「平和の申し子へ」、与謝野晶子の君死にたもうことなかれ」などを紹介しながら「戦争の愚かさ」「平和の大切さ」を訴えました。今回も所沢うたごえ喫茶Love&Peaceのみなさんが平和のうたごえを披露してくれました。署名のお願いも日陰からです。暑い盛りで通行人も足早に駅構内へ逃げましたが、それでも署名をし、言葉をかけてくれる...猛暑の中での「3の日行動」・・・
昨日は、連れ合いの難病認定の更新書類をもらうために東京病院へ行きました。駐車場のハナミズキなどの葉が深緑で夏そのものです。連れ合いは間質性肺炎を発症し、爾来、難病指定を受けています。その認定を毎年更新しなければなりません。市役所で住民票、課税証明書をもらい、病院で主治医の病状調査票を添付します。毎年で面倒なようですが病状が変化するのでやむを得ません。病名は「全身性強皮症」です。肺壁の細胞が固くなり、酸素を吸収できなくなります。しかも、徐々に全身に強皮症が広がってゆきます。難病たる所以のようですが、その悪化を抑えることが肝要なようです。二人三脚で頑張ります。難病認定の更新へ
昨日は所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの7月例会でした。変わりやすい天気の中、初めての方もおふたり見えました。その内のひとりは四国からお出でになった方でした。いろいろのジャンルの歌をうたいましたが、私が覚えようと思ってリクエストした曲はこの歌です。すずききよしの作曲した「はぐれつばめ」です。満蒙開拓団に加わり敗戦のドサクサで中国に残されてしまった残留孤児とその2世を描いた曲です。すずききよしさんも旧満州生まれです。そのいきさつ、楽譜、歌詞は次のページで見られます。https://bunbun.boo.jp/sub4_index.htmぜひご覧ください。ユーチューブにギターで歌ったのがありました。こちらも聞いてください。孤燕(はぐれつばめ)編曲/広垣進次回例会は、8月5日です。中国残留孤児に思いを寄せて・・・
2024年原水爆禁止平和大行進、午前中の入間市からのバトンタッチを受け、午後4時、所沢市役所正面玄関前に集合。生憎午後3時ころから雨が降り始めました。出発集会では、所沢土建と医療生協の若い女性組合員さんが原水禁大会行く決意を語りました。若い方に原水禁の運動がひき継がれることが心強かったです。また、小野塚市長が平和行進に対してメッセージを寄せてくれました。雨の中、繁華街を通り、所沢駅西口までパレードをして、道行く人に核兵器廃絶の呼びかけをしました。2km足らずの距離でしたが私はやっと歩きました。私が付けて歩いたゼッケンです。今もって日本の政府は核兵器禁止条約加盟に背を向けています。こんなゼッケンをつけなくて済むような政府をつくることを心に刻みました。やっと歩いた所沢平和行進・・・
昨日は所沢・中国帰国者交流会の例会でした。車いすの連れ合いと同行しました。まず、ストレッチ。椅子やテーブルに手を置いて身体を動かしました。怪我が一番心配だからです。「北国の春」を歌いながらの手踊りです。連れ合いが指導しました。歌詞を配らなかったので歌いながらの指導でした。スクリーンを見ながらの太極拳です。3種類の体操で私はすっかり疲れました。これからの活動のお話がありました。7月に予定している日帰りのバス旅行。酸素ボンベの連れ合いがいたのでは私は参加できません。私が会長さんにお願いした所沢・平和のための戦争展のお話もしてもらいました。8月の例会をイベントに日に合わせて行うことになりました。8月25日にみなさん参加していただけると嬉しいです。中国語しか話せない方もいますので翻訳の機器も用意します。所沢・平和のための戦争展への参観をお願い・・・
昨日は年金者組合の囲碁会の例会でした。大雨で東海地方には被害も出ていました。私は車で公民館の地下駐車場に行きますので、雨でもそれほど大変ではありません。来る人もいないと思って行きましたが、思いがけず7人が集まりました。勝ち負けよりも仲間の様子が気になります。連続お休みだった方は、体調不良だったが治ったので次回は参加するとのこと。ホットしました。9月には公民館対抗団体戦も予定されているそうです。団体戦の5人が揃えば参加したいと思います。昨年は、0勝4敗でした。今年は1勝をめざして・・・。大雨にもかかわらず・・・
呼吸器疾患を患っている連れ合いは身体障がい者になり、障がい者手帳を持っています。連れ合いは、その障がい者手帳を紛失したと言いました。そこで手帳の再交付の申請に所沢市役所に行きました。駐車場から庁舎入り口までは酸素ボンベを引いて、何とか自力で歩きました。でも、庁舎内は車いすを借りて移動しました。身障者手帳の再交付のために障がい者福祉課、難病指定の更新のために課税照明や住民票の交付のために庁内のアチコチに移動したためです。身体障がい者には更新のための書類が多すぎますが仕方ありません。何とか1時間ほどで障がい者手帳も出来ました。連れ合いは、手帳を紛失しないよう肝に銘じたようです。これも認知症のせい・・?
