ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【NHK】toi-toi“ずっと好き”なこと ありますか?
いつもお世話になっているゆりなさんが登場します今日放送見逃した場合、日曜日の深夜にもやるようです。
2025/07/03 09:14
【動画が公開されていました】練馬区社会福祉協議会より「マンガ『発達性読み書き障害早わかりガイド』」
以前こちらで紹介した練馬区社会福祉協議会の漫画ですが上記の動画になって公開されていたようです。このような形になっているととても分かりやすくなりますね。公式サイトはこちら
2025/07/02 05:36
【イベント紹介】【8月6日午後】どんなに障害が重くても参加できるEyeMoT eスポーツ大会&座談会2025
(ポランの広場より画像引用)伊藤さんからイベントの紹介をしてもらいました。以下概要〇日時 2025年8月6日(水)13:30〜16:30(予定)〇プログラム(案) ※時間は参加人数で調整 1.開会の挨拶・ゲーム説明 2.誰でも野球盤(視線入...
2025/07/01 05:02
月27日のマジカルトイボックスのイベントは満席となりました
7月27日のマジカルトイボックスのイベントは、全てのチケットが満席となりました。ご参加の皆様、当日をお楽しみに!
2025/06/30 05:10
見ているものが同じでも同じように見えるわけではない
私たちは、誰もが自分と同じように考えていると思いがちです。しかし、そんな事はない。例えば、上記の図を見てこれをどの色とどの色に見えるでしょうか?これは、こちらからの引用。つまり、目の前で見ているものでさえ違って見える。そのようなことが理解で...
2025/06/28 07:46
オンライン研修会についての私見
こんな記事を見つけましたこれを見て思いだしたのが3年前のコロナのさなかに書いたこの記事やっぱり、会って話がしたい。体調整えます。
2025/06/27 09:39
【オンラインイベント】なるほど!こんな授業もアリ? 視点とアイデアがぐんぐん広がる授業づくり
海老沢さんからこちらのオンラインイベントを紹介してもらいました。登壇者の1人はこのプロジェクトを一緒にやった戸ヶ瀬さんですご都合のつく方はぜひ
2025/06/26 18:15
【マジカルトイボックス】もうすぐ〆切ます
マジカルトイボックスイベントですが、本日現在であと残席数が6名です参加をお考えの方はお早めに
2025/06/26 18:10
iPhoneにマイナンバーカードが入れられるようになった
昨日からiPhoneにマイナンバーカードが入れられるようになりました。さっそくやってもいいのですが、ちょっといろいろあってやれません。自分の覚書でリンク張っておきますいろんな人がやっているらしいけど
2025/06/25 06:51
【NHK】ハートネットTV「“好き”を大切に〜発達障害の子育て〜」
本田先生からこちらの番組の再放送を教えてもらいました。放送日は7月1日(火) 午前5:55〜午前6:25Eテレです本放送は2022年に放送されたものです。早朝なので(といっても起きてますが)予約録画しておきます。
2025/06/24 17:45
【マジカルトイボックスイベント】6月21日現在の残席数です
マジカルトイボックス7月27日のイベント開催まで、あと1ヶ月少々に迫ってまいりました6月21日現在の残席数です。あと12名さまで締め切りです。(6月23日現在は残り11席です)お申し込みはお早めに。※製作会のお申し込みは締め切りました。
2025/06/23 05:11
【○○しいイベント紹介】第8回miyasukuワークショップ
マジカルトイボックス非公認の団体に「マジカルトイホークス」というのがあります。その団体の非公認というとっても○○しいイベントが開かれます。主催するのはまったく怪しくないユニコーンさん興味のある人はぜひ
2025/06/21 12:27
【受付開始しました】8月10日(日)11日(月・祭)肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会
こちらの講習会の申込みが始まっています例年、夏は早めに満員になるのでお申し込みはお早めに以下概要肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会開 催 要 項1.趣 旨 肢体不自由のある子どもたちの生活や学習を豊かにするための...
2025/06/20 05:36
2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2025/6/20)
はじめに今回はこちらからの更新。6月6月21日(土) TOKYO OriHime COLLECTON 〜DAWN4周年〜 in分身ロボットカフェDAWNver.β6月21日(土) 個別最適な文具に出会う文具展示・体験会&分身ロボット「Ori...
