二児の父、さしすせぱぱのブログ。 二人目誕生を機に、育休を2020年4月から11月まで取得。 育児生活のこと、保活のこと、育休に関する制度のことを備忘録もかねて掲載したいと思います。
育休期間においては、給料が出ません。そのため、住民税についても給料から天引きすることができなくなります。住民税は翌年6月~翌々年5月にかけて支払うため、その月に収入がなくても支払いはあります。今でいうと2019年度の収入に対する税金を2020年6月~2021年5月に払うことになります。払い方としては・会社に立替えてもらう(復帰時に給与から引かれる、もしくは毎月会社に払い込む)・特別徴収から普通徴収に切り替えるあた...
いざ保育園が決まったら、入園です。一口に保育園といっても園によっていろいろあるので準備するもの一つとっても違います。とくに決まってから入園までの時間がほとんどない場合は買い出しも一苦労です。どの園でも言えそうなのは・持ち物はありとあらゆるものに名前を書く。 服はもちろん書きます。しかもわかりやすい場所に。 オムツも園によっては書くと思います。 →書かないところは袋ごと預けて全部の園児でチャンプルさ...
保育園決まってからでも入園までに知っておきたい事項をリスト化しました。本当は、これらを聞いてからどの園に申し込みするか検討できればよいですが、正直そこまで選択権がないことも多い(入れた園に行くしかない)です。これらは特に聞きにくいことでもないと思うのでバシバシ聞いて問題ないと思います。〇送迎・自動車通園可能か・自転車通園時の駐輪場の台数、置きっぱなしにできるか・ベビーカーの置き場、置きっぱなしにで...
保育園に通う時の持ち物もまた園によって違います。ですので、見学や面談の時に確認しておくと安心です。〇毎日持っていくもの、入れ替えるもの・鞄 →指定のものがあるところも。 もしくはリュック(手提げ肩掛け不可)のみとかの型指定。・オムツ →数日分のストック。15-20枚くらい?・着替え →下着のシャツ、Tシャツ、ズボン、パンツ、靴下。各々3-5枚くらい?・水筒・コップ →各一つ。お茶を用意してくれる園は不要かも...
開園時間が決まっているといっても預ける時間はイコールではないです。ですので、見学や面談の時に確認しておくと安心です。保育園に入ると、園長先生や主任の先生と面談をして何時から何時まで預けるかなど決めます。主に送るのはだれか、迎えに行くのはだれかとか。土曜保育はあるかとか。時間は・登園時刻は両親の遅い出勤の方に合わせ、公園時刻は早い退勤の方に合わせる(おのずと誰が送迎するか決まる)・登園降園とも通常開...
A型ベビーカーとB型ベビーカーがあります。うちにはA型しかありませんが。 A型B型 備考サイズ大きい、重い小さい、軽い車輪とかもA型が大きい いつから一カ月(一か月の検診後)一部は四カ月(首すわり後)七カ月 (腰すわり後) 向き前向き、後ろ向き前向きのみ 乗り心地良い 悪い 一般論です。値段高い安い 最初からB型を買うという方もいるようですが、(半年までは...
世田谷区では、保育料が第二子は半額、第三子以降は無料でした。ただしこれは、上の子が小学生だとだめでした。第一子 小学生、第二子 小学生、第三子 認可園などですと、認可園の子供は一人しかいないので全額払わなければいけませんでした。保育園在園を問わない子順への変更(世田谷区のページのキャッシュ)令和元年(2019年)10月から、幼児保育の無償かとなったタイミングに合わせて幼児教育・保育の無償化の対象とならな...
我が家では、第一子は、二歳児までのいわゆる小規模認可園に通わせていました。 また保活かあと思いながらも、入れただけで良しという状況でした。(卒園までの園にこだわらず、小規模不人気園を希望したおかげでぎりぎり入園できたわけです) その場合、いやがおうでも三歳の時に転園の手続きがいります。ただ、加点はかなり最強になっています。 保活の点数計算124点になるので、兄弟(認可外加点115点、育休明け...
今日は予防接種についてです。授乳の必要がない短時間で終わりますし、予定を立てたり実際に病院に連れて行くのはパパでも十分できるものの一つだと思います。〇定期予防接種自治体から全額補助が出ます。(たぶんどの自治体でも同じ)その代わり、着実に受けてくださいという扱いになるかと思います。受けないポリシの人もいるようですが。〇任意予防接種自治体から補助が出ません。もしくは一部補助。結構な量があるので自分で計...
「ブログリーダー」を活用して、さしすせぱぱさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。