chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都月満夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 「八重咲きサンギナリアの花が咲きました」 MY GARDEN 2024.04.27日撮影

    八重咲きサンギナリアの花が咲きました。これは買ったとき、八重咲き延齢草と言われましたが、違ったようです。つぼみが葉にくるまれた柏餅のような姿で芽を出し、春の日差しを浴びて開花します。八重咲きの純白花は上品で目を見張る美しさです。去年までは2株でしたが、今年は14株咲きました。このまま増えて、大株になると見事だと思います。八重咲きサンギナリアケシ科サンギナリア属。草丈は20cm前後。つぼみは、葉にくるまれた柏餅のような姿で芽を出し、春の日差しの中で開花します。花は直径約5cmで、一本の花茎に白い花が一輪咲きます。八重咲きの純白花は上品で美しいです。根や茎を切ると赤い血のような汁がでる事から「Bloodroot(ブラッドルート)」とも呼ばれます。和名「八重咲きカナダケシ」今野園芸したっけ。「八重咲きサンギナリアの花が咲きました」MYGARDEN2024.04.27日撮影

  • 「紫八染躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.04.27日撮影

    紫八染躑躅の花が咲きました。濃いピンク色が鮮やかです。ムラサキヤシオツツジ(紫八染躑躅、ツツジ科)中部地方以北の山地から亜高山帯に生える。まだ残雪を踏む早春、タムシバやムシカリとともにブナ林を代表する低木の花である。他の落葉樹の花がまだ出そろわない新緑初期に咲く。淡い萌黄色の山々に鮮やかな紅紫色の花が一際目立つ。「山笑う」季節を象徴する花である。名前の由来・・・花が紫色の染料に何回もつけて染め上げたツツジのように鮮やかに見えることから、「紫八染躑躅」と書く。単にムラサキヤシオともいう。また、深山に咲くツツジであることから別名ミヤマツツジとも呼ばれている。樹木シリーズ97ムラサキヤシオツツジしたっけ。「紫八染躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2024.04.27日撮影

  • 「四手辛夷の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.04.27日撮影

    四手辛夷の花が咲きました。開花してから低温や雨で花びらが痛んでいます。それでもこの花が咲くと、やっぱり春だな~と思います。シデコブシMagnoliastellata(マグノリアステラータ)モクレン科モクレン属。種形容語のstellataは、英語でstarのこと。星のようなモクレンという意味です。属名のMagnoliaとは、フランスの植物学者PierreMagnol(ピエール・マグノール、1638~1715)に献名されています。彼は植物の分類体系を考案した人物として知られています。シデコブシは漢字で四手辛夷と書きます。四手は紙垂のこと。紙垂は玉串や、しめ縄に付けるもの。それは古事記に由来します。天照大神が立てこもった岩戸の前で、榊に紙垂を付け祝詞を奏上したと書かれているからです。辛夷とは、モクレン属の蕾を乾...「四手辛夷の花が咲きました」MYGARDEN2024.04.27日撮影

  • 「絵手紙出しました—蝦夷山桜-」について考える

    今回は、「蝦夷山桜」を描きました。23日に桜が開花しました。開花したと言っても、染井吉野ではありません。こちらでは、染井吉野はありません。今なら、温暖化で、植えたら咲くかもしれません。北海道のエゾヤマザクラは色が濃くて鮮やか。葉も赤っぽい。エゾヤマザクラは寒さに強く、ソメイヨシノよりも早く咲き、寿命が長い桜です。北海道の山地など、どの地域でも見られるため、桜の開花宣言の標本木に採用されている地点もあります。高さは15~20m、太さは80cmと大きく成長するので、公園に植えられる以外に、街路樹としても利用されています。花のサイズは2~3cm。もともとの花の色がソメイヨシノよりも濃い紅色をしています。薄いピンク一色のソメイヨシノと違い、エゾヤマザクラは花が咲くと同時に、赤っぽい葉の芽が開くので、花と葉で木全体...「絵手紙出しました—蝦夷山桜-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-いかしゅうまい-」について考える

    師匠は「いかしゅうまい」を描いてきました。師匠は奥さんの書道展示会の搬出のお手伝いで「鉄火巻」「しゅうまい」「まんじゅう」を買ってもらったそうです。師匠!私は「餃子」を描きます。お昼に一人の時は簡単にませます。↑師匠が私にくれた絵手紙私が師匠に送った絵手紙↓函館タナベ食品いかしゅうまい×2箱【北海道名産函館タナベ食品いかしゅうまい×2箱】函館タナベ食品...・商品内容:各150gたれ・からし付北直したっけ。「絵手紙もらいました-いかしゅうまい-」について考える

