先日は東京都美術館で18日まで開催されている「染芸展」へ。片身替わり江戸小紋×多ち花名古屋帯コーデ。帯揚げ 夏・単用 京都三浦清商店謹製 夏絽帯揚げ 夏の差し…
50代を目前にして着物に興味がムクムク。 着付け教室探しを始めた矢先にコロナが…。習う場所が無いけれど、着物を着たい気持ちは抑えられず、本や動画で独学。自己満ですが、普段着物を楽しみ始めたアラフィフの着物備忘録です。
昨日、坂本呉服店さんに石塚染工の工房へ連れて行って頂きました。石塚久美子さん作の麻着物に薄羽織をコーデ。この着物、平織りで目が細かく一見麻に見えないので、まだ…
友人と泉屋博古館東京へ。「 昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界」を観てきました。最高気温28度予報だったのでやっと羽織コーデでお出かけできました…
綿麻しじら×めがね織半幅帯でカジュアルコーデ。\最大2000円クーポン/[ 最終入荷 ] 正絹 彩り三分紐 グラデーション 三分紐 3分紐 ぼかし シンプル …
リラックスしたい日の定番、有松絞りの浴衣。柔らかな着心地に癒されました。そろそろ着納め。しっかり洗って来年までお休みさせます。
昨夜の仲秋の名月では着れなかったので一日遅れのお月見コーデ。満月は今日なのでぴったり?月のモチーフは持っていないので、月の色の帯と兎の帯留め。【9/18 0:…
昨日は神楽坂のフレンチでランチ。最高気温34℃予報だったので石塚染工の麻の着物×すくい織の帯で少しでも快適に。リヨン料理のお店は初めてでしたが、美味しかった❤…
昨日は日本橋三越「日本伝統工芸展」へ再び行ってきました。今日もまだまだ暑いので夏着物。色で秋を🍂前回よりも落ち着いた雰囲気の中でゆっくり観ることが出来ました。…
昨日は日本橋三越へ。「日本伝統工芸展」を観てきました。かなり暑かったので、祖母の夏着物を墨黒本麻長襦袢で透け感を抑えて着ました。かなりの展示数で、1時間くらい…
昨日のお家着物。柔らかな有松絞りをゆるっと着ました。\2点で3%OFFクーポン/[ 最終入荷 ] 正絹 彩り三分紐 グラデーション 三分紐 3分紐 ぼかし シ…
今日は重陽の節句に因んで菊コーデをしたかったのですが、菊の帯留めを買い忘れていました😭買っているつもりだった自分、大丈夫か?象嵌か九谷のものを来年に向けてゆっ…
真夏より季節の変わり目に重宝しているセオαを秋色の麻帯とコーデ。【2024 新作】単衣/夏 帯揚げ 江戸の夏色 藍四十八色 京都 三浦清商店 謹製 夏絽織 3…
昨夜は麹町でお寿司。九月に入ったけれどまだまだ暑いので、紗の着物を墨黒の本麻長襦袢で透け感を抑えて着ました。帯周りで秋色を🍂前回同じお店に行った時、美味しい、…
昨日はEちゃんと日本橋高島屋へ。坂本呉服店の催事で選んだ石塚染工の着物をお互いにお披露目。Eちゃんの浴衣は、好きな色柄が他の方にお迎えされてしまって久美子さん…
昨日の着物。綿麻浴衣×半幅帯コーデ。この浴衣は昨日で着納め。しっかり洗って来年までお休みさせます。今年の夏もお世話になりました☺️
マイサイズに仕立て直した祖母の着物×多ち花本麻帯。帯締め 夏用レース組 多色使い帯締め 夏・単衣用 なごみオリジナル 洋角組4色ひねり 衿秀 撚り房 お洒落用…
「ブログリーダー」を活用して、クルリさんをフォローしませんか?