2025/06/20 05:30
【覚書】知的障害を併せ有する肢体不自由児の視線による表出手段の獲得に向けた試み ─視線入力装置を活用した意図的な注視を促す自立活動の指導を通して─
調べ物をしたところchatGPTがこちらの資料を教えてくれましたほぼ自分の覚書ということで
2025/06/19 06:10
6月16日現在のイベントお申込状況
(マジカルトイボックス本体からの転載です)6月16日現在の、マジカルトイボックスイベント申込残席は、「19席」です。イベント参加申込締め切りは、7月13日です。お申込は、お早めにお願いいたします。※製作会は締切ました。※6月16日現在、コン...
2025/06/18 06:19
【2025年版】情報を発信するところに情報は集まるという話
はじめに先日はDONTACへ参加しました若い先生がこれで屋台をやりたかったのという話を聞くと嬉しくなります。そういう雰囲気を作ってくれるのはいいですね。さて、参加したときにこんな質問をされました。金森さんはなんであんなにブログに毎日ネタが書...
2025/06/17 06:44
【ICT教育ニュースより】eboard、アプリ「やさしい日本語」化ツールの実証協力校を募集
表記の情報を知りました。外国につながる子どもや、読み書きに困難があるなど特別支援が必要な子どもが在籍する学校での活用を想定とのことです。eboardはこちら役に立つ人につながればいいですね
2025/06/16 20:31
雑感
私の好きな教育者に板倉聖宣さんがいます。仮設実験授業を作った方です。板倉さんが作った雑誌の中で楽しい授業というのがあります。それのある号で楽しい授業と厳しい授業というような名前の記事があった(ような記憶があります)自分の勝手な解釈ですが(人...
2025/06/15 03:46
【iPad】DropTone
先日までクラウドファンディングをしていたDropToneが公開されました。昨日はバタバタしていたので、ダウンロードしかしてません。きっといろいろな人が使用感レポートを出すと思います。私は,それをじっくり見ながら試したいと思います。こちらにあ...
2025/06/14 08:25
【文部科学省】「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法等の一部を改正する法律案」が参議院本会議において可決され、成立しました
文部科学省のWebページに表記の情報が掲載されました。いわゆる「定額働かせ放題」の問題に関する対応です。これについては,以前こちらで話題にしました。この歳になって思うのは「新しいものを買ったら何か古いものは捨てる,総量は増やさない」というよ...
2025/06/13 06:58
【光村図書のWebより】特別支援教育の視点での「道徳」について
香川大学の坂井さんから光村図書のWeb記事を教えてもらいました。記事は小学校版と中学校版それぞれ2つずつ小学校版誰もが参加できる道徳科授業を目ざして―特別支援の観点から➀(小学校版)誰もが参加できる道徳科授業のために―特別支援の観点から➁(...
2025/06/12 07:23
Appleが新OSを発表しましたがアクセシビリティ機能については
先日、Appleが新OSの発表をしました。上記の動画を見る限り、アクセシビリティ機能については紹介が無かったように思いますが、公式サイトを見るとこのように書かれています。Accessibility.New features include ...
2025/06/11 06:33
日本国内で使える生成AIツールの年齢制限一覧(2025年6月時点)
今週末に話をする関係で自分の頭の中整理(といってもchatGPTに作ってもらったものだけど)ツール名最低年齢保護者の同意備考ChatGPT(OpenAI)13歳以上13歳〜18歳は必要利用規約に明記。13歳未満は利用不可。Gemini(Go...
2025/06/10 06:23
【更新情報】絵カードシンボルを手に入れるなら
こちらのシンボル情報を更新しましたしかし、生成AIによる画像作成が広がっている現状を考えると、今後はいろいろと問題も出てきそうですね。それはさておき、こうして画像を提供してくださる皆さんには大変感謝いたします。
2025/06/09 07:19
【応援しませんか?】発達障害・知的障害の情報発信プラットフォーム開発 エビデンスにもとづいた確かな情報にアクセスしやすい環境構築(フェーズ2)
尊敬している、信州大学の本田先生が進めているプロジェクトのクラウドファンディングですが、なかなかドネーションが集まらないようです。本田先生のプロジェクトの第1弾はこちらに紹介されています。前回のクラウドファンディングは知らなかったので,応援...
2025/06/08 07:23
2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2025/6/7)
はじめに今回はこちらからの更新。6月6月5日(木)〜7日(土)/13日(金)〜14日(土)NewEducationEXPO20256月14日(土) 第7回DonTACイベント6月21日(土) 個別最適な文具に出会う文具展示・体験会&分身ロボ...
