chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歌をメインに外国語をまなブログ https://hikkimorry.com/

外国語を学ぶ際に不足しがちなアウトプットを弾き語りとカラオケで!英語と中国語の歌を中心に、外国の歌に飽きると日本の歌を英文翻訳してます。

HikkiMorry
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/12

arrow_drop_down
  • 【週報・目標管理#153】英語脳のとかあるので法律脳もあるでしょうか

    英語が話せる人は日本語脳以外に英語脳が発達していると言われることがあります。 私も英語は多少話せますが、話しているときは別の脳で話しているような気もします。 最近の学習の中心は法律ですが、リーガルマインド(法律的思考)という点では法律脳なども存在し、現在発達中なのかもしれません。 無理に発達させようとしてパンクするとよろしくないので、徐々にペースを上げていきたいです、、 、、今回は、4月19日(土)から4月25日(金)までの報告となります。 1.司法試験(アガルート総合講義300) 民事訴訟の講義も2巡が標準ですが、今週末で終わると思います。 民法に続いて民事訴訟法が終わりますが、次を商法が刑…

  • 【中国語検定#019】中検2級の結果が届きました 〜 中断します、これまでご声援ありがとうございました!

    3月24日(日)に受験した、中国語検定2級の結果が届きましたが、不合格でした。 試験当日の様子は、以下の過去記事で報告しています。 hikkimorry.com 前回に続いて、合格基準点がリスニングと筆記共に70点から65点に下がりましたが、結果は、リスニングが前回から5点下がり55点、筆記は前回同様58点でした。 既にご報告の通り、中国語検定試験の受験はひと段落とします。 これまでの中検2級およびHSK(4級、5級)受験結果は以下のとおりでした。 中国語検定2級(カッコ内は合格基準点) ・2021/6/21:不合格、リスニング30点(70点)、筆記36点(70点) ・2023/11/26:不…

  • 【週報・目標管理#152】逃げ道(落としどころ)は考えています

    司法試験の学習を衝動的に始めた私ですが、裏側でしたたかに逃げ道を考えている別の自分がいます。 以下は、司法試験に途中で挫折した場合の落としどころです。 1.業務に活かす 私は現在、財務経理部門の管理職ですが、過去には管理部門全体の管理職をしたこともあります。 司法試験の学習を通じで、民法や会社法を中心とした法律の知識を深めれることができりば、管理部門管理職としてのキャリアアップにつながるかもしれません。 2.行政書士試験に合格する 行政書士試験も一昔前と比べれば難しくなったようですが、宅建に合格しているので、これから司法試験の学習を続けていけば合格は可能と思われます。 行政書士試験については、…

  • 【週報・目標管理#151】初めて試験勉強にかける時間にこだわっています

    私はこれまでに受験を100回以上経験し、US.CPAや英検1級など、まあ難関とは言えませんがそこそこ難しい資格に合格しました。 この資格の合格に必要なのは何時間とかよく話題に出ますが、私は時間には意味がなく、量よりも質だと考えてきました。 しかし、司法試験は学習時間を確保しなければ始まらない試験なので、(質を伴う)学習時間にこだわっていきたいと思います。 今回は、4月5日(土)から4月11日(金)までの報告となります。 1.司法試験 民事訴訟の総合講義も2巡が標準ですが、2巡目に入りました。 2巡目は民法同様、論点の詳しい説明が中心となります。 最近は会社を18時に出るのを目標にして夜の学習時…

  • 【週報・目標管理#150】続けるためには動機や必要性、進歩などの実感が必要です

    中国語の学習を中断し、自己啓発の対象は司法試験とギターに集約となりました。 中国語が続けられなかったのは、直接的には、ここ数ヶ月で進歩を実感できなかったことが大きかったです。 一方で中期的にみると、中国語の必要性など、何のために学習をするかの動機づけが不十分だった気がします。 本ブログを通して、継続するためのコツなどを引き続き模索していきたいと思います。 、、今回は、3月29日(土)から4月4日(金)までの報告となります。 1.司法試験 総合講義の民法が終了し、商法と民事訴訟法は並行していこうかと考えましたが、民事訴訟法を先に取り組むことにしました。 講義は民法同様、2周する構成となっています…

  • 【週報・目標管理#149】中国語の学習をしばらく中断することにします

    中国語検定2級を、2023年11月から5回連続で受験しましたが、先週末の受験で中断することにしました。 受験当日の様子は以下の過去記事を参照してください。 hikkimorry.com 中断する主な理由は、昨年末より司法試験講座の受講を始めたためです。 通勤時間を中心に中国語のリスニングを続けていましたが、どちらも中途半端になるのを避けたいため、中断を決意しました。 中検2級には合格できませんでしたが、HSK4級合格と5級198点を取れたことは収穫でした。 今後も隙間時間でネットで中文新聞を読むなど、細々とは続けていきたいです、、 、、今回は、3月22日(土)から28日(金)までの報告となりま…

  • 【中国語検定#018】中検2級を受けました 〜 どうやらここまでのようです。。

    本日(3月23日)中国語検定試験2級を、横浜山下公園近くの会場で受験しました。 本日受験した皆さん、おつかれさまでした! まずは、これまでの受験結果を振り返っておきましょう。(カッコ内は合格基準点) ・2021/6/21:リスニング30点(70点)、筆記36点(70点) ・2023/11/26:リスニング45点(70点)、筆記67点(70点) ・2024/3/24:リスニング70点(70点)、筆記64点(70点) ・2024/6/23:リスニング25点(70点)、筆記68点(70点) ・2024/11/24:リスニング60点(65点)、筆記58点(65点) そしてタイトル回収を先にさせていただ…

  • 【週報・目標管理#148】学習時間が確保できても眠くてはダメですね

    昨日、Xで以下のポストをしました。 「自己啓発の8割は時間と体調管理だと思います。 今週末の目標は以下の通りです。 ① 21時までに床に就く ② 久しぶりにノンアルコールビールを試してみる ③ 机の上のPC以外を撤去する」 昨夜は異様に疲れていたので、21:30には寝ることができたのですが、明け方3時頃に目が覚めてしまいました。 その後、横になりながらギターを弾いたりうだうだして、6時に起床しました。 そして7時頃からカフェで学習を始めたのですが、眠気を少し感じました。 せっかく学習時間を確保できても、ダラダラやっていては意味がないですね。 集中できる時間は人それぞれだと思いますが、私はせいぜ…

  • 【中国語検定#017】HSK5級の結果が発表されました 〜 喜んでいいのでしょうか、、

    2月16日に受験した、HSK5級の結果が発表されました。 試験当日の報告は以下の記事をご参照ください。 hikkimorry.com HSKは2013年以降、上位の6級と5級は合否判定されず、点数のみの発表となります。 英語のTOEICみたいな感じです。 一応、合格基準は6割ということなので、198点(66%)は喜ぶべきなのでしょうが、もやもや感が残りました。 阅读(Reading)は78点ということで、まずまずといったところですが、欲をいえば80点取りたかったです。 さらに、写作(Writing)の59点が60点を超えて、合計で200点を超えていたら、手放しで喜べたかもしれません、、 さて、…

  • 【週報・目標管理#147】毎日同じ時間帯を確保できれば、目標にぐっと近づけます

    資格取得や自己啓発を始めたものの続けられず悩んでいる方は、毎日同じ時間帯を確保してみてください。 私の場合は現在、平日朝(通勤前)の7:00-8:30をカフェで民法の学習のために確保しています。 さらに、通勤時の歩いている時が中国語のリスニング、電車の中が(電子書籍の)リーディングと決めています。 次の目標は、休日朝も同じ7:00-8:30を民法学習に当てたいのですが、こちらはまだ実現していません。 毎日同じ時間に同じことをするなんて、何か退屈に感じるかもしれませんが、ルーチンを楽しめることは自己啓発の基本のひとつだと思います。 今回は、3月8日(土)から15日(金)までの報告となります。 1…

  • 【週報・目標管理#146】ブログのタイトルを変えました

    2020年4月に始めた本ブログ『歌をメインに外国語をまなブログ』のタイトルを、『毎日が自己啓発!』に変更しました。 前回のブログでも書いたとおり、最近ではブログの内容とタイトルがかけ離れてしまい、変更を決意しました。 今後も、ギターによる外国語の歌の弾き語りについても、時間があればUPしたいです。(これも自己啓発の一部となります。) 既に何か目標を持って自己啓発をされている方や、これから自己啓発を始めたい方などと情報共有できるブログとしていきたいです。 今回は、3月1日(土)から7日(金)までの報告となります。 1.中国語 最近は中国語学習に割り当てられる時間が減っている中で、『日本人が知りた…

  • 【週報・目標管理#145】ブログのタイトルを変えようか悩んでいます

    本ブログは2020年4月に、コ○ナで家にいる時間が増えたこともあり始めました。 同じ時期に始めたYouTubeと連動して、外国語の歌の弾き語り(と翻訳)のUPを始めたのですが、5年の月日を経て、内容が音楽系から教育系(自己啓発系)へと徐々に変化してしまいました。 これはこれで進化論的で面白いのですが、さすがにタイトルとかけ離れてしまったので変更しようか検討しています。 「自己啓発」を前面に出すのか、はたまた、今後の「進化」も踏まえてテーマを前面に出さない方が良いのか、悩ましいところです、、 、、今回は、2月22日(土)から2月28日(金)までの報告となります。 1.中国語 3月23日の中検2級…

  • 【週報・目標管理#144】いったい何がしたいのかを振り返ってみました

    自己啓発や資格取得はあくまで手段であって、経済面を含む自己実現が目標であることは言うまでもありません。 私は日々の激務の合間の大半を自己啓発に費やしているわけですが、どうしても試験合格など目先のことに着目しがちです。 そこで、私が何を目指しているのかを、あらためて振り返ることにしました。 ・日本人にとっての外国語マスターには「英語+中国語」が最適であることを証明したい。 ・日本語の歌の弾き語りで外国人に日本語を教えたい(その効果を証明したい)。 ・普通の(右)ギターとレフティ・ギターの併用でギターが上達することを証明したい。 ・法律を学んで、不可解な動きをしているマスコミや議員を正す活動の手助…

