chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
囲碁きちの独り言 Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/tomitoko1202

趣味の旅行、ハイキング、アコーディオン、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。80歳代の年寄りの独り言です。

1937年生まれですから幼少期に戦争を体験しました。だから、戦争だけはダメ、平和憲法9条守れ! が信条です。

とこ爺
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/02

arrow_drop_down
  • こんなひとになりたい・・・

    お寺の掲示板には素敵なものがあります。でも、我が家の菩提寺には掲示板はありますが本山のコマーシャル位で、心を動かすようなものは何もありません。ネットで見たお寺の掲示板です。私もそんなひとになりたいと思います。こころ穏やかで笑顔が絶えない生活、そんな人生を送りたいです。国を動かしている政治家にこんな人がいないのが残念です。こんなひとになりたい・・・

  • 公民館をなくさないで・・・

    所沢市では10年前にいわゆる市役所の出張所と公民館を統合した形で「まちづくりセンター」に名称を変えました。名称は現在は、「○○まちづくりセンター・○○公民館」として市内12カ所にあります。所沢市は来年4月からセンター機能を改変し、公民館の名称をなくし「○○まちづくりセンター」とし、機能も公民館を教育委員会から切り離し、市長部局(市民部)に移管し、実質的に「公民館」をなくそうとしています。その為、市の素案に対するパブリックコメントを募集しています。私はこの素案に対するパブリックコメントに応募しました。戦争の惨禍の後、地域から軍国主義を一掃し、平和と民主主義を定着させるための「社会教育」・「公民館活動」の成り立ちを忘れないで欲しいとの意見です。公民館機能をなくし、「まちづくりセンター」の名称で、行政が地域のひ...公民館をなくさないで・・・

  • 「赤紙」が再び来ないように・・・

    私はNHKの連ドラ「虎に翼」を興味深く見ています。今朝は、赤紙で徴兵された主人公寅子の夫が戦死していることを知る場面でした。寅子の兄も赤紙で徴兵され戦死しました。私の父も、赤紙で徴兵され朝鮮半島に行きましたが、戦地でチフスに罹り、これが幸いして南方に送られることもなく復員することが出来ました。これが赤紙です。赤紙が来たら指定された時間までに軍隊に行かなければなりません。20歳以上の男子にはいつ赤紙が来るかもしれないのです。テレビを見ながら、こんな時代が再び来ないようにしっかりと平和憲法を守っていかなければいけないと思いました。「赤紙」が再び来ないように・・・

  • 革新都政の再現を・・・

    7月の東京都知事選挙で立憲民主党の蓮望さんが無所属で立候補することになりました。市民と立憲野党が手を携えて革新都政を再現させたいと思います。そこで、美濃部革新都政実現の時にみんなで歌った曲を、今度の所沢うたごえ喫茶Love&Peaceで歌いたいと思います。ばい煙が空を覆い、交通戦争に怯えていた東京に青空を取り戻そうと歌った曲ようです。こんな歌です。ぜひ、歌詞を見ながら聴いてください。『広場とぼくらと青空と』忠やんと歌おう♬vol.192革新都政の再現を・・・

  • 所沢中国帰国者交流会総会

    昨年、所沢・平和のための戦争展を見に来てくれたことを縁に、9月に所沢中国帰国者交流会に入れてもらいました。中国から帰国した2世の方が中心ですが、その方々と交流を深め、支援することが目的です。でも、高齢のため私は支援などできませんが、「参加していることに意義がある」と思い、メンバーに入れてもらいました。交流会の総会の資料が配られました。活動経過の中にこんな項目がありました。昨年8月の項目です。そこには、所沢・平和のための戦争展に帰国者10人、支援者5人で見に行き「残留孤児のコーナーがあり、大変勉強になった」と書かれていました。また、例会ではその感想を述べあったとも書かれていました。私にとってはとても嬉しいことです。今年度の活動の予定では、8月の欄に「平和のための戦争展に行く」ことも書かれていました。みなさん...所沢中国帰国者交流会総会