2025/06/07 07:00
【マジカルトイボックス】製作会チケットは満席になりました
(マジカルトイボックス公式サイトからの転載です)早くも、BDアダプター製作会チケットは満席になりました。早々にお申し込みくださり、ありがとうございます!BDアダプター製作会のキャンセル待ちはいたしませんが、当日までにキャンセルが出る可能性が...
2025/06/06 04:44
【イベント】第7回DonTACイベント
表記のイベントに参加することにしました。私の屋台は超初心者向けを想定しています。知らない、または少ししか分からない人大歓迎です。皆さんと一緒にAIで遊んでみましょう。
2025/06/05 05:01
【マジカルトイボックス】6月3日の申込み状況
本家のマジカルトイボックスにはこう書いていますが連日お申し込みが殺到されており昨日現在では63人のお申し込みとなっています。あと少しで製作講座も埋まる勢いです。参加をご検討の方はお早めに
2025/06/04 05:39
【パナソニック教育財団】「2025年度(第51回)実践研究助成」
以前、助成校をお知らせしましたが助成先の学校に対するスタートアップセミナーが開かれました。その時にこちらの優秀校の学校の実践紹介がありました。特別支援学校では兵庫県立氷上特別支援学校が受賞しています。この学校ではAIの活用の実践をされていま...
2025/06/03 06:23
【マジカルトイボックス】「コンビニ/ATM支払い」には、支払い期限があります
7月27日(日)に開催されます、マジカルトイボックスのイベントへのお申し込みが始まっていますが、すでにたくさんの方にお申し込みをいただき、ありがとうございます。事務局一同、嬉しい悲鳴をあげております!6月1日現在、コンビニ/ATM支払いの方...
2025/06/02 04:46
マジカルトイボックス第54回イベント 展示団体一覧
マジカルトイボックス第54回イベント展示団体一覧です。(6月1日現在、敬称略、順不同)一般社団法人 日本支援技術協会パシフィックサプライ株式会社株式会社クレアクトテクノツール株式会社株式会社ユープラス株式会社おめめどう伊藤忠記念財団ライフハ...
2025/06/01 04:51
chatGPTに視線入力装置を作ってもらったら・・・
以前AIで視線入力装置を描いてもらったらメタメタでした。しかし、あれから1年、だいぶ進化しているので今度はchatGPTに描いてもらいました。まずはこちらのプロンプト視線入力装置のイラスト画像を作ってくれますかそうしたところ、こんなお返事が...
2025/05/31 06:38
【情報再掲】「小野市教育委員会」ユニバーサルデザインの保育づくり
ちょっとしらべたいことがあったので、こちらの情報を見つけました。もともとは、本田先生のこちらの公演を見て知ったからです。この動画の1時間10分ぐらいのところで紹介されています。関心のある方にぜひご紹介ください。
2025/05/30 06:58
【イベント紹介】特別支援教育におけるICT活用講座(3) (ハイフレックス形式)
表記のイベントを紹介していただきました。以下引用8月9日(土) 13:00~ スケジュール13:00~14:45 講義活用報告、最新情報の講義15:00~16:00 機材デモ機材のデモ、活用体験講師小林 巌 (東京学芸大学...
2025/05/29 05:15
【必見】テクノツール社のブログ
支援機器を販売する会社はそれほど多くはないです。顧客が限られていることなど、収益は大変だと聞いています。そんな中、テクノツールさんは新しい仕事を創設するなどとても期待しています。そんなテクノツールさんのブログ生き生きしたメンバーの様子が紹介...
2025/05/29 05:05
【情報再掲】佐々木正美先生の講演記録より「無理解なのに熱心な人」
はじめにこちらの記事が最近よく読まれていました。確認したところ、リンク切れが見つかったので修正して再掲します。大元の記事はこちら亡くなられた佐々木正美先生の講演から考える発達障害のある子どもを理解すること以下、前置きをカットして本文から記載...
2025/05/28 06:36
【イベント】11月1日(土)2日(日)秋合宿2025 〜DAA虎の穴〜
情報再掲です、DAA虎の穴、参加しませんか?障害を感じている子どもへのデジタルの利活用を学んでみませんか?まずは障害のある子どもたちの困りを理解し、デジタルトランスフォーメーションが進む社会を理解しましょう。子どもたちが羽ばたいていく社会を...
