前回の続きですが、三国港から勝山永平寺線の終着駅勝山へ向かいました。<MC7000形 田原町><MC6100形 比島~勝山>勝山駅の近くには長閑な田園風景...
鉄道・旅・城巡りが好きなので、暇をみつけてはあちこちと出かけております。 鉄道は主として昭和の時代に活躍した車両や木造駅舎に興味があり、最近では廃線跡巡りにもはまっています。 興味のある方には是非、気軽に見に来てください😀
西武多摩川線是政駅からJR南武線の南多摩駅へ向かう途中、多摩川の是政橋からJR貨物と南武線を撮りました。夕暮れ時の多摩川を行き交う貨物列車など普段あまり見...
西武国分寺線の初期型2000系と西武多摩川線の新101系ー2023年9月ー
最近の話題として、西武鉄道の支線にサスティナ車両の導入が予定されおり、既存車両との置き換えを進めていくらしい。ネット記事によると小田急と東急から100両ほ...
川越の蔵の町は小江戸と呼ばれ、今では人気の観光地となっておりますが、この通りは今でも川越の主要な道路となっているため、いまでも車や路線バスが人混みの中を所...
さいたま市に住んでいると神奈川県方面へ行く機会が少ないので、小田急や東急、京浜急行などの大手私鉄は縁遠い存在であり、積極的に撮影する機会もないですが、伊豆...
以前、湘南モノレールに乗って大船から江ノ島まで乗ってみましたが、ジェットコースター路線と言われるだけあって、かなりアップダウンを繰り返しながら高架橋にぶら...
伊豆箱根鉄道大雄山線で走り始めた天狗電車を撮りに行ってきました。天狗電車とは2025年に大雄山線開業100周年を迎えることから、そのイベント企画第1弾とし...
2023年9月10日(日)、えちごトキめき鉄道の国鉄急行色455系・413系の急行2号を谷浜周辺で撮影した後は直江津へと移動し、北越急行ほくほく線の六日町...
えちごトキめき鉄道は国鉄急行色455系・413系を筆頭にJRからの乗り入れ車を含めて多種多様な車両が走っています。社長が鉄道ファンという事もあるでしょうけ...
最近では鉄道の町と化してきた新潟県糸魚川市ですが、ここにはかつて大糸線で活躍したSLや気動車などが大切に保存されております。先日、えちごトキめき鉄道に乗っ...
えちごトキめき鉄道の国鉄急行色455系・413系の撮影を兼ねて直江津から糸魚川まで乗車してきました。まずは、北陸新幹線の上越妙高駅近くの田園地帯で撮影しま...
少し前になりますが、富士急線に乗って三つ峠駅まで行ってきました。がんじゃ踏切で富士山をバックに富士急線を撮ろうと思っていたところ、着いたときにはあっという...
埼玉県にある日本百名城の一つ、鉢形城跡を紹介します。鉢形城跡は埼玉県寄居町を流れる荒川の断崖絶壁の上に築かれた巨大な城跡で、1476年に関東管領であった山...
甲府といえば戦国武将・武田信玄の居城だった躑躅ヶ崎館が有名ですが、武田氏滅亡後に築城された甲府城もかなり大きな城でした。現在では日本城郭協会による日本百名...
前回の続きですが、小淵沢へ立ち寄った際、小海線を走るハイブリッド車両キハE200形を撮影しました。<上記3枚 キハE200形 小淵沢~甲斐小泉>
中央本線の小淵沢駅へ立ち寄ったところ、いつの間にか新しい駅舎に生まれ変わっていました。コロナ禍で訪れる機会がなかったのも要因ですが、あの田舎の小さな駅が美...
国内に現存する12天守の一つであり、国宝で特別史跡の彦根城へ行ってきました。今回で3回目の登城となりますが、往時の石垣や建物などが残り、琵琶湖や周辺の山々...
多賀大社前駅を降りると駅前には大きくて立派な鳥居が構えており、この中をくぐり多賀大社の参道を進みます。多賀大社とは古くから「お多賀さん」の名で親しまれてい...
<モハ800形@土山たぬきラッピング 米原駅>ネットで検索して調べてみたら、「土山たぬき」とは、滋賀県甲賀市にある新名神高速土山サービスエリア開業10周年...
