小6 SAPIX生。共働きでも中学受験サポートできるのか?入塾までピアノ、公文、モンテッソーリなど色々試してきた娘の成長記録。
![]() |
https://www.instagram.com/yuyu2013yuyu |
---|
以前の記事にも書いた通り、子育ては地域や学校や習い事を通じて 多くの人たちの支えがあってこそ成り立っていると考えています。 その中でも特に親として重要視しているのは 塾・学校・習い事の「先生」たちとのコミュニケーションです。 塾の保護者会や習い事の発表会に参加した際も感じたことですが、 ずばり「先生方は熱心な生徒や保護者には自然と指導の時間や手間を割いてくれる」ということに気づきました。 心理学で
低学年までは、私が娘に教えるという先生的な役割を担ってきましたが、 高学年になるにつれて、より物事を深く理解するためにも、 娘が先生になり親に教えるというほうが学習する上で効果的なんじゃないかと 考えるようになりました。 例えば大人でも、後輩に仕事を教えるなかで 自分であいまいにしてきたところがあると正確に教えられませんよね。 いざ人に教えようとすると、 「あれ、ここってどうなってるんだっけ?」と
先日、初めて私立中学の合同説明会というものに参加してきました。 合同説明会とは、参加している学校がそれぞれのブースを持ち、 個別で学校の先生や生徒さんと話したり質問することができるというものです。 近いエリアの学校や男女別の私立中の合同開催や 塾主催のものなど様々な種類の説明会があります。 合同説明会へ行く際のポイント ①事前に説明を聞きたい学校をリストアップし、ブースを確認しておく。 合同説明会
5年生にもなるとプチ反抗期という時期に入ってくるのか、 親子関係の距離感も少し難しいなと感じるようになりました。 私はまだ娘を子供だと扱い、過干渉気味になってしまうし、 娘は自己主張が強くなり精神的にも大人に近づいているので 注意してくる親を鬱陶しく感じているのだと思います。 こんな時、いつも一人で抱え込めない私は、 周りの友達や職場の人、先輩ママ、塾の先生などに相談して助けを求めます。 核家族化
春になり、色んな中学で説明会や学校見学が開催されていますが、 多くの学校の中から、 子どもに合った学校をどのように選んでいけば良いのか悩みますよね。 女子校が良いのか共学校が良いのか、 自由を重んじる校風か管理する校風か、 伝統校か新興校かなど、学校それぞれに特色があります。 我が家では実際に学校へ見学した際に、 生徒たちに活気があるか、楽しそうにしているかという点や、 校長先生がどのような考えを
春休みの間に、娘と裁判傍聴や中高の定期演奏会などへ行ってきました。 裁判傍聴は一般人でも予約など無しで当日自由に入出することができ、 小学生くらいのお子さんでも静かに見ることができるのであれば見学可能です。 まず受付で当日の裁判スケジュールを確認するのですが、 私たちは初めての傍聴だったので、 刑事事件で新規のものを探して法廷へ見に行くことにしました。 民事事件は代理人のみで行われるものだったり、
サピックス社会の話が多くなりますが、 社会は長い人生経験や一般教養的な問題も多く、 親が一番サポートしやすい科目なのではないでしょうか。 我が家で取り組んでいる親のサポートの一つは時事問題です。 ▼「ニュース検定」と「サピックス重大ニュース」 という書籍を購入してみました。 ▼ニュース検定3・4級 5級だと内容がもっと初心者向けで、1・2級は難しすぎるということで、 間をとって3・4級にしましたが
サピックス社会の授業では今、 世界の国々との関係や貿易などについて学習しています。 私も中高生の時にWTOやNAFTAなどの略語を覚えることが苦手だったので、 当時の自分でも苦戦したことを 小学生の娘に一体どうやって覚えさせよう?ということで、 こちらのお手製メモをまた壁にペタっと貼り付けてみました。 国際組織などで使われている略語はすべて 英単語の頭文字なので、 英単語とその意味をおさえておくこ
母は娘の学習面以外に 健康面においてもサポートに尽力しております。 ①虫歯予防と歯並び 2歳ごろから近所で小児歯科において評判の良い歯医者さんを探し、 3カ月おきに歯科検診とフッ素塗布をして頂いてます。 娘は受け口気味だったので4歳ごろからマウスピース矯正も始め、 定期的に歯並びもチェックしてもらっています。 今まで虫歯もゼロで、 全て大人の歯になりましたが歯並びもとても綺麗です。 ②花粉とハウス
3月組分けからの反省をふまえ、 親として娘にできることは何だろうと考え、 以下のことに取り組んでいこうと決めました。 ①テストの直しノートの作成 科目ごとに作っていますが、作り方はすべて同じで、 上に間違えた問題を貼り、下に解きなおしてもらいます。 間違えた原因をもとに、正しい内容や考え方を自分で記載してもらいます。 ②漢字ノートの作成 テキストの漢字を抜粋して、私が手書きで問題を作成します。 2
3月組分けテストの結果が出ましたね。 テスト直後に娘はできたよ!とルンルンで帰ってきましたが、 結果を見てみると、散々な結果でした。 普段はひょうひょうとしている娘もさすがに落ち込んだのか、 しくしく泣いて、アニメやゲームの時間も取らずにテスト直しをして 静かに眠りにつきました。 そして翌日、二人で今回の反省をし、 今後の学習の仕方についてどうしていこうかと話し合いました。 <今回の反省点> ・2
4年の時はだいぶ欲張って、 テキスト以外にも市販の問題集にまで手を出したり、予習したり。 テキストも雑な感じで2周回すので、何度やっても同じミスをするという有り様でした。 これらの反省点をいかして、 5年からはテキストで間違えた問題に関して解説をしっかり読み、 もう一度解きなおしてみるスタイルに変えていこうかと。 予習ベースだった学習も復習ベースに切り替えて、 応用より基礎をしっかり定着させていけ