2025/05/28 05:06
【ニュース紹介】都立高校・特別支援学校でも生成AI活用が本格始動
2025年5月16日付のギズモード・ジャパンの記事によると、東京都は都立学校における生成AIの活用を本格的にスタートさせました。全都立高校に加えて、都立の特別支援学校もその対象に含まれると考えられます。この取り組みは、東京都が掲げる「205...
2025/05/27 05:12
【イベント紹介】「非常時」に備えるコミュニケーション支援
【イベント紹介】おめめどう講演会「非常時の支援と工夫」開催のお知らせ7月27日(土)のマジカルトイボックスイベントに合わせて、午前中には株式会社おめめどうによる講演会が開催されます。今回のテーマは、「自閉症・発達障害の人への非常時の支援と工...
2025/05/27 04:49
【情報更新】肢体不自由教育関係のAT・ICT(2025/05/26)
固定ページの「肢体不自由教育関係のAT・ICT」を更新しました。今回は(2025/05/26)「肢体不自由のある子どもの算数数学に役立つアプリ等について」を追記しました。ご参考までに。
2025/05/26 06:34
【CBCテレビより】33歳の“寝たきり社長” 視線と指一本で会社経営 「働けるチャンスが広がると知ってもらいたい」 障害者の可能性を広げる驚きの最新技術
佐藤さんからテレビ放送についての情報をいただきました元記事はこちらかなyahooに転載されたのはこちら動画はこちら
2025/05/25 07:25
2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2025/5/25)
はじめに今回はこちらからの更新。マジカルイベントも今日現在で32名の申込みがあります。参加をお考えの方はお早めに。6月6月3日(火) 【atacLabオンライン実践セミナー】「学校の学びや生活でつまずいた子どもを認知発達や障害という視点から...
2025/05/25 07:10
【これは必見】期間限定公開本田先生と川上さんの講演会
川上さんからこちらの講演会の動画が6月末までの期間限定で公開されていると教えてもらいました。これは必見ですね。ところで、本田先生はこちらでクラウドファンディングをされています。なかなか集まり状況が少ないと言うことだそうで、苦戦しているとのこ...
2025/05/24 07:09
マジカルトイボックス第54回イベント案内
お待たせしました!マジカルトイボックスイベントのご案内です。イベントチラシはこちらになります。チラシPDFデータのダウンロードはこちらからどうぞ表面/裏面以下イベント概要ですTHE MAGICAL TOY BOX(マジカルトイボックス)第5...
2025/05/22 05:07
【文部科学省】令和7年度以降の学校におけるICT環境の整備方針及び学校のICT環境整備3か年計画(2025~2027年度)について(通知)
今日も文部科学省の話題こちらの通知が1月に出されていました。いつもお世話になっている熊本の後藤さんがnotebookLMで音声にされていたので、それを聞くと概要がよく分かりました。教員用のPCを整備することやICT支援員を整備することなど、...
2025/05/21 05:23
【文部科学省】中教審会議いくつか
文部科学省が次期学習指導要領に向け、中央教育審議会関連の会議を開いています。その中で特別支援教育やICT活用で関係するかなと思う会議が今週中に開かれるので、紹介します。教育課程部会 教育課程企画特別部会(第8回)デジタル教科書推進ワーキング...
2025/05/20 06:56
【YouTube動画を要約しました】視線で開く子どもの世界
notebookLMがYouTubeの動画も要約してくれることをが分かったので、こちらのシンポジウムを要約してもらいました。マインドマップなども正確に作られています。
2025/05/19 03:52
【情報再掲】肢体不自由のある子どもの算数数学に役立つアプリ等について
はじめに算数・数学の学習での相談は一定数あって説明することがあるのですが、とりあえずこれまで書いたものを再掲まとめてみました。転載元はこれら学習指導要領や研究などから学習指導要領にも肢体不自由のある子どもの学習面の困難さとしてこのような事が...
2025/05/17 05:23
【追加支援もあと少しだそうです】ドロップレットプロジェクトが新たなアプリ開発「DropTone」(ドロップトーン)
こちらで紹介したクラウドファンディングですが1次目標は達成したそうですが、実はこれはまだ赤字だそうです。そうでしょうね。アプリの開発はこんな金額じゃ難しい。そこで、追加支援を募集しているそうですが、まだあと少し。今日がしめ切りらしいです少額...