  • 放射能汚染土はゴメンダ・・・

    環境省は所沢での放射能汚染土の実証実験を諦めていません。昨日午後3時から所沢駅西口で「放射能汚染土を日本のどこにもバラまくな!」の駅頭宣伝が行われました。環境省が意図した所沢での実証実験は地元町内会や所沢市議会での反対決議でとん挫したように見えます。しかし、岸田政権は放射能汚染土を全国の公共事業に埋め込む計画を持ち続けています。ハンドマイクでの訴えの他、プラカードを掲げ、チラシを配り、こどもに風船を渡しました。所沢の最繁華街のプロぺ通りをゼッケンなどをつけオサンポもしました。20人余で「放射能汚染水を海に流すな!」「放射能汚染土を全国にバラまくな!」を訴えた1時間でした。放射能汚染土はゴメンダ・・・

  • もう少しで二桁・・・

    昨日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。9人が集まりました。二桁の参加が目標ですが、あと一歩でした。私は4人と対局し、2勝2敗でした。勝った碁の内、1局はジゴでしたが、ジゴ白勝ちというルールに救われました。負けて良し勝てばなお良しヘボ碁かなもう少しで二桁・・・

  • こんな国でよいのですか?

    東京新聞の「本音のコラム」の転載ばかりで恥ずかしいです。でも、書かれていることに私も同感です。今日はジャーナリストの北丸雄二さんのコラムです。酷い日本の惨状を嘆いています。北丸さんの指摘以外にも、私も言いたいです。介護保険料が一番高い大阪市では、万博やカジノをゴリ押しし、原発事故の後始末の出来ないのに原発再稼働どころか新設さえも目論む原子力村腹立たしいことが山ほどあります。こんな日本でよいのか?こんな世界でよいのか?人類が亡びるのは自業自得だが巻き添えになる動・植物が可哀そうです。人間の都合で地球を台無しにすることなど許されません。もう一度立ち止まって現状を冷静に見直しましょう・・・。こんな国でよいのですか?

  • お茶のパッケージは、100g でないの?

    私は、日本茶のパッケージは100gだと思い込んでいました。新茶の時季になり新茶を買いもとっました。価格は昨年と同じでした。お茶屋さんも頑張っていると敬服しました。でも、容量を見ると90gと表示してありました。連れ合いは、コーヒーも、6Pチーズも容量が少なくなったと言っています。見かけは「価格据え置き」のように見えますが、中身を減らして値上げをカバーしている商品が多すぎます。春闘で「今までにない賃上げ」と騒いでいますが、実質賃金は2年連続減少だそうです。私のような年金生活者は、年金は下げられ、物価は毎月上がっていますので生業は苦しくなるばかりです。アメリカの古ぼけた武器を爆買いし、大軍拡をやっている場合ではありません。国民の生活を守るのが為政者の責任です。お茶のパッケージは、100gでないの?

  • 人間の「身勝手」はもうやめて・・・。

    「リニア新幹線工事で水位が下がった」などのトラブルが各地で起きています。地球を必要以上にいじくりまわす人間の仕業です。今日のしんぶん赤旗のコラムに同じようなことが述べられていました。細かな字ですので成文化しました。ぜひ、お読みください。きょうの潮流この時節になると、よく見聞きする句があります。江戸時代の俳人、山口ください。素堂の〈目には青葉/山ほととぎす/初鰹(はつがつお)〉。季節の魅力を五感で感じさせます▼俳句歳時記によると、黒潮にのって北上してくる初鰹の時期と青葉の茂るころが重なり、初物好きの江戸っ子たちに珍重されました。カツオは「勝魚」ともいわれ、高値で取引されたそうです▼ちかごろ、その初鰹の時期が早まったり、戻り鰹のように脂がのっていたりするといいます。カツオにかぎらず、旬がずれ、不漁になる魚も増...人間の「身勝手」はもうやめて・・・。

  • 「定額働かせ放題」は事実ではないですか?

    ネットを見ていたらこんな記事に出会いました。文科省がNHKに抗議の文書を出したとのこと。私は、平素、NHKのニュースの在り方に疑問を感じていますが、文科省の抗議でNHKがさらに政府広報に成り下がるのではないかと危惧しています。私は、「教師残業代を払わず、一定の手当でごまかす制度は”定額働かせ放題”であり、直ちに是正すべきだと考えます。みなさんはどんな考えをお持ちですか?文科省がNHKに対し、「(教師の)定額働かせ放題」との放送は偏ったものであると抗議…。是非皆様のご意見をお寄せください。5月17日、ショッキングな文書が文科省のサイトに掲載されました(全文を末尾に掲載)。中教審での議論について、NHKが5月13日に、「定額働かせ放題、どれだけ残業しても一定の上乗せ分しか支払われない教員の給与の枠組みはこのよ...「定額働かせ放題」は事実ではないですか?