  • 【中国語検定#016】HSK5級を受けました 〜 まだ諦めることはないと思わせる内容でした

    本日(2月16日)、近所(徒歩15分)の会場でHSK5級を受験しました。 受験した皆さん、おつかれさまでした! 昨年12月に受けたHSK4級はいい感じで合格することができました。 hikkimorry.com 4級合格の勢いで5級に臨んだわけですが、レベルの差を痛感させられました、、 HSKは試験問題を持ち帰れないので自己採点ができないのですが、以下、パート毎に簡単にコメントします。 1.听力(Listning):45題/満点100点/約30分 リスニングは中国語学習の全体でとにかく苦手なので、今回も重点的に準備しました。 しかしながら、半分以上は聞き取れない状況でした、、 2.阅读(Read…

  • 【週報・目標管理#143】USAIDの閉鎖が実現すると世界にどんな影響があるのでしょうか

    トランプ米大統領とイーロン・マスク氏が進める政府効率化の取り組みの中で、USAID(米国国際開発局)の閉鎖・縮小が話題になっています。 USAIDとは、世界各地で人道支援などを行うアメリカ連邦政府の独立機関のことです。 これだけ聞けば、立派な機関ですが、問題はお金の使い方にあるようです。 どうもお金を使って、関係者(役人?ディープステート?)の都合の良いような印象操作を世界中でおこなっているとのことで、NHKにもお金が流れていたとか、、 昨年、トランプ氏が大統領に選ばれた時、マスコミ全体がお通夜状態になっていましたが、こういうことなら腑に落ちます。 さらに穿った見方をすれば、昨年来の兵庫県知事…

  • 【週報・目標管理#142】何事も10年続けられればそれなりのスキルが身につくはずですが

    私の自己啓発の時間的な基準のひとつに、10年という期間があります。 自身の英語学習や会計実務の経験から、10年続けられればそこそこのスキルが身につくと考えます。 もちろんダラダラと時間をかけてを意味はなく、計画的に継続する必要があります。 反対に、10年やって成果が出なければ見切りをつけることも重要かと思います。 ちなみに、私がギター教室に通い始めたのは2018年末で、既に6年が経ちました。 あと4年で、私の仮説が正しいかが証明されることになります、、 、、今回は、2月1日(土)から2月7日(金)までの報告となります。 1.中国語 引き続き『合格奪取!新HSK5級トレーニングブック リスニング…

  • 【週報・目標管理#141】資格は実務経験がない方が取りやすい面もあります

    昨今の兵庫県政やマスコミをめぐる大人たちの不誠実な対応に怒りを抑えきれず、昨年末、衝動的に司法試験の勉強を始めたのは既にご報告した通りです。 法律の実務経験はありませんが、感情の赴くままに躊躇なく学習をスタートしました。 私は現在、財務経理部門に従事していますが、日商簿記2級とUS.CPAを取得したのは営業時代でした。 学生時代は英米文学を学んでいたので、会計知識ゼロからのスタートでした。 私の経験からですが、以下の理由から、実務経験は必ずじも資格取得のメリットにならないと思います。 ・経理業務を例にしても役割は様々であり、試験範囲をカバーして実務を行なっているわけではない。 ・平日長時間の業…

  • 【週報・目標管理#140】負の感情を自己啓発に転嫁させるのは悪魔と契約しているのに等しいと分かっていますが、利用できるものは利用したいと思います

    兵庫県政の知事再選後も続く混乱、テレビ局の芸能人と自局アナウンサーを巻き込んだ混乱、、 昨今の大人たちの不誠実な対応に怒りを抑えきれず、昨年末、衝動的に司法試験の勉強を始めたのは既にご報告した通りです。 おかげさまで今のところ、出勤前の約1時間にコンスタントに学習を続けられています。 一方で、このような負の感情による原動力というのものは、水面下で心身に悪影響を及ぼしているのではと不安になります。 要は、ろくな死に方をしないとか、死後に無限地獄に苛まれるのではなどですw とはいっても、もう動き出してしまったからには慣性に任せて、いけるとこまでいきたいと思います。 ちなみに、昨日、フジ・メディア・…

  • 【中国語検定#015】HSK4級に合格しました!

    昨年2024年12月22日に受験した、HSK4級に無事合格しました! 試験当日の報告は以下の記事をご参照ください。 hikkimorry.com 合格基準60%に対して84.7%取れたので、満足な結果です。 阅读(Reading)は100点! 欲を言えば、听力(Listning)76点と写作(Writing)78点は、80点を超えたかったですw このところ中検2級に落ち続けていたので、基本が出来ていないのかと不安があったのですが、この不安を払拭できたことは大きいです。 ただし、HSK4級までの基本単語(1200語程度)は引き続きピンインまで覚えていきたいです。 さて、今年2025年の計画ですが…

  • 【週報・目標管理#139】SNS時代は往生際が重要かと思います

    昨年の、兵庫県知事の失職につながったクーデター計画は、 SNSの発信により杜撰なものであったことが判明しました。 それにも関わらずマスコミの偏向報道によりクーデター計画はある意味成功し、21億円ともいわれる無駄な選挙費用が使われました。 それよりも、仮に斎藤知事が選挙に負けていたら冤罪を被ったまま一生を終える可能性もありました。 そして昨日はフジテレビ社長の(中継なしの)記者会見がありました。 本件も一昔前なら揉み消されていたものが、SNSの発信によって社長の記者会見までに至りました。 NHKのネット記事でやりとりを読みましたが、私なりに社長の発言を要約すると以下の3点となりました。 ・芸能人…

  • 【週報・目標管理#138】通勤前の朝勉が自己啓発の中心です

    私の朝勉の歴史は20代の頃からで、中断した時期もありますが、通算で20年以上となります。 朝の通勤ラッシュを避けるため、事務所の近くのカフェで始めたのきっかけです。(今と同じです。) 当時はフレックス制度などなく、テレビで昔の画像として流れる、駅員さんが乗りきれない乗客を車内に押し込む行為が日常でした。 また、夜はほぼ毎日上司や同僚との飲みで、仕事が終わってからの自己啓発は難しい状況でした。 遅くまで飲んだ日の翌日も、通勤ラッシュを避けて朝勉を続けたのが、現在のルーチン化につながっています。 朝は仕事を引きずることなく勉強に専念でき、終了時間が決まっているので、同じ時間でも集中力が違います。 …

  • 【週報・目標管理#137】今年も毎日できることを中心に自己啓発を進めていきたいです

    2022年5月から始めた【週報・目標管理】ですが、4年目に突入しました。 始めたきっかけは、私は元来いろいろな物事に興味を示して始めるも中途半端で終わってしまうことが多いため、目標と進捗をしっかり管理したいと思ったためです。 続けてみて分かったことは、毎日やれる2〜3つの分野に絞ることが、自分にとって効果的ではということです。 今年2025年はギターと中国語を継続することに加えて、昨年末から衝動的に始めた法律の3分野に集中していきたいです。 加えて、英語はTOEICなどでテコ入れをしたいと思います。 今回は、2024年12月28日(土)から2025年1月3日(金)までの報告となります。 1.中…

  • 【週報・目標管理#136】来年もルーティン最強説を支持していきたいと思います

    早いのもで今年も残りわずかとなりました。 当社は昨日の金曜日が最終日でしたが、経理は銀行関係があるので、全員ではありませんが月曜日が休日出勤となります。 部下たちは在宅を選んだので、(今年も)私ひとりで出社します、、 、、さて、今年もブログのネタとはいえ自己啓発を続けることができました。 来年もルーティンを強化して着実にスキルを上げていくとともに、自己啓発のコツなどを皆さんと共有していきたいです。 今回は、12月21日(土)から12月27日(金)までの報告となります。 1.中国語 中検2級の不合格が続くので、中検3級と2級の間のレベルといわれているHSK4級を受験しました。 hikkimorr…

  • 【中国語検定#014】HSK4級を受けました 〜 感触はGoodです!

    本日(12月22日)、近所(徒歩15分)の会場でHSK4級を受験しました。 受験した皆さん、おつかれさまでした! HSK4級は、中検3級と2級の間のレベルといわれています。 今年は中検2級が3連敗(3月、7月、11月)となってしまいましたが、11月の受験直後に急遽、今後の対策としてHSK4級を申し込んだ次第です。 本日の当会場での4級受験者は150名くらいでしたが、ほとんどが学生といった感じで、中高年は私を含め5名くらいでしたw HSKは問題用紙を持ち出せないので答え合わせができませんが、合格基準の60%は超えたのではと思います! この1ヶ月弱で、『合格奪取!新HSK4級トレーニングブック<読…

  • 【週報・目標管理#135】風邪はひき始めの対応が肝心ですね

    今月初めくらいからひき始めた風邪が、ようやく快方に向かっています。 ひき始めにいきってアルコールを摂取したのが、拗らせた一因だと反省しています。。 コロナ前は風邪をひいても一晩寝れば治る程度で、十数年拗らせた記憶はないです。 コロナ後に、夜の活動を控えるようになったから免疫力が落ちたのではと、腑に落ちています、、 、、今回は、12月14日(土)から12月20日(金)までの報告となります。 1.中国語 11月24日に受験した中検2級の結果が届きましたが、以下の記事の通り不合格でした。 hikkimorry.com 目標をHSK4級(レベルは中検3級と2級の間)に切り替えて、 『合格奪取!新HSK…

