バッテリーの良否とバッテリーの警告灯は関係なく、この場合はバッテリーへの充電がなされていないことへの警告なのです。 今回はバッテリーの警告灯が点灯したときの対処法や、そもそもの原因、点灯したままで走行してもいいのかという疑問にお答えする内容です。
現役自動車整備士が語る、車の維持費や整備に関するお話です。具体的な金額なども載せています。ディーラーやメーカーでは決して聞けない話も盛りだくさん
外車(輸入車)のオイル交換はなぜ高い? 安いのはどこ?おすすめは?
僕自身は国産車をメインに車検や整備を受けている整備工場に勤務していますが、外車・輸入車の車検やオイル交換もやっています。外車(輸入車)のエンジンオイルの交換をディーラーに依頼すると2万円くらい請求されることは珍しくありません。そのうえ予約を取らないと作業を受けてくれなかったり、作業の待ち時間が日本車よりも長いこともあります。
車両火災の原因になる?バッテリーや電気配線の取り付けには要注意
車両火災の原因として、電装品やその周辺の配線が火元になっているケースがあります。 その原因は車両本体の老朽化やリコールに発展するような設計上の問題点もあります。 ですが、電装品の取り付けや電源の増設などをユーザー自身が行い、車両火災の原因を作ってしまっていることも報告されています。 整備士としてお客様の車を点検していると、電装品に関してとんでもない取り付けをしていたこともありました。
車両火災の原因になる?バッテリーや電気配線の取り付けには要注意
車両火災の原因として、電装品やその周辺の配線が火元になっているケースがあります。 その原因は車両本体の老朽化やリコールに発展するような設計上の問題点もあります。 ですが、電装品の取り付けや電源の増設などをユーザー自身が行い、車両火災の原因を作ってしまっていることも報告されています。 整備士としてお客様の車を点検していると、電装品に関してとんでもない取り付けをしていたこともありました。
外車を下取りに出したことがあるユーザーさんなら経験することが多いのが買取価格の安さです。では、外車はどこに買い取り査定を依頼しても安い査定額しか提示されないのでしょうか。外車を売るなら絶対にやってはいけないことと、少しでも高く売るにはどこに売ればいいのかを、外車の整備や車検もすることがある整備士としての立場でお話していきます。
CVT故障の前兆について整備士が解説|CVTが故障しやすい原因や運転方法とは
今回は ・CVTが故障する前兆について実例を紹介しつつ解説 ・CVTが壊れやすい原因や運転方法を知って故障リスクを下げる こんなお話をしてきます。 すでに故障の前兆が見られる車でも、 運転方法を改善するだけで故障リスクを下げられますよ。
S321Vハイゼット水漏れ|水温警告灯点灯とラジエーター交換の費用や工程
今回は走行距離が20万キロオーバーという、かなり過酷な使用条件のダイハツ:ハイゼットバン(S321V)の水漏れの作業記録です。仕事で使う車の場合、修理費がかかりすぎる場合は廃車しかないというくらいの限界まで走り切るユーザーさんが多いです。ハ
360度撮影ドラレコのデメリット|駐車監視の機能もいらない?!
今回のお話は、ドライブレコーダーを取り付ける側の整備士としてだけでなく、 実際に使ってみたお客様からの感想を参考にしつつ 360度撮影タイプのドラレコが必要かどうかの参考にしていただくための内容です。 結果的にはこの記事を最後までお読みいただいた方が 「なるほど、納得したうえで360度ドラレコを選びました」 「自分には必要ないことがわかりました」 という、その人それぞれの判断基準になればいいなと思っています。
ドライブレコーダーの選び方|ドラレコの種類やメーカーでおすすめはどれ?