新5年になってから1カ月が経ち、 この前も受けたばかりだと思っていた組分けテストの日がきてしまいました。 4年から新5年になるということで、テキストも国語と算数はすべて破棄し、 理科と社会だけ参考資料として念のため残しておくことにしました。 受験が終わった際に身長並みに連なるテキストタワーと 一緒に写真を撮って記念にしたいと思っていましたが、 我が家は狭い狭いマンションなのでそんなに教材を保管して
復習テストが終わり、2月の上旬は入試期間なので、 1週間ほどサピックスがお休みとなります。 その間に私がサポートしたことと言えば、 ・復習テストの直しを手伝う ・歳時記の本を買う ・5年生上半期の言葉ナビの範囲を確認し付箋をつける ・白地図トレーニングの漢字が苦手な所を復習してもらう ・青山の伝統工芸スクエアや科学館へ連れていく ・学習漫画や本を購入する といったことですかね。 幼児期から学習や習
新4年の通塾開始からもうすぐ1年が経ちます。 1年間を通して成績や学習の姿勢はどうだったかを振り返りたいと思います。 まずこの1年の成績はというと、 4科目偏差値59〜66を推移していました。 心配なのは、4科目のうち、理社はあまり勉強時間を取らずとも良い結果を残しており、 算数はまぁまぁ良好。 なのですが、国語は内容の相性によって波が激しいし記述はボロボロだということです。 読書は好きですが、内
新5年組分けテストの結果が出ました。 ありがたいことにαスタートのようです。 毎回、範囲有りテストは結果良好なのですが、 範囲のない組分けテストはあまり得意ではないようでして。 今回も結果を心配しておりましたが、 1年間の努力の成果がきちんと出た結果となり安堵しました。 そして、冬季講習中に学習した理科の電気回路3回分を今復習してますが、 直列と並列がそれぞれ条件が増えてくると 頭の中が混乱して分
テストが終わって、娘の感想は「社会はできたけど、他はまぁまぁかな。。」とのこと。 ネットの感想を見ていると、今回はそこそこ難しかったんですかね? 自己採点をしてしまうと、親子ともども心が乱れてしまうので、 ここはぐっと我慢して日曜日の採点結果を待ちます。 冬休み中の我が家の勉強比率は、 算数4:理科3:国語2:社会1という感じでした。 が、一番できた感触があるのは「社会」という現実。 社会の学習時
中学受験のカリスマとも言える渋田先生が保護者向けに書いた本を読みました。 目標とする学校へ合格するためには、 親も子も気が遠くなるような努力を要し、 極限まで追い詰められることも少なくないと思います。 しかし、そういった辛いことばかりが全てではなく、 親子で等身大の姿で向き合えば、 中学受験を通して子どもたちもたくましく成長し、 親もその姿から喜びと幸せを感じられるのだろうと。 この本を読むと、ま
もう冬休みになってしまいましたが、 今年のクリスマスプレゼントは サンタから「マリオワンダー」のソフトをもらい、 毎日ゲームは2時間までという時間制限の中で、 冬期講習の宿題をある程度の区切りまで終えたら 30分ゲーム×4回と合間のご褒美として楽しんでいるようです。 私も久々にマリオの傑作と言えるものが出たなーと感動しながら 親子でプレイしています。 クリスマスには娘が日頃の感謝の気持ちを込めて、
サピックスでは、テストが終わってから採点結果の速報が出るまでに 数日のタイムラグがあります。 採点前の解答用紙はそれより早くアップされるのですが、 皆さんはどのタイミングで採点や直しをされるのでしょうか? 私はせっかちな性格上、採点前の解答がアップされた時点で 自己採点し、直しも行っていました。 ですが、この方法だと正答率が低いものまで必死に解きなおしてしまったり、 何より平均点やコース基準などが
組分けテストのための対策というと 今までやってきた全範囲網羅しないといけないかな と思いましたが、 冬期講習では新たな範囲も学習するし、 3、4週間でそこまで追い込めそうにもないので、 ひとまず範囲を絞って復習しておこうと思います。 1月組分けの対策リスト 【国語】 ・これまでのテストで間違えた漢字 ・国語の要 【算数】 ・ベイシック平面図形 ・場合の数や規則性の回のテキスト 【理科】 ・物理と化
読み聞かせは、子どもが何歳までやっても良いと言われていますよね。 我が家は娘が小学校に入ったくらいで読み聞かせをやめてしまいました。 娘一人でも読書できるようになったのと、 親が忙しくてそこまで時間を取れないのが理由です。 最近は毎月5~10冊程度、ネットで児童書を購入し、 子ども部屋の本棚に置いておくと、勝手に読んでくれるので ますます読み聞かせからは遠のいていました。 それでいいんだと思います
今月で4年生のマンスリーテストもラストですね。 娘は客観的に見て、もともと地頭が良いわけでもなく、 処理能力や記憶力、発想力などが長けているタイプでもありません。 それでも勉強を嫌がることなく、サピックスでうまく学習できているのは 日々の学習の「継続力」があるからだと思います。 小4娘の平日ルーティン 5:30 起床・朝食・身支度 6:30 基礎トレ・言葉ナビ・サピの宿題(1時間) 7:40 登校
小311月より公文書写を始めて1年が経ちました。 3A→2A→A→B→C→Dと着実にステップアップし、 学校の先生やお友達、親戚からも「字が上手だね!」と 言われることが増えたらしく、これが娘の自信にも繋がっているようです。 ▼公文書写・D教材 ▼漢字練習ノート 娘はもともと模倣するのも上手なタイプではなく、 そこまで手先が器用なわけでもないのですが、 そのような娘でも(?) 毎日2~3枚ずつ書写
今年の5月よりコロナウイルスが5類扱いとなり、 普段の日常生活に戻りつつあるこの頃ですが、 コロナ生活の3年間は全く風邪をひかなかった我が家も 今年に入ってから鼻水、咳、腹痛など ちょっとした体調不良を繰り返す日々が続いています。 今はまだサピックス通塾も週2回で済んでいますが、 来年からは週3回になるので、体調管理も気をつけないと 5年生はのりきれない気がします。 ◆日頃の体調管理でこれまで気を