2025/05/16 08:05
本日、5月の第三木曜日はGAADです
5月の第三木曜日といえばGAADです。いろいろな動きがあるようです。例えばとかとかもっと他にもありそうだけど、とりあえずこんなところで。
2025/05/15 08:16
2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2025/5/14)
はじめに今回はこちらからの更新。5月5月17日(土) 【無料セミナー】え、それダメなの!?学校でよくある著作権の落とし穴5月23日(金) 【atacLabオンライン実践セミナー】「学校の学びや生活でつまずいた子どもを認知発達や障害という視点...
2025/05/14 06:39
【オンラインイベント】ISAAC Virtual Conference 2025
英語でそれもオンラインなのでちょっと敷居が高いかもしれませんが表記のオンラインイベントが10月28日(火)29日(水)に開かれます。ISAACというのは、AACの国際会議です。なかなか海外に行くことが難しいと思いますが、せっかくなので参加し...
2025/05/13 22:32
【presidentOnlineより】「鉛筆の持ち方、ノートの書き方」を誤ると”学習障害児”扱い…学力テスト「上位県」で不登校が増える理由
表記の図は厚生労働省に掲載された自殺者数の推移です小中学生の自殺者が過去最高になっていますなんとも痛ましいことです子どもたちを何が追い込んでいるのでしょうか?その1つの原因に「学力」を重視することではないかというのがこちらの記事です福井県で...
2025/05/12 05:19
NotebookLMで学習指導要領を解説してもらったら
先日ご紹介したNotebookLMですがいろんな人が試しているみたいその中で学習指導要領を開設させたみたいなのがいくつかあったのでご紹介。まずはこちら「自立活動の指導」についてOmmyさんのこちらの記事も参考になります。次はこちら音声データ...
2025/05/11 07:59
【イベント】公開シンポジウム「第2回「ケア・イノベーションの最前動向」」
東大先端研の熊谷さんからこちらのイベントを教えてもらいました非常に興味深い内容です。ご都合のつく人はぜひ
2025/05/10 18:54
【オンラインイベント】5月17日(土)【無料セミナー】え、それダメなの!?学校でよくある著作権の落とし穴
いつもお世話になっている関口あさかさんから表記のイベントを紹介してもらいました。以下いただいた紹介文です特別支援教育の先生は特にイラストを扱う場面が多く、私自身も著作権について学びたいと思い、このような「教育現場における著作権セミナー」を企...
2025/05/09 04:48
【日本経済研究センターより】体罰の有効性の錯覚は「平均への回帰」が理由
こちらをFacebookで教えてもらいました。大竹 文雄さんという方が書かれた12年前のコラムです前にスポーツ科学部にいましたので、体育会系の学生が持つ鍛えるためには厳しい指導が必要という神話はどうしても抜け切りません。桑田さんが以前書かれ...
2025/05/08 05:48
【オンラインイベント】6月22日(日)重度の障がいのある子どもたちの授業づくりとICT活用 香川県立高松支援学校の実践から
海老沢さんからこちらのイベントのご案内をいただきました。今回の講師は、このブログでも何回も紹介している佐野将大さん最近で言うとこちらの記事ですが一番人気はこちらの記事ですね二番目はこちら無料のオンラインセミナーなので、すぐに埋まると思います...
2025/05/07 03:39
【オールマイノリティプロジェクトより】【話題提供:野口晃菜(一般社団法人UNIVA)】 マイノリティをマジョリティに合わせる教育からの脱却ーインクルーシブ教育の実現に向けてー
昨日の本田先生の動画に続けてこちらをYouTubeで紹介されました。しかし、よくしらべたら,以前紹介していた。やっぱりなぁ、どこかで見た気がすると思ったんだ。
2025/05/06 08:58
【あっきーの教材工房さんより】ごじゅーおんwebが公開
あっきーの教材工房さんからiPadアプリのごじゅーおんのWeb版を公開した都の情報をいただきました。これなら、ChromeBookなど、他の環境でも動作可能ですね。もちろん、Web版なので、それなりに制限もありますが、端末に依存しないのでこ...