昨日は年金者組合所沢支部の定期大会でした。所沢ミューズ展示室に役員を含め約100人が集まりました。私の連れ合いも車いすで参加しました。会場の壁にはサークルの作品や活動状況が展示してありました。別の壁には私たちの切実な願いの横断幕もありました。私たちが市議会に出した補聴器助成制度は「主旨採択」されましたが未だに実施されていません。これらの横断幕を掲げて駅頭で署名活動に取り組んできました。年金はマクロ経済スライドで低減されています。私たちの課題もいろいろ話し合われました。年金生活者ですから高齢です。1年間で仲間が9人亡くなり、病気や介護施設に入ったため活動に参加できない方もいます。仲間を守り、仲間を増やすことは永遠の課題です。今回、初めて小野塚所沢市長がメッセージを寄せてくれました。「楽しみ7分、活動3分」を...暑い中、年金者組合の支部大会・・・
連れ合いは間質性肺炎を発症して、6月で丸10年になります。周りのみなさんに支えられて、何とか「現状維持」でとどまっています。昨日は、複十字病院へ呼吸器リハに行きました。呼吸器リハを受けるためです。当初は自分で軽自動車を運転してリハに通っていました。でも、今では車の運転も出来なくなり、私が付き添っています。病院の入り口からリハビリ室までは150m位あり連れ合いは、先月まではこの廊下を休み休み歩いて行きました。しかし、今回からは「車いすを頼む」というので私が病院の車いすを押しました。肺への酸素は、酸素流量を増やせば何とかなりますが、歩くと「心臓がバクバクして苦しい」と言います。無理は出来ないので車いすに乗ってもらうことにしました。「現状維持」とは言え、身体能力が徐々に衰えてきているようです。当面の目標は暑い夏...厳しい現実・・・
昨日が年金者組合のうたごえサークルの例会でした。指揮をしていただいてる若い女性が産休に入りお休みでした。伴奏の若い女性のピアノの先生が合唱指導もしてくれました。両方指導ということもあり練習メニューを作って来てくれました。とてもわかりやすく私には大助かりです。私のこども世代の方ですが、ピアノ教室も開いておりとても教え上手です。身体ほぐし、早口言葉で発声練習など自宅では余りしゃべる機会のない方が多いのでとても勉強になります。音符とリズムのおさらいもしました。私が全く苦手なことです。板書の上段の四分音符の読み方です。これを先生は、「トースト、カロリー、フルーツ」と読むとリズムが覚えやすいと教えてくれました。こどもにかえり、基本の基に立ち返った教え方でとても楽しい例会でした。教え上手の先生・・・
東京都知事選挙が熱気を帯びています。そんな中、昨日の東京新聞にふたつの著名な方の記事が載りました。ひとつは元文科省次官の前川喜平さんです。もう一つは元法政大学総長の田中優子さんです。おふたりとも東京都知事の小池百合子さんの経歴についての疑義を書いています。週刊誌や「女帝小池百合子」でも書かれましたが、小池さんが述べて来た経歴についてその真実を明らかにすべきだと述べています。選挙を前に元側近の方、昔、小池さんを財政的に援助した方も経歴が事実と違うと述べています。私もこの際、小池百合子さんが経歴について真実を明かすべきだと思います。何よりも、選挙民が知りたがっていることだからです。これが市民の感覚では・・・?