秋は学校で運動会や音楽会の練習があったり、 沖縄や金沢・白川郷へ旅行に出かけたり。 私立中学の学園祭も今年はたくさん見に行きました。 最難関校と言われる学校もいくつか見て回りましたが、 同じ偏差値帯にあるものでも、 実際に足を運んでみると、こんなにも校風や生徒さんの雰囲気が違うものなのかとおどろきました。 普段はあまりこだわりのない娘も、 「この学校は何か違う。。私には合わない気がする。」とか 「
サピックス夏期講習1週目が終わりました。 平常授業に比べて、学校が無いおかげか、 あまり負担は大きくなさそうに感じます。 算数・理科・社会に関しては 1学期の既習範囲に少しプラスアルファした内容なので 新しく覚えることもそんなに多くはないのかなと。 国語は相変わらず説明文の読み取りに苦戦しています。 サピックス解説動画を見ては止めて、 説明を書き込んで記述を書き直して。 ここだけは私も苦手分野のた
夏休み開始の1週間はサピの夏期講習もなく、 皆さん旅行やイベントに参加したり、 思い思いの時間を過ごされていることでしょう。 我が家も娘は1週間毎日、 朝から晩までインターナショナルスクールに通っていました。 先生はもちろん外人の方ですが、 周りのお友達が日本語を普通に使うため、 娘的にはあまり異国感は感じられず、普通の学校のようで楽しかったとのことでした。 良いのか悪いのか。。苦笑 仕事をこの時
1学期が終わり、学童無しの夏休みに突入しました。 サピックスの夏期講習は7/31から開始なので、それまでの1週間どう過ごすかというと、 近所のインターナショナルスクールのサマースクールに連日行ってもらう予定です。 娘は英語は小1~小3まで公文英語のみ学習してきましたが、 実際にスクールで生の英会話を学習するのは今回が初めてです。 というか小学生の間はこれが最初で最後になるかも。 来年以降は塾の宿題
あと1週間で小4の1学期も終わりますね。 サピックスに入室してから私も娘も 1日1日過ぎるのがとても早く感じられます。 7月組分けテストも無事終わり、 国語・理科・社会・4科>60>算数という結果でした。 入室してから、どうしても算数の点数がなかなか上がらず困っています。 ◇算数の点数が上がらない原因◇ ・計算ミスが多く大問1と2で半分落としている ・解法を選択するとき、すべて書き出したり、力ずく
その後の娘の近視治療経過ですが、 1か月マイオピン点眼薬を使用してみての感想ですが、 娘曰く、「朝から外に出るとなんだか眩しい。コンクリートの反射は特に眩しくてつらい。」だそうです。 1週間くらいで徐々に眩しさには慣れてきたようですが、 最初の数日はもうこの目薬やめたいな、とぼやくほどでした。。 何とかだましだまし使ってもらって、1か月。 眼科検診では視力は変わらず右1.0左0.3の様子。 特に異
6月マンスリーの結果、コースはアルファにステイ。 さて、小42月からサピックスへ通塾してますが、 たった5カ月でもものすごい量のテキストの山・山・山。 これが夏休みに入れば ますます怒涛の教材の山に囲まれて過ごすことに。 そうなる前に一度教材を整理しなければと、 もうすぐ迫っている組分けテストの対策も兼ねて、 4科目でいるもの・いらないものに仕分け、 整理整頓することにしました。 まず算数・国語は
偏差値でいうと、4科目・国語・理科・社会>60>算数>55 というだいたいどれも同じような成績でバランスの取れた形でした。 算数は前回より計算ミスはなかったものの、 最後の大問6までたどり着けていないという結果に。 娘に聞いたところ、計算ミスをなくそうと思って 大問1を何度も見直ししているうちに 時間が過ぎてしまったのこと。 見直しに時間を取られすぎても最後まで行けないし、 スピードに重きを置くと
小4になってからのマンスリーテスト2回目となりますが、 今回の親のサポートとしてやったことは、 ・アウトプットを大事にし、テスト前は1問1答などで苦手分野をおさらい ・漢字はデイリーチェックで先生から指摘受けた書き取りを復習する(トメハネハライ) ・理科と社会はテキストをよく音読させる ・社会は1週間前から白地図トレーニングを2巡解かせる 社会の漢字練習はずっとやっていると手が痛くなるので、 隙間
娘は小3・11月終わりから公文書写2A(線引き~ひらがな)からスタートしました。 3カ月で一つずつステップアップし、今はB(カタカナ)に進んでいます。 半年の間、毎日2~3枚ずつこなしていますが、 徐々にノートを取る文字や娘の意識の中にも変化があらわれてきました。 ▼公文書写A(ひらがな) ▼公文書写B(カタカナ) 市販の美文字ドリルでも続けられるなら良いのかもしれませんが、 どうしてもだらけがち
四月になり娘が急に遠くが見えづらいと言ってきました。 おや?と思い、自宅で簡易的に視力検査をしてみると確かに左目だけ遠くが見えていない。 まさか、近視が急激に進行している? 去年の学校の眼科検診では両目1.0以上のA判定をもらってきていたのに、、 そこで一駅隣の眼科にて、6~12歳を対象に マイオピンという近視進行抑制効果のある目薬を処方してもらえるとのことで、 早速予約をして話を聞きに行ってきま
2021年からもらい続けてきた公文のオブジェですが、 通塾も始まり、3月に退会してしまったので、 もらえるのは今年で最後となりました。 ▼2023年度公文国語オブジェ ▼下から覗くと亀と魚が見える工夫もされています。 ▼2021年度から3年間もらい続けてきたオブジェたち 公文の3年間、公文教室の先生と毎週のように子どもの様子を話しながら 行き詰った際の進め方や家での対応など、 親子ともども色々なこ
我が家では、幼少期から毎朝ピアノか学習の時間を取るようにしています。 娘が物心ついたころには、 朝食後に何かしらの作業に取り組む習慣づけができていたので、 通塾してからも嫌がったりすることはなく、 朝から塾の宿題に取り組めています。 勉強に取り組むときって、 何かモチベーションになるものがあれば自ら取り組んでくれるのでしょうけど、 普通の人、ましてや子どもならなおのこと、 ヤル気の継続なんて難しい
