初めまして、獣医学生のVETkunです。 皆さんは、飼っている犬や猫をヒトの年齢で考えたら何歳だろうと考えたことはありませんか。 今回は、犬・猫の年齢をヒトに換算する場合に用いられる計算式をご紹介しようと思います。ぜひ、参考にしてみてください! 小型犬・中型犬・猫の場合 大型犬 小型犬・中型犬・猫の場合 24+(年齢-2)×4(ただし年齢は3歳以上に限る) 大型犬 12+(年齢-1)×7 *ヒトの60歳は、小型犬・中型犬・猫では11歳、大型犬では8歳くらいになります。 *ヒトの1年は、小型犬・中型犬・猫では4年、大型犬では7年になります。 犬猫は、ヒトと比較すると時間があっという間という気がし…
今やっていることが、将来につながるかもしれない。 今の人間関係が、将来の人間関係につながるかもしれない。 今行動することで、将来結果を出せるかもしれない。 今苦しい思いをすることで、将来楽になれるかもしれない。 今継続することで、将来習慣になるかもしれない。 今困った誰かを助けることで、将来自分が困ったときに助けてくれるかもしれない。 今勉強することで、将来役に立つかもしれない。 今人に嫌なことしていたら、将来嫌なことをされるかもしれない。 今自分を大切に思ってくれている人を大事にしなかったら、将来自分から離れてしまうかもしれない。 今誰かに感謝出来なかったら、将来人に感謝されないかもしれない…
初めまして、獣医学生のVETkunです。 今回はそれぞれの大学をピックアップして特色・立地・設備をご紹介していこうと思います。 以前、獣医学科の全国17大学についての記事を書かせていただきました。 こちらもお読みいただけると幸いです。 vetkun.hatenablog.com ぜひ、受験生の方々は参考にしていただければと思います。 特色 理科Ⅱ類の最初の2年間は教養学部に所属して3年で進学する学部を決定する。(進振り) 日本の最高峰の獣医学部 臨床・僧侶動物医療の強みを持つ。近年、産業動物医療に強い宮崎大学農学部獣医学科と提携し、その授業受けることができる 卒業生の30%くらいは獣医師以外に…
はじめまして、獣医学生のVETkunです。 年に数回自分のペットを健康診断に連れていく方は多いのではないでしょうか。 今回は、健康診断でよく行われる血液検査について実際の犬猫の血液検査表に近いものをもとに意義などを血液検査編と血液化学検査編(その①-その③)と分けてご紹介していこうと思います。 飼い主さんも今回の内容を知っておくことでペットに対する食事なども考えることができたりして理解も深まるのではないでしょうか。 ぜひ、参考にしてくだされば幸いです。 まず、皆さんがよく目にするような血液検査表を作成したのでご覧ください。 血液検査 検査日 年 月 日 検査項目 単位 Glu 血糖値 mg/d…
はじめまして、獣医学生のVETkunです。 犬猫などのペットを飼っている方々は、普段ドライフードとウェットフードのどちらを与えているでしょうか。 大半の印象としては、ドライフードを与えている方が多くて良い印象があるのではないでしょうか。 今回は、それぞれのメリットとデメリットをご紹介したいと思います。 ぜひ、参考にしていただければ幸いです。 ドライフード メリット デメリット ウェットフード メリット デメリット まとめ ドライフード メリット 歯垢がつきにくく、歯のケアが容易 開封後の長期保存可能 ウェットフードと比べて安価 デメリット シニアなどの歯が弱い子には向いていない 早く食べる子は…
はじめまして、獣医学生のVETkunです。 ワンちゃんを飼われている方はタマネギなどのネギ類を食べさせてはいけないということ耳にしたことはないでしょうか。 耳にしたことがあっても、どうしていけないのかを具体的に知っている方は少ないのではないでしょうか。 今回は、ワンちゃんにタマネギなどのネギ類を食べさせてしまうと起きてしまう可能性の高いタマネギ中毒についてご紹介しようと思います。 ぜひ、ワンちゃんを飼われている知り合いの方に共有していただけたら幸いです。 タマネギ中毒(ハインツ小体性溶血性貧血)とは 症状 原因 検査方法 治療費用の例 タマネギ中毒(ハインツ小体性溶血性貧血)とは ワンちゃんが…