近江鉄道彦根駅と米原駅の途中にある鳥居本(とりいもと)駅で途中下車。この駅には木造平屋建ての古い駅舎が使われており、2013年3月29日に登録有形文化財に...
2023年9月2日(土)、郡上八幡から長良川鉄道で美濃太田まで戻り、高山本線、東海道本線を乗り継いで米原に行き、近江鉄道に乗り換えて彦根へと移動しました。...
<吉田川>まめバスで郡上八幡旧庁舎記念館前で下車した後、郡上八幡の町並みを散策しました。市内には清流の吉田川が流れており、新橋の上から覗いてみると川底が見...
2023年9月2日(土)、長良川鉄道に乗車し、郡上八幡まで行ってきました。今回、JR東海で販売している「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」を初めて利用...
やっぱりというか、開業してから1週間も経たないうちに宇都宮LRTと高齢者の運転する車との接触事故が起きました。LRTの運転手と乗客、車を運転していたドライ...
今年の夏に訪れた伊豆半島大瀬崎の風景を写真と共に紹介します。<沼津市江梨>大瀬崎に行く途中、江梨という港町に立ち寄りました。透き通るような海と色鮮やかな熱...
「ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?
前回の続きですが、三国港から勝山永平寺線の終着駅勝山へ向かいました。<MC7000形 田原町><MC6100形 比島~勝山>勝山駅の近くには長閑な田園風景...
しばらく北海道(道南)・青森の鉄道旅をブログで紹介しておりましたが、今回は少し内容を変えて福井県を走るえちぜん鉄道を紹介します。今から8年ほど前になります...
2025年7月2日、青森県の特別史跡である三内丸山遺跡へ行ってきました。三内丸山遺跡は縄文時代前期から中期(紀元前約3900年~2200年、現在から約59...
青い森鉄道はJR東日本から移管した701系と新製車703系の2両編成で運用され、水色のラインカラーとイメージキャラクター「モーリー」のイラストが描かれてい...
夏になると幽霊や妖怪などに関してよくTV番組で特集されていたので、岩手県の座敷わらしについても昔からよく話を聞いた事があります。ある旅館の小部屋に案内され...
青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道は目時駅が境界となっていますが、この駅で系統分離されている訳ではなく、八戸と盛岡間は相互乗り入れを行っています。とは言いつ...
6月29日から4日間に及ぶ道南の鉄道旅を終え、5日目の最終日は青森からスタートとなりました。この日の青森市内は朝から気持ちの良い空模様だったので、まずは青...
北海道(道南)の鉄道旅ですが、最後に函館市内を散策してきたので、写真で締めくくりたいと思います。函館市電の末広町で下車、ゆるやかな坂道を汗をかきながら登り...
津軽海峡線を走る貨物列車は青函トンネルを越えるための専用機EH800形で運用されており、青森(東青森)から函館(五稜郭)間のみを走るため、普段はお目にかか...
道南いさりび鉄道の「ながまれ号」は函館から木古内までを約4時間かけて走る観光列車ですが、普段は定期列車としても使用されています。今回は、前回の記事で紹介し...
道南いさりび鉄道には国鉄色のキハ40系が2両在籍しており、6月29日~7月2日にかけて函館を訪れた際、首都圏色のキハ40-1807と国鉄急行色のキハ40-...
2025年7月1日、JR東日本の豪華列車・四季島が苫小牧駅に入線してきました。とてつもなく高額なツアー列車ですが、カシオペアが引退した現在、一番魅力的な車...
日高線に乗車した後、白老にある国立アイヌ民族博物館ウポポイへ行ってきました。通常だと大人1人1200円のところ、午後2時を過ぎると半額の600円になるので...
函館から苫小牧へ移動し、日高本線の残存区間である鵡川まで往復してきました。日高本線は苫小牧から様似まで全長146.5kmの長大路線でしたが、2015年1月...
今回は先日訪れた函館駅とキハ261系特急「北斗」を写真で紹介します。<函館ウェルカムガーデン①><函館ウェルカムガーデン②><JR函館駅>北海道新幹線は新...
DF200形牽引の貨物列車を室蘭本線白老駅周辺で撮影しました。本州では関西本線などで活躍していますが、関東圏では見ることが出来ない機関車であり、重量感があ...