初めてのマンスリーテストは、ざっくりですが、 理科>65>4科>国語>60>社会・算数>55 という結果でした。 まず、理科の点数が良かった点に関しては ・一回あたりの復習の時間を長くするのではなく、復習の回数を増やしたこと ・デイリーステップと確認問題については1~4までに絞りこんで学習したこと 以上の取り組みが効果あったように感じます。 算数の点数が良くなか
今週マンスリーテストが終わりましたが、 翌日に採点前答案がアップされており、 自己採点してみました。 やっぱり夜にするんじゃなかったなー! というのが感想です。 計算ミス、転記ミス、問題文読み取りミス、、、 ちまたでよく聞く話では「受験が終わるまで母は女優になるべし」とありますが、 私はそんなできた人間ではないので、 普通に「えーーっ、繰り上がりし忘れてるじゃん!もったいな~」とか言ってしまいます
先日、久しぶりに図書館へ連れていき、 親子で小一時間読書に浸りました。 意外と最新の本もあったり、面白そうな本もあるので、図書館にたまに来るのもいいもんだなと。 私が好きで読むのは自己啓発本や哲学の本。 趣向が偏るのは子どもだけではないのだと感じます。人に進められてもあまりストーリー系は自発的に選びません。 娘もまた然りで、本来なら公文中1の範囲まで進んだのだからそれと同程度の本を読んでもらいたい
もうすぐマンスリーテスト。 それなのに対策云々どころか、なかなか思うように学習が進まない。。完全に停滞期です。 予定が詰まってるからというより、 だらだら学習する悪い習慣から抜け出せない様子。 少し口を挟むとまたそこから手が止まってしまい進まなくなるので、 サピックス保護者会で先生が言っていたように、 タイマーを使って時間で区切り進めていくことにしました。 例えば、理科のデイリーステップ1回分をや
新小4・2月からサピックスへ通い始めましたが、 七田式プリントや公文式をやっていた頃と同様の 教材や指導方法への強い信頼感を感じます。 どれも共通して、正しい使い方をすれば、 日々の小さな努力の積み重ねで子どもの能力を最大限に引き出してくれるものだと思います。 サピックスでは教科横断型のよく練られたテキストも最高に良いですが、 授業スタイルも、子どもたちが教材を読んで分かるようなことは 家庭学習で
娘が3歳半から続けているピアノ。 本当にピアノが大好きなので毎日熱心に練習を続けており、 今年度の学校の委員決めでも音楽委員になれてうれしいと喜んでいました。 ここ数年はスズキメソードの教本にある「ソナチネ」や「ジーグ」などを演奏していましたが、 様子をのぞいてみると、なんだかあまり楽しくなさそうなんですよね。。 ピアノを弾くこと自体は大好きなのに、 自分が弾きたい曲ではない曲を延々と練習するとい
昨日でやっとサピックスの春期講習が終わりました。 5日間連続ではなく間に休みが1日あったにもかかわらず、 友達と朝から晩まで遊んでしまい、 借金のような宿題が残ってしまう始末。。 春期講習では漢字の宿題が全くなかったのですが、 皆さん何か問題集や漢検などに取り組まれているんでしょうか。 我が家はすっかりサピを信じて(?)課題にないものは一つも取り組んでおりません。。。 入試分析会でも「こちらにお任
3月復習テストの結果が出ました。 順位は100番台で、偏差値60以上でした。 全ての科目もバランスよく解けていた印象です。 テスト対策としては、 他の教材には一切手を出さず、 塾のテキストの音読をしたり、基本的なことだけを忠実にこなしました。 先生からのコメントに「テキストの隅々まで読んでね」とあったので それに従うように隅々まで読んで理解を深めていた感じです。 記事中の広告
3年生が終わりに近付き、春休みの過ごし方(家庭学習編)について計画を立てることにしました。 今までは公文式で完全に予習ベースの学習を進めてきたのですが、 サピックスに入ってみると、こちらは予習はおすすめせず完全復習型の指導法をされているようです。 予習と復習、皆さんはどちらに重きを置いて取り組まれていますか? 我が家ではこれまで、ものによって「予習型」にするものと「復習型」にするものを使い分けてい
先日の復習テストの自己採点をしたところ、4教科とも9割以上取れているようでした。 組分けテストと出題傾向が違う形式の算数のおかげで、 今回は娘もほとんど正解していたので安堵していました。 私が気になったのは、親子で直前に復習した記憶がある授業テキストから出ている問題を間違えていたことです。 ケアレスミスと違い、普通に間違えていたので、 それはきちんと定着していなかったり家庭学習のやり方が間違えてい
新小4の3月復習テストは入塾してから初めての4教科試験です。 理科社会も加わって、どのように家庭学習を進めて行ったら良いのか、 我が家も模索中ですが、 皆さんも慣れない3時間の通塾に加え、回していくのは容易ではないと思います。 先日行われた組分けテストでは、 算数の問題にきらめき算数脳のような思考力系の問題が多かった印象ですが、 今回の復習テストではデイリーサピックス内にある受験算数系の問題がほと
サピックスに通塾するようになって知ったのは、 授業の小テストは隣の席の子と交換採点するということです。 いやでも他のお友達に答案を見られるし、 逆もしかりで。 小テストとか、先生か自分自身で丸つけすればいい話なんじゃないのかしら? って最初は思ったのですが。 娘に、塾で交換採点してみて何か気づいたことある?と質問してみると、 「隣の子が計算でどういうところを間違えやすいかわかった。」 「あと、こん
先週末、組分けテストが終ったと思ったら、 一息つく間もなく、復習テストに向けてテスト対策です。 まだ組分け算数の解き直しもできてないんだけどなー。 国語は間違えた問題や漢字、言葉ナビを復習するとして、 理科と社会はどこをどんな風にどこまで対策したほうがいいんでしょう。。 巷の噂によると、社会はテキストはわりと簡単なのにテストは急に難しくなるとか? 理科は宿題量が多すぎて既にキャパオーバー。。 娘の
先日の組分けテストの採点結果が出ました。 偏差値で言うと、 60>2科目・国語・算数>55 算数は後半ボロボロでしたし、 最後までもちろんたどり着けませんでしたし、 サピックスの洗礼を受けたなーといった感想です。 今回の受験者は7000人越えだそうで。 こんな難しいテストに立ち向かっていく 小学3年生たちがこんなたくさんいるなんて、 私からすると、それだけでもすごいと思います。 正直にいうと、娘の