  • 【中国語検定#013】中検2級の結果が届きました 〜 目標をHSK4級に切り替えます。。

    11月24日(日)に受験した、中国語検定2級の結果が届きました。 試験当日の様子は、以下の過去記事で報告しています。 hikkimorry.com まずは、これまでの受験結果を振り返っておきましょう。(カッコ内は合格基準点) ・2021/6/21:リスニング30点(70点)、筆記36点(70点) ・2023/11/26:リスニング45点(70点)、筆記67点(70点) ・2024/3/24:リスニング70点(70点)、筆記64点(70点) ・2024/6/23:リスニング25点(70点)、筆記68点(70点) ・2024/11/24:リスニング60点(65点)、筆記58点(65点) 今回の重点…

  • 【週報・目標管理#134】法律の勉強を始めてから、心が少し落ち着いてきました

    兵庫県知事選を巡るマスコミや議員への不信から法律の勉強を始めたわけですが、法律と向き合う事によって心が少し落ち着いてきました。 現時点のマスコミの論点はSNSでの誹謗中傷で、(今回のクーデターに加担したとみられる)県議の一部がSNSで誹謗中傷を受けていると報道しています。 もともとSNSで誹謗中傷を受けたのは斎藤知事の方で、現在被害を訴えている県議もSNSで誹謗中傷をする側でした。 また、マスコミはSNSの規制を訴え始めましたが、そもそもSNSが重要視されたのはマスコミが兵庫県知事についていい加減な情報を流したからです。 現状は、本来の加害者側が罰せられないどころか被害者として訴えている状況で…

  • 【週報・目標管理#133】怒りの感情にまかせて法律の勉強を始めましたが、管理部門の管理職としては結果的に良かったかもしれません

    前回の週報でも報告しましたとおり、兵庫県知事選後も続くマスコミと県議会の執拗な攻撃に感情を揺さぶられ、法律の勉強を始めることにしました。 アルガートアカデミーに司法試験の資料を請求し、『総合講義300』を申し込みました。 これまでの法律学習の経験は、20年くらい前に独学で宅建を取った時に民法等をかじった程度なので、実質ゼロからのスタートです。 ほんとうに、いてもたってもいられなくなり衝動的に法律の学習を始めてしまいましたが、管理部門(財務・経理)の管理職である私にとっては、今後のキャリア形成に合理性があると後付けすることにしました、、 、、今回は、11月30日(土)から12月6日(金)までの報…

  • 【週報・目標管理#132】この数ヶ月もやもやしているので法律の勉強を始めます

    11月17日の兵庫県知事選挙から約半月が過ぎました。 斉藤前知事の逆転勝利は感動的でした。 あとは、斉藤知事を攻撃していたマスコミや県会議員などがどのように矛を収めるのかに注目していました。 ところがどっこい。 マスコミは攻撃の手を緩めず、反斎藤知事側の県会議員や弁護士の意見を流し続けるという暴挙に出ました。また、マスコミにとって都合の悪いSNSの制限を主張し始めました。 私もマスコミが政府(陰の支配者を含む)のプロパガンダであり、これまでも国民を政府の都合の良いうよに誘導してきたことくらい知っています。 しかしながら今回の知事選後のマスコミの偏向報道は露骨で、国民のマスコミへの不信感を高めて…

  • 【中国語検定#012】中検2級を受けました 〜 残念な結果でしたがまだ伸びしろはあると思っています

    本日(11月24日)中国語検定試験2級を、横浜スタジアム近くの会場で受験しました。 横浜ベイスターズの関係者とファンの皆さん、あらためて日本一おめでとうございます! まず、これまでの受験結果を振り返っておきましょう。(合格基準点はそれぞれ70点) ・2021/6/21:リスニング30点、筆記36点 ・2023/11/26:リスニング45点、筆記67点 ・2024/3/24:リスニング70点、筆記64点 ・2024/6/23:リスニング25点、筆記68点 1.リスニング 前回の試験から5ヶ月間、リスニングを重点的に学習しました。 前回よりは聴けましたが、それでも不十分でした。 それでも、きっかけ…

  • 【週報・目標管理#131】コンディション良好で試験会場に着けただけで感謝することにしています

    いよいよ明日(11/24)が中検2級の試験日となりました! 私はこれまで100回以上試験を受けましたが、数回は諸事情で受験できないこともありました。 上司に資格試験のために休みをいただきたいと申請した時には「会社を辞める気か!」と怒鳴られましたが、最後は承認していただきました。。 それでもほとんどの試験は無事受験することができ、大半は体調良好の状態で受験できました。 前回の報告でも書きましたが、受験はとにかくコンディションです。 コンディションが良好なら試験会場で奇跡を起こせる!? ということで今日はゆったりまったり過ごして、明日のコンディションを最高の状態にもっていきたいです、、 、、今回は…

  • 【週報・目標管理#130】試験の1週間前にいったん気持ちをリセットすると本番でピークになれるかも

    11月24日の中検2級まで、いよいよ残り1週間となりました。 私はこれまでに社内TOEICなどを加えると100回以上試験を受けてきましたが、体調管理に一番こだわってきました。 そして当日のコンディションをピークにもっていくためには、1週間くらい前にいったん気持ちを解放することが重要だと思っています。 気分転換といっても、深酒をしたり、普段やっていない激しい運動をすることなどは逆効果となりますので注意が必要です。 ということで、今週末はゆっくりまったりと過ごしたいです、、 、、今回は、11月9日(土)から11月15日(金)までの報告となります。 1.中国語 上述のとおり中検2級まで、残り1週間と…

  • 【週報・目標管理#129】「やるかやらないか」ではなく「どれをやるか」にもっていく

    人生は選択の連続です。 そしてその選択肢は(これまでの行動を含めて)大半は自分で設定しています。 それならば選択肢の中に「やらない」という選択肢を除いてしまえば「どれをやるか」という前向きな方向に持っていけます。 私の例でいくと、外国語(中国語)と会計(簿記)に興味があるものの、両者を比較した結果、今は中国語を選んでいます。 さらに言ってしまうと、簿記は面倒だなという負の意識さえも中国語学習の動機づけに振り向けています。 とは言っても簿記の力をつけたいのは本当です、、 今回は、11月2日(土)から11月8日(金)までの報告となります。 1.中国語 11月24日の中検2級まで残り2週間となり、受…

  • 【週報・目標管理#128】モチベーションの維持には「適度な」ストレスも必要なのですが

    実は2ヶ月ほど前に仕事でピンチになりまして、責任を取って腹を切ろう(=会社を辞めて転職しよう)などと考えました。 で、どうせ転職するなら11月の中検2級に合格してから中国語も使う会社にしようかなどと考えているうちに、中国語学習のモチベーションががぜん高まりました。 結局、ここ数週間で仕事のミスはリカバーできてモヤモヤもなくなったのですが、中国語へのモチベーションも急速に落ちてしまいました。 モチベーションの維持には適度なストレスも必要かと思いますが、ストレスという外部要因のコントロールは難しいです。 ストレスは排除を心掛けつつ、別の方法でモチベーションを高めていきたいです。 今回は、10月26…

  • 【週報・目標管理#127】孫氏の「戦わずして勝つ」も段取りです

    社会人になりたての20代前半に、会社での人間関係で悩んだことがあります。 その当時、『孫氏』や『老子』『韓非子』などの東洋古典を読み漁り、対人関係や仕事の取り組みなどに役立ちました。 私は孫子のエッセンスは「戦わずして勝つ」だと思っています。 戦わずに勝つには相手の戦意を喪失されることが必要です。 そのためには表面上の兵力が重要なのはもちろんですが、策で内部崩壊させるなどの謀略や情報収集などの事前準備が必要です。 そして、自己啓発や資格試験においても孫子は応用できると考えていますが、モチベーションの維持や学習の習慣化、そして試験当日に最高のコンディションに持っていくなど、全ては段取りだと思って…

  • 【週報・目標管理#126】食事と運動が自己啓発のスタート?

    自己啓発には気力が必要で、そのためには食事・運動・睡眠・ストレスなどの管理が重要だと思います。 この中で、睡眠は自分の意思でのコントロールが難しく、またストレスの管理には職場を変えるなど時間がかかることがあります。 一方、食事と運動はすぐにでも対応することが可能で、体のコンディションを整えることにより、良質な睡眠にも繋がります。 ただし食事とストレスについてはトレードオフ的なところがありますが、YouTubeの動画などで食事の重要性を学ぶことができます。 私は一人暮らしで外食やコンビニの利用が多いですが、揚げ物と人工甘味料はなるべく控え、青魚や発酵食品、食物繊維を多く摂るよう心がけています。 …

  • 【ギター練習#016】レフティ・ギターを始めて10ヶ月目の進捗を報告します

    www.youtube.com 昨年(2023年)12月に購入したPLAYTECHのレフティ・ギター(税込11,800円)ですが、毎日5分くらいコツコツと練習してきました。 まもなく1年経つので現状をご報告がてら動画をUPしました。 私は左利き(球技全般は左、字は右、箸などは両方)ですが、このフレーズだと左手の方が難しかったです。 左手は普通ならばネックを握って動かすものなので、気を抜くと上手く固定出来ずに動いてしまいます。 もっとも右手についても、コードはまだ上手く押さえられません。 普段左手で何気なく押さえてるCコードも、開放1弦が鳴らなかったりします。 あと5年くらいで普通(右の)ギター…

  • 【ギター練習#015】Hotel California 〜 ギターソロをひと通り覚えました

    www.youtube.com ギター教室で7月中旬から『Hotel California』の練習を始めましたが、ひと通り暗記(暗譜)して弾けるようになりました。 ブログの記録によると最初の半月は前奏を練習していて、8月上旬から、後半のギターソロを始めたようです。 なので、約2ヶ月半での成果となります。 速度はまだ原曲より遅いし、そもそも途中で更に遅くなっていますw ミスもかなり目立つので、完成を100としたら20くらいかなというところです。 それでもこれまでチョーキングやタッピングなどのテクニックを避けてきたので、この数ヶ月で得られたものは大きかったです。 さて、今後のギター練習活動ですが、…