<特急すずらん4号 白老><特急すずらん8号 白老><同上(後追い)>
函館市電を色々と撮ってみました。個性的な広告カラーを纏った車体色となっており、おそらくトラムと旧型車両の一部を除き、函館市電の一般車で標準カラーは存在しな...
2025年7月1日、函館駅前でたまたま函館市電を撮っていたら、函館市電で最も古い530号が貸切用で運用についていたので、夢中でシャッターを切りました。滅多...
前回の記事の続きとなりますが、敦賀駅から歩いて気比神宮まで行ってみました。気比神宮は福井県敦賀市に鎮座する北陸道総鎮守越前国一之宮であり、高さ11mの大鳥...
2024年6月15日、JR小浜線で敦賀駅に着いた後、新規開業した北陸新幹線の敦賀駅を見てきたので、写真と共に紹介したいと思います。<敦賀駅東口>まず、北陸...
京都丹後鉄道の由良川橋梁を堪能した後、JR舞鶴線東舞鶴駅から小浜線に乗り換えて敦賀駅へと向かいました。このまま敦賀駅まで向かうのも味気ないので、沿線の中核...
前回の記事の続きとなりますが、京都丹後鉄道の由良川橋梁と列車の写真をまとめて紹介します。ここはSNSやTVの鉄道旅などで良く紹介されているので、詳しい説明...
前回の記事ではJR西日本の福知山エリアを走る列車について紹介しましたが、この日はJR舞鶴線西舞鶴駅で途中下車し、京都丹後鉄道に乗り換えて丹後由良駅へ向かい...
この日は福知山から舞鶴線を経由し、東舞鶴で小浜線に乗り換えて敦賀へと向かう途中、JR西日本の福知山エリアで活躍する287系や113系などを撮影。地元ではお...
2024年6月15日(土)、織田信長の家臣だった明智光秀が丹波支配にあたり築いた福知山城へ行ってきました。本能寺の変の後、豊臣秀吉によって明智光秀は滅ぼさ...
前回の記事の続きですが、この日はJR山陰本線に乗って米子から福知山まで普通列車を乗り継いで移動しました。餘部駅で途中下車し、餘部橋梁を見学してきたので、写...
JR境線は米子から境港を結ぶ17.9kmの非電化路線。境港市は漫画家水木しげる氏の出身地という事もあり、鬼太郎列車を始め、目玉のおやじ列車、ねずみ男列車、...
先日、秩父鉄道のEL貨物列車を撮りに、まずは武甲山の石灰石を採掘する三輪鉱業所へと向かいました。ここは何度か訪れていましたが、鉱業所が稼働していなかったり...
昨日は東武野田線8000系8111Fが野田線全線で運用されていたので、地元で少し撮影してきました。<以上5点 東武野田線 大和田~七里>予想通り、夕方から...
この日は島根県安来市にある月山富田城跡に立ち寄った後、鳥取県米子へ戻りました。少し時間もあったので、駅近くにある米子城跡を訪れてきました。米子城は室町時代...
前回に引き続き、日本百名城・五大山城の一つ月山富田城跡を紹介します。余談になりますが、五大山城とは越後の春日山城、能登の七尾城、近江の観音寺城、小谷城とこ...
少し前になりますが、JR伯備線の381系特急「やくも」の最後のお別れに行った日、空いてる時間に日本百名城・日本五大山城の一つである月山富田城跡へ行ってきま...
この日、JR信越本線の駅巡りで笠島駅へ降り立ちました。日本海沿いの駅としては青海川駅の方が有名ですが、笠島駅は駅前に漁港と海水浴場があり、波も穏やかでした...
今回は三岐鉄道で活躍する貨物列車と丹生川にある貨物鉄道博物館を紹介します。今年の2月に三岐鉄道を訪れた時の写真なので、少し賞味期限が切れておりますが、何卒...
南武線の武蔵溝ノ口駅は東急田園都市線と大井町線との乗り換え駅であり、駅周辺の再開発に伴い橋上駅舎化されましたが、ホームから見る佇まいは昭和時代そのもの。今...
東急大井町線は大井町から溝の口までの全長12.4kmの路線で、急行専用の6020系、6000系と普通用の9000系、9020系が走っています。このうち、東...
小湊鉄道の撮影を終えた後、まだ少し明るかったので、千葉県長南町笠森にある笠森観音へ立ち寄りました。笠森観音は歴史があり、延暦3年(784年)に最澄上人(さ...