中学受験をするときに両立できるか悩むのが「英語」の学習。 娘は小1から公文英語を始めて、2年半かけてI(中3レベル)まで学習しました。 その間は毎日30分ほど英語に触れていたのですが、 サピックス通塾ともなると毎日30分も英語に費やすことは困難です。。 ただでさえ、毎週の宿題に終われて大変なのにもう1科目増やす余裕なんてありません。。我が家の場合。泣 でも中学入学後に英語を進めてきた子と全くやって
今回、国語は特に問題なく解けていたようですが、算数が、、、反省するところ多数。 算数の前半は解けていました。 これは今までの努力が結果となってできた部分ですね。 問題は後半。。きらめき算数脳にあるような条件に従って処理していく問題だったのですが、こちらはほとんど解けず。。涙 ここの苦手を克服するには、きらめき算数脳で対策していくしかありません。 我が家にもきらめき算数脳(3、4年向け)はあるのです
今日は午前中に習い事2つをハシゴしてから、 お昼を食べてすぐにサピックス組分けテストへ向かいました。 なぜこんなハードスケジュールになってしまったのか、 私も娘も心身共に疲弊し後悔しました。。泣 さて、組分けテストは範囲無しということなので、我が家では対策無しで挑みました。 が、しかし。。 テスト終了後にSAPIXから出てきた娘が一言。 「あー。。きらめき算数脳みたいな問題が全然できなかった。。や
1週間も前の話ですが、 ひな祭りに娘と一緒に「はまぐりのお吸い物」を作りました。 桃の節句の他にも四季の中にどんな節句があるのかという話をしたり、 ひな祭りや結婚式の祝い事にはまぐりのお吸い物を頂く理由なども話しました。 実際にスーパーに行って、はまぐりには国産と中国産があり、 なぜ値段が違うのか、輸入して輸送費がかかっても中国産のほうが安いのはなぜかなども娘と話したり。 はまぐり一つとっても、色
公文算数を辞めてしまったので、 代わりにRISU算数を使って算数の先取りを進めています。 RISU算数・RISUきっずのプレゼントの種類ですが、 ちゃれんじに比べると豊富なラインナップで、 双眼鏡や文房具、ルービックキューブのほかに なんとiPhoneまであるではありませんか! これには驚きました。 一体どのくらいのペースでポイント獲得したらiPhoneまで到達するのでしょう。 娘は8000ポイン
どこの学校にもたいてい存在するPTAのお仕事。 私も今年度、PTA役員に任命され、 学校のベルマーク活動やらお掃除ボランティアやら 色々やるはめになってしまいました。 娘の小学校では1家族1回が義務付けされており、 人数的にも6年間逃げ切ることは難しそうな雰囲気。。 中学受験で忙しい6年生の時期になってしまうかも、 とビクビクするよりは さっさと終わらせてしまったほうが良いかとも思うんですがね。
娘は1年生の時に学校の健康診断で鼻炎と診断され、 耳鼻科通いするようになりました。 アレルギー検査の結果は「スギ」「ダニ」「犬」に対して陽性反応あり。 私もスギ花粉強陽性ということだったので 二人同時に免疫療法を開始することとなりました。(1年生8月~) 現在開始してから1年半近く経ち、 3月花粉ピークの時期になって賞状の変化はというと、 めちゃくちゃ効果出てる といった印象です! 私自身、学生の
皆さん、問題を解くときは、塾のテキストに直書きしますか? ノートを使用しますか? サピックスに入塾手続きした際に、 例によって我が家も10冊のノートを頂いてきたのですが、 取り敢えず授業で持たせたところ、 国語と算数はノートに板書を写してきますが、 理科と社会は全く使用していません。 それどころかテキストにも全く記入せず帰ってくる日もあります。。 一体何を学んできたのか分かりません。。 ただ、算数
通塾前は、朝ピアノや公文に取り組んでから学校へ行くスタイルでした。 通塾生活が始まると、そこに塾の宿題も入ってくるので、 結局夕方か夜も宿題の時間を作らないと回らないわけなんですよね。 今のところこんな感じで振り分けて進めています。 ▼朝学習 公文書写、基礎トレ、言葉ナビ、ピアノ ▼夜学習 サピックスの宿題、公文国語2~3枚 試しに朝学習としてサピックスの宿題を入れてみたのですが、 いかんせん寝起
2月からサピックスへの通塾が始まりましたが、 習い事を少しずつ整理していこうと考えています。 ▼今やっているもの ・公文式国語 ・公文式書写 ・ピアノ ・ダンス ・実験教室 ・チャレンジタッチ(2学年上) この中で取捨選択するなら、 実験教室を退会かな、と娘と話し合い決めました。 実験教室には年長からお世話になり、 まだあまり文章も書けない時から 毎回レポートを一生懸命書いて提出していました。 年
娘が0歳の時から仕事復帰して、 あっという間に9年経ちました。 仕事でヘトヘトになって帰宅すると、 娘の話にもゆっくり傾聴してあげられる時間もなく過ぎていきます。 もっとゆとりを持つには、 私が私を大切にしてあげなくてはならないと思いました。 家事が思った通りに進まなくても 「まぁいっか」と思うようにしたり。 休日は多少ぐうたらして、 好きな食べ物を食べたり。 あとは考えたり悩む時間をカットするこ
娘は2月から通塾し始め、 それに伴い、公文国語をいつまで続けられるか悩んでいました。 せっかく国語G教材まで進んだので、 枚数を1日2~3枚にしてしばらく継続し、 様子をみようかと考えていたのですが、 国語Gいきなり難しすぎる。。。 ▼公文国語G F教材までと段違いに内容が大人向けになっている。。 字も小さいし、文字数も多いし、語彙も私が読んでもさっぱり分からない言葉まででてきます。 どこかで聞い
公文書写を小3の冬から始めて、2か月経過しました。 娘の文字に変化はあったのでしょうか。 ▼開始前 ▼開始2か月 どうです?いや、大して何も変わってないという。。 しみついたクセや習慣を直すのは相当、時間を要するということなのでしょうね。 2か月の間、公文書写ではひたすらひらがなをなぞり書きするような練習をしています。 漢字や短文に入るのはあと何か月先になるのやら。。 目標としては、普段は雑だけど