  • 週が明ければ病院へ・・・

    雨の中、連れ合いに付き添い清瀬の東京病院へ行きました。季節の移り変わりも早く、もうツツジの花も盛りを過ぎていました。間質性肺炎と診断されてもう10年が過ぎました。採血、レントゲン撮影、歯科診察、そして呼吸器内科の主治医の診察です。歯科は時々歯痛を感じると言うことで診てもらいました。薬のた歯の骨が細くなっているのが原因のようです。詰め物をして対応してもらいました。血液検査の結果が出てから主治医の診察です。肺のレントゲンは前回に比し、特に悪くなっていないと言われました。血液検査の結果では腎臓の数値がイマイチだと言われました。ステロイドなど沢山の薬を処方されて帰ってきました。東京病院での診察、複十字病院での呼吸器リハと医師と理学療法士などみなさんに支えられての闘病生活です。感謝、感謝です。週が明ければ病院へ・・・

  • お墓まいりツアー・・・?

    明日が私の父親の命日と言うことで、子どもや孫の9人でお墓参りに行きました。先ずは、我が家のお墓です。連れ合いは酸素ボンベを引いてのお墓参りです。連れ合いの家のお墓です。義父が眠っています。妹の家のお墓です。妹の長男が眠っています。0歳で亡くなりました。お墓参りを済ませ、イタリアンで会食しました。両親の思い出話や各自の夏の旅行計画などを報告し合いました。ベトナム、台湾、ハワイと海外に行く計画のひともいました。私は国内旅行、しかも近場しか行けないので羨ましいです。お墓まいりツアー・・・?

  • 紙の保険証廃止に反対します・・・

    今朝の新聞に珍しい折り込みがありました。保険証1枚でいつでも、どこでも、だれもがお金の心配もなく医療機関を受診できる「国民皆保険制度」を守ろう!とのチラシでした。私はマイナンバーカードを持っていませんし、マイナカードの取得をする考えもありません。本来、「任意」であるはずでした。いつの間にか健康保険証と紐付けされ、2024年12月2日に紙の保険証は廃止されるそうです。とんでもありません。チラシの裏側です。保団連が行っている「保険証を残そう!」の運動に私は賛成です。賞品が目的ではありませんが、この運動に賛成する意味で、クイズに応募しようと思います。紙の保険証廃止に反対します・・・

  • また、行きたい雲場池・・・

    軽井沢旅行では何カ所かを廻りました。野鳥の森は車いすでは無理と言われて断念。一番印象に残ったのが雲場池でした。新緑が水面に映り、実に素晴らしかったです。周回出来る道を車いすで1時間30分かけてのんびり廻りました。雨上がりの道を歩くといろいろの草花を発見することが出来ました。草花の好きな連れ合いはとても喜んでいました。黄菖蒲の花も咲き、水面をカモのつがいが泳いでいました。全体が私有地のようですが、もちろん散策自由です。日本人よりも外国人の方が多かったです。ネットで調べて日本の良さを楽しんでいました。モミジが水面に映えることでも有名です。秋には真っ赤な紅葉を見に行きたいです。また、行きたい雲場池・・・

  • どちらがいいですか? 愛鳥週間2

    連れ合いと一緒に長野県軽井沢に行きました。軽井沢の野鳥の森を見るためです。鳥の声と深緑が目的でいた。関越の上里のサービスエリアで朝食休憩でした。男子トイレで見かけました。トイレの入り口にこんな糞よけがありました。ツバメの姿もありました。まだ、ヒナは見かけませんでした。軽井沢の通の駅?に寄りました。地産地消がウリのところのようです。同じくトイレにこんな掲示がありました。確かにツバメが巣を作ると糞で汚れます。でも昔から田んぼの害虫を駆除すると言われています。ツバメをも守るか、ツバメを邪魔者扱いにするか難しい問題です。でも、私は上里のSAの扱いに拍手を送ります。みなさんはどう考えますか?どちらがいいですか?愛鳥週間2

