これ前ブログで紹介していると思って検索したらお絵かきアプリはリスト化していないことが分かりました。なので、とりあえず2つだけ掲載しておきます。どちらも定番中の定番。先日の某学校で紹介させてもらいました。
2025年7月
これ前ブログで紹介していると思って検索したらお絵かきアプリはリスト化していないことが分かりました。なので、とりあえず2つだけ掲載しておきます。どちらも定番中の定番。先日の某学校で紹介させてもらいました。
【文部科学省】中央教育審議会 教育課程部会 教育課程企画特別部会(第10回) 配付資料
昨日は文部科学省で中央教育審議会 教育課程部会 教育課程企画特別部会(第10回) が開かれました。今回の議題はこちらの3つ(1)豊かな学びに繋がる学習評価の在り方について(過度な負担を生じさせない在り方との両立)(2)幼児教育の質の向上及び...
知り合いの山口さんからiPadのアクセシビリティ動画を作ったと教えてもらいました。これは素晴らしいたくさんの人が助かるはずPDFからリンクが貼っているので使いやすいです
いつもお世話になっているゆりなさんが登場します今日放送見逃した場合、日曜日の深夜にもやるようです。
【動画が公開されていました】練馬区社会福祉協議会より「マンガ『発達性読み書き障害早わかりガイド』」
以前こちらで紹介した練馬区社会福祉協議会の漫画ですが上記の動画になって公開されていたようです。このような形になっているととても分かりやすくなりますね。公式サイトはこちら
【イベント紹介】【8月6日午後】どんなに障害が重くても参加できるEyeMoT eスポーツ大会&座談会2025
(ポランの広場より画像引用)伊藤さんからイベントの紹介をしてもらいました。以下概要〇日時 2025年8月6日(水)13:30〜16:30(予定)〇プログラム(案) ※時間は参加人数で調整 1.開会の挨拶・ゲーム説明 2.誰でも野球盤(視線入...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、kintaさんをフォローしませんか?
これ前ブログで紹介していると思って検索したらお絵かきアプリはリスト化していないことが分かりました。なので、とりあえず2つだけ掲載しておきます。どちらも定番中の定番。先日の某学校で紹介させてもらいました。
昨日は文部科学省で中央教育審議会 教育課程部会 教育課程企画特別部会(第10回) が開かれました。今回の議題はこちらの3つ(1)豊かな学びに繋がる学習評価の在り方について(過度な負担を生じさせない在り方との両立)(2)幼児教育の質の向上及び...
知り合いの山口さんからiPadのアクセシビリティ動画を作ったと教えてもらいました。これは素晴らしいたくさんの人が助かるはずPDFからリンクが貼っているので使いやすいです
いつもお世話になっているゆりなさんが登場します今日放送見逃した場合、日曜日の深夜にもやるようです。
以前こちらで紹介した練馬区社会福祉協議会の漫画ですが上記の動画になって公開されていたようです。このような形になっているととても分かりやすくなりますね。公式サイトはこちら
(ポランの広場より画像引用)伊藤さんからイベントの紹介をしてもらいました。以下概要〇日時 2025年8月6日(水)13:30〜16:30(予定)〇プログラム(案) ※時間は参加人数で調整 1.開会の挨拶・ゲーム説明 2.誰でも野球盤(視線入...
7月27日のマジカルトイボックスのイベントは、全てのチケットが満席となりました。ご参加の皆様、当日をお楽しみに!
私たちは、誰もが自分と同じように考えていると思いがちです。しかし、そんな事はない。例えば、上記の図を見てこれをどの色とどの色に見えるでしょうか?これは、こちらからの引用。つまり、目の前で見ているものでさえ違って見える。そのようなことが理解で...