  • 【週報・目標管理#125】自己啓発は時間と気力の確保が7割くらいなのでは

    前回のブログで報告した通り、土曜の朝は朝食前にこのブログを書き終え、朝食後は速やかに自己啓発に取り掛かる日程に変更してみました。 しかしながら、確かに時間は確保できたものの、朝食後に今ままでまったりブログを書いていたのをガッツリ学習できるかというと、そう単純なものではありませんでした。 習慣化するためには時間が必要なようです。 また、気力という意味では睡眠時間をしっかり取ることが基本であり、そのためには平日の仕事の調整や、栄養バランスの良い食事や適度な運動も必要となります。 この辺の段取りも「戦略」に含まれて、実際の学習を「戦術」と考えると、戦略の重要度は7割くらい占めるのではないでしょうか。…

  • 【週報・目標管理#124】土曜の朝のルーチンを変えてみました

    私の土曜の朝は、8時頃からやよい軒で朝食を取り、スタバに移動してまったりとこのブログを書くのがルーチンでした。 この「まったりとブログを書く」時間を自己啓発に転用できないかと考え、本日は7時にカフェベローチェに入りブログを書き始めました。 ブログを書き終えたら、いつも通りやよい軒で朝食をとり、スタバに移動して中国語の学習を始めたいと思います、、 、、今回は9月28日(土)から10月4日(金)までの報告となります。 1.中国語 引き続き、中検2級対策として弱点のリスリングを克服したいので、『合格奪取!中国語検定2級トレーニングブック リスニング問題編』(アスク出版)を続けています。 さらに、ひと…

  • 【週報・目標管理#123】中国語のコーチングを始めようと面談したら不要と言われたので戦略を立て直します

    前回の報告の流れで、中国語コーチングの体験&相談会をオンラインで受けました。 私の現在の中国語レベルや学習環境などの説明から始めたのですが、話の流れで英語やフランス語のこれまでの独学での学習経験なども説明しました。 その結果タイトルの通り、コーチングは必要ないのではとの結論をいただきました。 私としては、将来日本語を教える際の参考にする意味でも受講したかったので、こう言われて少しがっかりしました。 もっとも、必要ないと言ってくれるのは運営としてきちんとした対応だと思います。 コーチングよりもオンライン中国教室の方が効果が出るのではとの助言をいただくと共に、同社の発音に特化した教材を紹介してもら…

  • 【週報・目標管理#122】情報化社会では自分で情報を取りに行かないと取り残されます

    私が新入社員の頃はネットがない時代(Windows 95以前)なので、会社の上司や先輩・同僚との飲みは貴重というか必須の機会でした。 これが最近では、ネットで情報がいくらでも無料で手に入ります。 私はこれが、若者が会社で(おじさんと)飲みたがらないことの本質だと思っています。 だから私は最近は部下とほとんど飲みに行かず、参考にしてほしい経済や金融などの情報は毎日の会議で話しています。 それでは、部下が自分で情報収集をしているかという、とそんなことはないです。 この辺は指導するか、自己責任と放っておくのか、迷うところです、、 、、今回は9月14日(土)から9月20日(金)までの報告となります。 …

  • 【週報・目標管理#121】外国語と楽器の習得にはシナジー効果があると思います

    最近の私の自己啓発の中心は外国語(中国語)と楽器(ギター)なわけですが、この2つは共通点が多くシナジー効果があると思います。 日本語は英語や他の主要外国語に比べて平坦というかリズムを感じないのですが、外国語にはリズムを感じます。 楽器でリズム感を身につけることが、外国語学習に役立つと思っています。 その点、本ブログの本来のテーマのひとつである『外国語の歌の弾き語り』は非常に有用な学習ツールだと思うのですが、現在はギター単体の練習に注力しています。 また、外国語も楽器も習得のためには繰り返しの練習が必要です。 楽器の練習でアウトプットの重要性を理解すると、外国語もアウトプット(スピーチ)が重要で…

  • 【ギター練習#014】Hotel California(最後のギターソロの最初の16小節)

    www.youtube.com ギター教室で7月中旬から『Hotel California』の練習を始めました。 今回動画にUPした最後のギターソロの部分は8月上旬から始めたので、約1ヶ月の練習成果の報告となります。 これまで、チョーキングやタッピングなどエレキギターのテクニックをことごとく避けてきまして、3ヶ月程前から始めました。 なぜ避けてきたのかは自分でも分からないのですが、始めてみると面白いですw 今回の動画はあえてメトロノーム等なしで臨みましたが、速さはオリジナルの8掛けくらいでしょうか。 この後のソロパートの練習も始めていますが、今回の最初の部分がスムーズに弾けるようになれば、最後…

  • 【週報・目標管理#120】ぎっくり腰(おそらく)を経験して健康寿命の大切さを知りました

    ぎっくり腰(急性腰痛)は重いもの持った時にだけなるわけではないようです。 今回の私の場合、仰向けに寝ながら足を持ち上げながらギターを弾いた(笑)後に、ソファーに座りながら手を足元に伸ばした時にピリッときました。 3日程で歩いても気にならないまでに回復しましたが、まだ筋肉痛のような痛みは残っています。 私は人生100年時代の後半50年で自己啓発を極めようと考えていますが、健康であって初めて実現できることです。 そして腰は健康の要ですね。 筋肉トレーニングを徐々に再開して、腰の負担を減らしていきたいです、、 、、今回は、8月31日(土)から9月6日(金)までの報告となります。 1.中国語 先週、『…

  • 【週報・目標管理#120】暑さのピークが過ぎたようなので学習のギアを上げたいです

    台風10号が気になりますが、気温はずいぶん過ごしやすくなりました。 暑さで学習ペースがすっかり乱れてしまいましたが、中国語を中心にペースを取り戻していきたいと思います、、 、、今回は、8月24日(土)から8月30日(金)までの報告となります。 1.中国語 『日本人が知りたい 中国人の当たり前』(三修社)を読了しました! この本は、日常生活や地理歴史などの5分野から、記事編と会話編それぞれ50の文章で構成されています。 6月中旬から読み始め、約2ヶ月半で読み終えることができました。 中検2級の学習者にちょうど良いレベルの内容だと思います。 私は従来、この手の本は興味のある箇所だけを読んだり最後ま…

  • 【週報・目標管理#118】健康維持のためには適度なストレスも必要でしょうか

    私は中堅企業の財務経理を担当しているのですが、昨晩20時頃事務所で、ある数字がおかしいことに気づきました。 めずらしくPCを自宅に持ち帰り、22時過ぎまで確認したとろ説明がつくものだったので一安心でした。 最近は、度々報告していますように夏バテ気味で、昨晩も週末ということで疲れが溜まっていたのですが、おかしい数字を目の当たりにしてスイッチが入ったというかテンションが上がりました。 問題が解決したからもあるでしょうが、今朝は疲れもなく(表面に出ず?)快適な朝を迎えています。 昨今はハラスメントに敏感だったり早期退職FIREとか、ストレスを避ける傾向が強いですが、人間というか生物にとってはある程度…

  • 【週報・目標管理#117】自己啓発は「仕事」「遊び」「その中間」の3つくらいがバランスよいのでは

    私がこの【週報・目標管理】を始めた理由のひとつとして、いろいろなものに手を出しては途中でやめてしまうという中途半端な習慣をなんとかしたいと思ったことが挙げられます。 もともとひとつのことに集中出来ない性格である一方で、毎日続けることが重要であることを認識しています。 自己啓発を効率的かつ効果的に進めるためには、「仕事」「遊び」「仕事と遊びの中間」くらいに絞るのがよろしいではないでしょうか。 私が現在取り組んでいるものが、結果的にうまく分けられているので紹介します。 1.仕事 中堅企業の財務経理に携わっている私の場合は、簿記(会計)です。 最近は日商簿記1級の準備と共に、エクセル(パワークエリ等…

  • 【週報・目標管理#116】ギャンブルの「倍賭け法」を自己啓発に応用できないか考えてみました

    私はギャンブルは嫌いではないのですが、これまで本格的に取り組んだのは競馬、FX、商品先物くらいです。 のめり込みやすい性格ではあるのですが、元来ケチなので大きな怪我もなく卒業できました、、 あと私がギャンブルにのめり込めなかった理由の一つとして、勝った時の満足感の物足りなさががあります。 例えば1万円が倍の2万円になった時に、2万円賭けてれば4万円になったのにと思ってしまうんです。(ここで本当に次回2万円賭けてしまうかが分かれ目になるのでしょうか。。) さて、タイトルの「倍賭け法」ですが、賭け金を2倍に増やしていけばいつか勝った時にそれまでの負け分も回収できるという理論です。 詳しくはネットで…

  • 【週報・目標管理#115】朝5時半起きが定着しました

    私は逆転の発想というのが好きなのですが、夏バテもあり自己啓発が停滞していることへの打開策として、(更に)早起きをしてみようと考えたのは前回報告した通りです。 そしてそのために前夜は9時までに夕食と風呂を済ませることを試みたわけですが、今週はほぼ毎日5時半に起きることができました。 このため、出社前の自己啓発の充実度が高まりました。 もっとも一日は24時間しかないわけで、その分夜の自由時間が減ったことになります。 私は早寝早起きが向いているようですが、最適な睡眠時間と時間帯は人それぞれであるものの、ルーチンを作ることは大切かと思います。 今回は、7月27日(土)から8月2日(金)までの報告となり…