  • ツバメを見かけない・・・

    5月10日から「愛鳥週間」だそうです。我が家でもスズメの鳴き声がとてもうるさいくらいです。連れ合いに言わせるとオスがメスに呼びかけているからだそうです。でも、最近はツバメを全く見かけなくなりました。冬に来ていたメジロもつがいではなく一羽だけでした。一羽だけで竿の先に止まっていたモズも見なくなりました。それだけ鳥たちの生活圏が狭くなったのでしょう。鳥たちが住めないところは人間も住みづらくなっています。人間の都合で戦争などしている場合ではありません。地球上のすべての生き物にはとても迷惑です。ツバメを見かけない・・・

  • これは笑える・・・

    新聞やテレビを見ても腹の立つことばかりです。そんな中、ネットで笑えるX(旧ツイッター)を見ました。18歳の方の投稿とも思えません。81歳の方の投稿でしょうか?私は81歳をとうに超えてしまいました(;∀;)これは笑える・・・

  • うそ! 公民館がなくなる?

    「公民館をなくそうと言う条例案が出されるかもしれない」という情報が入りました。公共施設の管理が「指定管理者制度に切り替えられる」ということはいままでもありました。隣の清瀬市では、6館ある図書館の内、4館をなくしてしまおうという動きもあり反対運動が起きているそうです。そんな折、こんな勉強会があることを知りました。「所沢から公民館がなくなる」そんなバカなことが起きるとはにわかには信じられません。なにはともあれ、どんな動きがあるのかを知りたいと思います。私は、先ずは勉強会に参加して、現状を知ろうと思います。うそ!公民館がなくなる?

  • 「戦争被害受忍論」の陰で・・・

    所沢中国帰国者交流会の例会に参加しました。いつものように、体操の後、スクリーンを見ながら太極拳を行いました。私も見よう、見まねでやりましたが、とても疲れました。例会に参加するたびに中国での労苦や日本に帰国後の言葉の壁などのよる差別、偏見などの苦労も聞きました。特に、帰国二世の方々に国の支援がない実態や二世問題での厚労省への要請行動を行ったことなどを聞きました。戦争中、空襲、原爆などで民間の多くの市民が被害を受けました。中国帰国者も含め、国に補償を求める声を上げ続けています。元軍人・軍属やその遺族に対しては恩給や遺族年金などで60兆円以上が支出されているそうです。その一方で、民間のひとびとの被害は「戦争による被害は国民全体が等しく受忍すべきだ」という「戦争被害受忍論」によって一切補償しようとしていません。私...「戦争被害受忍論」の陰で・・・

  • 珍しく、ぎやかな囲碁会

    昨日は、年金者組合の囲碁サークルの例会でした。病気が治った人、新たに体調を崩す人などいろいろです。でも、珍しく9人が集まりました。ひとが多いとああでもない、こうでもないとやはり楽しいです。私は、1勝2敗でした。賑わいに反して成績は芳しくありませんでした。次回も沢山の方が来てくれるといいなあ~珍しく、ぎやかな囲碁会

  • 深緑の下で、交流会

    今日は所沢中国帰国者交流会の新緑のつどいがあると言うことで参加させてもらいました。会場は所沢航空公園でした。今年はお花見が出来なかったので新緑のつどいになったそうです。中国帰国者やサポーターなど30名余が集まりました。スカーフを手渡しで回し、銅鑼が鳴ったとき手にしていた人が余興をすると言うゲームもありました。カラオケや踊り、少林寺拳法など芸達者な方ばかりでした。カラオケの伴奏は二胡と電子サックスで、とても上手でした。その他、風船割り、ふたり一組でお腹の風船を割ると言うゲームは爆笑の連続でした。テイクアウトのお弁当の他、お茶、バナナ、トマト、手作りの中華風茹で卵、おしんこ、レンコンのてんぷらなど食べ切れない程のご馳走が出ました。この催しは中国帰国者二世の方々の主催だそうです。和やかな集まりに私も学ぶことが多...深緑の下で、交流会