こんな記事を見つけましたこれを見て思いだしたのが3年前のコロナのさなかに書いたこの記事やっぱり、会って話がしたい。体調整えます。
海老沢さんからこちらのオンラインイベントを紹介してもらいました。登壇者の1人はこのプロジェクトを一緒にやった戸ヶ瀬さんですご都合のつく方はぜひ
マジカルトイボックスイベントですが、本日現在であと残席数が6名です参加をお考えの方はお早めに
昨日からiPhoneにマイナンバーカードが入れられるようになりました。さっそくやってもいいのですが、ちょっといろいろあってやれません。自分の覚書でリンク張っておきますいろんな人がやっているらしいけど
本田先生からこちらの番組の再放送を教えてもらいました。放送日は7月1日(火) 午前5:55〜午前6:25Eテレです本放送は2022年に放送されたものです。早朝なので(といっても起きてますが)予約録画しておきます。
マジカルトイボックス7月27日のイベント開催まで、あと1ヶ月少々に迫ってまいりました6月21日現在の残席数です。あと12名さまで締め切りです。(6月23日現在は残り11席です)お申し込みはお早めに。※製作会のお申し込みは締め切りました。
マジカルトイボックス非公認の団体に「マジカルトイホークス」というのがあります。その団体の非公認というとっても○○しいイベントが開かれます。主催するのはまったく怪しくないユニコーンさん興味のある人はぜひ
こちらの講習会の申込みが始まっています例年、夏は早めに満員になるのでお申し込みはお早めに以下概要肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会開 催 要 項1.趣 旨 肢体不自由のある子どもたちの生活や学習を豊かにするための...
はじめに今回はこちらからの更新。6月6月21日(土) TOKYO OriHime COLLECTON 〜DAWN4周年〜 in分身ロボットカフェDAWNver.β6月21日(土) 個別最適な文具に出会う文具展示・体験会&分身ロボット「Ori...
調べ物をしたところchatGPTがこちらの資料を教えてくれましたほぼ自分の覚書ということで
(マジカルトイボックス本体からの転載です)6月16日現在の、マジカルトイボックスイベント申込残席は、「19席」です。イベント参加申込締め切りは、7月13日です。お申込は、お早めにお願いいたします。※製作会は締切ました。※6月16日現在、コン...
はじめに先日はDONTACへ参加しました若い先生がこれで屋台をやりたかったのという話を聞くと嬉しくなります。そういう雰囲気を作ってくれるのはいいですね。さて、参加したときにこんな質問をされました。金森さんはなんであんなにブログに毎日ネタが書...
表記のイベントを平林さんから教えてもらいました。 以下引用 「読書のバリアってどんなバリア?ー音声図書だけではない読書バリアフリーの世界ー」 日時:7月28日(日) 10:00〜12:00 形態:オンライン 参加費:3500円(一般) 以下
福島さんから表記の情報を教えてもらいました。 次のマジカルトイボックスイベントで展示に来てくださるコントロールバイオニックス社の支援機器ニューロノードの解説動画です。 こうやって日本語で紹介してもらうとわかりやすくていいですね。
iOSではVoiceOverを使えばKindleを読み上げさせることができます。 また、アクセシビリティ機能の中の「読み上げコンテンツ」を使っても読ませることができるのですが、一手間かかってしまいます。 しかし、アプリ自体に読み上げ機能が付
(yahooニュースより引用) 福島さんからこちらのニュースを教えてもらいました。 記事は野口さん監修のもと、オリジナルだそうです。 4月に差別解消法の改正が施行されましたので、とてもタイムリーな記事ですね。 すごく分かりやすい。 多くの人
はじめに 2024年8月3日・4日の日本肢体不自由児協会の講習会参加者向けの情報です。 この講習会、人気が高いため定員に達しました。 iPad講習 以下の機材やアプリのインストールをお願いします。ただし、アプリについては当日インストールでき
