小6 SAPIX生。共働きでも中学受験サポートできるのか?入塾までピアノ、公文、モンテッソーリなど色々試してきた娘の成長記録。
![]() |
https://www.instagram.com/yuyu2013yuyu |
---|
春になり、色んな中学で説明会や学校見学が開催されていますが、 多くの学校の中から、 子どもに合った学校をどのように選んでいけば良いのか悩みますよね。 女子校が良いのか共学校が良いのか、 自由を重んじる校風か管理する校風か、 伝統校か新興校かなど、学校それぞれに特色があります。 我が家では実際に学校へ見学した際に、 生徒たちに活気があるか、楽しそうにしているかという点や、 校長先生がどのような考えを
春休みの間に、娘と裁判傍聴や中高の定期演奏会などへ行ってきました。 裁判傍聴は一般人でも予約など無しで当日自由に入出することができ、 小学生くらいのお子さんでも静かに見ることができるのであれば見学可能です。 まず受付で当日の裁判スケジュールを確認するのですが、 私たちは初めての傍聴だったので、 刑事事件で新規のものを探して法廷へ見に行くことにしました。 民事事件は代理人のみで行われるものだったり、
「ブログリーダー」を活用して、医療ママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
以前の記事にも書いた通り、子育ては地域や学校や習い事を通じて 多くの人たちの支えがあってこそ成り立っていると考えています。 その中でも特に親として重要視しているのは 塾・学校・習い事の「先生」たちとのコミュニケーションです。 塾の保護者会や習い事の発表会に参加した際も感じたことですが、 ずばり「先生方は熱心な生徒や保護者には自然と指導の時間や手間を割いてくれる」ということに気づきました。 心理学で
低学年までは、私が娘に教えるという先生的な役割を担ってきましたが、 高学年になるにつれて、より物事を深く理解するためにも、 娘が先生になり親に教えるというほうが学習する上で効果的なんじゃないかと 考えるようになりました。 例えば大人でも、後輩に仕事を教えるなかで 自分であいまいにしてきたところがあると正確に教えられませんよね。 いざ人に教えようとすると、 「あれ、ここってどうなってるんだっけ?」と
以前の記事にも書いた通り、子育ては地域や学校や習い事を通じて 多くの人たちの支えがあってこそ成り立っていると考えています。 その中でも特に親として重要視しているのは 塾・学校・習い事の「先生」たちとのコミュニケーションです。 塾の保護者会や習い事の発表会に参加した際も感じたことですが、 ずばり「先生方は熱心な生徒や保護者には自然と指導の時間や手間を割いてくれる」ということに気づきました。 心理学で
低学年までは、私が娘に教えるという先生的な役割を担ってきましたが、 高学年になるにつれて、より物事を深く理解するためにも、 娘が先生になり親に教えるというほうが学習する上で効果的なんじゃないかと 考えるようになりました。 例えば大人でも、後輩に仕事を教えるなかで 自分であいまいにしてきたところがあると正確に教えられませんよね。 いざ人に教えようとすると、 「あれ、ここってどうなってるんだっけ?」と
先日、初めて私立中学の合同説明会というものに参加してきました。 合同説明会とは、参加している学校がそれぞれのブースを持ち、 個別で学校の先生や生徒さんと話したり質問することができるというものです。 近いエリアの学校や男女別の私立中の合同開催や 塾主催のものなど様々な種類の説明会があります。 合同説明会へ行く際のポイント ①事前に説明を聞きたい学校をリストアップし、ブースを確認しておく。 合同説明会