  • 「近況報告」について考える

    先ずは、みなさまのところに訪問できないことをお詫びいたします。私は毎日叔母の家に歩いて通っています。2000歩、10分余りの距離です。往復で4000歩あまりになります。運動を兼ねて歩いています。叔父叔母は高齢で動けません。従弟、従妹は仕事をしているので動けません。一人で片付けています。物を捨てるのが、こんなに大変だとは思いませんでした。片っ端から片付けるわけにもいきません。何があるかわからないので、一つ一つ確認しながら、燃えるゴミ、燃えないゴミ、プラゴミなどに仕分けしています。ごみの収集日に合わせて仕分けしています。思いのほか時間がかかっています。結構疲れます。もうしばらく時間をください。宜しくお願いします。したっけ。「近況報告」について考える

  • 「水芭蕉の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.04.18日撮影

    水芭蕉の花が咲きました。去年は4月8日だったので、10日遅れになります。福寿草が咲いて、水芭蕉が咲くと他の花も芽吹き始めます。鬼無里(きなさ)のご紹介奥裾花自然園の水芭蕉大群落日本一の大群落!裾花川の源流、ブナ原生林におおわれた奥裾花は、草花や野鳥の宝庫。なかでも今池の水芭蕉は有名で、雪解けの5月中旬には81万株もの純白の花をほころばせます。また、この時期は、ブナの原生林が一斉に芽吹き、コブシやタムシバ、オオカメノキが白い花弁を広げ、足下ではスミレやオオイワカガミ等が小さな花を咲かせます。モリアオガエル(天然記念物)・ゴジュウカラ・フクロウ・オオルリ・アオゲラ・アカショウビン・ノスリ・猿等に出会えるかもしれません。秋・・・奥裾花渓谷の秋葉紅葉は大自然の営みのすばらしさ感じさせてくれます。鬼女紅葉のお墓があ...「水芭蕉の花が咲きました」MYGARDEN2024.04.18日撮影

  • 「絵手紙出しました—水芭蕉-」について考える

    今回は、「水芭蕉」を描きました。自宅前の小川に、今年も咲きました。「夏の思い出」1949年(昭和24年)作詞者江間章子作曲者中田喜直夏がくれば思い出すはるかな尾瀬遠い空霧のなかにうかびくるやさしい影野の小径(こみち)水芭蕉の花が咲いている夢見て咲いている水のほとり石楠花(しゃくなげ)色にたそがれるはるかな尾瀬遠い空北海道では4月に咲く花が、何故夏なのか?とても不思議です。なので、調べました。江間はその理由を『(夏の思い出)その想いのゆくえ』にて以下のように述べている。「尾瀬においてミズバショウが最も見事な5、6月を私は夏とよぶ、それは歳時記の影響だと思う」歳時記には俳句の季語が掲載されており、ミズバショウは夏の季語である。文学上の季節と実際の季節には、少しずれがある。また二十四節気においても夏にあたる。作...「絵手紙出しました—水芭蕉-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-羊-」について考える

    師匠は「羊」を描いてきました。師匠は春は羊の赤ちゃんがぞくぞく産まれていると言っています。師匠!羊だけじゃありませんよ。牛も馬も産まれています。師匠は庭の土おこしをしたそうです。去年は大変でしたが、今年は腰は何とか持ったそうです。奥さんは書道の展示会の搬入をしたそうです。羊の赤ちゃん続々誕生2024.03.24十勝毎日新聞【新得】宿泊や食事ができる新得町内の羊牧場「ヨ一クシャーファーム」が、羊の出産ラッシュを迎えている。子羊たちは牧舎内を元気に駆け回り、愛くるしい鳴き声を響かせている。新得ヨークシャーファームで計100頭今春は2月23日から出産が始まり、これまで母羊60頭から計100頭ほどの子羊が誕生した。子羊は黄色い耳タグを付け、飼育員が近づくと、一斉に駆け寄り人懐っこい姿を見せている。同ファームは羊肉...「絵手紙もらいました-羊-」について考える