私の母親の命日は、6月25日ですが子どもたちの都合もあり今日お墓参りに行きました。生憎の雨の降る中、菩提寺に行きました。車いすの連れ合いは車中で待機し、その間のお墓参りです。母親は99歳で亡くなりました。母親は、小学校しか出ていませんでしたが記憶力は抜群のひとでした。18人いたひこ孫の誕生日を全部覚えていただけでなく、縁者の履歴などもよく覚えていました。私とは大違いでした。その後、連れ合いの実家のお墓にも参りました。連れ合いの父親にひこ孫が結婚することを報告しました。私の妹の家のお墓にもお参りしました。3カ所のお墓参りができ、ホットしました。次にみんなで会うのは8月のお盆の時です。母親の命日を前に・・・
明日6月23日、沖縄慰霊の日です。「1941(昭和16)年に始まった太平洋戦争が終わる1945(昭和20)年、日本軍とアメリカ軍だけでなく、住民すべてをまきこんだ戦いが、沖縄では3カ月以上続きました。この「沖縄戦」によってなくなった人は、沖縄の住民9万4,000人、沖縄出身者もふくむ日本軍約9万4,136人、アメリカ軍1万2,520人といわれます。」(沖縄県HPより)その戦争が終わった日です。日本復帰を喜んだ島民は、今も日本政府と米軍に苦しめられています。私は沖縄を、日本を再びいくさばにしてはいけないと思い、この歌を聴いて不戦の誓いを新たにしています。【フル】月桃(沖縄の歌)沖縄を再び戦場にしないで・・・
私は埼玉県民です。でも、東京都知事選挙が気になります。昔、東京に住んでいたとき、美濃部知事を誕生させました。再び革新都政が実現することを願っています。過去の東京都知事選挙の投票率です。(東京新聞)美濃部知事誕生の時には投票率が70%を越えました。その時には私も何度も街頭に出て応援をしました。年代も職種もいろいろのひとが「革新都政実現」のために動きました。その熱気が今でも忘れられません。今日から期日前投票も始まっています。現在の何倍もの力を結集しないと革新都政の再現は出来ないでしょう。嘘と利権にまみれた都政を刷新しましょう!革新都政実現の時のような勢いを・・・
昨日は地元の医療生協の「安心ルーム」の例会でした。いつもは室内で行っていますが、深緑の屋外でやりましょうと所沢航空公園に行きました。前の日の雨が嘘のように快晴でした。暑い陽ざしを避けて藤棚の下に行きました。連れ合いは電動車いすで参加しました。先ずはストレッチで身体をほぐしました。「365歩のマーチ」など歌をうたいながらの踊りもしました。そして、創作ボッチャです。頭の良い人がいるものです。ダーツの的を地面に置き、おはじきを投げて点数を競いました。これが大うけで笑いが絶えませんでした。ひと汗かいてからお弁当を食べました。みんなで食べるお弁当は美味しいと話も弾みました。「ひとりの時はお風呂に入らない」「サプリに頼りすぎるのは良くないので?」など日ごろの体験を話し合いました。そんなよもやま話が私にはとても勉強にな...創作?ボッチャで楽しく・・・
昨日は本降りの雨の中、所沢市議会の傍聴に行きました。私たちが推した日本共産党の中井めぐみ市議の一般質問を聞くためです。「耳の聞こえが悪い」と伝えると、議会事務局から傍聴席表が渡されました。私は字幕表示のモニター前の聴覚障がい者優先席に座りました。すでに20人近くの方が座っていました。中井議員の質問項目のひとつに「手話通訳条例制定」を求まる質問が含まれていたからのようです。中井議員は、公共施設などでの難聴者対策について市の姿勢を質し、最後に市長の見解を求めました。小野塚市長は条例制定は明言しませんでしたが、その必要性は認識していると答えました。現に、傍聴席には手話通訳の方が2名いて、通訳をしていました。難聴者団体の要請があったからのようです。中井議員の質問は、市内在住の外国人居住者の日本語教師の処遇や安松地...聴覚障がい者の席で・・・