マジカルトイボックスは2025年で30周年になります。20周年の時に、記念誌を発行していました。そちらより「はじめに」を引用します。この思いはあれから10年経っても、変わりません。もちろん初めた当初からも、変わらない思いで続けています。はじ...
お待たせしました。 マジカルトイボックスのイベント案内ができました。 以下が、PDFのチラシになります。 mtb53イベントチラシ表面 mtb第53回イベントチラシ裏面 参加申込は、こちらのGoogleフォームより ps、申込みフォーム
2023年度 神奈川県自閉症協会 総会記念講演会 【講師:本田秀夫 氏】 自閉スペクトラム症の人たちの育ち方育て方 ~その子らしさを大切に~
またもYouTubeにオススメされました。 ホント追っかけですね。 NBAの話など、唸るばかりです。 Twitterでバズったという絵を探したのですが、いろいろあるみたいですが これかな 【発達障害の人のリベンジ夜更かし】 左:発達の特性が
【イベント紹介】帝京平成大学池袋キャンパス ST@【おもちゃやスイッチの展示・体験会】
(福島さんのブログから引用) 表記のイベントを福島さんに教えてもらいました。 今週末という事ですので、急ですが都合がつく方はぜひ。 私は、残念ながらその日は仕事があっていけません。 以下概要 【日時】2024年6月1日(土曜日)10:00〜
【sanwa】inCLum インクルーシブ教育教材カタログ 2024-2025年版
sanwaの教材カタログです。 ここ2年ほど作成のお手伝いをさせてた抱いています。 書名がインクルーシブ教材カタログと変わったそうです 他のカタログはこちら
はじめに こちらで紹介した本田先生の講演動画ですが だいぶ、非公開になっていたようなので改訂版。 追っかけですね。 『発達障害の子どもにみられる不登校』 令和2年度発達障害者支援事業「ぽぽむ」講演会 『改めて「発達障がい」とは何か考える』
1年ほど前にCBTについてのリンクだけ書きました。 何のことやらですが、実はCBTについてのオンラインジムを受けていたのです。 「次はいつ開催するんだ!」というお問い合わせが非常に多かった、エビデンスに基づく弊社開発の科学的な脳トレについて
奥平さんにこちらの記事を教えてもらいました。 人間は、危険を察知する能力があり、それが生き延びるために必要な力であったとのこと。 そして、SNSも人の命を奪う可能性もあるので、そこに流れる「呪いの言葉」についても危険を察知して見ないようにす
Facebookの本田先生にタイムラインからこちらを教えてもらいました。 この言葉を見て思いだしたのは、佐々木先生の「熱心な無理解者」 実は、自分で描いたこの記事を思い出せなかったのでググったらこちらのサイトがありました。 どちらでもいいで
【日本肢体不自由児協会】肢体不自由児・者の美術展・デジタル写真展
いつもお手伝いさせていただいている日本肢体不自由児協会の美術展の作品募集がはじまりました。 募集するのは、絵画、書、コンピュータアート、デジタル写真です しめ切りは令和6年9月20日(金)当日必着 です。 たくさんの方の応募をお待ちします。
【イベント紹介】7月6日(土)東京学芸大学・特別支援教育におけるICT活用講座
表記のイベントの案内をいただきました。 以下引用 内容 特別支援教育におけるICT活用をテーマに、学校教員を対象とした研修講座です。昨年度に引き続き、英国SensoryGuru社の療育・教育・リハビリ向けのインタラクティブプロジェクションシ
ロジクールがPS5 Accessコントローラー用「アダプティブ ゲーミング キット」を発売
表記の情報を松尾さんから教えてもらいました。 PS5 Accessコントローラーといえばこちらの製品 これにはすでに発売されているXBOX用のスイッチのOEM版らしいとのこと。 ロジクールの公式サイトはこちら XBOXのスイッチキットとは数
先日、マジカルトイボックスの事務局会を開きました。 詳しくは、マジカルトイボックスのWebサイトを見てもらいたいのですが、近日中に参加申込受付をします。 また、広報として雑誌に掲載した会場が間違えていました。 正確には センター棟「102号
