夫の単身赴任も10年近くなる。 初めは心細い気もしたが、 亭主元気で留守がいい という通り気が楽なものだ。 たまに会って話しするのもいい と思っていたが、 2年前頃からか、 たまに会うのが憂うつになってきた。 夫がたまに帰宅すると日常にお客様がいる感覚で 憂うつなのだ。 まだ子供が一緒で子供の将来のことが話題になったりしていた時はそ…
カラマーゾフの兄弟(上中下)合本版(新潮文庫)【電子書籍】[ ドストエフスキー ] ポットキャストのホントのコイズミさん というキョンキョンの番組で女優の木野花さんが、何度も読むと絶賛していたのでとても興味がわき読んでみた。 とにかく長い! そして、登場人物の名前が愛称で変わるし、ロシアの名前が難しいので、ちょっと混乱する事もあった。 自分に読めるのだろうかと思ったが、何とか読み切ることが出来た。 それだけで、ちょっとした達成感を感じた。 大きな感想として、小説というより、哲学の部類では?と思った。 主な登場人物、..
おいしいごはんが食べられますように [ 高瀬 隼子 ] 第167回 芥川賞受賞の作品である。 題名どうり、食がテーマの物語だが、働く職場の人間関係もテーマになっていた。 舞台は、食品や飲料ラベルの制作会社。 主人公は仕事も人間関係もそつがなく、食にこだわりがないという男性社員の二谷という人物。 それと、手料理にこだわる、仕事の出来ない女性社員の芦川。 芦川は、二谷の彼女である。 もう一人、芦川の後輩の女性社員の押尾。 押尾は仕事が出来、芦川の分まで仕事をするので、芦川を目の敵にしている。 芦川は常にニコニコしていて職場の人々..
「ブログリーダー」を活用して、ビーンズさんをフォローしませんか?
夫の単身赴任も10年近くなる。 初めは心細い気もしたが、 亭主元気で留守がいい という通り気が楽なものだ。 たまに会って話しするのもいい と思っていたが、 2年前頃からか、 たまに会うのが憂うつになってきた。 夫がたまに帰宅すると日常にお客様がいる感覚で 憂うつなのだ。 まだ子供が一緒で子供の将来のことが話題になったりしていた時はそ…
精神科医で弾僧である川野泰周さんの本。 仏教の教えらしく ほどほど、中道の精神が大切だと言ってる。 物も、食事も、消費も、情報も、仕事も 今より半分に減らしてみる。 すると毎日がスッキリし、ストレスが減るとのことだ。 今流行りの断捨離やミニマリストにも注意が必要で 物や人をどんどん捨てていった結果 一人きりであることに苦しさを抱えて クリニックに来る人が ここ数年増えていることを実感してるそうだ。 物を捨てる時も買う時同様に気持ちが高ぶり その時感じる快感が似ている。 買う時も捨てる時も一息入..
楽天の株主になると一年間携帯電話料金無料! ということを知り、去年年末に株主優待狙いで 楽天の株を100株買った。 とりあえず最低株数は100株 一株900円前後で約9万円ちょっとだった。 12月末に株主であれば権利が得られるので 割合ギリギリに購入。 もともと携帯は楽天を契約しており、 あ~来年は携帯料金無料だわ♪ と株主優待…
久しぶりにパンを作った。 朝、パンを食べたくて買い置きがない時 節約の意味もあり時々作るんだけど 適当に作るので毎回ふくらまない。 …
斎藤一人さんのお弟子さんが書いた本です。 斎藤一人さんの本は以前にも読んだ事はあるけど、 久しぶりに図書館で借りた。 なにせ題名が強烈…
家にテレビは置いてないので、テレビを見ることは ないけど ついつい見てしまうYouTube 一度見るとオススメがどんどん出てくるので ハッと気付くと一時間はすぐに過ぎていく。 しまったっと毎日のように思っていたのだった。 そしてテレビの代わりにラジオでニュースを毎日聴いていたが、 これがけっこう食事の時に聴いていたものだから なんか食事に集中しな…
浅井氏は日本の株高の本質的な原因は円の劣化であると述べている。 そして戦前のドイツでの歴史から、現在の株高は 「国家破産の前兆」で 今後更なる円安とインフレがやってくれば 日経平均10万円も夢ではない。 株で将来の国家破産から財産を守れ。 と述べている。 確かに今、モノの値段がどんどん上がり お金の価値が下がっている。 お米も油も値段がだいぶ上がった。 スーパーに行くと千円なんてあっという間になくなる。 しかし日経平均平均が上がるということは モノの値段がそれに近いくらい上がるということではないか? ..