四字熟語を覚えるにあたり、 我が家では言葉の意味を読んでも文面ではいまいち理解できない場合に、 学習漫画を使って習得してもらうようにしています。 書店で何冊かことわざ・慣用句の漫画をピックアップして、 その中から娘が選んだものはこちらの2冊。 ▼四字熟語大百科とまるちゃんの四字熟語教室 ▼四字熟語大百科 ▼まるちゃんの四字熟語教室 学校にもときどきこれらの本を持っていったりしていますが、 クラスの
Amazonでも話題の本、「SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること」我が家も入手しました。 以下、内容紹介です↓ 毎日「勉強しなさい」と言うのに疲れた、子どもに勉強を教えているとケンカになる。子どもが小学生になると「勉強」のことで頭を悩ませるご家庭は多いはずです。 本書では、そんな「勉強」に関する等身大の悩みを、難関中学への高い合格者数を誇る中学受験塾SAPIX小学部の先生たちに
SAPIX新4年生の授業時間は16:30~20:00。 他の塾に比べて拘束時間も長い上に、 休憩としてお茶を飲んだり軽食を取ったり、 友達を会話をする時間もありません。 そこが良いのか悪いのかは分かりませんが、 小学生の通う塾というより、大学生の通う予備校の雰囲気に近い気がします。 3時間半ぶっ通しの授業で クタクタになってしまうのではないかと心配していましたが、 意外と本人はけろっとした感じで通
我が家ではサピックスに通塾するにあたり、 ブラザーのA3プリンターはもちろんのこと、 他にも文房具を一式サピ専用で用意しました。 中でも迷ったらぜひ使ってほしいとおススメできるものを紹介したいと思います。 ▼マックス ホッチキスサクリフラット 32枚とじ 厚みがあるものでもサクっと軽い力でとまります。 ▼マックス 軽あけパンチ 35枚開け 2穴 これもまた厚みがあるものでもサクっと軽い力で穴を開け
SAPIXに通い始めたら忙しくて忙しくて大変だろうなと思っていたのですが、 意外な効果が。。 娘は16:30~20:00まで通塾しているわけですが、 そのおかげで夜20:00近くまでは私一人の夜の自由時間ができるわけです。 一人きりで夜のゴールデンタイムにのんびりテレビを見れるなんて、 本当いつぶりだろう、、、 娘が少しずつ大人になっていき、こういう時間が増えてくるのも少し寂しい気もしますが。 一
娘は通塾初日に国語と社会の授業を受けてきたのですが、 社会ではノートを持参していったところ、授業では全く使用しなかったようです。 どうやら社会のノートは宿題の確認問題で使うらしいとのこと。 ノートに問題を解かせるのは、何回もやり直しができるようにという理由からなのか、 それともノートに間違えた箇所の見直しができるようにという理由からなのか。 ただ、実際に言われるがままに使ってみたが、慣れていないせ
皆さんは、SAPIXの受験体験記という冊子をご存知でしょうか。 SAPIXの校舎へ行けば無料でもらえます。 私も入室テストの際にこの冊子を頂いてきたのですが、 どうせ「スランプもあったけれど、乗り越えられて無事志望校に合格しました!」 という英雄伝が羅列されているだけだろうと思い、 適当に流し読みしかしていませんでした。 2月になりふと目に留まったので、改めてじっくりと読んでみたのですが、 「おや
我が家の新4年からの塾選びも終わり、 今週からいよいよSAPIXへ通うことになります。 他塾と色々と比較して、我が家がSAPIXを選んだ理由は、 通塾頻度が少ないこと(他塾では2週間に1度土曜日にテストがあるとか)で、習い事と両立しやすいのと、 ディスカッション形式の授業で他のお友達の考え方を吸収したり自分でも積極的に発言したりといったものを体験してほしい、 といったことからです。 今月からのコー
小学校へ入る頃始めた公文式。 気づけば3年近く通っています。 A5サイズの何のキャラクターも描いていない無味乾燥な文字だけのプリント。 本当に1年生がこんな文字だけの教材やってくれるのだろうかと半信半疑でしたが、 娘には相性が良かったようで、本当に楽しく続けられてこれました。 最初は算数と英語から開始し、途中から国語1教科のみに変更したりとありましたが、 結局最終的には3教科とも中学過程まで進める
以前、RISU算数のタブレットを数ヶ月導入したこともある我が家ですが、 当時は公文算数をガンガン進めていたこともあり、娘はそれだけで算数はお腹いっぱいでした。 公文算数を小3・7月(数学I)でやめたので、 代数計算以外の先取りも進めたいなと考え、 色んなタブレット通信教材を比較検討しました。 RISU算数やチャレンジタッチ、スマイルゼミ、すらら、Z会。。 確かにRISU算数は算数に特化していて無学
入学時からずっと続けてきた公文英語ですが、 I教材(中3)のところまで進み、文章量も多く内容も難しいので、 娘にはそろそろ限界かなと。 数学と一緒で一旦ここでストップすることにします。 でもせっかくここまで続けてきた英語を全くやらなくなるのはもったいないし、 中学に入る頃にはどのくらい忘れてしまっているのかと思うと怖いですね。。 なので、細く長く英語を継続していくために、 チャレンジタッチを受講す
7月からスタートした公文国語はというと、 4か月でDからFまで進みました。 当初は3月までにG教材へ突入するなんて 結構無茶な目標を立ててしまったかなと思いましたが、 何とかクリアできそうです! 文法や内容理解より、娘の弱点は漢字を知らないことだったので、 同時進行で市販の公文の漢字ドリルを1日1~2枚ずつ進めていました。 付け焼刃な感じもしますが。。 そのかいあってか、順調にテストも合格し小6教