  • 今年も行います!所沢・平和のための戦争展

    昨夜は、2024年所沢・平和のための戦争展の第1回の実行委員会でした。雨の中、いろいろの団体が集まりました。昨年のチラシです。今年は35回目です。コロナ禍の中止もありますので、40年近く続いています。今回はとき2024年8月24日(土)~8月25日(月)ところ所沢文化センター・ミューズ管理棟5階第2展示室です。私は昨年の続きの展示とイベントで参加します。昨年、私が展示した様子を伝えた東京新聞の記事です。今年は、中国帰国者に関するパネルと語り部の方のお話を聞く会を開きます。ぜひ、参観を予定してください。今年も行います!所沢・平和のための戦争展

  • 見に行きたい「9条の碑」・・・

    今日のしんぶん赤旗に東京・府中で「9条の碑」の除幕式があつたとの記事を読みました。東京では2例目だそうです。しかも建立の中心になったのがうたごえの仲間だと言うので興味を覚えました。私は沖縄・石垣島や長野県中野市でも9条の碑を見ました。東京・府中市は我が家からそう遠くないので、ぜひ、見に行きたいと思いました。見に行きたい「9条の碑」・・・

  • 「あの日の授業」5月例会でも歌いました!

    昨日は、所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの5月例会でした。5月と言うことで「メーデー歌」も歌いました。5月3日が77回目の憲法記念日と言うことで「あの日の授業」~あたらしい憲法のはなし~もみんなで歌いました。歌の途中のセリフは1947年に文部省が発行した「あたらしい憲法のはなし」の教科書に書いてあった文章そのままです。改めて聞いてください。これが政府・文部省の考え方だったのです。これこそが正しい憲法の解釈なのです。『あの日の授業〜あたらしい憲法のはなし』忠やんと歌おう♫vol.341「あの日の授業」5月例会でも歌いました!

  • 「法の支配」を言うなら国内法も・・・

    岸田首相はことあるごとに「法の支配」を強調しています。連休中もフランス、ブラジルなどに外遊して、その先々で「法の支配」を強調しています。私は、「法の支配」を強調するなら、国際間の関係だけでなく、その前提になる国内法も順守すべきだと思います。国内法の最高法規、憲法も守らずに外国で「法の支配」を強調してもマヤカシとしか思えません。ましてや、愚かな戦争の惨禍から学び、世界に約束した戦争放棄の大原則をかなぐり捨て、武器輸出が国益と唱え、「死の商人国家」になることなど論外です。岸田首相は、外国で「法の支配」を叫ぶ前に、、まず「国内法を守れ!」と私は言いたいです。「法の支配」を言うなら国内法も・・・

  • 写真のレポートを見ながら・・・

    大型連休とは言え、「サンデー毎日」の私にはあまり実感がありません。子どもや孫たちとのウオーキングも行けませんでした。子どもたちはみんなで奥武蔵にハイキングに出かけました。そして、帰宅途中でテイクアウトで食べ物を買い込み、我が家に来ました。ハイキングの後ですのでみなよく食べました。そしてハイキングの様子をテレビに映し、私たちに教えてくれました。日向山へは男坂組と女坂組に分かれて登ったそうです。物見山から武蔵横手まで尾根を歩いたが富士山も見えたそうです。五条の滝は拝観料200円を徴収されたとのこと。昔は自由に見られました。時代の変化に驚きました。しっかりスイーツまでペロリと食べ、来年は標高600m位の山に行くんだと相談していました。子どもたちの話を連れ合いが嬉しそうに聞いていました。私は、来年もお留守番かも・...写真のレポートを見ながら・・・

  • 「青い空は青いままで」・・・

    5月3日、77回目の憲法記念日でした。所沢市内の3団体共催の駅頭宣伝が行われました。14時から15時、市民100人が参加しての駅頭でのアッピールです。リレートークで色々の方が平和を守る憲法の大切さを訴えました。守ろう憲法オール所沢連絡会の牧師さん、新日本婦人の会の女性、さよなら原発の代表、平和委員会、所沢革新懇などです。私たち所沢うたごえ喫茶Love&Peaceは、他の市内のうたごえの仲間と共に会の冒頭に「青い空は」、会の終わりに「翼を下さい」を歌いました。抜けるような青空の下、青い空は青いままで、平和な世界を次世代に手渡そうと思い切って歌いました。「青い空は青いままで」・・・