先日は東京都美術館で18日まで開催されている「染芸展」へ。片身替わり江戸小紋×多ち花名古屋帯コーデ。帯揚げ 夏・単用 京都三浦清商店謹製 夏絽帯揚げ 夏の差し…
先日、Eちゃんのお誘いで八王子・黒塀カフェで開催された「茶フタヌーン」へ。毎回テーマカラーがあると聞いていたので何色かな?とワクワクしていたのですが、大好きな…
かなり久しぶりの着物。寄せ柄の江戸小紋×藤本染工芸の半幅帯。4月後半から連休明けまでハンガリー→スロヴァキア→オーストリア・ウィーン→チェコ・プラハ→スペイン…
シュリンクプルーフ加工をして自宅で洗えるようにした両面染めの江戸小紋。片身替わりでお仕立てしました。万筋と鮫小紋、どちらを襟に持ってくるか迷いましたが、今回は…
着心地の優しい久留米絣はリラックスしたい時にぴったり。普段は色遊びをしたくて半幅帯にも帯揚げをコーデするけど、今日は無しで胸周りも楽に。HARIOの帯留め、お…
昨日は友人のお誘いで皇居三の丸尚蔵館で開催中の「百花ひらく」展へ。若冲の作品も観れるという事で楽しみにしていました🎵百花展なので、熊谷好博子の牡丹の帯×祖母の…
綿薩摩×西陣半幅帯コーデ。色合わせは気に入っているのですが、試し巻きを適当にやってしまったので後ろ姿が…もう一回り小さく結びたかった💦次回は手先をもう少し長め…
今日は長男の小学生の頃のママ友と浅草でお花見ランチ🌸友人は洋服なので、私も洋装感覚のコーディネート。ワタマサの洗えるお召×藤本染工芸半幅帯。襦袢と帯揚げの色を…
先日、「エミール・ガレ:憧憬のパリ」へ行った時のコーディネート。私の中でのガレの作品をイメージして、筬園の揺らぎ織小紋×同系色の友禅名古屋帯。帯留めは坂本呉服…
昨日はEちゃんと「動き出す浮世絵展」へ。石塚染工の江戸小紋を初卸ししました🎵モダンな色柄はもちろん、いろいろ相談して色を決めて染めて頂いた裏もお気に入り🥰温か…
昨日のランチコーデ。曽祖母の縞大島×多ち花の帯。曽祖母の着物はどれもカッコよくて好き😍銀座「ラフィナージュ」のフレンチは素材の味が伝わる繊細な味で、脂っこいも…
桜の季節が近づいてくると明るい色を着たくなる🌸綺麗色の「めんこっとん」に合わせたのは、この時期になると手に取る母の帯。私にとってはかなり可愛い色柄なので、帯締…
桜の季節、紅葉の季節に締めたくなる祖母の帯。春カラーの小物でコーディネート。【3/21 20:00〜★最大1000円OFFクーポン】 【袷・夏 / 通年用 】…
塩沢紬×藤本染工芸半幅帯。スッキリした色使いが気分でした。
モノトーンに赤を効かせたコーデ。洗える着物 袷 小紋 市松格子 チェック ベージュ 黒 お仕立て上がりプレタ レディースきもの 《創世舎》市松(ベージュ×ブラ…
汚すのが怖い白の着物も洗えるなら安心。着物着始めに女将に会いたくて行った「きもの英」で誂えたこちらの着物。その時購入を決めた自分を褒めたい一枚です😁この日のコ…
先日の着物コーデ。緑×紫の小紋に米沢花織の半幅帯。帯留めは歌川国芳の鯨。[独特の世界観が魅力] 宮本武蔵の鯨退治 宮本武蔵 鯨 クジラ 浮世絵 歌川国芳 ダイ…
昨日はお着物友達のTさんと青山スクエアへ。「東京手書友禅 染楽会」を観るので、熊谷好博子の牡丹の帯×泥藍大島紬コーデ。Tさんの牛首紬×紬地染帯のコーデ、素敵だ…
塩沢紬×義母から譲り受けた刺繍塩瀬名古屋帯コーデ。帯揚げはピンク系墨流し。春が近づいてくると辛口好きもピンクが使いたくなります😁