  • 【週報・目標管理#114】早起きのために、前夜は9時までに食事と風呂を済ませることにしました

    風邪は治ったものの、猛暑で疲れ気味の日々が続き、自己啓発のモチベーションは下がっています。 何か打開策はないかと考えて、毎朝の6時起きを早めてみることにしました。 若い頃だと目覚ましのセットを1時間とか早めれば済む話なのですが、最近は単なる早起きはその日のパフォーマンスを落とすことに繋がってしまいます。 まして最近は疲れ気味なので、、 そこで、前日夜の食事と風呂を9時までに済ましてみることにしました。 火曜と水曜の夜にこれを実践し、翌朝は5時半に起きることができました。 木曜夜に会合があったので、翌朝は6時起床に戻ってしまいましたが、5時起きをスタンダードにすべく、前夜の調整を続けていきたい考…

  • 【週報・目標管理#113】自己啓発の「戦略」と「戦術」について

    戦略と戦術という言葉は経営学でよく用いられますが、自己啓発にも応用することができます。 戦略は、領域(ドメイン)の選択を含み、上図では一番左の「科目」が該当するでしょう。 期間は人によりますが、私は5年、10年単位で目標を設定しています。 長期的なモチベーションの維持も戦略の一つでしょうか。 一方の戦術は、戦略をどう実現するかで、上図では「取り組み」が該当するでしょう。 期間は比較的短期で、半年後の資格合格のためにどの教材を使うかとかです。 また、日々の時間管理(実際の学習)も戦術でしょう。 この戦略と戦術はまさに車の両輪で、内部・外部環境の変化によっても、戦略と戦術の見直しが必要になります。…

  • 【中国語検定#011】中検2級の結果が届きました 〜 実は試験直後(試験中)からリスニング惨敗の理由を分かっていました

    6月23日(日)に受験した、中国語検定2級の結果が届きました。 試験当日の様子は、以下の過去記事で報告しています。 hikkimorry.com リスニングは、自己採点通りの25点と惨敗でした。 予想外だったのは、筆記は合格基準点の70点を超えたと思ったのですが、超えませんでしたw なお、今回の中検2級は、受験者803人に対して合格者251人(合格率31.3%)でした。 とりあえず、これまでの受験結果を振り返っておきましょう。(合格基準点はそれぞれ70点) ・2021/6/21:リスニング30点、筆記36点 ・2023/11/26:リスニング45点、筆記67点 ・2024/3/24:リスニング…

  • 【中国語学習#005】単語をピンイン・四声別にスプレッドシートに入力していきます〜「守りの学習」として

    次回11月の中検2級に向けていろいろと学習方法を考えているのですが、今回は単語をピンイン・四声別にスプレッドシートに入力していく方法をご紹介します。 紹介といいましても画像の通りなのですが、ポイントは自分の知っている単語のみを入力していく点です。 このため、一覧性を高めるためにも意味は記入しません。 そしてこれを事務所での昼食時に必ず見ることにし、未入力で知っている単語が思い浮かべば入力していきます。 これを私は「守りの学習」と呼ぶことにしました。 まあ、復習と同じですが、復習が好きではないので、、 戦国時代でいえば、領土を拡大する「攻め」に対して、治水や城の補強などの「守り」のようなものです…

  • 【週報・目標管理#112】負の感情もやる気のエネルギーに変えることが重要かと思います

    人の感情には喜怒哀楽などがあるわけですが、実はポジティブな感情よりも、ネガティブな感情の方がやる気に結びつく気がします。 あと、このままでは会社が危ないなどといった危機感も、やる気の原動力になると思います。 会社で人間関係が上手くいかない時などに、飲みに行って愚痴をこぼすか、新しいスキルを身につけてみるか、こういう選択の積み重ねが長期で効いてくるのではないでしょうか。 まあ、私の原動力は恨みですとか、大っぴらに話すと単なるヤバいやつになってしまうので、表向き穏やかに振る舞うのもスキルかと思います。 負のエネルギーも明るく発散していきましょう、、 、、今回は、7月6日(土)から7月12日(金)ま…

  • 【英文和訳&弾き語り#028】BLUE HAWAII

    www.youtube.com 今回は、Blue Hawaiiの和訳とウクレレでの弾き語りをお届けします。 1937年に公開された映画Waikiki Weddingで主演のBing Crosbyが歌いました。 その後、1961年に公開された映画Blue Hawaiiで主演のElvis Presleyが歌い、さらにヒットしました。 コード付きの歌詞はYouTubeに載せてありますので、参考にしてください。 Blue Hawaii 〜 ブルー・ハワイ Lyrics / Music: Leo Robin and Ralph Rainger Night and you And blue Hawaii …

  • 【週報・目標管理#111】仕事がひと段落したので、あらためて平日のスケジュールを考えてみました

    年初から仕事がバタバタしていたのですが、ようやく落ち着きました。 自己啓発もここ半年は(これでも)不本意なものでしたので、平日のスケジュールを以下の通り考えてみました。 5:00 起床 5:00-6:00 筋トレ・掃除・ギター練習 6:00-7:00 移動(リスニング) 7:00-9:00 自己啓発(含むカフェでの朝食) 9:00-12:30 業務 12:30-13:30 昼食(ネットで情報収集) 13:30-18:00 業務 18:00-19:00 移動(リスニング) 19:00-19:30 夕食(ネットで情報収集) 19:30-21:30 自己啓発 21:30-22:00 筋トレ・掃除・風…

  • 【週報・目標管理#110】10年振りくらいに風邪をひきましたが、治りました

    やはり風邪はひき始めが重要。 アルコール消毒で治すといきったのが、回復に時間をかけることとなりましたw 水分を多めに補給して、美味しいものを食べて、睡眠を十分に取ることが基本ですね。 久しぶりの風邪なわけですが、なんか悪魔が宿って抜け出すのを待つという感覚を、近代以前の人類は長い間感じていて、お祓いとかしたんだろうな、などと考えてしまいました、、 、、今回は、6月22(土)から6月28日(金)までの報告となります。 1.中国語 6月23日(日)に中検2級を受験しました。 hikkimorry.com リスニングの長文が聴き取れませんでした(0点)。 テコ入れとして、Audibleの『三国演义』…

  • 【中国語検定#009】中検2級を受けてきました 〜 あちらが立てばこちらが立たず

    本日(6月23日)中国語検定試験2級を、横浜山下公園近くの会場で受験しました。 本日受験した皆さん、おつかれさまでした! まず、これまでの受験結果を振り返っておきましょう。(合格基準点はそれぞれ70点) ・2021/6/21:リスニング30点、筆記36点 ・2023/11/26:リスニング45点、筆記67点 ・2024/3/24:リスニング70点、筆記64点 前回、リスニングが初めて合格時基準点に達したわけですが、、 タイトル回収的にはそういうことです。。 1.リスニング 聴けませんでした。(中国語で『听不懂』ってやつですね。) 特に後半の長文がさっぱりでした。 前回は確かに聴けたんですよ、そ…

  • 【週報・目標管理#109】どんなに忙しくても朝の目覚めは爽やかでありたいものです

    最近業務多忙にて、脳に疲れが溜まっている気がします。 私は目覚めが良い方なのですが、最近は7時間くらい寝ても目覚めに脳の疲れを感じます。 それでも通勤して事務所に着けば頭は回るわけですが、朝起きた瞬間の脳のコンディションが悪いと疲れが蓄積していくのではないでしょうか。 適度なお酒や運動などの組み合わせで、溜まった脳の疲れを除いていきたいです。 上記の健康管理とも繋がってきますね、、 、、今回は、6月15(土)から6月21日(金)までの報告となります。 1.中国語 『日本人が知りたい中国人の当たり前』(三修社)を読み始めました。 最近読み終えた『長文読解の"秘訣"』(東方書店)同様、中検2級対策…

  • 【ギター弾き語りよもやま話#003】青い珊瑚礁 by 松田聖子 〜 弾き語りで初めて歪ませてみました

    www.youtube.com 弾き語りといえば、アコギのクリーンな音のイメージですが、今回は松田聖子さんの2枚目のシングル『青い珊瑚礁』をエレキで歪ませて弾き語りしてみました。 ちなみにクリーントーンでも録画したのですが、比べてみて、歪みバージョンがいい感じなので採用しました。 あと、歪ませたほうがミスしてもいい感じにブレる(ズレる)気がしました、、 Bacchus バッカス BTC-1R エレキギター ユニバースシリーズ テレキャスターカスタム タイプ 価格:26277円(2024/6/17 07:42時点)感想(0件)

  • 【週報・目標管理#108】人生とは仮説と検証の繰り返しでは

    人生は様々な選択の連続なわけですが、これって意識するかどうかは別にして、仮説と検証を繰り返しているのではないでしょうか。 ということで今回は、私が現在行っている仮説と検証をご紹介します。 1.レフティ・ギターが上手くなれば普通の右ギターも上手くなるのでは 右手と左手の神経って繋がってるじゃないですか。 ということは、右ギターで行っている左右の手の動きを反対の手でも行えば、シナジー効果があるのではないかと考えます。 2.英語の話せる日本人は容易に中国語を話せるようになるのでは 中国語って日本語と英語の中間にある気がします。 例えば、中国語の文法は基本SVOと言いつつ、以下の「主題」という概念は日…

  • さようなら MacBook Air (2019)、こんにちは MacBook Air 15"

    約5年間、毎日一緒に過ごしたMacBook Air (2019)が私の元から離れていきました。 正確には、買い換えのため下取りに出しました、、 Macはこの子が初めてではありませんでしたが、コロナ禍下でブログやYouTubeを始めたタイミングで購入した大変思い出深いパソコンです。 えっ、そんなに思い入れのあるパソコンなら手放さずにサブで持っていればよかったんじゃないかって? 下取り価格(確定したわけではない)が魅力的だったんです、、 そしてこちらが、新たに購入したMacBook Air 15"(ミッドナイト)です。 現時点で分かったことは、ミッドナイトは指紋が目立つことですw スペースグレイの…