  • 駅頭で歌った『あの日の授業〜あたらしい憲法のはなし』・・・

    昨日は77回目の憲法記念日でした。私は東京・有明の大集会に行けませんので地元所沢で「憲法を守ること」の大切さを駅頭で訴えることにしました。私たち所沢うたごえ喫茶Love&Peaceは道行く人に向けて「憲法9条五月晴れ」「約束のうた」や子どもたちに「さんぽ」など7曲を歌いました。その中の一曲です。歌詞を模造紙に書いて掲示して歌いました。でも、字が小さくて見えないので歌詞付きのユーチューブを探しました。忠やんの歌がありました。実際に「あたらしい憲法のはなし」を学校で習った方のようです。歌詞を見ながらぜひ聞いてください。再び、日本を千枝応する国にしないために・・・。『あの日の授業〜あたらしい憲法のはなし』忠やん、と歌おう♫vol.341駅頭で歌った『あの日の授業〜あたらしい憲法のはなし』・・・

  • ゆ党はダメ、立憲野党と市民の共闘を・・・

    5月1日付けの東京新聞の「本音のコラム」欄です。文芸評論家の斎藤美奈子さんが衆議院補選の結果について書いていました。私は、斎藤美奈子さんの意見に共感を覚えました。私は、「ゆ党」は所詮は自民党の補完勢力です。そんな「ゆ党」に期待すること自体が間違っていると思います。また、3選挙区とも立憲民主党が当選しましたが、これは立憲民主だけの力だけではないと思います。斎藤美奈子さんも「「立民の勝利は共産党や市民との共闘の成果である。政権交代を目指すなら、有権者が求めている自民に対抗する野党共闘であることを肝に銘じてもらいたい」と述べています。私も、今、立憲野党と市民とが力を合わせることが求められていると思います。「ゆ党」などに期待すべきでないと思います。今日は憲法記念日、午後から平和憲法守れ!を訴えるため、所沢駅駅頭に...ゆ党はダメ、立憲野党と市民の共闘を・・・

  • 屋根の下の所沢地域メーデー

    雨の中、所沢地域メーデーに9時半に行きました。開会前にメーデー歌をうたうためです。10時開会ですが、参加された方と一緒にメーデー歌をうたいました。昭和のメーデーではよく歌われた曲も若い方は知らないです。「青い空は」「晴れた五月」「国のすみずみから」「世界をつなげ花の輪に」です。今、世界が本当に「花の輪」で繋げられることが求められています。10時開会、メーデー実行委員長の挨拶です。新聞、テレビでは「賃金が上がったと報じられているが所沢地域ではそんな実績も、実感もない」と労働者の置かれた状況を報告され、「だからこそ、市民と野党が手を携えて政治をかけなければ・・・」と訴えました。来賓あいさつは、労働金庫と共産党の県・市議団だけでした。挨拶する共産党の城下県議です。2期目の大野知事はドンドン自民党よりになっている...屋根の下の所沢地域メーデー

  • 大軍拡の陰で・・・

    昨日は地元の共産党後援会発行の地域新聞「まちかど」の読者のつどいに参加しました。連休の合間の忙しい時期ですが、所沢の中井市議会議員と埼玉県の城下県議会議員が参加してくれました。最初に中井市議から所沢市議団発行の「議会報告書」の要点を報告してもらいましや。みんなの力で当選させた小野塚市長の公約を実現した議案の報告もありました。一方、国や県の縛りもあり、反対した議案もありました。続いて城下県議から「県政報告」がありました。小数会派のため発言する機会が少ないですが、そんな制約の中でも県民の願いを取り上げて活動した様子を知ることが出来ました。大軍拡の陰で、社会保障が次々に切り捨てられている実態をリアルに知ることが出来ました。参加者のフリートークでは、マイナンバー問題、介護や国保税の問題など身近に起きていることを出...大軍拡の陰で・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とこ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とこ爺さん
ブログタイトル
囲碁きちの独り言 Ⅱ
フォロー
囲碁きちの独り言 Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用