5年生にもなるとプチ反抗期という時期に入ってくるのか、 親子関係の距離感も少し難しいなと感じるようになりました。 私はまだ娘を子供だと扱い、過干渉気味になってしまうし、 娘は自己主張が強くなり精神的にも大人に近づいているので 注意してくる親を鬱陶しく感じているのだと思います。 こんな時、いつも一人で抱え込めない私は、 周りの友達や職場の人、先輩ママ、塾の先生などに相談して助けを求めます。 核家族化
春になり、色んな中学で説明会や学校見学が開催されていますが、 多くの学校の中から、 子どもに合った学校をどのように選んでいけば良いのか悩みますよね。 女子校が良いのか共学校が良いのか、 自由を重んじる校風か管理する校風か、 伝統校か新興校かなど、学校それぞれに特色があります。 我が家では実際に学校へ見学した際に、 生徒たちに活気があるか、楽しそうにしているかという点や、 校長先生がどのような考えを
春休みの間に、娘と裁判傍聴や中高の定期演奏会などへ行ってきました。 裁判傍聴は一般人でも予約など無しで当日自由に入出することができ、 小学生くらいのお子さんでも静かに見ることができるのであれば見学可能です。 まず受付で当日の裁判スケジュールを確認するのですが、 私たちは初めての傍聴だったので、 刑事事件で新規のものを探して法廷へ見に行くことにしました。 民事事件は代理人のみで行われるものだったり、
サピックス社会の話が多くなりますが、 社会は長い人生経験や一般教養的な問題も多く、 親が一番サポートしやすい科目なのではないでしょうか。 我が家で取り組んでいる親のサポートの一つは時事問題です。 ▼「ニュース検定」と「サピックス重大ニュース」 という書籍を購入してみました。 ▼ニュース検定3・4級 5級だと内容がもっと初心者向けで、1・2級は難しすぎるということで、 間をとって3・4級にしましたが
サピックス社会の授業では今、 世界の国々との関係や貿易などについて学習しています。 私も中高生の時にWTOやNAFTAなどの略語を覚えることが苦手だったので、 当時の自分でも苦戦したことを 小学生の娘に一体どうやって覚えさせよう?ということで、 こちらのお手製メモをまた壁にペタっと貼り付けてみました。 国際組織などで使われている略語はすべて 英単語の頭文字なので、 英単語とその意味をおさえておくこ
母は娘の学習面以外に 健康面においてもサポートに尽力しております。 ①虫歯予防と歯並び 2歳ごろから近所で小児歯科において評判の良い歯医者さんを探し、 3カ月おきに歯科検診とフッ素塗布をして頂いてます。 娘は受け口気味だったので4歳ごろからマウスピース矯正も始め、 定期的に歯並びもチェックしてもらっています。 今まで虫歯もゼロで、 全て大人の歯になりましたが歯並びもとても綺麗です。 ②花粉とハウス
3月組分けからの反省をふまえ、 親として娘にできることは何だろうと考え、 以下のことに取り組んでいこうと決めました。 ①テストの直しノートの作成 科目ごとに作っていますが、作り方はすべて同じで、 上に間違えた問題を貼り、下に解きなおしてもらいます。 間違えた原因をもとに、正しい内容や考え方を自分で記載してもらいます。 ②漢字ノートの作成 テキストの漢字を抜粋して、私が手書きで問題を作成します。 2
3月組分けテストの結果が出ましたね。 テスト直後に娘はできたよ!とルンルンで帰ってきましたが、 結果を見てみると、散々な結果でした。 普段はひょうひょうとしている娘もさすがに落ち込んだのか、 しくしく泣いて、アニメやゲームの時間も取らずにテスト直しをして 静かに眠りにつきました。 そして翌日、二人で今回の反省をし、 今後の学習の仕方についてどうしていこうかと話し合いました。 <今回の反省点> ・2
4年の時はだいぶ欲張って、 テキスト以外にも市販の問題集にまで手を出したり、予習したり。 テキストも雑な感じで2周回すので、何度やっても同じミスをするという有り様でした。 これらの反省点をいかして、 5年からはテキストで間違えた問題に関して解説をしっかり読み、 もう一度解きなおしてみるスタイルに変えていこうかと。 予習ベースだった学習も復習ベースに切り替えて、 応用より基礎をしっかり定着させていけ