「それってあなたの感想ですよね」に対する言葉を応用行動分析から考える
有名人のひろゆき氏が言った「それってあなたのかんそうですよね」はいまの小学生に流行っているそうです。 子どもがそれを使うととても厄介ですが、これについて近畿大学のWebサイトで取り上げられていました。 答えてくださっているのは近畿大学総合社
2024年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2024/5/19版)
はじめに 今回はこちらからの更新。 5月 5月25日(土) ウィーログ感謝祭2024 5月27日(月)30日(木) 【atacLabオンライン実践セミナー】「障害支援技術を学ぶ 全2回」 5月30日(木) 小児リハビリテーション ことはじめ
【第6弾】みんなと違う自分はダメなの? ⑥家庭へのサポート
紹介が追いつかなくなってきた。 たぶん、明日は次の動画が公開されると思うんですが・・・ これまで動画はこちらで紹介しています。
【イベント紹介】小児リハビリテーション ことはじめ 5月講座
私の所属している学会でのオンラインセミナーです 原則学会員向けなんですが、今回は一般の人も無料で参加できるようにしたようです 主にATの話とDAAの話をしようと思っています。
今話題になっているVUCAについて、調べたらこちらのサイトが見つかりました。 野村総合研究所のWebサイトです。 また、記事の中にあった上記の動画はとても分かりやすく説明されていました。 最近話題になっていますが、この言葉が出てきたのはだい
5月の第3木曜日はGlobal Accessibility Awareness Dayです 今回は、どんな動きがあったかなと思ったのですが福島さんがさまざまな情報を教えてくださいました。 Apple iPadでの視線入力の可能性です。 日本
【FQ Kidsより】情報過多時代を健やかに生きる「デジタル・シティズンシップ教育」とは
表記の記事をFacebookで教えてもらいました。 解説をされているのは豊福晋平さん 「デジタル・シティズンシップ教育」ではトップランナーです。 こちらで紹介した書籍の著者でもあります。 さて、この記事と共に文部科学省のこちらの会議の資料も
【テクノツール】支援機器の「無料体験・相談会」をはじめたそうです
こんな情報を教えてもらいました。 これはいいですね なかなかそういった場が無いんです。 東京だともちろんITセンターがありますけど 全国的に見ると少ないですね。
ほぼ、自分のための覚書なんですが、福島さんからこちらの会社を教えてもらいました。 ここのスイッチブースターというのが気になりますね。 国際福祉機器展にも展示されていたようです。
昨日のおめめどうに参加して一番の収穫だったのはなんといっても午後の講演会です。 そしてその午後の講演会の様子を一緒に参加したkingstoneさんがブログにさっそく紹介してくださいました。 この中で、説明されている 合理的配慮 のほとんどは
この投稿をInstagramで見る 金森 克浩(@magicaltoybox)がシェアした投稿 本日は、おめめどうの講演会参加で篠山まできました。 たくさんの方の元気と希望を聞き、自分の役割を考えさせられました。 ハルさんはじめ、皆さんあり
2024年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2024/5/11版)
はじめに 今回はこちらからの更新。 こうやってみると、オンラインはだいぶ少なくなりましたね。 5月 5月12日(日) syunさんを偲ぶ会&おめめどう創業20周年記念講演会 5月14日(火) ディープな実践から学ぶテクノロジーを活用
【覚書】40th Annual CSUN Assistive Technology Conference
来年3月のCSUNの案内がメールで届きました。 ほぼ自分のための覚書です。 今回は、発表に行きます。 円安が怖いです。 以下日本語に翻訳して引用 第 40 回 CSUN 支援技術カンファレンスに参加してください。 カレンダーに印を付けましょ
【第5弾】みんなと違う自分はダメなの? ⑤興味のない教科の学習が辛い子にはどうする?