  • 【週報・目標管理#107】習い事とAIの共生について

    私は現在、外国語(今は主に中国語)、楽器(ギター)そして簿記を習っているわけですが、これらの分野ってAIにとっても得意分野ではないでしょうか。 ・わざわざ外国語を学ばなくてもAIが通訳や翻訳をしてくれる ・わざわざ楽器(ギター)を習わなくてもAIが演奏をしてくれる ・わざわざ簿記を習わなくてもAIが仕訳をしてくれる、、 もっとも、これを言い出すと人間は何も学ばずによいことになってしまいます。 むしろ、ギター生演奏とAIのコラボとか、AI会計監査の開発とか、AIとの共生を考えると、単にギターのテクニック向上を目指すなどとは異なる世界が見えてくる気がします、、 、、今回は、6月1(土)から6月7日…

  • 【週報・目標管理#106】シンガポール人と飲んで日本人が中国語を学ぶ重要性を確信しました

    今週は月曜から、来日したシンガポール人数名と仕事をしていました。 昨日の金曜が最終日で、打ち上げのような感じで飲みにいきました。 私が「シンガポール人の第二外国語は中国語かな?」というフリから中国語の話になり、私の片言の中国語で盛り上がりました。(たぶん) シンガポール人の中にも中国語が得意な人と苦手な人がいるのと、読みに関しては圧倒的に日本人が有利なことを確認しました。 イデオロギー的なことは置いておいて、英語が世界の共通語であるように、中国語はアジア人の共通語であることを再認識できました。 私は、日本人が英語と中国語の両方を学習することによって、英語コンプレックスを克服できるだけでなく、日…

  • 【週報・目標管理#105】疲れているときに酒で翌日の英気を養えるかを検証しました

    ここ数年、週末以外は酒をほとんど飲んでいなかったのですが、今週は業務がうわーっと煮詰まってしまい、平日飲んでしまいました。 飲むにあたっては葛藤があり、翌日のパフォーマンスに悪影響が出ないか心配でしたが、一定の条件を満たせば可能ではとの結論に達しました。 以下は、私にとっての「疲れているときに酒で翌日の英気を養える3条件」となります。 1.酒量はあらかじめ決めておく 私の場合、ワインのハーフボトル(375ml)が酔いを楽しめかつ翌日残らない数量だと思っています。 このような損益分岐点のようなものをあらかじめ把握しておき、翌日の英気を養うのが目的ならばこの数量を守ることが重要です。 2.十分な睡…

  • 【週報・目標管理#104】多くの目標を設定する一見不安定な状況が私にとって安定ではないだろうか

    前回の報告で簿記の学習を始めると報告しましたが、スタディングのweb講座を始めました。 これにより、当面の課題が「中国語」「ギター」そして「簿記」となりましたが、むしろ目標がシンプルになった気がします。 また、このための時間配分は、戦国大名が周辺諸国の敵に対応するために兵力分散を考えるようで楽しいものです、、 、、今回は、5月11日(土)から5月17日(金)までの報告となります。 1.中国語 6月の試験を申し込んだことを以下のブログで報告しました。 hikkimorry.com 上述の理論が私にとって正しいことを証明するためにも、中国語学習にもますます励まねばと思います、、 2.ギター 『Fl…

  • 【中国語検定#009】6月23日実施の2級を申し込みました 〜 無の境地で臨みます

    2024年6月23日(日)実施の中国語検定試験の申込期限は、5月30日(木)23:59(インターネット申込・クレジットカード決済の場合)となります。 決済方法によって申込期限が異なりますので、詳しくは協会のwebで確認してください。 さて、これまで直近の2級の受験結果を振り返ると以下の通りとなります。 ・2021年 6月:リスニング 30点、筆記 36点 ・2023年11月:リスニング 45点、筆記 67点 ・2024年 3月:リスニング 70点、筆記 64点 実に着実な感じですが、この先は(これまでも)運の要素はあると思うので、今後は淡々と受験に臨みたいところです。 そもそも2級に合格したと…

  • 【ギター練習#013】8弦ギターで『Fly Me to the Moon』を弾き語りしました

    www.youtube.com 先日来【目標管理】で報告していました8弦ギターでのベース風弾き語りですが、動画にUPしてみました。 ベースラインは基本、1度(ルート)+ 2度 + (長or短)3度 + 5度 というシンプルなものですが、歌いながらだと結構難しいです。 ベースの音はウッドベースのような枯れた音を目指しました。特に加工はしていませんが、、 さらに先日導入したフット・タンバリンを使用してみました。 この、歌(英語)+ ベースライン + フットタンバリンという三元生中継のような状況の撮影は困難を極めまして、動画の時間は当初の予定よりも大幅に短縮されました、、 いずれにしましても、一通り…

  • 【週報・目標管理#103】日商簿記1級を受けることにしました 〜 なぜこのタイミングなのかを説明します

    来年(2025年)中の日商簿記1級合格を、新たな目標として設定したいと思います。 このところ仕事が忙しいとちょくちょく書いていましたが、今年から会社の基幹システムが変更となりまして、仕訳が財務諸表に正しく反映されるかを検証していました。 こっちを直すとあっちがズレるみたいな、いたちごっごを繰り返していたのですが、そうこうするうちに簿記をもう一度勉強してみたくなった次第です。 それと、当社は典型的なホワイト企業でして、給料は決して高くはありませんが、全体的におっとりしています。 部下の会計と英語のスキルもなかなか上がらないので、私自身が簿記の学習を始めて刺激を与えたいなと思いました。 ただ悩まし…

  • 【週報・目標管理#102】仕事が忙しい時は隙間時間での復習を中心としたいです

    今年のゴールデンウィークは10連休の人もいるようですね。 私はカレンダー通りですが、いろいろあって昨日まで祝日も仕事をしていたので、残り3連休はゆっくりしたいと思います。 ここ数週間は学習時間を満足に確保できていないのですが、そんな時期は新しいことを覚えようとせず、隙間時間の復習を中心としたいです。 通勤時間のリスニングは忙しい時に限らず毎日行っていますが、疲れ気味の時は復習がてら易しいものを聴くようにしています。 また、満員電車の中で本を読めない時は、Kindleで購入した電子書籍をスマホで読んでいます。 外国語などの場合、基本書をインストールしておくと復習になります。 それとギターは、この…

  • 【週報・目標管理#101】連休前に仕事を終わすのを諦めてセーフモードに入りました

    セーフモードってWin XPのころは結構お世話になった気がしますが、Win10や11にもあるんですね。 あのぼや〜んとしたいかにも働かんぞというスクリーンは印象的でした。 さて、そういう私も連休前にひと仕事終わらせようと休日なし(土曜はガッツリギターを弾きましたが、、)の戦闘モードに入ったのですが、足の親指に違和感(痛風の予感?)がしたので一転、セーフモードに入りました。 わたしはストレスで眠れないとか食欲が無い(または過食)とかはないタイプなのですが、その代わりストレスが足先に出たのではないでしょうか。。 まあ、革靴を履いてなんとか出勤できる程度でしたが、仕事を諦めたことで足先の調子もだいぶ…

  • 【週報・目標管理#100】不合格と分かった時点で受験時のレベルを維持していることは重要です

    先月3月24日に受験した中検2級は、残念ながら不合格でした。 ではこの一ヶ月何をしていたかと振り返ると、このところ業務多忙なこともあり、『長文読解の”秘訣”』の読解と『Pimsleur Mandarin』のリスニングが中心で、目新しいことはしませんでした。 でも少なくとも、受験時のレベルを維持できたと思います。 数年にわって取り組む難関資格ほど、受験後から発表までは大切な期間だと思います。 また、中検のように年3回試験がある場合だと、発表後に受験時のレベルまで取り戻すのに1ヶ月かかったとしたら、その後の1ヶ月で合格レベルにもっていく必要があり非効率です。 特に語学の場合、検定試験は血圧測定くら…

  • 【中国語検定#008】中検2級の結果が届きました 〜 合格まであと一歩に迫りましが持久戦に切り替えたいと思います

    3月24日(日)に受験した中国語検定2級の結果が届きました。 試験当日の様子は、以下の過去記事で報告しています。 hikkimorry.com リスニングは、自己採点通り70点で、合格基準をクリアしました! 一方、筆記は64点と、合格基準の70点まであと6点でしたが、前回の67点を下回りました。 なお、今回の中検2級は、受験者792人に対して合格者300人(合格率37.9%)でした。 この数字だけを見ると難しくは感じないのですが、現実は厳しいものがあります。 私はこれまで、社内TOEICなどを加えれば100回以上試験を受けてきましたが、接戦の場合、ギリギリ不合格よりもギリギリ合格のほうが多かっ…

  • 【週報・目標管理#099】日本で働く外国人プログラマーが増えています

    ここ一年ほど、会社の基幹システム導入の関係で複数のプログラマーと話す機会が多いのですが、全員外国人、しかも全員中国の方です。 最近、日本の給料が安いから外国人が日本で働くのを敬遠していると聞きますが、コンビニや牛丼屋ではむしろ外国人店員のほうが日本人よりも多いのではないでしょうか。 日本とニューヨークの時給の差ガー(よりによって比較がNY)など叫ばれていますが、物価や安心・安全といった生活の質を無視した給与水準だけの比較はミスリードとなりますね。 仕事で関わっている中国人プログラマーに話を戻しますと、レベルに差があるものの全員日本語を話します。(英語圏のネイティブが私の英語を聞くとこんな感じな…