2025/05/06 07:53
【本田先生講演動画】【話題提供:本田秀夫(信州大学医学部)】 生物学的変異は必ずしも病気や障害とは限らないー自閉スペクトラムに対する社会的認知の変遷からの示唆ー
YouTubeにオススメされ、本田先生の1年前の講演動画を拝見しました。30分と、ちょうどいい長さの動画です。凄く示唆に富む内容があり、そういえば私もどこでも寝られるなと思ったり、KK問題をマイノリティとマジョリティを説明するのに使うなど、...
2025/05/05 17:49
ブログのヘッダー画像を新しくしてみました
昨日のYouTubeを作っていて思ったのですが、ヘッダー画像をしばらく更新していなかったので、この前作った画像に差し替えてみました。連休中ですし、気分を一新してみました。どうでしょうね。
2025/05/05 05:40
NotebookLMを使ってこのブログを深掘りしてもらいました
TechUの後藤さんに教えてもらって、NotebookLMを使ってこのブログを深掘りしてもらいましたGoogleアカウントが無いと、上記のアドレスからは見られない見たいので、YouTubeにしました。冒頭の動画で聞けると思います。なかなか面...
2025/05/04 08:41
保護中: 発達障害のある子どもへのICT活用 参考文献集
「特別支援教育,AT,AAC,コミュニケーション支援」について書いています
2025/05/03 16:20
【NHK】病院ラジオ「(19)子ども病院編(東京・府中)▼サンドウィッチマン」
サンドイッチマンの病院ラジオは大好きな番組です。ただし、不定期なので見落としてしまうことがあります。今回もFacebookで教えてもらいました。見逃し配信、5月6日までこれから見ます。
2025/05/03 08:42
【impressこどもとITより】Google、生成AI「Gemini」の学校用プロンプト集を無料公開
こちらの記事を教えてもらいました。GoogleのGeminiを教育で使う際のプロンプトの事例集です特別支援関係の項目もありました資料はこちら
2025/05/02 05:15
2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2025/5/2)
はじめに今回はこちらからの更新。シークレットだったイベントが公開されましたので、記載しました。5月5月13日(火) 【atacLabオンライン実践セミナー】「学校の学びや生活でつまずいた子どもを認知発達や障害という視点からコミュケーションを...
2025/05/02 05:08
iPhoneやiPadで写真を撮る方法を10個考えられますか?
表題のような課題を先日おこなわれた日本肢体不自由児協会の講習会で参加者に問いかけました。写真アプリを起動してシャッターボタンを押すのがデフォルトですが、実は音量ボタンを押してもシャッターが押せます。そういったさまざまな方法を知っておくと、い...
2025/05/01 05:19
デジタル教科書に関する新聞記事を生成AIに聞いてみた
知り合いが、デジタル教科書に対する批判をよく書く某新聞社の記事についてchatGPTに聞いてみたそうです。なかなか面白かったので、了解を得て転載しました。元の新聞記事はこちらこれに対して<選択制と責任放棄の同一視> コラムは「自治体に任せる...
2025/04/30 08:29
【オススメのnote】高松支援学校のHPで実践レポートを公開しました
以前魔法のプロジェクトの資料についてこちらのブログを書きましたこれを取りまとめた前高松支援学校の佐野将大さんがnoteをはじめました。この資料については、公開前に佐野さんから相談を受けていたのですが、素晴らしい資料になっています。さて、佐野...
2025/04/30 05:15
「KAiGO DESIGN AWARD2025」でリンさんがEyeMoTアートでの作品で受賞しました
こちらの情報をリンさんママから教えてもらいました真ん中に写ってますね主催したのはこちらの団体受賞したのは<クリエイティブコンテンツ部門>で「視線入力アートデザインアクセサリー『Rinアクセ』」ステキな表情ですね
2025/04/28 09:03
【魔法のプロジェクト】LEARN with ソフトバンク~魔法のプロジェクト2025~ インクルーシブ教育ガイドブック公開
表記の情報をFacebookで教えてもらいました。先日のEDIXではブースもあったようです。このプロジェクトも15年たくさんの実績を残した素晴らしい活動です。必要な子どもに届くといいですね
2025/04/28 08:54
【マジカルトイボックスイベント情報】作りやすく工夫された「BDアダプター」
7月27日(土曜日)開催のマジカルトイボックスのイベントでは、これまでのBDアダプターと違い、作りやすく工夫されたBDアダプターを使用した製作講座を行います。「BDアダプターキットのみ」の購入も可能です。基盤提供:笹野潔氏
2025/04/27 07:27
【イベント紹介】5月10日働くことで社会とつながる~重度身体障害者が人差し指1本で操る世界~
表記のイベントを紹介してもらいました。以下転載5/10土zoom 働くことで社会とつながる~重度身体障碍者が人差し指1本で操る世界~重度身体障害がある体で、就労・自立して生活しておられる西村泉さんに自身の「生き方・働き方・考えていること」に...
