YouTubeチャンネル「おさかな大将の釣りと料理と時々ギター」のブログ版です。釣り、料理、ギターなど多趣味に活動中!
駐車場のうしろにワラビがたくさん生えていた。こんなにたくさん生えているとは、びっくりだ。食べごろのわらびをたくさん採って帰って、あく抜きして、山菜そばとおひたしを作って食べた。シャクシャク、トロトロ、最高の食感、春の味だ。 わらび
高さが3〜4mのタラの木がある。高すぎるのと、本数が少ないのであまりタラの芽は採られない。 去年も採ったタラの木のタラの芽だ。今年も採って食べてみようと思う。高いのと、曲げられるような太さではないので、脚立と高枝切りばさみを使って
春の山菜、こごみをもらった。探すのが難しいので、もらえたのはラッキーだ。 今回はおひたしにして食べてみよう。茶色の皮を取って、良く洗って、さっと塩茹でして食べてみた。ポン酢とかつお節、醤油マヨネーズで食べてみた。 シャク
いつもの川を見に行ったら、ウグイの瀬付きが見られた。ウグイが遡上して、産卵行動をしている。何千匹かのウグイがウグイ玉になって産卵行動をしている。 この時期のウグイは、釣れるのだろうか。餌を食うか実験してみたくなった。ミャク釣りで、
魚を釣りに河原に行ったが、魚はぜんぜんいなかった。がっかりして周りを見渡すと、カンゾウがたくさん生えていた。 なので今回は、これを採って料理を作って食べることにした。茎の根元をカッターナイフで切って採る。一面に生えているので、10
いつもの川を見に行ったら、ウグイの瀬付きが見られた。ウグイが遡上して、産卵行動をしている。何千匹かのウグイがウグイ玉になって産卵行動をしている。 投網を打って、3〜4匹獲って食べてみることにした。詳しく読む あまり群れの真ん中に打
「ブログリーダー」を活用して、おさかな大将さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。