気持ち良いお天気だったので、「OLD NEW MARKET in 日本橋仲通り」へふらっと行ってきました。気温25℃。セオα 、オーガンジー羽織でちょうど良い…
本日の気温29度。暑い。綿麻近江ちぢみに「多ち花」の本麻名古屋帯を合わせました。細平唐組 帯締め 春夏の景色 京都老舗 帯締機屋 謹製 春夏3色 国産 正絹 …
気温高めなのでセオα 。同系色の帯を合わせて。ワンカラーコーデは落ち着きます。先日、息子と一緒に「リバーダンス」を観劇しました。20年以上前に観て感動した作品…
昨日はHちゃんと根津美術館へ。気温26度の夏日だったので、夏着物の透け感を墨黒麻襦袢で抑えて着ました。帯は西村織物のスリーシーズン名古屋帯。紋紗の羽織。裏の青…
今日は肌寒く感じたので紬地の単衣。衿秀 公式 帯締 帯締め おびしめ 長尺 ロング L LL 洋角組 多色使い4色ひねり 正絹 より房 日本製 和装小物 和小…
かなり久しぶりに着物を着ました。GWに合わせて南イタリア→クロアチア・ドブロプニク→トルコ・イスタンブールを巡ってきました。各地の景色で印象に残った海、空、タ…
昨日は着物友達と根津美術館へ。気温25度の予報だったので、汗をかいても平気な「ワカマサ」の洗えるお召×「洒落きもの助六」で見つけた瓢箪柄の帯コーデ。羽織は春色…
昨日の着物。母の結納品だった反物から作った着物に藤本染工芸の半幅帯をコーデ。帯留 岡重 帯留め 錫合金 桜 クリスタル 桐箱入り 三分紐用 レディース ジュエ…
昨日は長男が小学生の頃からの付き合いのママ友と千鳥ヶ淵のお花見へ🌸ピンクの着物は似合わないし持っていないので、ピンクよりの紫の小紋に西村織物の帯をコーデ。まず…
今日のコーデの主役は、昨日「藤本染工芸」にお邪魔して自分で染めた帯揚げ♪(ちょこっとしか見せてませんが😁)帯も藤本染工芸のものです。初めての型染め体験。スター…
今日はHちゃんと浅草へ。大島紬に紅型の帯をコーデ。羽織はお気に入りの墨流し恭平。ランチ後、隅田川沿いの桜を楽しみました🌸昨年も行ったのですが、今年は人手も多く…
久しぶりに着物を着ました。旅行の後体調を崩してしまいまして…まだ万全ではないので楽な半幅帯で。藤本染工芸の半幅帯を初おろし♪ちょっと近所で用事を済ませるために…
先日の着物。20℃を超えると着なくなる着物を肌寒い日に着ました。経糸に真綿糸を使用していて節感のある古代大島に西陣半幅帯。帯周りを春っぽい色合いにして季節感を…
前回の帯を使ってリレーコーデ。今日はぜんまい紬と。
白大島に祖母の絞りの羽織から作った帯をコーデ。帯揚げ、三分紐で爽やかに。
昨日のお家着物。柔らかな久留米絣てリラックス〜帯留 岡重 帯留め 錫合金 桜 クリスタル 桐箱入り 三分紐用 レディース ジュエリー 母の日 n4312楽天市…
かなり暖かく感じたので単衣の寄せ柄江戸小紋。帯はミナペルホネンのタンバリン。衿秀 公式 帯締 帯締め おびしめ 長尺 ロング L LL 洋角組 多色使い4色ひ…
両親の結納で母方から父方へ贈られた大島紬の反物を単衣に仕立てました。写真では暗めに写りますが、実際はもう少し青・青緑の柄が浮き出る感じ。渋めなので帯と小物で春…
春を意識すると使いたくなる母の帯。今日は墨流し小紋とコーデ。この帯の時はこの紫の帯締めを合わせがち。
今日はリラックスして過ごしたかったので米沢木綿KIPPEにユーカラ織「ライラック」の帯。この帯は色は春、だけど羊毛なので、暖かくなる前、春の気配は感じるけれど…