新5年になってから1カ月が経ち、 この前も受けたばかりだと思っていた組分けテストの日がきてしまいました。 4年から新5年になるということで、テキストも国語と算数はすべて破棄し、 理科と社会だけ参考資料として念のため残しておくことにしました。 受験が終わった際に身長並みに連なるテキストタワーと 一緒に写真を撮って記念にしたいと思っていましたが、 我が家は狭い狭いマンションなのでそんなに教材を保管して
復習テストが終わり、2月の上旬は入試期間なので、 1週間ほどサピックスがお休みとなります。 その間に私がサポートしたことと言えば、 ・復習テストの直しを手伝う ・歳時記の本を買う ・5年生上半期の言葉ナビの範囲を確認し付箋をつける ・白地図トレーニングの漢字が苦手な所を復習してもらう ・青山の伝統工芸スクエアや科学館へ連れていく ・学習漫画や本を購入する といったことですかね。 幼児期から学習や習
新4年の通塾開始からもうすぐ1年が経ちます。 1年間を通して成績や学習の姿勢はどうだったかを振り返りたいと思います。 まずこの1年の成績はというと、 4科目偏差値59〜66を推移していました。 心配なのは、4科目のうち、理社はあまり勉強時間を取らずとも良い結果を残しており、 算数はまぁまぁ良好。 なのですが、国語は内容の相性によって波が激しいし記述はボロボロだということです。 読書は好きですが、内
新5年組分けテストの結果が出ました。 ありがたいことにαスタートのようです。 毎回、範囲有りテストは結果良好なのですが、 範囲のない組分けテストはあまり得意ではないようでして。 今回も結果を心配しておりましたが、 1年間の努力の成果がきちんと出た結果となり安堵しました。 そして、冬季講習中に学習した理科の電気回路3回分を今復習してますが、 直列と並列がそれぞれ条件が増えてくると 頭の中が混乱して分
テストが終わって、娘の感想は「社会はできたけど、他はまぁまぁかな。。」とのこと。 ネットの感想を見ていると、今回はそこそこ難しかったんですかね? 自己採点をしてしまうと、親子ともども心が乱れてしまうので、 ここはぐっと我慢して日曜日の採点結果を待ちます。 冬休み中の我が家の勉強比率は、 算数4:理科3:国語2:社会1という感じでした。 が、一番できた感触があるのは「社会」という現実。 社会の学習時
中学受験のカリスマとも言える渋田先生が保護者向けに書いた本を読みました。 目標とする学校へ合格するためには、 親も子も気が遠くなるような努力を要し、 極限まで追い詰められることも少なくないと思います。 しかし、そういった辛いことばかりが全てではなく、 親子で等身大の姿で向き合えば、 中学受験を通して子どもたちもたくましく成長し、 親もその姿から喜びと幸せを感じられるのだろうと。 この本を読むと、ま
もう冬休みになってしまいましたが、 今年のクリスマスプレゼントは サンタから「マリオワンダー」のソフトをもらい、 毎日ゲームは2時間までという時間制限の中で、 冬期講習の宿題をある程度の区切りまで終えたら 30分ゲーム×4回と合間のご褒美として楽しんでいるようです。 私も久々にマリオの傑作と言えるものが出たなーと感動しながら 親子でプレイしています。 クリスマスには娘が日頃の感謝の気持ちを込めて、
サピックスでは、テストが終わってから採点結果の速報が出るまでに 数日のタイムラグがあります。 採点前の解答用紙はそれより早くアップされるのですが、 皆さんはどのタイミングで採点や直しをされるのでしょうか? 私はせっかちな性格上、採点前の解答がアップされた時点で 自己採点し、直しも行っていました。 ですが、この方法だと正答率が低いものまで必死に解きなおしてしまったり、 何より平均点やコース基準などが