chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都月満夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 「絵手紙出しました-㉑阿麽提観音-」について考える

    今回は、「㉑阿麽提観音(あまだいかんのん)」を描きました。三面六臂で宝冠を頂き、白獅子に乗っており、左手に鳳頭の竪琴と摩竭魚を、右手に白い吉祥鳥を持つとされる。そのお顔は慈悲相で、左膝の方を諦視する。まかつ‐ぎょ【摩竭魚】〘名詞〙(「摩竭」は[梵語]makaraの音訳で、「摩竭羅」の略。鯨魚・巨鼇(こごう)と訳す)体が極めて大きく、海底に穴居してよく船をのみこむという大魚。大鯨または大亀をいう。摩竭大魚。精選版日本国語大辞典㉑阿麽提観音(あまだいかんのん)中国創出の観音菩薩です。阿摩提とはサンスクリット語で「無畏」「寛広」を意味する“Abhetri”“Abhetti”の音写です。そのため、他に阿麼提観音、無畏観音、寛広観音の異名を持ちます。阿摩提は南インドで栄えた仏教国・那羯磔迦国の首都の名です。三十三観...「絵手紙出しました-㉑阿麽提観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-風景-」について考える

    師匠は「冬間近の風景」を描いてきました。師匠はドンドン雪の季節が近づいてきたと言っています。どんどん物忘れも進んできたとも言っています。本当に寒くなってきましたね。師匠の池上格院の絵手紙講座は5人の生徒さんが受講したそうです。昔は石炭ストーブを真っ赤に燃やしていました。今は住宅断熱が良くなって暖かくなりました。十勝唯一の炭鉱「浦幌炭鉱」閉山70年に合わせ企画展08月28日20時05分十勝地方で唯一の炭鉱だった浦幌炭鉱の歴史や当時の生活ぶりなどを伝える企画展が浦幌町の博物館で開かれています。浦幌炭鉱は、1918年に採掘が始まった十勝地方で唯一の炭鉱で、最盛期には、年間18万トン余りの石炭を産出していましたが、1954年に閉山しました。企画展は、閉山からことしで70年になるのに合わせて浦幌町立博物館が開き、会...「絵手紙もらいました-風景-」について考える

  • 「絵手紙出しました-⑳阿耨観音-」について考える

    今回は、「⑳阿耨観音(あのくかんのん)」を描きました。阿耨はサンスクリット語の阿耨達池(あのくだっち)の略。無熱池、無熱悩池などと訳します。清涼の池という意味で、ヒマラヤ山中の北側にある想像上の澄んだ池で、一辺が約350Kmの正方形で、※八功徳水(はっくどくすい)で満たされています。この湖に辿り着くには超人的な能力が必要といわれます。この湖の信仰から発今回は、「⑳阿耨観音(あのくかんのん)」を描きました。阿耨はサンスクリット語の阿耨達池(あのくだっち)の略。無熱池、無熱悩池などと訳します。清涼の池という意味で、ヒマラヤ山中の北側にある想像上の澄んだ池で、一辺が約350Kmの正方形で、※八功徳水(はっくどくすい)で満たされています。この湖に辿り着くには超人的な能力が必要といわれます。この湖の展して、水難の禍...「絵手紙出しました-⑳阿耨観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-風景-」について考える

    師匠は「冬間近の風景」を描いてきました。師匠はドンドン雪の季節が近づいてきたと言っています。どんどん物忘れも進んできたとも言っています。本当に寒くなってきましたね。師匠の池上格院の絵手紙講座は5人の生徒さんが受講したそうです。「日高山脈襟裳十勝国立公園」誕生令和6年6月25日に、国内で35番目の国立公園として、「日高山脈襟裳十勝国立公園」が新たに指定されました。日高山脈襟裳十勝国立公園について帯広市をはじめとした十勝、日高管内13市町村にまたがる「日高山脈襟裳十勝国立公園」は、北海道中央南部に位置し、氷河の作り出した地形や日本唯一の地質がみられるほか、北海道を代表する野生動植物が多く生息しています。公園区域は25万2千ヘクタール、陸域では国内最大の広さを誇る国立公園です。国立公園の指定にあたっては、日高山...「絵手紙もらいました-風景-」について考える