2025/04/25 07:11
【転載】EYEMOTを中心に視線入力装置を活用してコミュニケーション力を向上させた児童の動画
はじめに今回はこちらからの転載ですありがたいことに6年前のこの記事を紹介してくださっていたので、再構成して転載します。この事例は秋田県の秋田きらり支援学校の実践です。実践はこちらにまとめられています190320_学習上の支援機器等教材活用評...
2025/04/24 08:09
スナック都ろ美でサンプルをもらいました
先日行ったキッズフェスタの展示コーナーのスナック都ろ美さんでとろみのサンプルをたくさんいただきました。私の授業では、コロナのころも摂食の演習だけは続けていました。そのような関係で、講義に使いたいとお伝えしたところたくさんのサンプルを分けても...
2025/04/22 08:10
【受付開始】11月1日(土)2日(日)秋合宿2025 〜DAA虎の穴〜
前にもお知らせしていましたが、DAA虎の穴の正式な申込みの受付が開始されました。以下引用障害を感じている子どもへのデジタルの利活用を学んでみませんか?まずは障害のある子どもたちの困りを理解し、デジタルトランスフォーメーションが進む社会を理解...
2025/04/21 06:01
キッズフェスタいってきました
本日は,キッズフェスタに行ってきました。例年、このパターンでのイベント連チャンですが、やはりそれぞれの性質の違いを感じます。でも、たくさんの子どもたちが参加するキッズフェスタはいいですね。
2025/04/20 20:49
バリアフリー展にいってきました
昨日はバリアフリー展にいってきましたとりあえず、ブログ更新という事で。以下オマケの写真
2025/04/19 21:20
【そう簡単ではなかった】アシスティブアクセスで受信だけのスマホ
こちらで紹介したアシスティブアクセスですが狙いは父のところに受信専用のiPhoneを置くこと。しかし、使えませんでした。問題は、電話を受けるボタンが押せないこと。そんな簡単なと思うかもしれませんが、よく考えると普通の電話機というのは受話器を...
2025/04/17 06:27
【あと少し】ドロップレットプロジェクトが新たなアプリ開発「DropTone」(ドロップトーン)
先日ご紹介したDropToneのクラウドファンディングですが目標達成まであと少しのところだそうですただ、ちょっと苦戦しているとかその要因にハーモニー8が規定数を終わってしまったこともあるようです。私も、これを頼みました。肢体不自由のある子ど...
2025/04/16 07:02
【訪問大学おおきなき】第2回文化祭に参加させていただきました
はじめに4ヶ月も経ってしまいましたが、私のゼミの学生たち全員で訪問大学おおきなきの文化祭のお手伝いをさせていただきました。担当した学生の半数は卒業し、この4月から小学校や特別支援学校の教員になっていますが、彼らの経験として大きな学びとして、...
2025/04/15 03:38
AIで遊んでみた
2025/04/14 07:28
2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2025/4/13)
はじめに今回はこちらからの更新。4月4月16日(水)〜18日(金) バリアフリー展4月19日(土)〜20日(日) キッズフェスタ20254月20日(日) 佐賀のLAN 第14回研修会(DropToneクラファン応援)4月23日(水)〜25日...
2025/04/13 09:35
【日本支援技術協会】GAAD with ICTサポートセンター 2025
昨日行った東京都障害者IT地域支援センターなどの、全国のITセンターの取り組みを紹介するオンラインセミナーをGAADに開くことになりました。現在参加予定は以下のセンターです 東京都障害者IT地域支援センター 大阪府ITステーション 滋賀県障...
2025/04/12 06:59
【行ってきました】東京都障害者IT地域支援センター
本日、少し時間がとれたので、東京都障害者IT地域支援センターに行ってきました。運営母体が変わってから初めてですが、これまではお客さんで行っていましたが今後は運営に関わる立場になって、どうしていけばいいか、少し相談させてもらいました。これまで...