ドライブレコーダーにもたくさんの種類があり、始めてドラレコをつけようとお考えの方では「どの種類のドラレコがいいの?」と迷ってしまいます。今回は、普段から整備士としてお客様の車にたくさんのドライブレコーダーを取り付けたり、選び方をアドバイスし
「ブログリーダー」を活用して、サボカジさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
バッテリーの良否とバッテリーの警告灯は関係なく、この場合はバッテリーへの充電がなされていないことへの警告なのです。 今回はバッテリーの警告灯が点灯したときの対処法や、そもそもの原因、点灯したままで走行してもいいのかという疑問にお答えする内容です。
トヨタのスタンダードなハイブリッドシステム、THSⅡ搭載モデルに対する走行レビューやメリット・デメリットなどについて述べていきます。 トヨタ以外のハイブリッドカーにも共通している部分もたくさんあるので、ハイブリッドカーを購入しようと考えている方の参考になればと思います。
今回は軽自動車のブレーキの効きが悪くなる原因についてのお話です。 新車から効きが悪いと感じる車種もあれば、数万km走行したあたりから「効きが悪くなった」と感じるケースもあります。 整備士として軽自動車の車検や整備をおこなう機会は多いですが、
車中泊が流行っていたこともあり、エブリィワゴンの知名度も人気も上がってきました。 中古車で購入しようとすると、10万キロ超えの車体でもなかなかのお値段だったりします。 そこで疑問に感じるのは、エブリィワゴンはどれくらい走れるのもなのか?とい
車中泊が流行っていたこともあり、エブリィワゴンの知名度も人気も上がってきました。 中古車で購入しようとすると、10万キロ超えの車体でもなかなかのお値段だったりします。 そこで疑問に感じるのは、エブリィワゴンはどれくらい走れるのもなのか?とい
今回はスズキのMH34S型ワゴンRで起きたトラブルについての記録です。 エンジンを始動してすぐに走行中に異音が発生しはじめ、さらに燃費が非常に悪くなったとのことでした。 トラブルの原因をたどりながらスズキのエネチャージ搭載車の仕組みやメンテ
今回はスズキのMH34S型ワゴンRで起きたトラブルについての記録です。 エンジンを始動してすぐに走行中に異音が発生しはじめ、さらに燃費が非常に悪くなったとのことでした。 トラブルの原因をたどりながらスズキのエネチャージ搭載車の仕組みやメンテ
今回はルノー・カングーのオイル漏れ修理の作業記録です。 カングーは日本でも人気の高いフランス車ですが、輸入車を乗るうえでネックになるのがディーラーの店舗数が少なく、修理を依頼できる整備工場が少ないことです。 車検はともかくオイル漏れの修理と
走行中に加速しようとアクセルを踏み込むと、かなり大きな音で 「ヒューーー」とか「ヒャーーー」といった笛吹音のようなタービンからのうなり音がし始めるとタービン交換となります。 周囲からも「あの車、どうしたの?」と思われるくらいの大きな音になるのでちょっと恥ずかしくなります。 今回はエブリィターボの異音や原因、交換費用や交換方法についてご説明していきます。
今回のお話は ・ハイブリッドカーはなぜ燃費がいいのか ・燃費がよくなる走り方とは? ・燃費が悪くなる走り方は? こんなテーマについてお話していきます。 ハイブリッドカーを新車や中古車で購入を検討している方や、現在ハイブリッドカーに乗っている方の知識の補完にもなる内容となっています。
タイヤ脱落の原因として多いのが『不適切な締め付けトルク』で、ゆるすぎるトルクはもちろん、締めすぎてもボルト破断による脱落も起こり得ます。 個人的には、タイヤの入れ替え作業に慣れていないサンデーメカニックさんにこそトルクレンチを持っておいて欲しいと考えています。
今回は2代目シエンタのハイブリッドモデル、NHP170Gの車検に必要な費用や修理箇所についてのお話です。僕自身もこのモデルに乗っているので整備士としてだけでなくユーザーとしての目線でも考えていきます。
JB23型のジムニーでよくあるトラブルとして「前より加速しなくなった」とか「坂道で登らない、加速がにぶい」という相談があります。 JB23系のジムニーのどのモデルでも言えることですが、タービンブローによる加速不良が多いですが、ほかにも考えられるトラブルはあります。 今回はジムニーのJB23型で加速しないトラブルについての原因や予防策に関するお話です。