これまで紹介していた、副島さんの動画の第5弾がでました。 過去動画はこちら ぜひ、ご覧ください。
【イベント紹介】【atacLabオンライン実践セミナー】「障害支援技術を学ぶ 全2回」5/27・30
表記のイベント案内を教えてもらいました。 以下引用 ■atacLab 2024 オンライン 「支援技術」 セミナー 「障害支援技術を学ぶ」2回シリーズ AIやロボットが生活の中に浸透するようになり、障害のある人の生活も大きく改善できるように
【イベント案内】肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会
(福島さんのブログより引用) 毎年夏と春におこなわれている日本肢体不自由児協会の講習会の案内が出ました。 以下引用 肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会 肢体不自由児の表現を豊かにするコミュニケーション支援機器(視
表記の資料が文部科学省のWebで公開されていました。 対象となるのが公立の小中高等学校とのことで、特別支援学校は調査されていないようです。 (令和5年度の文部科学統計要覧の数字を見ると公立学校が31,711校なので) 指導形態にも違いがある
本田先生の上記の本が上梓されていました。 これを知ったのはこちらの記事から 3回のシリーズになっていてその3回目です。 このWeb記事の元となっているのが上記の本で、気になったのでさっそくKindleで購入しました。 「知的障害」と「発達障
はじめに 本日思いがけず、Facebookで畠山さんの事がタイムラインにあがっていました。 いまご存命なら75歳です。 8年前の2016年にお亡くなりになりました。 横浜リハの頃からたくさんのことを教えてもらったのに、まだまだ自分はあの畠山
この投稿をInstagramで見る マジカルトイボックス(@magicaltoy_box)がシェアした投稿 7月20日(土)に開催予定のマジカルトイボックスの展示団体一覧です。 5月1日現在なので、今後、変わる可能性もあるので、ご了解くださ
ノイズキャンセリングヘッドフォンが身体に影響を与えるという記事
自閉症の子どもの中で聴覚過敏があって、過剰な音を聞かないようにとイヤーマフを使う事はいまではだいぶ認知されるようになりました。 その代替品としてノイズキャンセリングヘッドフォンなども紹介されていますが、たまたま見た記事でこんな事が書かれてい
「ブログリーダー」を活用して、kintaさんをフォローしませんか?
マジカルトイボックスは2025年で30周年になります。20周年の時に、記念誌を発行していました。そちらより「はじめに」を引用します。この思いはあれから10年経っても、変わりません。もちろん初めた当初からも、変わらない思いで続けています。はじ...
文部科学省から表記の資料が公開されたことを知りました。一見すると、医療的ケアと通級による指導というまったく違った視点なのかもしれませんが、私にとってはどちらも大切な資料です。さっそく知り合いの下川さんはこれを元にした資料を作られていました。...
あっきーの教材工房さんからリリースされたまうすげーむは肢体不自由教育をよく分かっているアプリです。視線入力、スイッチ操作、スキャン操作、タッチ操作といまのニーズにマッチした機能が搭載されています。今回その機能が大幅バージョンアップされたとの...
先日、表記の資料を教えてもらいました。どこに掲載されているのか分からなかったのですが、こちらだったようです。この中の 就学相談ガイドブック PDF でした。ここの2ページ目だけが別ファイルになっていました。参考になるのは、6つの動画です。特...
特別支援学校高等部を卒業した生徒たちが、卒業後に多く離職しているというお話を聞くことがあります。適切な就職先ではなかったのかと思うことはアフターフォローの問題も聞きます。そこで、本当にそうなのか気になったので、統計情報を調べてみました。国立...
毎年行っていた大阪府支援教育研究会の夏季講座なんですが、昨年は日程があわず、参加できませんでした。今年も、大学の授業と重なり行けません。来年は行きたいな。以下が日程になっています。口座によってはすでに締めきっているかもしれません。公式サイト...