  • 【ギター練習#012】ギターを弾きながらフットタンバリンを鳴らしてみました

    youtube.com 私はもともと宴会(忘年会・社員旅行)志向なので、なぜもっと早く気づかなかったのかというくらい、ギターとフットタンバリンの親和性は高いと思います。 ギター練習でのリズムといえば、メトロノームやリズムマシーンがポピュラーです。 初心者のうちはこのメトロノームに合わせての演奏に苦労するのですが、慣れてくると、メトロノームありのほうが楽になったりもします。 また、一口にメトロノームに合わせるといっても、裏拍に合わせるとかで難易度が違ってきます。 ちなみに、私は弾き語りの動画UPを始めて、しばらくしてからリズムマシーンを取り入れたのですが、しばらくするとリズムマシーンなしでの演奏…

  • 【週報・目標管理#098】資格試験とプロ野球のペナントレースは似ている気がします

    プロ野球が開幕しました! 私は少年野球をやっていたのでプロ野球観戦が大好きなのですが、今は、自己啓発を優先しています、、 最近のプロ野球にはクライマックス・シリーズが導入されていますが、一番の価値はやはりリーグ優勝でしょう。 プロ野球の場合、2勝1敗(勝率.667)のペースで楽々優勝できます。 逆に最初から全部勝とうと無理をしたら、故障者続出で途中で息切れしてしまうでしょう。 仮に6球団のリーグ優勝を「合格」とすれば、合格率は16.7%となり、ちょい難しめの試験の合格率といったところでしょうか。 資格試験も、TOEICなど一部を除き、満点を狙う必要はありません。 また、不合格となっても、合格に…

  • 【ギター弾き語りよもやま話#002】「いちご白書」をもう一度 by バンバン 〜 昭和フォークには日本メーカーのドレッドノートでしょうか

    www.youtube.com 今回は、『「いちご白書」をもう一度』の弾き語りをUPしました。 オリジナルのキーはDですが、高音がきついのでCに下げたら、前回の『なごり雪』で実現できなかったFコード練習のお薦め曲になりました。(コードはYouTubeの概要欄に貼ってあります。) ただ、よくよく考えると、人によって声域はまちまちなので、弾き語りでこれがFコード練習のお勧めですと決めつけるのは難しいですね。(ある程度はカポタストで調整できますが、、) 今回使用したギターは、YAMAHAのLL16 AREといういわゆるドレッドノート・タイプとなります。 現行機種で、実売価格は9万円(税込)くらいです…

  • 【週報・目標管理#097】出社前に約2年半ほぼ毎日通ったカフェが今月末で閉店となります

    今の会社に転職したのが約2年半前なのですが、出社前に事務所の近くのカフェで自己啓発をしていました。 平日はほぼ毎日、休日もたまに通ったので、ざっくり500回くらいは過ごしたでしょうか。 このカフェが3月31日をもって閉店となります。 大変お世話になりありがとうございました。 このカフェでの出勤前の学習時間は平均1時間程度だったのですが、あと30分くらい拡張しようと思っていた矢先だったのでとても残念です。 さらに深刻なのは、来週からどこのカフェで出社前の貴重な時間を過ごすかという問題です。 事務所の近くにはそれほど多くカフェがないのと、このカフェがあまりに過ごしやすかったので予備のカフェを考えて…

  • 【ギター弾き語りよもやま話#001】なごり雪 by イルカ 〜 久しぶりに動画をUPしたのですが、、

    www.youtube.com 昨日、約9ヶ月振りに弾き語り動画をUPしました。 今回『なごり雪』の動画をUPしようと思ったのは理由がありまして、Fコード(1フレットを人差し指でセーハする普通のやつ)を練習するのにお薦めの曲ということで紹介したかったのです。 この曲は弾き語りに適したキーCで、適度にFが登場します。 ところが、悲劇が起こりました(笑) 昨日、準備を始めた時は私の声の高音がギリギリ出たのですが、いざ動画を撮り始めたら高音が出なくなってしまったのです。 とはいえ、せっかく久しぶりに動画をUPする気になったのにもったいないなと思い、キーをGに変えて動画をUPした次第です。 そして、キ…

  • 【中国語検定#007】中検2級を受けてきました 〜 半年間の進歩はありました。。

    本日(3月24日)中国語検定試験2級を、横浜山下公園近くの会場で受験しました。 本日受験した皆さん、おつかれさまでした! 昨年11月の受験から2回連続となりましたが、前回は、リスニング45/100点、筆記67/100点(合格基準点は70点)と私的には満足なものでした。 この結果を受けて、フランス語(昨年3級合格)の学習を中断して今回の試験に臨んだ次第です。 1.リスニング 中国語検定の特徴として、リスニングと筆記試験どちらも基準点(2級は通常70%)を超えないと合格となりません。(準4級のみリスニングと筆記の合算。) 私にとっては上述の通りリスニングが鬼門でして、特に後半の長文2問は毎回概要す…

  • 【週報・目標管理#096】「初中級者」という言葉が好きです

    いよいよ明日の日曜日は中検2級ですが、私は中国語の初中級者だと思っています。 「初中級者」という言葉はなんとも良い響きです。 初心者以上、中級者未満。 自分で中級者を名乗ってしまうと「これで中級者?」と突っ込まれることはあっても、「これで初中級者?」とは突っ込まれない気がします。(※個人の感想です。) また、私の英語力は日本人全体からみれば上級者かもしれませんが、同時通訳の世界ではまだまだ初中級者かもしれません。 語学や楽器に限らず、何事も初中級者時代が一番楽しい気がします。 基本的なことを覚えた上で、日々の上達が実感できる時期、、 、、なんだろう、試験の前日はよく感傷的なポエムを書きたい気分…

  • 【週報・目標管理#095】休日のオフィス街のカフェは自己啓発がはかどります

    私はオフィス街に住んでいるのですが、休日の近所のカフェは平日よりも落ち着いた雰囲気です。 先日、仕事がたまっていたので休日出社することになり、事務所近くのカフェに立ち寄ったのですが、近所のカフェよりも更に空いていて、事務所に向かう前の緊張感(笑)もあり自己啓発がはかどりました。 あまりにはかどるので、まあ、仕事は週明けでもいいかとカフェに予定よりも長く滞在してしまいました。 最近オフィス街のカフェは休日閉めてしまうところも増えているので、休日オフィス街のカフェリストを増やしていきたいです。 都内だと、浜松町や田町とか狙い目だと思います、、 今回は、3月9日(土)から3月15日(金)までの報告と…

  • 【週報・目標管理#094】Excelの加工や分析方法も多様化しているようです

    前回の報告で、PythonでのExcel自動化に取り組みたいと書きました。 実は、会社の基幹システムが昨年変更となったのですが、会計資料の集計・分析に従来より手間がかかって困っています。 コピペ、ピボットテーブルそして関数を駆使する作業は嫌いではないのですが、このままでは業務が非効率ですし、部下に委譲もできません。 そこで、Pythonでなんとかできないかと書店で探していたところ、『Excelパワーピボット 7つのステップでデータ集計・集計を「自動化」する本』(翔泳社)に出会いました。 パワーピボットの特徴として、プログラミングの知識が必要ないようです。 Python、VBA、そしてこのパワー…

  • 【週報・目標管理#093】朝晩5分の掃除で部屋がきれいになってきました

    わたしはもともと掃除に対して、時間がもったいないなどという負のイメージを持っていました。 一方で、部屋が散乱することで資料を探す効率が落ちるなどのデメリットを感じていました。 何か対策はないかと考え、2週間くらい前から、朝起きた直後と夜の帰宅直後に5分間の掃除を始めました。 通常は、朝起きた直後と帰宅直後にギターを弾くのですが、掃除をしてからでないとギターが弾けない仕組みとしました。 5分という限られた時間なので、机の上とか、廊下とか、ピンポイントで掃除します。 帰宅時に、今日は帰ったらどこを片付けようかなと考えることも楽しめるようになりました。 もっともきれいになったといっても、今のところ、…

  • 【週報・目標管理#092】「器用貧乏」こそ厳選したいくつかのスキルを身につけたい

    私は自分のことを、器用貧乏だと思っています。 器用貧乏とは、「器用でなんでもこなすことができるがゆえに、どれも中途半端になって大成しないこと」です。 これまで2人の上司に「おまえはいろいろ手をだすがどれも中途半端だ」と言われたので間違いないと思います。 しかしながらこの目標管理メソッドを続けていけば、自分の特性に合ったスキルの組み合わせを見つけられると思います、、 、、今回は、2月17日(土)から2月23日(金)までの報告となります。 1.中国語 『中国語検定対策2級問題集』(白水社)は、筆記のパートが作文以外1周しました。 長文読解と長文リスニング対策として、『長文読解の”秘訣”』(東方書店…

  • 【週報・目標管理#091】何事も10年続ければそれなりにさまになるのでは

    桃栗三年柿八年。 人も何かスキルを身につけようとするとそれなりの年月を要しますが、10年も続けられればそこそこのスキルになるのではないでしょうか。 私は元来飽きっぽい性格なのですが、英語は何十年と続けることができ、仕事で使えるくらいになりました。 経理・会計についても学習+実務で20年以上経っていて、収入の役に立っています。 あと、中国語については常にゆるっとで中断もありましたが、10年くらい勉強しています。 現在、中検も仏検も3級ですが、2年勉強したフランス語に比べると、10年学んだ中国の方が体で覚えている感があります。 ということで、ギターについてもあと5年もやればそれなりになると信じて続…

  • 【週報・目標管理#090】花粉が飛び始めましたね 〜 憂鬱な季節の自己啓発対策は?

