chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kinta
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/15

arrow_drop_down
  • マジカルトイボックス第53回イベント展示団体追加のお知らせ(6月30日現在)

    本日、 マジカルトイボックス第53回イベント機器展示に、 追加団体が発表になりました。 株式会社るーとさん、決定いたいました! 「電動移動機器BigSmileLoco」を 当事者の方が楽しめるよう持参くださるとのことです。 お子さんと体験さ

  • マジカルトイボックス第53回イベント展示団体追加のお知らせ

    本日、 マジカルトイボックス第53回イベント機器展示に、 追加団体が発表になりました。 島根大学の伊藤史人氏のEyeMoTコーナーが増えました。 前半もアツいおぎモトキ (廣瀬 元紀) さんのAACセミナーが開催されますが、 後半の機器展示

  • 【これはオススメ】TeachUのChromebookミッションズ

    先日報告した熊本大学教育学部附属特別支援学校にこの3月までお勤めだった後藤さんのサイトTeachUでiPadの基本操作を学ぶためのiPadミッションズがあったのですが これのChromeBook版が紹介されていました。 宇都宮大学の齋藤大地

  • 【マイクロソフトのYouTubeより】東京学芸大学附属小金井小学校 鈴木秀樹先生インタビュー|「教師が担えること」こそ重要になる教育への生成 AI 活用

    日本の教育におけるAI活用のトップランナーの鈴木先生がマイクロソフトのYouTubeに登場しています。 こうして、正面から向き合っている人がいることがたのもしいですね。 そして、考えない子どもを作るのがAIではなく、自分で考えるためにAIを

  • 【NewsWeek日本版より】人間の生物学的寿命は38歳だとのこと

    知り合いが不調だと聞いて思いだしたのは、人間本来の寿命って何歳なのだろうかということ。 調べてみたらNewsWeek日本版のサイトに行き当たりました。 これによるとDNAを調べると、自然のままでは38歳だとのこと。 ネアンデルタール人の最大

  • マジカルトイボックス第53回参加申込件数(6月24日)

    6月24日現在の、マジカルトイボックス第53回イベント参加申込数は70件です。 (ご家族等でのご参加を含む) 製作キット購入申込締切日が6/29(土)になります。 セミナー申込締切日は7月13日(土)になりますが、 参加申込が100名になり

  • 【内閣府】「経済財政運営と改革の基本方針2024 ~賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現~」(骨太方針2024)

    こちらも、堀田さんから教えてもらいました。 いわゆる「骨太」というもの。 これに沿って今後の政策展開がされますので、知っておくことはとても大切だと思います。 教育については14ページに以下のように書かれています。 (教育DX) こどもたちの

  • 松岡亮二「『凡庸な教育格差社会』で」

    より引用、原典は『現場で使える教育社会学』(ミネルヴァ書房、2021年)に掲載されている日下田岳史准教授(大正大学)が作成した進路チャート 東京学芸大学の堀田さんから教えてもらったWeb記事です。 3部構成になっていますが、上記の図はその中

  • マジカルトイボックス第53回イベント展示団体一覧

    この投稿をInstagramで見る マジカルトイボックス(@magicaltoy_box)がシェアした投稿 第53回イベントに来てくださる展示団体の皆さん方のご紹介です。 今後変更になるかもしれませんので、その点はご了解ください。 一般社団

  • 【クラウドファンディング】視線入力を広めた男が作る、コミュニケーション特化型の放デイを開所 Stand by伊藤直弥

    知り合いの方が表記のクラウドファンディングを始めました。 いつもお世話になっていますので、簡単ですが応援メッセージを書かせてもらいました。 代表の伊藤さんはこれまでも何回もマジカルイベントにご協力いただいています。 成功するといいですね。

  • 工藤勇一さんと植松努さんの対談から「自分で考える子どもを育てるには」

    工藤さんのお話はいつも考えさせられるものばかりです。 そして、対談者の植松さんもとても魅力的な方。 お二人の対談は、残念ながらさわりの部分しか見られませんが、それでもいろいろと分かることがあります。 とくに、学校が変わらないと社会が変わらな

  • わいわい文庫2024が届きました

    今年も支援している伊藤忠記念財団のわいわい文庫が届きました。 わいわい文庫とは わいわい文庫は、公益財団法人伊藤忠記念財団が製作した「マルチメディアDAISY図書」の愛称です。 本財団は、著作権法第37条第3項のもと、文化庁長官から指定団体

  • 【関根さんのnoteより】UDベンチへのあらぬ誤解

    (「ベンチプロジェクト」より画像を引用) 日本のユニバーサルデザインにおける第一人者の関根千佳さんがベンチの仕切りについてnoteを書かれました。 事の発端は、NHKのこちらの番組 ベンチの仕切りはホームレス排除のために付けられたと受け取れ

  • マジカルトイボックス第53回参加申込件数(6月17日)

    6月17日現在の、マジカルトイボックス第53回イベント参加申込数は55件です。 (ご家族等でのご参加を含むので実際はもっと多くの方の参加があります。) 参加定員を100名としていますが、家族単位での申込数でカウントしていますので、あと半分ぐ

  • コメダ珈琲がとろみ入りのコーヒーを出しているらしい

    (コメダより引用) いつも見ているロケットニュースから表記の情報を得ました。 記事の内容は、ちょっと違うかなと思うのですが、面白いとりくみです。 ぜひ飲んでみたい。 肢体不自由教育関係者なら皆さんよく分かっているとろみです。例えばこんな製品