いつもお世話になっている海老沢さんから表記のイベントを紹介いただきました。以下引用日程:8月3日(日)時間:16:00-17:00オンライン◎当日のスケジュール15:45-16:00 開場16:00-16:05 オープニング 講師紹介16:...
はじめに今回はこちらからの更新。7月7月12日(土)13日(日)キッズファリアフリーフェスティバル20257月17日(木)文部科学省・中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会(第152回)7月27日(日) マジカルトイボックス第54回イ...
野口さんのこちらのインタビュー記事を教えてもらいました。そこで、ふと思い出してその昔のこちらの野口さんの記事と本田先生のこちらの動画をnotebookLMでマインドマップにしてもらいました。ちょっと見にくいのですが、こんな感じGoogleア...
前にも紹介したことのある、アシストガイドですが読売新聞オンラインで紹介されていました。
いつもお世話になっている副島賢和さんが東京書籍のWebサイト「特別支援教育のトビラ」に前後編の2回に分かれて登場していました。たまたまですが、本日は私の大学のゲスト講師で副島先生に講義をしてもらう予定です。このお話も少しされるのかなぁ私の授...
はじめにとりあえず、こちらのリストに追加するため,アプリリストを作りました。音が出るお絵かきキラキラお絵かきアイビスペイントXアイビスペイントおてがみぬりえFinger Paint With Soundsとりあえず、今日はこれまで
表記の事業を教えてもらいました。これは、こちらの事業の1つのようです。他の2つについてはまだWebに資料が公開されていないようなのこちらだけの紹介にします。
これ前ブログで紹介していると思って検索したらお絵かきアプリはリスト化していないことが分かりました。なので、とりあえず2つだけ掲載しておきます。どちらも定番中の定番。先日の某学校で紹介させてもらいました。
昨日は文部科学省で中央教育審議会 教育課程部会 教育課程企画特別部会(第10回) が開かれました。今回の議題はこちらの3つ(1)豊かな学びに繋がる学習評価の在り方について(過度な負担を生じさせない在り方との両立)(2)幼児教育の質の向上及び...
知り合いの山口さんからiPadのアクセシビリティ動画を作ったと教えてもらいました。これは素晴らしいたくさんの人が助かるはずPDFからリンクが貼っているので使いやすいです
いつもお世話になっているゆりなさんが登場します今日放送見逃した場合、日曜日の深夜にもやるようです。
以前こちらで紹介した練馬区社会福祉協議会の漫画ですが上記の動画になって公開されていたようです。このような形になっているととても分かりやすくなりますね。公式サイトはこちら
(ポランの広場より画像引用)伊藤さんからイベントの紹介をしてもらいました。以下概要〇日時 2025年8月6日(水)13:30〜16:30(予定)〇プログラム(案) ※時間は参加人数で調整 1.開会の挨拶・ゲーム説明 2.誰でも野球盤(視線入...
7月27日のマジカルトイボックスのイベントは、全てのチケットが満席となりました。ご参加の皆様、当日をお楽しみに!
本日はマジカルトイボックスイベントです 大盛況です
クラウドファンディングで機能強化された「えにっき」ですが、教育機関向けの提供をするそうです。 まだ、導入していないところはぜひ、検討してはどうでしょう。 詳しくはこちらから
こちらの情報を教えてもらいました。 AccessReading利用者限定での読書感想文コンテストだそうです。 エントリー期間は7月5日(金)~9月6日(金) その後課題図書が送られてきて、提出という流れだそうです。 本を読むことはとても大切
こちらのクラウドファンディングの支援をしました。 早期割引があったようですが、間に合いませんでした。 まあ、必要な方に届いているのであればいいと思いますし、支援ですからね。 皆さんはいかがですか?