娘は小2の夏からスイミングを始めて1年ちょいになるのですが、 もうクロール・背泳ぎ・平泳ぎと色々およげるようになったので、 そろそろ辞めてもいいかなと思っていました。 そんな時に家でも運動会で踊るダンスの練習をしていたのですが、 、、、あまり上手くない。 というか、下手くそ?苦笑 ピアノでいくらリズム感を養っても、ダンスとなるとまた違う表現なんだなと。 本人は自分が下手だということは認識しておらず
ひっそり夏の終わりにSAPIXへ入室テストを受けに行ってまいりました。 SAPIXがどれほど高い壁なのか知るべく。。 先日結果が送られてきて、娘は一番上のクラスに入れることがわかりました。 まだ小3ではαクラスというものが存在せず、アルファベットのみのようですが。 数日後にSAPIXより入電があり、入室はどうしますか?と。 とても良い結果だったのですが、今回はまだ様子見で見送らせていただくことにし
娘は、今年のピアノ発表会で「ソナチネ」と「バラード」を演奏させて頂きました。 ソナチネ作品36-3 第1楽章(クレメンティ)は スズキメソードの初級卒業課題曲にもなっており、 今回の発表会で良い演奏ができれば、それを録音して本部へ提出し、 完了としたいと話しておりました。 しかし、4月の練習から何度も同じタッチミスを繰り返したり、 練習のたびに娘もいらだつことが増えたり、 先生に「娘には技術的にと
公文数学がIに入るところでそろそろ数学は良いかなと思い、 娘にもう一旦辞めようかと話しました。 すると、意外な答えが。。 「数学辞めるかわりに、国語やってみたい!」 うーーーーーん。 中学受験も考えているから私からすればもう公文は潮時なんじゃないかと。 でも子供がやりたがっているので、 また徹底的に伴走することを決めたのでした。 まずは教室で国語のレベルチェックからしてもらうことに。 試験の結果、
「ブログリーダー」を活用して、医療ママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
以前の記事にも書いた通り、子育ては地域や学校や習い事を通じて 多くの人たちの支えがあってこそ成り立っていると考えています。 その中でも特に親として重要視しているのは 塾・学校・習い事の「先生」たちとのコミュニケーションです。 塾の保護者会や習い事の発表会に参加した際も感じたことですが、 ずばり「先生方は熱心な生徒や保護者には自然と指導の時間や手間を割いてくれる」ということに気づきました。 心理学で
低学年までは、私が娘に教えるという先生的な役割を担ってきましたが、 高学年になるにつれて、より物事を深く理解するためにも、 娘が先生になり親に教えるというほうが学習する上で効果的なんじゃないかと 考えるようになりました。 例えば大人でも、後輩に仕事を教えるなかで 自分であいまいにしてきたところがあると正確に教えられませんよね。 いざ人に教えようとすると、 「あれ、ここってどうなってるんだっけ?」と
以前の記事にも書いた通り、子育ては地域や学校や習い事を通じて 多くの人たちの支えがあってこそ成り立っていると考えています。 その中でも特に親として重要視しているのは 塾・学校・習い事の「先生」たちとのコミュニケーションです。 塾の保護者会や習い事の発表会に参加した際も感じたことですが、 ずばり「先生方は熱心な生徒や保護者には自然と指導の時間や手間を割いてくれる」ということに気づきました。 心理学で
低学年までは、私が娘に教えるという先生的な役割を担ってきましたが、 高学年になるにつれて、より物事を深く理解するためにも、 娘が先生になり親に教えるというほうが学習する上で効果的なんじゃないかと 考えるようになりました。 例えば大人でも、後輩に仕事を教えるなかで 自分であいまいにしてきたところがあると正確に教えられませんよね。 いざ人に教えようとすると、 「あれ、ここってどうなってるんだっけ?」と
先日、初めて私立中学の合同説明会というものに参加してきました。 合同説明会とは、参加している学校がそれぞれのブースを持ち、 個別で学校の先生や生徒さんと話したり質問することができるというものです。 近いエリアの学校や男女別の私立中の合同開催や 塾主催のものなど様々な種類の説明会があります。 合同説明会へ行く際のポイント ①事前に説明を聞きたい学校をリストアップし、ブースを確認しておく。 合同説明会
5年生にもなるとプチ反抗期という時期に入ってくるのか、 親子関係の距離感も少し難しいなと感じるようになりました。 私はまだ娘を子供だと扱い、過干渉気味になってしまうし、 娘は自己主張が強くなり精神的にも大人に近づいているので 注意してくる親を鬱陶しく感じているのだと思います。 こんな時、いつも一人で抱え込めない私は、 周りの友達や職場の人、先輩ママ、塾の先生などに相談して助けを求めます。 核家族化
春になり、色んな中学で説明会や学校見学が開催されていますが、 多くの学校の中から、 子どもに合った学校をどのように選んでいけば良いのか悩みますよね。 女子校が良いのか共学校が良いのか、 自由を重んじる校風か管理する校風か、 伝統校か新興校かなど、学校それぞれに特色があります。 我が家では実際に学校へ見学した際に、 生徒たちに活気があるか、楽しそうにしているかという点や、 校長先生がどのような考えを
春休みの間に、娘と裁判傍聴や中高の定期演奏会などへ行ってきました。 裁判傍聴は一般人でも予約など無しで当日自由に入出することができ、 小学生くらいのお子さんでも静かに見ることができるのであれば見学可能です。 まず受付で当日の裁判スケジュールを確認するのですが、 私たちは初めての傍聴だったので、 刑事事件で新規のものを探して法廷へ見に行くことにしました。 民事事件は代理人のみで行われるものだったり、
サピックス社会の話が多くなりますが、 社会は長い人生経験や一般教養的な問題も多く、 親が一番サポートしやすい科目なのではないでしょうか。 我が家で取り組んでいる親のサポートの一つは時事問題です。 ▼「ニュース検定」と「サピックス重大ニュース」 という書籍を購入してみました。 ▼ニュース検定3・4級 5級だと内容がもっと初心者向けで、1・2級は難しすぎるということで、 間をとって3・4級にしましたが
