chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教についてのひとりごと https://shawshank-blog.hatenablog.com/

歴史上の仏陀が本当は何を言いたかったのかを探求してきました。 今までの仏教の知識を白紙にして、最古層の仏典から歴史上埋もれてきた仏陀の真意を探ることにしました。 そして、仏陀が説いた法は人類の至宝だとわかりました。

ショーシャンク
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/29

arrow_drop_down
  • 縁起の公式

    ある掲示板にこういう解説がありました。 『過度の喫煙』があるとき『病気』がある 『過度の喫煙』がないとき『病気』がない これが縁起の公式の例だと言うのです。 何とも馬鹿馬鹿しい。 こんなものは全く仏陀が説いた『縁起』ではありません。 『仏陀の真意』に書いたように、 縁起の公式とは次のようなものです。 Aがあれば、Bがある。 Aが生じるが故に、Bが生じる。 Aがなければ、Bがない。 Aが滅するが故に、Bが滅する。 これが、仏陀が説いた『縁起の公式』です。 これは、Bの直接原因、根本原因を見つけるための公式でした。 Bとは苦のことなのですが、これはいまは置いておきます。 さて、 『過度の喫煙』があ…

  • 仏陀が北枕だった理由

    『大般涅槃経』によれば、仏陀は、北に頭を向けて横になりました。 その姿勢で亡くなったので、日本では、『北枕は死者がするもので縁起が悪い』と言われるようになりました。 仏陀は何故、頭を北に向けて横になったのでしょうか。 実は、このことも、仏陀の真意と関連しています。 ヴェーダの世界観では、世界の中心に須弥山があり、その須弥山には神々が住んでおられるのでした。 須弥山のモデルと考えられていたのがヒマラヤ山脈です。 古代インドでは、ヒマラヤに神々が住まうと考えられていたのです。 ヒマラヤはインドの北にあります。 ですから、神々に失礼がないように、北に足を向けて寝ることはしなかったのです。 神に敬虔な…

  • 求めるものがある人が

    佑克芙希パパ (180.13.101.242) 2022-10-29 08:24:34 ショーシャンクさん、おはようございます。 セネカの言葉、身に沁みます。 5年前になくなった父親が、晩年あっという間にこうなっちゃったと、言っていたのを思い出します。 自分も、若い頃から馬車馬のように働いて気づけば人生半ば過ぎています。 今はやや仕事も落ち着いてきてはいますが、ふと目線を上げてみると 自分には何もないのじゃないか? 自分が心血注いで気づきあげたものはあるのだろうか? 子供たちに何を伝えていけばいいのだろうか? という疑問がここ1,2年で湧いてきました。 でも仏陀の真意を読み、原始仏教の本を読ん…

  • 法華経は本当は何を説きたかったのか?

    さて、セネカの言葉は、『すぐにも職を辞して、自然や無限の神秘についての研究に入ることをすすめている』わけですので、自分も人生で最もやりたいことに集中しなければならないと思い始めました。 私の著書『仏陀の真意』では、仏陀が本当に言いたかったことは何かを考察していきました。 そして、大乗仏教は、部派仏教になってから失われた仏陀の真意の復興運動だと位置づけました。 その視点から、大乗仏教の最も重要な経典(経王と呼ばれる)法華経は、本当は何を説こうとしたのか、に進んでいきたいと思うようになりました。 もちろん、仏陀の理法と同じく、日本には、法華経の解説書は無数にあります。 しかし、どの解説書にもどうに…

  • セネカの言葉

    『人生についてのひとりごと』に載せましたが、ここにも、セネカの言葉を載せます。 自分自身、これからこうしたいと思っているからです。 ※※※※※ 後悔のない人生を過ごすには、なにが重要なのか。 元『新潮』編集長で民俗研究者の前田速夫さんは「古代ローマの哲学者セネカは、『何かに忙殺されている人間のいまだ稚拙な精神は、不意に老年に襲われる。何の準備もなく、何の装備もないまま、老年に至るのである』と論じている。 この忠告を忘れてはいけない」という――。 ※本稿は、前田速夫『老年の読書』(新潮選書)の一部を再編集したものです。 古代ローマの哲人セネカの人生観 ローマの哲人にして文人政治家、セネカ(前4~…

  • 人間関係を断ち切る智慧

    hanaさんに対してもし私がアドバイスするとすれば、こういうことになります。 この世の中は、深い関わりを持たない方がいい人が圧倒的に多いと言うことです。 それを見極める目を持つべきです。 仏陀が何故、あらゆる人間関係を断ち切って出家したかというと、それまでの人間関係に囲まれていては、それに流されていくだけの人生になるからです。 そして、解脱した後、なぜサンガを作ったかというと、良き修行仲間がいるのは人生にとってとても善いからです。 そして、2,3人という少人数に分かれて修行しました。 つまり、ごく少人数の善き仲間がいれば、それでいいのです。 世の中を見渡しても、悪意のある人、悪意とまでは言えな…

  • 私のブログ一覧

    『法律についてのひとりごと』 https://shawshank-blog.hateblo.jp/ 金銭トラブルや社会的なトラブルに関しての相談に回答したブログです。 『人生についてのひとりごと』 https://shawshank-blog.hatenablog.jp/ ヤフー掲示板『映画についてのひとりごと』を基にしたブログ。 映画や音楽、文学など芸術全般から、体にいい食べ物などの健康の話題や日常生活、そして国際情勢など、幅広く語ったブログです。 特に、国際情勢、経済情勢に対する考察が多く、最近では、日本の識者のほとんど全部が『ロシアはウクライナ侵攻などしない。脅しだけだ。』と言っていると…

  • 行苦とは

    あっちゃん (175.177.47.57) 2022-10-22 16:53:50 初めまして。。 Amazonで評判の本があるということで「仏陀の真意」を昨日購入し、先ほど読み終えたものです。 仏教に対して理解が薄かったのですが最後まで一気に読み切れる大変読み応えのある御本でした。 僧侶の方が書かれてる本も読んだことはありますがどうしもその人の仏教に対するスタンスや熱意が端々に伝わってきてしまうのでニュートラルな視点で書かれた本は本当に出会えてよかったです。 一点本の内容について質問がありこちらに参上いたしました。 128ページ(kindle)で 「苦痛でも快楽でない感覚も、自分の感覚器官が…

  • コメントありがとうございます

    あっちゃんさん、はじめまして。 とてもいいご質問ありがとうございます。 いま、パソコン調子の悪い場所にいますから、 明日の午後にお返事いたします。 Amazonで、『仏陀』や『原始仏教』や『仏教』で検索したら 私の本が出てくるのでびっくりしてます。 【ベストセラー】表示がつくことも多くなっているのが信じられない感じです。 皆様のお陰ですね。 ありがとうございます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ショーシャンクさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ショーシャンクさん
ブログタイトル
仏教についてのひとりごと
フォロー
仏教についてのひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用