  • 「絵手紙出しました—クロッカス-」について考える

    今回は、「クロッカス」を描きました。隣りの庭に黄色いクロッカスが咲いていました。はじめは福寿草かと思っていましたが、よく見るとクロッカスでした。私の庭のクロッカスは芽が出てきたばかりです。クロッカス(ハルサフラン)クロッカスはギリシャ語のkrokos(糸)に由来するといわれ、花柱が長く糸状にのび事による。花言葉は切望原産地は地中海から小アジアアヤメ科の球根クロッカスはある程度球根が大きくなるとそれ以上は大きくならず必ず細かく分球してしまう性質を持っています。花壇用の中くらいの大きさの球根であれば次の年も球根が大きくなりますが、この場合もクロッカスは小さい割に肥料食いなので花後のお礼肥をしっかりと施しておくことが花をたくさん咲かせるこつ。ギリシャ神話ではゼウス(最高神)とその妻ヘラが寝そべってるときにそのぬ...「絵手紙出しました—クロッカス-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-人形焼き-」について考える

    師匠は「人形焼き」を描いてきました。師匠のおやつだそうです。師匠!人形焼きはどなたかからいただいたんですか?それとも、自分で買ったんですか?師匠は甘いものに目がありません。師匠に家のクリスマスローズも咲きだしたそうです。私の庭は、福寿草しかありませんよ。師匠のお母さんは、医療療養病床がある病院に移られたそうです。人形焼出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』浅草にある常盤堂雷おこし本舗の人形焼人形焼(にんぎょうやき)は、カステラにあんこなどを入れて焼いた和菓子である。人形焼のあんこはこしあんが多いが、中には小倉あんが入っているものや、餡なしやカステラ焼きと呼ばれる餡のないものもある。変わり種としては、抹茶あん、さくらあんやカスタードクリームなどを入れたものもある。東京都中央区日本橋人形...「絵手紙もらいました-人形焼き-」について考える

  • 「休業のお知らせ」について考える

    独り暮らしの叔母がなくなりました。家族がいないので、しばらくの間、家の片付けやら、もろもろの財産の処分ことでややこしいことになりそうです。一段落するまで、お休みします。エイプリルフールは終わったので本当です。いつまでかは、分かりません。長くかかるかもしれません。宜しくお願いします。「休業のお知らせ」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-141-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.其奴①.そいつ②.あいつ③.どいつQ2.其方①.そっぽ②.そちら③.どちらQ3.其処①.あそこ②.どこ③.そこ↓↓↓↓↓A1.其奴正解①.そいつ②.あいつ…彼奴:三人称の人代名詞。③.どいつ…何奴:不定称の人代名詞。「だれ」のぞんざいな言い方。A2.其方正解②.そちら①.そっぽ…外方:《「そっぽう」の音変化》よその方向。別の方。③.どちら…何方:不定称の指示代名詞。不明または不特定の方向・場所を...「熟字訓・これ何と読む?-141-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-140-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.小竹①.ささ②.しなちく③.たけのこQ2.篠竹①.なよたけ②.ささたけ③.ほていちくQ3.苦竹①.くろちく②.はちく③.まだけ↓↓↓↓↓A1.小竹正解①.ささ②.しなちく…支那竹:メンマ③.たけのこ…竹の子/筍/笋:竹の地下茎から生え出る若芽。A2.篠竹正解②.ささたけ①.なよたけ…弱竹:細くてしなやかな竹。③.ほていちく…人面竹:イネ科のタケ。マダケの変種。A3.苦竹正解③.まだけ①.くろちく...「熟字訓・これ何と読む?-140-」について考える