昨日買い物に行った時 キャベツの外の葉を捨てる大きなゴミ箱?入れ物から 一生懸命マイバックに詰めている方を見かけた。 私も外側の葉は、取ってからカゴに入れる事もある。 半々かな〜… 最近はもったいないので取らない事の方が多い。 確かにあれは売り物ではないので無料でお持ち帰りOKでしょう。 ただやっぱり人目は気になると思う。 でもやら…
かれこれ7〜8年位読んだ本を記録する読書ノートをつけている。 ブログにも書くけど、このアナログの方が後で読み返す時見やすいから。 図書館…
吉良久美子さんのマネーエネルギー論を読んだ。 ・お金はエネルギーであること。 ・そして循環させればさせるほど流れ込むこと。 ・お金の器を育てるには、まず自分を満たすためにお金を使い、その後に身近な人や日本のために使うのが良い。自分をないがしろにするとお金の器は育たず、エネルギーが漏れて行ってしまうこと。 そんなことが書かれていた。 結果この本を読んだ後いつもよりもお金使っちゃった! 私は特に本を買ってしまった。 いつもは図書館利用が中心だけど、 自分を喜ばせなきゃね! なーんて、本屋で一気に3冊も買ってしまった。 ..
先日仕事で、ある90代の女性の心電図検査をした。 心電図を装着する時は、当然人の胸を目にするわけですが、 その女性は豊かなバストが年齢とともに下に下がった形であった。 だって90代ですものね。 特に珍しいことではない。 そして90代という年齢もあり、自分で立ち上がったり動くのは困難で 家族の介助が必要というお方だった。 日常生活は自分でで…
1人のみそ汁に便利なのが乾物。 よくやるのは、ダシの代わりにかつお節をそのまま入れる方法。 あとこの小さくなっている高野豆腐と乾燥ほうれ…
のんさん主演の【私にふさわしいホテル】の映画をアマゾンプライムで見た。 あらかじめ本を読んでから見たのだが、面白かった! 話は、新人賞を取ったものの、大物作家に酷評され、なかなか売れないという新人作家が売れっ子作家になっていくという内容で コメディの要素がたっぷりつまったサクセスストーリーである。 だから楽しくて、見た後とてもいい気分になる。 …
名作 山崎豊子の不毛地帯 新潮文庫で5巻まである長編小説。 長いし読めるかなと思ったが、商社の仕事ってどんな感じかという興味があり挑戦してみた。 しかしさすが名作! 続きが気になりあっという間に読んでしまった。 大日本帝国陸軍中佐がシベリア抑留から帰国後に商社の社長に参謀としての経歴を買われ、ぜひにと採用されて商社マンとして活躍する話である。 映画やドラマになった名作である。 ソ連のシベリア抑留の強制労働から始まり、 商社に入社してからは、 防衛省の次期戦闘機選定の商社の受注合戦、 経営不振の日本の自動車会..
今日の昼食はパンパティというパン屋さんのバゲットを食べた。 最近小麦の摂取をなるべく控えているが、 どうしてもパンが食べたくなり買いに行った。 普段控えているのでたまに食べるなら美味しいパンがいい。 超熟バゲットというのを買った。
総理大臣暗殺の小説。 多分少し前に話題になった小説。今でもかな。 あくまでフィクションですがどの位真実が含まれているのでしょうか? 最後までハラハラドキドキであっという間に読んでしまった。 私は安倍総理の暗殺は中国かアメリカの仕業?などと思ってたけど、 小説の中ではそれは真実を隠すためのダミー説であった。 この小説では日本の神道系教団、警察庁OB、防衛省、政治家の中の協力者が暗殺の計画を立案、実行している。 暗殺の動機になった一つとして令和の意味の解釈が非常に興味深かった。 【令和の令は律と掟、総じて言いつけであり..
花を飾るとお金が舞い込むのかな? 風水的な本なのかと読んだが違った。 ん〜ビジネスの話? だけどそれだけでもなく スピリチュアル系の分類かな。 自分の商品は自分自身 それを売って得たお金は自分自身だということ。 自分を60%しか出さないと60%しかお金は入ってこないと。 なんだか難しい…。 自分に入ってくるお金は生活に必要な分だけなので 自分で買える範囲内で欲しい物を買いましょう。 2番めに欲しいものではなく 1番欲しいものを買いましょう 使うお金を増やさなければ 入るお金も増えない ..
YouTubeで茶こしでコーヒーをー入れる技を発見した いつもペーパーフィルターがもったいないと思っていたので これはやってみたい!と紹介されていた茶こしをネットで検索 さすが日本製のしっかりした物なので お値段はそこそこ。 コーヒーのカスが出るという商品の評価もあり購入をためらう。 しかしよく考えたら とってはないが家にある茶こしもしっかりし…
仕事帰りに電車に間に合うよう猛ダッシュ。 上り階段を走って上った。 正確には走ってないかもしれないけど 自分では走って上ったつもり。 上った後足がガクガクしたけど 急がなきゃっと小走りした。 すると足に力が入らず とっととッと〜 ズデーン!!! 前のめりに大きく転んでしまった。 いや〜すっごい恥ずかしかった〜〜。 しかし立ち…
お金はデジタル通貨になるのでは? ここ最近聞く話だ。 でももうPayPayとか楽天ペイとか 紙のお金を使わなくなってるし お給料も現物ではなくデジタル上で確認している。 もうすでになじんでるし あまり生活は変わらないのでは? と思うが、違う。
サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット [ モーガン・ハウセル ] ずいぶん前に図書館で予約して、ようやく読めた。 1年は待った気がする。 いつも思うのだが、海外の本っていつも期待した割にひきこまれない。。。 日本人にあってないのだろうか。 いや私だけか。 この本は投資に関する内容である。 著者はインデックスでの投資をしてるらしい。 インデックス押しの本は本当に多い。 沢山の内容の中で自分が参考になったのは2つ。 ・別のゲームをしてるプレイヤーから学んではいけない。 デイトレーダ..