サピックス社会の授業では今、 世界の国々との関係や貿易などについて学習しています。 私も中高生の時にWTOやNAFTAなどの略語を覚えることが苦手だったので、 当時の自分でも苦戦したことを 小学生の娘に一体どうやって覚えさせよう?ということで、 こちらのお手製メモをまた壁にペタっと貼り付けてみました。 国際組織などで使われている略語はすべて 英単語の頭文字なので、 英単語とその意味をおさえておくこ
母は娘の学習面以外に 健康面においてもサポートに尽力しております。 ①虫歯予防と歯並び 2歳ごろから近所で小児歯科において評判の良い歯医者さんを探し、 3カ月おきに歯科検診とフッ素塗布をして頂いてます。 娘は受け口気味だったので4歳ごろからマウスピース矯正も始め、 定期的に歯並びもチェックしてもらっています。 今まで虫歯もゼロで、 全て大人の歯になりましたが歯並びもとても綺麗です。 ②花粉とハウス
3月組分けからの反省をふまえ、 親として娘にできることは何だろうと考え、 以下のことに取り組んでいこうと決めました。 ①テストの直しノートの作成 科目ごとに作っていますが、作り方はすべて同じで、 上に間違えた問題を貼り、下に解きなおしてもらいます。 間違えた原因をもとに、正しい内容や考え方を自分で記載してもらいます。 ②漢字ノートの作成 テキストの漢字を抜粋して、私が手書きで問題を作成します。 2
3月組分けテストの結果が出ましたね。 テスト直後に娘はできたよ!とルンルンで帰ってきましたが、 結果を見てみると、散々な結果でした。 普段はひょうひょうとしている娘もさすがに落ち込んだのか、 しくしく泣いて、アニメやゲームの時間も取らずにテスト直しをして 静かに眠りにつきました。 そして翌日、二人で今回の反省をし、 今後の学習の仕方についてどうしていこうかと話し合いました。 <今回の反省点> ・2
4年の時はだいぶ欲張って、 テキスト以外にも市販の問題集にまで手を出したり、予習したり。 テキストも雑な感じで2周回すので、何度やっても同じミスをするという有り様でした。 これらの反省点をいかして、 5年からはテキストで間違えた問題に関して解説をしっかり読み、 もう一度解きなおしてみるスタイルに変えていこうかと。 予習ベースだった学習も復習ベースに切り替えて、 応用より基礎をしっかり定着させていけ
新5年になってから1カ月が経ち、 この前も受けたばかりだと思っていた組分けテストの日がきてしまいました。 4年から新5年になるということで、テキストも国語と算数はすべて破棄し、 理科と社会だけ参考資料として念のため残しておくことにしました。 受験が終わった際に身長並みに連なるテキストタワーと 一緒に写真を撮って記念にしたいと思っていましたが、 我が家は狭い狭いマンションなのでそんなに教材を保管して
復習テストが終わり、2月の上旬は入試期間なので、 1週間ほどサピックスがお休みとなります。 その間に私がサポートしたことと言えば、 ・復習テストの直しを手伝う ・歳時記の本を買う ・5年生上半期の言葉ナビの範囲を確認し付箋をつける ・白地図トレーニングの漢字が苦手な所を復習してもらう ・青山の伝統工芸スクエアや科学館へ連れていく ・学習漫画や本を購入する といったことですかね。 幼児期から学習や習
新4年の通塾開始からもうすぐ1年が経ちます。 1年間を通して成績や学習の姿勢はどうだったかを振り返りたいと思います。 まずこの1年の成績はというと、 4科目偏差値59〜66を推移していました。 心配なのは、4科目のうち、理社はあまり勉強時間を取らずとも良い結果を残しており、 算数はまぁまぁ良好。 なのですが、国語は内容の相性によって波が激しいし記述はボロボロだということです。 読書は好きですが、内
新5年組分けテストの結果が出ました。 ありがたいことにαスタートのようです。 毎回、範囲有りテストは結果良好なのですが、 範囲のない組分けテストはあまり得意ではないようでして。 今回も結果を心配しておりましたが、 1年間の努力の成果がきちんと出た結果となり安堵しました。 そして、冬季講習中に学習した理科の電気回路3回分を今復習してますが、 直列と並列がそれぞれ条件が増えてくると 頭の中が混乱して分
テストが終わって、娘の感想は「社会はできたけど、他はまぁまぁかな。。」とのこと。 ネットの感想を見ていると、今回はそこそこ難しかったんですかね? 自己採点をしてしまうと、親子ともども心が乱れてしまうので、 ここはぐっと我慢して日曜日の採点結果を待ちます。 冬休み中の我が家の勉強比率は、 算数4:理科3:国語2:社会1という感じでした。 が、一番できた感触があるのは「社会」という現実。 社会の学習時
中学受験のカリスマとも言える渋田先生が保護者向けに書いた本を読みました。 目標とする学校へ合格するためには、 親も子も気が遠くなるような努力を要し、 極限まで追い詰められることも少なくないと思います。 しかし、そういった辛いことばかりが全てではなく、 親子で等身大の姿で向き合えば、 中学受験を通して子どもたちもたくましく成長し、 親もその姿から喜びと幸せを感じられるのだろうと。 この本を読むと、ま
もう冬休みになってしまいましたが、 今年のクリスマスプレゼントは サンタから「マリオワンダー」のソフトをもらい、 毎日ゲームは2時間までという時間制限の中で、 冬期講習の宿題をある程度の区切りまで終えたら 30分ゲーム×4回と合間のご褒美として楽しんでいるようです。 私も久々にマリオの傑作と言えるものが出たなーと感動しながら 親子でプレイしています。 クリスマスには娘が日頃の感謝の気持ちを込めて、
サピックスでは、テストが終わってから採点結果の速報が出るまでに 数日のタイムラグがあります。 採点前の解答用紙はそれより早くアップされるのですが、 皆さんはどのタイミングで採点や直しをされるのでしょうか? 私はせっかちな性格上、採点前の解答がアップされた時点で 自己採点し、直しも行っていました。 ですが、この方法だと正答率が低いものまで必死に解きなおしてしまったり、 何より平均点やコース基準などが