  • 「絵手紙出しました-能静観音-」について考える

    今回は、「⑲能静観音(のうじょうかんのん)」を描きました。海辺の岩にもたれ掛かり坐っています。救いの法則が衆宝観音と似ています。遭難者を能く安静にするから能静観音と言います。七宝を求めて船出した海の遭難者を救ってくださると言われ、羅刹の難など諸々の災難や煩悩を能く祓って静寂を得させ、彼岸に向かわせようとする観音であります。七宝とは、私達の心の中の仏性という宝を意味します。海難救助や家庭円満のご利益があると言われます。⑲能静観音(のうじょうかんのん)中国創出の観音菩薩です。宝飾品で着飾った天衣をまとい、化仏を戴いた髷を高く結った立像か、海辺の盤石に座り両手を盤石に置いて瞑想する姿で表現されます。『法華経』普門品の「婦女」に対応し、仏教の戒定慧を体現しているとされています。出典は民間伝承から。「開封の張家には...「絵手紙出しました-能静観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-風景-」について考える

    師匠は「サイロのある風景」を描いてきました。師匠はドンドン冷え込んでくると言っています。師匠!それでも例年に比べたら暖かいですよ。庭のクレマチスがまだ咲いています。師匠は年賀状の発注を終えたそうです。6日は要約筆「たんぽぽ」と中途失聴者30周年の会があったそうです。11日は池上学院の絵手紙講習、美友会と忙しかったようです。畑もすっかり片付いたそうです。師匠!今回は「風景」ですね。私は「広尾サンタランド」を描きます。広尾サンタランド40周年を迎えて1984年、広尾町がサンタの故郷ノルウェー・オスロ市からサンタランドとして認定されて40年。広尾町は愛や夢、ロマンや優しさなど、サンタランドが持つ理念を大切に、まちづくりに取り組んできました。40周年の節目を迎え、既存事業の充実とともに、より魅力度を上げて、広尾サ...「絵手紙もらいました-風景-」について考える

  • 「絵手紙出しました-岩戸観音-」について考える

    今回は、「(18)岩戸観音(いわとかんのん)」を描きました。毒蛇の住む岩戸に坐ります。江戸時代に日本で創案されたと言われています。毒蛇の悪気も観音様の力で消滅することを表します。岩窟の中に端坐する姿で、「トカゲおよびマムシの、気毒の煙火の燃ゆるごとくならんも、かの観音の力を念ずれば、声に尋いで自ら回り去らん」とあります。受験、恋愛成就、商売繁盛などの願いごと、悩みごとにご利益があると言われます。⑱岩戸観音(いわとかんのん)中国創出の観音菩薩です。蛇や蠍、蜥蜴など毒虫が住む岩窟の中で入定(瞑想)しているとされ、絵画などで岩窟の中で迷走している姿で表現されます。そのため岩洞観音、岩石観音の別名があります。岩窟で瞑想する僧侶の話は仏典に多く、その姿が採用されたと考えらます。『法華経』普門品の四衆身の「優婆夷(う...「絵手紙出しました-岩戸観音-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-ハロウィン-」について考える

    師匠は「ハロウィン」を描いてきました。郵便局の配達が遅くなったにで、ハロウィンも時期遅れになってしまいました。一部の郵便局ではお昼休みに営業を閉じるそうです。これからどんどん増やすそうです。こんなことをやっていて、赤字だと言って郵便料金の値上げです。郵便局は民営企業ではありませんね。営業努力が感じられません。師匠が前回描いてきたシークヮーサーは酸っぱくて口が曲がるそうです。師匠の家の駐車場に、隣の公園の落葉がどんどん飛んで来るそうです。ミニトマトの収穫も終え、畑に穴を掘り落葉と一緒に埋めたそうです。土づくりだそうです。年賀状の絵も描き終えたそうです。私は喪中なので年賀状はありません。ハロウィン、あるいはハロウィーン(英:HalloweenまたはHallowe'en、愛:OícheShamhna)は、毎年1...「絵手紙もらいました-ハロウィン-」について考える

  • 「絵手紙出しました-衆宝観音-」について考える

    今回は、「(17)衆宝観音(しゅうほうかんのん)」を描きました。羅刹の難を救う観音様です。一人でも祈れば他の人も救われるという教えです。衆宝は宝がたくさんあると言う意味です。「もし百千万億の衆生ありて、宝を求めんがために大海に入るに、たとい黒風のその船紡を吹いて羅刹鬼の国に瓢堕せしむとも、その中に、もし、ないし一人の観世音菩薩の名を称するものあらは、みな羅刹の難を解脱することを得ん」とあります。財宝は私の心の中の宝、つまり仏性を意味しております。衆宝とは財宝の事です。福徳出世のご利益がありお金が貯まるという珍しい観音様です。⑰衆宝観音三十三観音の一つ。衆宝とは、衆生が求めてやまない財宝の事です。右手を石に置き、左手を立て膝の上に置く特異な観音様です。3個の蓮華のうち、未開の蓮華は、未だこの世に姿を現さない...「絵手紙出しました-衆宝観音-」について考える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
都月満夫さん
ブログタイトル
団塊オヤジの短編小説goo
フォロー
団塊オヤジの短編小説goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用