  • 【東京都立図書館】特別支援学校での読み聞かせ

    表記の情報を教えてもらいました。 以下引用 どの子供も読書の喜びに出会ってほしい。都立多摩図書館は、平成17年度より、都立特別支援学校との連携事業を行ってきました。その一環として、幼稚部から高等部までの子供たちに絵本の読み聞かせ等をしてきま

  • 【文部科学省】【インタビュー】「GIGAスクール構想×特別支援教育」(東京大学先端科学技術研究センター 教授 近藤武夫 氏)

    調べ物をしていて文部科学省のStuDX Styleを見ていたら近藤さんのインタビュー記事がありました。 動画と、テキストの書き起こしがあるので、とても分かりやすくなっています。 通常学級で支援が必要な子どものためにGIGA端末を使えるように

  • フリーで使える学習ソフト・支援ソフト(2024/06/14)

    はじめに こちらからの更新です。 リンク切れ等を直しました。 特別支援教育での PowerPoint 活用 このサイトでは、プレゼンテーションソフト PowerPoint (パワーポイント) を特別支援教育での教材に活用した例をご紹介してい

  • 視線入力装置雑感

    先日のAppleが出した情報はとても期待できるもでした。 その中で、iPadで視線入力が出来るというのは、私たちの周りでも大きな話題になっています。 しかし、大きな誤解を生んでしまう可能性もありそうです。 伊藤さんがこんな記事を書いていまし

  • マジカルトイボックス第53回参加者数(6月9日現在)

    6月9日現在のマジカルトイボックス第53回イベント参加申込数は31人です ご参加を検討の方はお早めに。

  • AppleのOS18によるアクセシビリティ機能の続報

    先日ご紹介したこちらの記事ですが、続報としてこんな情報を教えてもらいました。 詳しく書かれていますが、英文の記事の邦訳なので日本語未対応の機能(パーソナルボイス)などもあります。 私が個人的に気になったのは、スイッチコントロールの機能 物理

  • Webルーレット

    伊藤さんから話のネタでWebルーレットを教えてもらいました。 お遊びでこんな感じのものを作りました。 いろいろ教材に使えそうですね。

  • 【クラウドファンディング】車いすでもあきらめない世界をつくる!ウィーログ2024

    表記の情報を教えてもらいました。 ウィーログのバージョンアップに関わるクラウドファンディングです。 ウィーログとはこちら アプリはこちらから さてどれにしようかな

  • 【レイメイの】魔法のザラザラしたじき

    いつも大好きロケットニュースでこんな記事を見つけました。 これは良さそう 調べたらこちらの商品のようです。 なんと鴨下さんの監修の商品なんですね。 大人版もあるみたい 密林でも売ってるみたいなので、買ってみます。

  • 【Webサイト紹介】特別支援教育のトビラ

    前に紹介したと思っていたのですが、過去記事を見たところ書いていなかったみたい。 東京書籍が作るWebサイト「特別支援教育のトビラ」 2021年に作られたので、3年目ですね。 とても基本的な事が丁寧に書かれていますし、さまざまな事例があるので

  • 【読書ノート】「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策

    大好きな今井先生の本 認知科学から考えるコミュニケーションの本。 伝わるためには 自分の芯を持たず、さまざまな立場の人を許容することなく、ものごとを自分の考えのみで判断し、所属する集団の中の価値観を正しいものと信じて発信する。 もちろん、こ

  • 【受付開始しました】肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会

    こちらで紹介した講習会ですが 受付が開始されました。 お待ちいただいた皆様、よろしくお願いします。

  • ブラウザベースの教材いくつか

    特別支援教育関係のGIGA端末は圧倒的にiPadです。 私もよく使いますが、問題はアプリが入っていないということ。 というわけで、最近調べたものや教えてもらったものをいくつか紹介。 【JavaScript】ブラウザで動くタイマーアプリの作り

  • 参加してよかった【atacLabオンライン実践セミナー】「障害支援技術を学ぶ 全2回」5/27・30

    先日は、こちらのセミナーに参加させてもらいました。 残念ながら、2回目はこちらのセミナーと重なったのですが幸いなことに見逃し配信をしてくださっていたので、それを視聴しました。 やはり、2回分見ないといけないセミナーでした。 有料なので、ネタ

  • 【坂井さんの記事】#はじまりのデザイン| 未来の社会に問う、寛容さで包み込む教育

    いつもお世話になっている香川の坂井さんが記事を紹介してくださいました。 登場している坂井さんと杉妻さんにはいつもお世話になっています。 富士通と香川大学は連携してさまざまなプロジェクトを具体化させています。 例えばこちらのアプリ (残念なが

  • 砂場で遊ばせると子どもには害悪なので砂場をなくしましょう

    18世紀に子どものために砂場を作ったらすごく子どもが遊んでしまい、他のことをやらなくなったので砂場を無くそうという話になったそうです。 情報ソースはこちら YouTubeは教育に使えるという話なのですが、よく問題になるのは みせすぎると良く

  • 2024年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2024/6/1版)

    はじめに 今回はこちらからの更新。 6月 6月1日(土)2日(日) 2024 岐阜こども福祉機器展 6月6日(木)〜8日(土) NEW EDUCATION EXPO 東京 6月14日(金)15日(土) NEW EDUCATION EXPO

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kintaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kintaさん
ブログタイトル
kintaのブログANNEX
フォロー
kintaのブログANNEX

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用