  • 「絵手紙出しました—アスパラ収穫-」について考える

    今回は、「アスパラ収穫」を描きました。ビニールハウスのアスパラガス収穫が始まりました。これから5月までが収穫のピークになります。太くて柔らかいアスパラガスは、美味しいですね。スーパーでは、アスパラガスの地方発送の受付が始まりました。ハウスに春アスパラぐんぐん82歳音更の鷲北さん、最後のアスパラ収穫に汗高齢理由に今季で引退2024/03/298:00十勝毎日新聞【音更】春の味覚アスパラガスの収穫が、音更町然別北4線の鷲北正一郎さん(82)のビニールハウスで行われている。ハウス内では薄緑色の茎が元気に伸び、一足早く春の訪れを告げている。(内形勝也)鷲北さんはハウス6棟で約30アールを栽培。今年も太さや生育状況は良好という。収穫は15日から始まり、連日早朝から鷲北さんと妻の玲子さん(79)、パート作業員が、収穫...「絵手紙出しました—アスパラ収穫-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-139-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.蕁麻①.いらくさ②.ちょま③.あまQ2.黒参①.やぶにんじん②.ごまのはぐさ③.たんじんQ3.斑杖①.いたどり②.ゆはつ③.まむしぐさ↓↓↓↓↓A1.蕁麻正解①.いらくさ②.ちょま…苧麻:カラムシの別名。また、その繊維で織った布。③.あま…亜麻:アマ科の一年草。高さ約1メートル。A2.黒参正解②.ごまのはぐさ①.やぶにんじん…藪人参:セリ科の多年草。山野の藪に生え、高さ約60センチ。③.たんじん...「熟字訓・これ何と読む?-139-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-福寿草-」について考える

    師匠は「福寿草」を描いてきました。師匠の庭の福寿草も咲いたそうです。春一番の花だと言っています。あっと言う間に開いたと言っています。私の庭にも咲きました。これから、他の花が咲くまでの間、どんどん咲くと思います。師匠のお母様の嚥下能力が落ちて、点滴の医療処置が必要になったそうです。師匠!大変ですね。ケアマネージャーさんとよく相談してください。私の母は、お陰様で元気で、毎日食器拭きやらお盆拭きなどさせてもらっています。元気でいてくれるのは、ありがたいですね。古代のアネモネは、実は福寿草?福寿草の属名「アドニス(Adonis)」は、ギリシャ神話に登場する絶世の美少年の名前です。愛と美の女神アフロディーテに溺愛された少年でした。“狩りで猪の牙に突かれて死んでしまったアドニスの流した血から赤い花が咲いた”というエピ...「絵手紙もらいました-福寿草-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-138-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.鯨波①.とき②.おおなみ③.しおふきQ2.小波①.なぎ②.さざなみ③.いそなみQ3.余波①.うらなみ②.しきなみ③.なごり↓↓↓↓↓A1.鯨波正解①.とき②.おおなみ…大波:高く大きな波。③.しおふき…潮吹き:鯨が、潮水を吹き上げること。A2.小波正解②.さざなみ①.なぎ…凪/和ぎ:風がやんで、波がなくなり、海面が静まること。③.いそなみ…磯波:磯に打ち寄せる波。A3.余波正解③.なごり①.うら...「熟字訓・これ何と読む?-138-」について考える

  • 「福寿草の花が咲きました」 MY GARDEN 2024.04.01日撮影

    昨日はエイプリルフールにお付き合いいただきありがとうございました。本日から、再開です。福寿草の花が咲きました。去年は3月25日だったので、1週間遅れになります。今年は暖冬だとは言いながら、雪融けが遅かったです。寒い日もなかったのですが、暖かい日もなく雪が融ける日が少なかったようです。私の庭の一番先に咲く花です。福寿草は熟字訓で書けば「側金盞花」となります。福寿草は江戸時代に春を1番に伝える花として、「福告ぐ草(フクツグソウ)」と呼ばれていました。その後、呼びやすくするために「告ぐ」の部分が「寿」に変わり、「福寿草」となったのだそうです。この後から変わった「寿」は、福寿草は開花期が長いことから「長寿」の意味もあり、広く知れ渡ったと言われています。花キューピットしたっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#St...「福寿草の花が咲きました」MYGARDEN2024.04.01日撮影

  • 「ブログ休業」について考える

    「熟字訓」シリーズも137回になりました。掲載した熟字訓は問題としては411になりました。ダミーに使った熟字訓を入れると、かなりの数になりました。熟字訓は1200余りあますので、まだまだあるのですが、馴染みがない言葉ばかりが残っています。そんな言葉を熟字訓の問題にしてもいいものか悩んでいます。他のネタも思い浮かんでおりません。当分の間、休業をいただき考えたいと思います。なにとぞご理解の上、お許しいただきたくお願い申し上げます。したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「熟字訓・これ何と読む?-137-」について考える65PV2024-03-312「一日の時間帯を表す言葉を集めてみました」について考える39PV2016-01-313トップページ34...「ブログ休業」について考える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
都月満夫さん
ブログタイトル
団塊オヤジの短編小説goo
フォロー
団塊オヤジの短編小説goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用