2025/04/11 21:36
【福島さんのまとめ記事】行ってきました!〜肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会2025春
はじめに前にご報告しました、日本肢体不自由児協会の講習会。福島さんが丁寧に振り返り記事を書いて下さいました。①1日目AM【支援機器活用入門】②1日目AM【支援機器活用実践紹介】【重度肢体不自由児のアート活動とeスポーツ】③1日目PM&2日目...
2025/04/10 05:13
【ひとりごと】継続することが力になるはずですが・・・
このブログはココログで2004年に書き始めてから通算で20年以上続いています。まあ、2004年に最初に書いてからあとは不定期で本格的に書いたのは2009年の国立特別支援教育総合研究所に勤めた頃から。できるだけ毎日書こうとしていました。それは...
2025/04/09 04:43
【紹介が遅くなりましたが】パナソニック教育財団 第51回 実践研究助成 助成先が決まりました
昨年ご紹介したこちらですが助成先が決定されました特別支援学校は7校小中高等学校の実践で、特別支援に関係しそうな実践は₇団体ぐらいありそうです。実践の報告が楽しみですね。ちなみに、昨年度の報告はまだですがそれ以前の実践については財団のサイトに...
2025/04/07 05:40
メガネに付けるマウスJINS ASSISTについて寝ログさんが詳細に報告
前に第一報を報告したJINS ASSISTですが、このブログのデザインを提供している寝ログさんがブログで詳細に報告してくださいました。もともと、同様の機器を使われている方なので、とても説得力があります。読んでいて思ったのは、有線の良さと悪さ...
2025/04/06 17:36
【追伸】アシスティブアクセスについての解説動画
昨日書いたように、設定したいiPhoneは単純に電話を受けるだけなんですが、もうちょっと違う使い方をしたいという人は、こちらの動画も参考になります。このユーチューバさんは私と同年代のようです
2025/04/03 07:38
iPhoneを簡単なスマホにする方法
前から知ってはいたのですが、iOSのアクセシビリティ機能にアシスティブアクセスというのがあります。必要に迫られ、この設定をする事になりました。そして、超単機能、電話が受信しかできない設定にしました。これで、わかればいいのだが・・・ちなみに、...
2025/04/02 22:44
4月から東京都障害者IT地域支援センターがの運営を日本支援技術協会がおこないます
私が所属する日本支援技術協会が4月から東京都障害者IT地域支援センターを運営することになりました。私も、数日こちらで相談対応する予定です。東京都の皆さんのご来場をお待ちしております。
2025/04/01 12:17
【魔法のプロジェクト】LEARN with ソフトバンク~魔法のプロジェクト2024~ インクルーシブ教育事例公開
こちらの情報を教えてもらいましたどれもすぐれた事例ですが、この中でも注目なのは佐野さんが提供した”ICTや便利な道具”を活用する際の視点の抽出と整理の試みという、480ページにもなる資料です。高松支援学校での多くの先生方が力を合わせて作った...
2025/03/31 16:09
【日本肢体不自由児協会講習会】2日間の講習が終わりました
こちらで紹介していた講習会ですが本日終了しました。参加された皆さんの熱い思いが伝わるよい会だったと思います。ぜひこれで終わらず、今後につながってくださることを期待しています。
2025/03/30 19:40
【特別支援教育に役立つ情報が満載】あさかさんのCANVAの情報2つ
いつもお世話になっている関口あさかさんから特別支援教育で役に立つ情報を2つ教えてもらいました。1つめはこちら新年度や新学期に役立つ!先生のためのCanvaテンプレート集_幼稚園・保育園・特別支援CANVAで使えるテンプレート集です。2つめは...
2025/03/29 06:54
【オンラインイベント】AIを活用した特別支援の授業づくり Notebook LM&Padlet TA ワークショップ
Peatixからイベント案内がありましたいつもお世話になっている海老沢さん、そして登壇者も知り合いの藤田さんと稲田さんのオンラインワークショップです。新年度はじまっての授業づくりに参考になるお話が聞けると思います。日曜日の夕方、参加しやすい...
2025/03/28 08:42
【NewsWeek日本版より】ニンテンドースイッチのお墨付き…ゲーム業界×肢体不自由者の入力支援で大注目の日本企業「テクノツール」とは?
先日のCSUNで一緒に発表した梶山さんのことが取り上げられている記事です。テクノツールの紹介ですが、記事の中で梶山さんが登場しています。前にこちらでも紹介しましたね。テクノツールさんはこちら
2025/03/27 18:34
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、kintaさんをフォローしませんか?