    私の花粉症は軽い方なのですが、最近くしゃみが出始めました。 マスクをしていれば薬を飲まなくても問題ない程度なのですが、マスク嫌いのため付けたり外したりしています。 そういえば最近早く目覚める割に疲れが取れていないのは、鼻のむずむずと目のかゆみが一因かと思います。 毎年のこととはいえ、この時期の自己啓発を効果的に進めるためにも以下の対策を徹底しようと思います。 ・外出時などなるべくマスクをする。 ・飲酒を控える(血液をさらさらに)。 ・早寝を心がける(免疫力UP!)。 ・部屋を掃除する。 ・なるべく目に負担をかけない(学習はリスニングを重視?)。 上記対策で一番できていないのは部屋の掃除ですね。…

  • 【週報・目標管理#089】毎日やれないことは、やらないことにしました

    私は現在、中堅企業の中間管理職で部下が6名います。 年末年始にかけて、メンバーの昨年度と今年度の自己評価の面談を行いました。 当社は他者との相対評価のようなぎすぎすしたものはなく、ゆるっと絶対評価をします。 一応、外資系なのでほとんどのメンバーは英語の上達を目標に入れるのですが、なかなか成果が上がりません。 そこで私は何人かの部下に、「外国語は毎日やる仕組みをつくらないと、上達しないよ」とアドバイスしたのですが、その時、自分のフランス語の学習も中途半端だなと思いました。 というわけで、3月24日の中国語検定受験までは、フランス語の学習を中断することにした次第です。 本当は、メンバーにこのブログ…

  • 【週報・目標管理#088】睡眠時間を記録することにしました 〜 『お肌のゴールデンタイム』を意識したい

    前回の報告で、自己啓発の成果は『(時間 × やる気)+お金』で計れるのではと書きました。 上記公式の「時間」とトレードオフにあり、「やる気」の源泉となるのが『睡眠』です。 というわけで、今回より一週間の平均睡眠時間を報告することにしました。 第一回目の測定結果は、7時間10分(23:20〜6:30)と、平均してみると極めて普通の結果となりましたが、週末に夜更かしをしたのが影響しました。 今後は平均7時間以上の睡眠を確保するだけでなく、『お肌のゴールデンタイム』といわれている22:00〜2:00を平均睡眠時間に含めていきたいです、、 、、今回は、1月20日(土)から1月26日(金)までの報告とな…

  • 【週報・目標管理#087】自己啓発の成果は『(時間 × やる気)+お金』で導けるのでは

    自己啓発の成果をあえて定性的に計算するとしたら、『(時間 × やる気)+お金』といったところでしょうか。 なんといっても時間の確保は必要ですし、やる気がゼロならいくら時間をかけても成果はゼロです。 また、教材などである程度のお金も必要ですが、お金をかけたからといって必ずしも成果が出るとは限りませんし、最近はネットやYouTubeで無料の教材も手に入ります。 自己啓発の核はなんといっても『時間 × やる気』でしょうか、、 、、今回は、1月13日(土)から1月19日(金)までの報告となります。 1.中国語 以下のブログに、3月24日の中検2級に申し込んだことを報告しました。 hikkimorry.…

  • 【中国語検定#006】3月24日実施の2級を申し込みました 〜 早めの申込でモチベーションを高めます

    本日、3月24日実施の中国語検定試験2級を申し込みました。 ネットでの申し込み期限が2月28日(クレジットカード決済)なのでまだ余裕があるのですが、モチベーションを高めるために早めに申し込みました。 さて、昨年11月の試験では以下の報告の通り、リスニング45点、筆記67点(合格基準点はどちらも70点)でした。 hikkimorry.com 残り2ヶ月で合格のためにはリスニングのほうの強化が必要ですが、まあ、次回3月の試験では筆記70点以上を目標とします。 そしてリスニングは50点以上を目標とし、今年6月か11月の試験で70点以上を目指せればと思います。 次回3月の受験までには、すでにご紹介済み…

  • 【週報・目標管理#086】腰と膝は治りました

    前回の記事で、年末に腰と膝を痛め、腰はほぼ回復したことを報告しました。 その後、膝をかばって歩いていたためか、腰も治りきらなかったのですが、本日までに膝も腰も痛みがなくなりました。 腰は、もみ返しのようなものだったと思います。 以前にも急にマッサージを始めて、同様の現象がありました。 日頃のストレッチが重要だと思います。 膝は、以前足の親指の痛風を患った時に知ったのですが、関節に溜まって結晶化した尿酸が何かのきっかけで剥がれると、白血球が異物とみなして攻撃し、炎症を起こすそうです。 今回はこれに近いのではと推測しています。 いずれもネットで調べた私の感想ですので、皆さんは同様の症状があった場合…

  • 【週報・目標管理#085】いよいよ体を動かさなければまずいぞという話

    年末に腹筋の筋トレを突然始めたせいか、腰の調子がおかしくなりました。 さらに膝を軽くぶつけただけなのに、階段の上り下りが辛いほど痛くなりました。 本日現在で腰はほぼ治りました。 膝の方は昨日の午前中は良かったのですが、夜10時頃まで座って仕事をしていたらまた痛くなりました。(座ってじっとしてればよいというものでもないようです。) 私は若い頃はテニスなどのスポーツをしたり肉もガンガン食べて、骨密度も高かったのですが、この動かない暮らしを続けていたら体内の貯金も早晩尽きると危機を感じています。 とにかく、しばらくは安静にしてから、トレーニングを始めたいです。 この目標管理に載せればいいのか、、 、…

  • 【ギター練習#011】アドリブ『Autumn Leaves』 〜 2023年の練習成果を報告します!

    youtu.be みなさん、年末をいかがお過ごしでしょうか? 今回は、2023年のギターの練習成果の報告となります。 今年は昨年に続いて、ジャズのアドリブ練習が中心でした。 一方で7弦ギターやレフティを始めるというやや迷走した年でもありました、、 さて以下の1年前の報告からどのくらい上達したでしょうか。。 youtu.be あまり上達していないんじゃないかって!? 、、前回は、テーマ(メロディー)→ アドリブ(風)→ バッキング → テーマと弾いたのですが、今回はアドリブを長めに弾いてみました。 アドリブの種類も増えたのですが、、 1年間で上達したかは置いておいて、今年の反省点ですが、今年後半…

  • 【週報・目標管理#084】脳内の適度なカオス感が私にっとては心地よいという話

    今年は、フランス語(仏検3級)に注力した一年となりましたが、年末時点での私の関心は、中国語(補語)・プログラミング(Python)・ギター(レフティ)と多極化しています。 先月、仏検準2級も試しに受けて、一次で合格基準点の半分まで取れたのだから、そのままフランス語をメインに続ければいいのにと思う人もいるでしょう。 しかしながらどうも私の場合、何か一つのことに集中するよりも、多方面に関心を持っていた方が精神的にも安定するようです。 もともとマインドが乱世(戦国大名)であることに起因しているのでしょうか、、 、、今回は、12月23日(土)から12月29日(金)までの報告となります。 1.中国語 引…

  • 【週報・目標管理#083】脳をさらにバズらせるためにレフティのエレキギター(税込11,800円)を購入しました

    私は左利きで、ボールを投げるのは左ですが、字は右で、箸と歯磨きは両方使えます。 あと火縄銃(ライフル)を撃つとしたら、右手で銃口を持って左手で引き金を引きます。(利き目が左ということでしょうか) これまで野球のバッテングとゴルフを左と右で挑戦しましたが、どちらも芽が出ませんでした。 ギターについても以前から、実は左の方が上手に弾けるのではという気持ちがあったのですが、最近YouTubeでジミヘンの演奏を観たら試したいという思いが強くなりました。 そこで、サウンドハウスのPBであるPLAYTECHのレフティのストラトキャスター(白)を税込11,800円で購入しました。 https://www.s…

  • 【中国語検定#005】中検2級の結果が届きました 〜 これは不合格ながら来年に繋がるのでは

    11月26日(日)に受験した中国語検定2級の結果が届きました。 試験当日の様子は、以下の過去記事で報告しています。 hikkimorry.com リスニングは、自己採点通り45点でした。 一方、筆記は67点と、合格基準の70点まであと3点でした! この結果を受けて、来年に向けた中国語学習のモチベーションががぜん高まりました。 いずれにしても、リスニング力の向上なしに合格はありません。 フランス語とプログラミング (Python) は完全に中断して中国語の学習に専念するか、、 中国語オンラインスクールに通うか、、 久しぶりに中国語の歌の弾き語り動画をUPするか、、、 増補改訂版 中国語文法補語完…

  • 【週報・目標管理#082】Pythonでだめならプログラミングを諦めます!

    私にとってプログラミングは挫折の連続でした。 ・中学時代:カシオのポケットコンピュータ(PB-100)を購入 → そもそもプログロミングの概念すら理解できず挫折 ・高校時代:友人からMSXを購入 → ちまちました入力作業になじめず挫折 ・大学時代:一般教養で情報処理を受講 → よくわからず落第 ・社会人20代:一念発起、Cをマスターしようと5万円くらいのソフトを購入 → よくわからず挫折 ・社会人30代:基本情報技術者試験を受験するためアセンブリ言語(CASL II)を学習 → 習得できず不合格 昨今のAIブームの裏で機械学習によく使われるプログラム言語がPythonです。 過去ブログで紹介し…

  • 【フランス語#035】仏検3級に合格しました! 〜 引き続きフランス人の上司には内緒にします

    11月19日に受験した、実用フランス語技能検定試験の3級に無事合格しました! 試験当日の様子は、以下の過去ブログで報告しています。 hikkimorry.com 今回は64点で、前回は57点(合格基準点はどちらも60点)でした。 わずか7点しか上がっていませんが、合格基準点の上下数点に多くの受験者がひしめいていることでしょう。 準2級につきましては、26点と惨敗です。 でも、合格基準点が52点ということは半分取れたので、来年以降に繋がったと思います。 さて、フランス人上司への合格報告ですが、今回も見送ろうかと思います。 もう少し上達してから話しかけて、上司を『なぜ?の嵐』に巻き込みたいです。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HikkiMorryさんをフォローしませんか?

ハンドル名
HikkiMorryさん
ブログタイトル
歌をメインに外国語をまなブログ
フォロー
歌をメインに外国語をまなブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用