今回はエンジン警告灯が点灯して車がガタガタと揺れる不具合について考えていきます。 原因として考えられるのは「点火系」と「制御系」の2つが多いですが走行不能になる可能性もあります。 また、エンジン警告灯がついてからガタガタと振動し始めるパター
ウィンドウォッシャーの液を出そうとしてもモーターの音がするだけで液が出ないことがあります。単なる液がなくなってしまった場合も多いですが、意外と修理費がかかることもあります。
エンジンがかからないときのよくあるパターンを紹介しつつ、対処法についてもご紹介しておきます。 これらの音がしてエンジンがかからないとき、ユーザーさんはどう対処したらいいのでしょうか。
人気の高い軽自動車といえばホンダのN-BOXですが、中古車としても不動の人気車種です。 ハイトワゴンの中でもスライドドアを採用しているN-BOXは子育て世代だけでなく、あらゆる年齢層のユーザーから需要があります。 とはいえ、人気があるという
フィアット500は愛らしいデザインと軽快な乗りあじで女性にも人気が高いモデルですが、イタリア車らしく(?)気分屋さんなところもあります。今回はフィアット500のエアコン不調に関する作業記録と診断での考察をまとめたものです。結果的にはクーラー
30プリウスは2009年から2015年まで販売され、発売当初から好調なセールスを記録しました。完成度が高く年代を問わず高い評価を受けたことでハイブリッドカーの信頼性の高さを世に広めた名作といえます。今でも30系プリウスは現役でバリバリと走っ
今回はスズキのキャリィトラック(DA63T)のエアコン修理の診断と作業記録です。 エアコンが突然効かなくなり、その後はまったく冷えない状態ということで相談を受けました。 ・DA63Tキャリィトラックのエアコン不調診断の流れ ・マグネットクラッチの交換手順と費用 ・マグネットクラッチが壊れた原因を考察
今回は軽自動車のブレーキの効きが悪くなる原因についてのお話です。 新車から効きが悪いと感じる車種もあれば、数万km走行したあたりから「効きが悪くなった」と感じるケースもあります。 整備士として軽自動車の車検や整備をおこなう機会は多いですが、
車中泊が流行っていたこともあり、エブリィワゴンの知名度も人気も上がってきました。 中古車で購入しようとすると、10万キロ超えの車体でもなかなかのお値段だったりします。 そこで疑問に感じるのは、エブリィワゴンはどれくらい走れるのもなのか?とい
車中泊が流行っていたこともあり、エブリィワゴンの知名度も人気も上がってきました。 中古車で購入しようとすると、10万キロ超えの車体でもなかなかのお値段だったりします。 そこで疑問に感じるのは、エブリィワゴンはどれくらい走れるのもなのか?とい
今回はスズキのMH34S型ワゴンRで起きたトラブルについての記録です。 エンジンを始動してすぐに走行中に異音が発生しはじめ、さらに燃費が非常に悪くなったとのことでした。 トラブルの原因をたどりながらスズキのエネチャージ搭載車の仕組みやメンテ
今回はスズキのMH34S型ワゴンRで起きたトラブルについての記録です。 エンジンを始動してすぐに走行中に異音が発生しはじめ、さらに燃費が非常に悪くなったとのことでした。 トラブルの原因をたどりながらスズキのエネチャージ搭載車の仕組みやメンテ
今回はルノー・カングーのオイル漏れ修理の作業記録です。 カングーは日本でも人気の高いフランス車ですが、輸入車を乗るうえでネックになるのがディーラーの店舗数が少なく、修理を依頼できる整備工場が少ないことです。 車検はともかくオイル漏れの修理と
走行中に加速しようとアクセルを踏み込むと、かなり大きな音で 「ヒューーー」とか「ヒャーーー」といった笛吹音のようなタービンからのうなり音がし始めるとタービン交換となります。 周囲からも「あの車、どうしたの?」と思われるくらいの大きな音になるのでちょっと恥ずかしくなります。 今回はエブリィターボの異音や原因、交換費用や交換方法についてご説明していきます。
今回のお話は ・ハイブリッドカーはなぜ燃費がいいのか ・燃費がよくなる走り方とは? ・燃費が悪くなる走り方は? こんなテーマについてお話していきます。 ハイブリッドカーを新車や中古車で購入を検討している方や、現在ハイブリッドカーに乗っている方の知識の補完にもなる内容となっています。