先日開かれたEDIXでの鈴木先生の公開授業の様子がYouTubeに上がっていました。 子どもたちの様子がよく分かり、とても参考になります。 そして、その公開授業の解説はすでにこちらで掲載されているのですが この中の中川先生が 生成AIの授業
はじめに 今回はこちらからの更新。 7月 7月6日(土)東京学芸大学・特別支援教育におけるICT活用講座 7月20日(土) マジカルトイボックス第53回イベント 7月20日(土)21日(日)障害児・者とのコミュニケーション支援技術研修会 7
本日、 マジカルトイボックス第53回イベント機器展示に、 追加団体が発表になりました。 株式会社るーとさん、決定いたいました! 「電動移動機器BigSmileLoco」を 当事者の方が楽しめるよう持参くださるとのことです。 お子さんと体験さ
本日、 マジカルトイボックス第53回イベント機器展示に、 追加団体が発表になりました。 島根大学の伊藤史人氏のEyeMoTコーナーが増えました。 前半もアツいおぎモトキ (廣瀬 元紀) さんのAACセミナーが開催されますが、 後半の機器展示
先日報告した熊本大学教育学部附属特別支援学校にこの3月までお勤めだった後藤さんのサイトTeachUでiPadの基本操作を学ぶためのiPadミッションズがあったのですが これのChromeBook版が紹介されていました。 宇都宮大学の齋藤大地
日本の教育におけるAI活用のトップランナーの鈴木先生がマイクロソフトのYouTubeに登場しています。 こうして、正面から向き合っている人がいることがたのもしいですね。 そして、考えない子どもを作るのがAIではなく、自分で考えるためにAIを
知り合いが不調だと聞いて思いだしたのは、人間本来の寿命って何歳なのだろうかということ。 調べてみたらNewsWeek日本版のサイトに行き当たりました。 これによるとDNAを調べると、自然のままでは38歳だとのこと。 ネアンデルタール人の最大
6月24日現在の、マジカルトイボックス第53回イベント参加申込数は70件です。 (ご家族等でのご参加を含む) 製作キット購入申込締切日が6/29(土)になります。 セミナー申込締切日は7月13日(土)になりますが、 参加申込が100名になり
こちらも、堀田さんから教えてもらいました。 いわゆる「骨太」というもの。 これに沿って今後の政策展開がされますので、知っておくことはとても大切だと思います。 教育については14ページに以下のように書かれています。 (教育DX) こどもたちの
より引用、原典は『現場で使える教育社会学』(ミネルヴァ書房、2021年)に掲載されている日下田岳史准教授(大正大学)が作成した進路チャート 東京学芸大学の堀田さんから教えてもらったWeb記事です。 3部構成になっていますが、上記の図はその中
この投稿をInstagramで見る マジカルトイボックス(@magicaltoy_box)がシェアした投稿 第53回イベントに来てくださる展示団体の皆さん方のご紹介です。 今後変更になるかもしれませんので、その点はご了解ください。 一般社団
知り合いの方が表記のクラウドファンディングを始めました。 いつもお世話になっていますので、簡単ですが応援メッセージを書かせてもらいました。 代表の伊藤さんはこれまでも何回もマジカルイベントにご協力いただいています。 成功するといいですね。
工藤さんのお話はいつも考えさせられるものばかりです。 そして、対談者の植松さんもとても魅力的な方。 お二人の対談は、残念ながらさわりの部分しか見られませんが、それでもいろいろと分かることがあります。 とくに、学校が変わらないと社会が変わらな
今年も支援している伊藤忠記念財団のわいわい文庫が届きました。 わいわい文庫とは わいわい文庫は、公益財団法人伊藤忠記念財団が製作した「マルチメディアDAISY図書」の愛称です。 本財団は、著作権法第37条第3項のもと、文化庁長官から指定団体
(「ベンチプロジェクト」より画像を引用) 日本のユニバーサルデザインにおける第一人者の関根千佳さんがベンチの仕切りについてnoteを書かれました。 事の発端は、NHKのこちらの番組 ベンチの仕切りはホームレス排除のために付けられたと受け取れ