はじめまして、獣医学生のVETkunです。 大学生になったら、趣味や遊びなどにかけるお金を多くなります。 今回は、獣医学生におすすめのアルバイトやアルバイトの探し方を現役獣医学生の視点で周りの友達の状況などを踏まえてお伝えしようと思います。 獣医学生はほかの学部と比べて勉強量や実習量が多いと思いますので、以下のことを踏まえたおすすめとなっているので、是非参考にして見てください。 短時間で高時給 シフトの自由度が高い 休み機関に稼ぐことができる 受験の経験を活用できる 医療関係 vetkun.hatenablog.com 1.獣医学生がおすすめするアルバイト 1‐1.家庭教師 2-2.採点バイト…
はじめまして、獣医学生のVETkunです。 今回は、獣医学生のアルバイト事情について、アルバイトの種類、月にどれくらい働いているかなどを中心にお話していきたい。 ぜひ、参考にしていただけたらと思います。 アルバイトの種類 大前提としてほかの学部と比べると勉強量や実習の量が多いです。そのため、夜に働ける、シフトが比較的自由、短時間で高時給な条件のアルバイトをやっている獣医学生が多いです。 家庭教師 塾講師 居酒屋 飲食 ほかのことをしている人もいますが、この四つが大半を占めています。 アルバイトの頻度 人によると思いますが、大体週2、3回の月3万~5万くらい稼ぐ人が多いです。 試験期間になるとシ…
獣医学科は、6年制の学科です。 1年生から4年生までは座学とあらゆる現場を想定した実習を学びます。 5年生からは「参加型臨床実習」というのがあり、実際にあらゆる現場にいって習ったことを実践します。 これには、仮免許が必要で今回のテーマであるCBTとOSCEに合格しなければなりません。 CBTとは 試験範囲 勉強法 OSCE(オスキー)とは 試験範囲 まとめ CBTとは Computer Based Testing の略称。 1年生から4年生の時に習った範囲から出題される。 出題の仕方は、基礎獣医学100問、病態獣医学100問、応用獣医学40問、臨床獣医学60問の計300問で合格点数は60%。 …
今回は、フィラリアについてご紹介しようと思います。 ペットとして犬や猫を飼っている方は、1度は耳にするのではないでしょうか。 ぜひ参考にしていただければ幸いです。 フィラリアとは 蚊に刺されて感染する寄生虫の病気であり、犬の体内に寄生することで、心臓に機能障害が起こすもので命にかかわることもあります。 予防 予防には4種類の方法があります。 1.錠剤 回数:月1回程度 費用:大体 480円(体重2.5kgまで)~1,800円(体重40kgまで) 2.チュアブル錠(口の中で噛んでから飲み込む錠剤) 回数;月1回程度 費用;大体450円(体重3.8kgまで)~1,600円(体重68kgまで) 3.…
皆さんは人から動物、動物から人にうつる病気はご存知でしょうか。 今回は、動物から人にうつる代表的な病気をご紹介します。 万が一、ご家族や大切なペットが病気にかかってしまったとき、今回のことを知っておくことで予防に活用することができます。 1.パスツレラ病 パスツレラ菌というのが原因であり、犬や猫の口腔内に常在する菌(犬約100%、猫約75%)です。 嚙まれたり、引っ搔かれたりすると皮膚に発赤や湿疹を引き起こします。 傷が深いと骨まで炎症を引き起こすこともあります。 予防 ・猫や犬に触ってからうがいや手洗いをすること。 ・猫は、爪を定期的に切って、きれいに維持する。 ・猫や犬と食器を共用する、あ…
犬は雑食動物なので野菜を与えても大丈夫な動物です。 効果的に与えることによってダイエットや健康にとても良いです! 今回は、犬に与えても良い野菜を理由とともに紹介していこうと思います。 1.キャベツ 抗酸化作用や新陳代謝(古いものが排出され新しいものに入れ替わること)をもたらします。 *注意 キャベツについては、アブラナ科の野菜(キャベツ、ブロッコリー、かぶ)に含まれるゴイトロゲンとう物質が甲状腺ホルモンの分泌を妨げるために食べないほうがいいという説があるため甲状腺疾患を持つ子は控えましょう。 2.トマト 抗酸化作用や皮膚のバリア機能を向上させます。 3.カボチャ 食物繊維が豊富のため便秘気味の…
「ブログリーダー」を活用して、VETkunさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。