以下が7月16日現在の、第53回イベントに来てくださる展示団体の皆さん方です。 本日現在、追加変更の更新をいたしました。 今後も変更になるかもしれませんので、その点はご了解ください。(順不同敬称略) 一般社団法人 日本支援技術協会 パシフィ
著者の西村さんより献本していただきました。 コロナの3年間は、プールが中止の学校が多かったのではないでしょうか? 特に肢体不自由の特別支援学校は厳しかったようです。 しかし、プール指導は肢体不自由のある子どもにとっては有効な場合が多いです。
表記のイベントを教えてもらいました。 以下概要 【研究大会の日程】 日 時:令和6年8月20日(土) 10:00~16:30(懇親会18:00まで) 場 所:日本工業大学 5号館7階 〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1 車
海老沢さんに教えてもらった音声会話型おしゃべりAIアプリCotomoなんですが YouTubeでいろんなお笑い芸人さんが試用している動画がありました。 どれもすごいなと思う反面、微妙だなと感じます。 たぶん、利用者にあわせて学習させないと的
縁あってこれのお手伝いをしています。 まずは1次案内より。 特別支援学校の高等部の方も参加をお待ちしております。
Facebookでこちらの情報を教えてもらって、すぐに記事にしたかったのですが、いろいろあって後回しにしていたら、私以外の方がいろいろと紹介していました。 そんなわけで、私の駄文を紹介するよりも他の方のサイトの方がいいと思うので、紹介のみ。
7月20日(土) マジカルトイボックス夏のイベント、 早くも満席となりました❣️ お申し込み頂きました皆様、ありがとうございました。 そして、当日のAACセミナー(おぎモトキさん)や、 機器展示をお楽しみに🌟
ご案内しているDAA虎の穴ですが岩手県の方の特別案内を実施することになりました。 以下引用 夏合宿2024〜DAA虎の穴の開催地の地元岩手県にお住いの方、もしくは職場がある方に限定して地元割を適用します。 ・フル参加タイプ:地元割で45,0
奥平さんがnoteでこんなことを書いていました。 よく聞かれる言葉に なんでみんなと同じ事ができないの? というのがあります。 標準 であったり 基準 を作る事は、目安を考える際には必要だと思います。 それに向けて努力をしようと思うの大切で
先日放送された新プロジェクトXです。 今回は 「トットちゃんの学校 ~戦時下に貫いた教育の夢~」 これは必見 私は、リアルでは見られなかったのでNHKプラスで見ました 登録している人は7月13日までなら見られます。 是非ご覧ください
毎年伺っていた大阪の研究会です。 ただし、今年は大学の授業と日程が重なっているため、私は参加できませんが、マジカルメンバーが製作講座で参加予定です。
先日、ある特別支援学校に行ったとき、アサガオの栽培をしていたのでナニコレンズの紹介をしようと思って起動したら怪しい表示が。 なんと提供終了と出ているではありません。 すごくいいアプリで,いろんなところで紹介していたのに。 Googleレンズ
日本肢体不自由児協会発行の「はげみ」令和6年度6/7月号に、 マジカルトイボックス夏のイベントの広告を、掲載させていただきました。 購入されている方は、よろしければご覧になってください。 イベント申込み状況ですが、あと数人で定員となります。
表記のイベントを平林さんから教えてもらいました。 以下引用 「読書のバリアってどんなバリア?ー音声図書だけではない読書バリアフリーの世界ー」 日時:7月28日(日) 10:00〜12:00 形態:オンライン 参加費:3500円(一般) 以下
福島さんから表記の情報を教えてもらいました。 次のマジカルトイボックスイベントで展示に来てくださるコントロールバイオニックス社の支援機器ニューロノードの解説動画です。 こうやって日本語で紹介してもらうとわかりやすくていいですね。
iOSではVoiceOverを使えばKindleを読み上げさせることができます。 また、アクセシビリティ機能の中の「読み上げコンテンツ」を使っても読ませることができるのですが、一手間かかってしまいます。 しかし、アプリ自体に読み上げ機能が付