はじめまして、獣医学生のVETkunです。 年に数回自分のペットを健康診断に連れていく方は多いのではないでしょうか。 今回は、健康診断でよく行われる血液検査について実際の犬猫の血液検査表に近いものをもとに意義などを血液検査編と血液化学検査編と分けてご紹介していこうと思います。 飼い主さんも今回の内容を知っておくことでペットに対する食事なども考えることができたりして理解も深まるのではないでしょうか。 ぜひ、参考にしてくだされば幸いです。 まず、皆さんがよく目にするような血液検査表を作成したのでご覧ください。 血液検査 名前 検査日 年 月 日 検査項目 単位 WBC 白血球数 /ul LY(リン…
はじめまして、獣医学生のVETkunです。 獣医師は、牛、馬、豚、鶏、犬、猫などの様々な動物の健康や命を守る仕事及び人の健康に関する職業です。 様々な動物を扱うということはそれだけ獣医師の中で専門的な職種があります。 今回は、「農林水産」「海外関係」「公衆衛生」「動物愛護関係」「小動物臨床」「バイオメディカル」「野生動物」の分野ごとに分けてご紹介していこうと思います。 ぜひ、獣医学生の皆さんは進路の参考にしてみて下さい!(フリーランスで働いている方ももちろんいます) 農林水産分野 主なお仕事内容 主な就職先 海外関係分野 主なお仕事内容 主な就職先 公衆衛生分野 主なお仕事内容 主な就職先 動…
診療室で最初に飼い主さんと向き合う時に獣医師が考えていること
はじめまして、獣医学生のVETkunです。 今回は、獣医師が病院にペットを連れてきた時に考えていることを診療室においての5つのステップのことを交えてご紹介しようと思います。 獣医療において、訴訟に発展するケースが年々増えてしまっています。 その際に約40%が獣医師と飼い主さんとのコミュニケーショントラブルによるものとなっています。 なので、自分のペットを病院に連れていく際に良いコミュニケーションをとって最善の治療ができるようにする手助けになれば幸いです。 1.診療室への呼び入れ ここでは獣医師は「次の方どうぞ」ではなく、飼い主さんの苗字とペットの名前をフルネームで呼びかけるようにしています。 …
はじめまして、獣医学生のVETkunです。 大学の授業といえば、大きな教室で大勢の生徒に対して先生がお話しています。 その際、みなさんはいつもどこの席に座って授業を受けていますか。 私の大学の最初のときは、いつも一番後ろの席に座って授業を聞いていました。 その時は、友達と話したり、睡眠をしたりしてしまったことが多々ありました... 今思うとかなり後悔しています。 なぜならば、1コマの90分間の授業料を計算したら私の大学は9000円ほどだったからです。 (国立 2304円、私立文系 3198円、医療系 15000円) 後方の席に座ると先生から遠いために気持ちが緩んで寝てしまったり、ほかのことをし…
はじめまして、獣医学生のVETkunです。 獣医学生のみなさんはこんな悩みを持ったことはありませんか。 ・試験範囲が膨大すぎてどうやって勉強すればいいのかわからない! ・参考書だけで問題集がないからどうすればいいのかわからない! 今回はこんな悩みを解決する勉強法をご紹介しようと思います。 ぜひ、参考にしてみてください。 この勉強法を習得できれば… 使える知識として残ります 応用できます 正しい勉強法 能動的に行う(アウトプットを多くする) これは、あらゆる研究結果から最も人間の脳にあった勉強法とされています。勉強において大切なことは、勉強時間や集中力でなくいかに脳を働かせるかです。 では、どの…
「ブログリーダー」を活用して、VETkunさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。