Amazonプライムでインドの映画 [マダムイン・ニューヨーク」 を見た。 2014年の少し前の映画だが、すごく良かった。 最後、ウルっと🥲して元気ももらえた。 主人公は、娘と息子と夫のいる主婦、シャシ。 インドのラドウというお菓子を作るのが得意で 人から多くの依頼を受けていた。 幸せに暮らしていたのだが、 家族の中で1人だけ英語が出来ない事が悩みだっ…
最近またコロナが流行ってますね。 もう周りではマスクしてる人少ないけど。 暑いしマスクは苦しいし。 去年もだったけどコロナって夏が多い?! 私もかかったのは夏だった。 職場がクリックなもんで コロナが陽性になる方多いと最近実感の日々。 コロナが流行る前は 明らかな高熱 しかもインフルエンザが流行している時だけ検査で、 微熱程度なら普通に…
小説形式だけど、作り話ではない?小説だ。 実際の写真 資料を見ながら話は進んでいくので 何度も驚きながら読んでいった。
ダブルワークで仕事していた職場。 先月末で退職した。 退職したのは私ともう一人の計2名だったが、送別会を週末にしてくれた。 会場は初夏らしくビアガーデン。 [ハワイアンビアガーデン] ということでハワイアンなバイキング料理を美味しくいただく事ができた。 一口サイズのハンバーガー〓とかハワイアンヌードルとか〓ハワイ風グリルチキンとか色んな美味しいメニュ…
人生初の株主総会(三菱商事)に行った。 持ち株は最低数の100株だけど 出席可能〓 今まで仕事がある日とかぶるので行けなかったけど、 さいわい(?)ダブルワークをしていたひとつの職場を ゆるいリストラ(一応自分の意志だけど)で退職してたので 時間あったのよね。 久しぶりに電車で都内へ出かける。 これだけでドキドキ。 普段滅多に遠出しないので。 …
現在、介護は社会問題のひとつ。 著者は、 介護を苦に家族を殺したり、心中に発展した事件を例に挙げて、 介護による悲劇に陥らないためにはもう親を捨てるしかない。 今や、日本の社会はそうした状況におかれているのである。 と述べている。 明治の平均寿命は男44、8歳 女44、3歳。 現在は寿命が2倍になってる。 日本人は本当に長生きになっている。 この本…
何もかもが値上がりしている今日この頃。 嗜好品であるコーヒーを辞めてみようかとふと思った。 スーパーでみると、コーヒーより麦茶が圧倒的に安いし。 代わりになるのでは?と。 ネットで検索すると、カフェイン断ちのメリットも色々あると分かった。 肌が潤ってくる。〓️ 気分が穏やかになり、不安が減る。〓 夜ぐっすり眠れる。〓 もちろんお財布にやさしい。 …
大分前になるけど、この方の夕食の写真がSNSで話題になった時私もその写真に衝撃を受けた。 サラリーマンで一億円を貯めたというこの著者のメニューは、 ご飯と卵焼きだけだった。 これで足りるの?!とびっくりした。 すごく印象に残ったので、本屋でこの本を発見した時は、 やっぱり、本出ましたね〜、そりゃ出版社が放っておくはずが無いでしょ、 と思い、迷わず購入して…
先日、林真理子先生の講演会に行った。 テーマは 『小説を書く時間』 小説家を実際見るのは初めてでそれだけでテンションが上がった。 小説、「8050」の文庫本発売のイベントだった。 この小説がテーマになったきっかけやどんな風に構想を練っていったかなど、興味深く聞けた。 一つの小説が出来上がるまでには、出版社の担当の方、裏付けを取るための取材、取材のインタビ…
以前からあったけど、アレって名前なんだっけ? なーんていうのが最近増えたような気がした。 脳の衰えや認知症が不安になる。 思えば最近の物価上昇から食費の節約に力を入れていた。 バターをマーガリンにしたり、オリーブ油をキャノーラ油にしたり。 あと、地球環境のためと健康のため、 ゆる〜く肉をあまり食べずに野菜、それもキャベツ中心で、 タンパク質は、豆腐やおからの大豆から取って ご…