宇宙から帰還した宇宙飛行士たちに、その心理的精神的影響についてインタビューした立花隆さんの著書です。1985年出版の本ですが、今読んでもおもしろい。
さまざまなサービスが無料で使えるのが当然のようになってる現代、それがどうビジネスになっているのか、豊富な例をもとにわかりやすく解説されている本です。
生活保護に対する社会の取り組みの変遷や、子どもの貧困対策に関する今後の展望などについて、とてもわかりやすく書かれた本です。
地域への信頼(ソーシャルキャピタル)が乳児への虐待を減らすのではないか、という論文です。
2019年に制定された「改正労働施策総合推進法」いわゆる「パワハラ防止法」のなかで、性的指向・性的自認に関するハラスメントもパワハラと位置付けられました。 LGBT総合研究所が行った「LGBT意識行動調査2019」によると、日本におけるLGBTの割合は約10%だそうです。それだけ学校や職場で接する機会があるのに、まだまだ理解が進んでおらず、当事者が嫌な思いをすることがなくならない。そんな状況をどう
コピーライターの梅田悟司さんによる文章術。言葉で意見を伝えるためには、まず「内なる言葉」を育てること、思考を深めることが大切、と言っています。
子どもの頃からの夢「バッタに食べられたい」を叶えるためにアフリカへ飛び込んだ若き研究者、前野ウルド浩太郎さんのバッタ愛溢れる一冊です。
【おすすめ】モチベーション上げたい初心者ランナーにおすすめの本
気が向いたときに少しだけ走るゆるゆるランナーの私が、読むと走るモチベーションが上がる本をご紹介します。
大学でドイツ現代史を専門とする著者が毎年行っている、ファシズムを体験する授業の様子を記録した本です。ファシズムには集団行動に伴う高揚感や責任感の欠如など、思わず入り込んでしまう魅力があることがわかります。
【レビュー】未知のウイルス感染症との戦い『エピデミック』川端裕人
関東近郊のある地区で発生した謎の呼吸器感染症。流行を阻止するために戦う疫学の専門家たちを描いた小説です。2007年に書かれた作品だというのが信じられないくらいリアル。
【レビュー】「よく知らない人」との関わり方『トーキング・トゥ・ストレンジャーズ』
なぜ私たちは、相手の意図を読み間違ってしまうのか。多くの実例をもとに考察したマルコム・グラッドウェルの本のレビューです。
極低出生体重児の母乳強化を早期に開始した群と遅く開始した群とで、短期予後や合併症のリスクは変わらなかったというシステマティックレビューです。
たくさんの本の中から、次読む本をどうやって選んでいるのか、私の本の選び方をご紹介します。
「うまく書きたい」と思っている人へ。うまく書きたいと思っているうちはうまく書けない。まず書こう、読む人の立場になって書こう。どんな分野でも、「書く」人の必読書。
我が家には元保護猫が2匹います。私が保護猫を飼いたいと思ったときに読んだ本、これから保護猫について知りたい、と思っている人におすすめの3冊を紹介します。
本棚を見ればその人が分かる、とよく言います。好きな本を並べてみるとどんな人かなんとなく分かる気がするので、自己紹介代わりに私の大好きな小説をご紹介します。
【レビュー】加藤一二三×渡辺明『天才の考え方 藤井聡太とは何者か?』
加藤一二三と渡辺明という「天才」棋士たちが、将棋に対してどのように向き合っているのか、また、次世代の「天才」藤井聡太についてどう考えているのか、将棋を知らない私も興味深く読めた本です。
【レビュー】犯罪心理学入門『悪いヤツらは何を考えているのか』桐生正幸
犯罪は遠いどこかで起きているのではなく、日常生活の中で起こります。犯罪心理学を通して、自分たちが犯罪に巻き込まれないようにできることは何か、考える一助となる本だと思います。
本好きの私がKindle Unlimitedではなくdマガジンに加入した理由
雑誌の読み放題サービス(サブスクリプション)にもいくつかありますが、私はKindle Unlinitedを解約してdマガジンに加入しました。
【レビュー】ブログライティングにも役立つ本『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
ブログライティングにも役立つ本。ベストセラー書籍の編集者兼ライターとして活躍している古賀史健さんの文章講義のレビューです。
【レビュー】2020年のベスト本!『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』飲茶
飲茶さんの『史上最強の哲学入門』第二弾。テーマは東洋哲学。前書の西洋哲学編同様いやそれ以上に、おもしろく、わかりやすく東洋哲学について学ぶことができます。
タイトル通り、史上最強にわかりやすくておもしろい哲学入門書。西洋の哲学者31人が紹介されている『史上最強の哲学入門』のレビューです。
【ブログ初心者】Twitterカードが表示されないときの解決方法
ブログの更新情報などをTwitterに投稿するときに、アイキャッチ画像入りのカード表示させるとクリック率が上がります。なぜか急にそれができなくなってしまい、いろいろ調べて解決したので記録しておきます。
【レビュー】『まどわされない思考』デヴィッド・ロバート・グライムス
デマやフェイクニュースに踊らされたり、自分の信じたいものしか証拠として認めない、など、人間の心理を理解した上で、科学的、批判的に物事を見ることの大切さが書かれた本です。今の時期とくに大事だなことだと思います。
なぜ人は誰かに何かを頼む時気まずさを感じるのか。上手に人に頼むやり方について書かれた本のレビューです。
【レビュー】『Dr.STONE』の元ネタ?『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』
突然この世界が終わりを迎えたら、生き残った人たちはどう生きていけば良いのか。これまで長い年月かけて作られてた様々な現代技術を再興するためにはどうすれば良いかが書かれています。
2020年6月に私が読んだ本をまとめました。全部で12冊。科学系ノンフィクション 、とくに脳科学や心理学系が多かったです。
【ブログ初心者】WordPressテーマをSWELLに変更してよかったこと
WordPressでブログを始めてからずっと無料テーマを使っていましたが、初めての有料テーマとしてSWELLを導入しました。導入してよかったことを、初心者目線であげてみました。
「ブログリーダー」を活用して、hibinoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
英検準1級1次試験に一発合格した勉強法について書いています。
超相対性理論「セルフブランディングの功罪」のメモです。ネーミングファーストは苦しい、焼き印、葛飾北斎、市場価値、承認欲求、専門分野を変更すること、循環運動。
超相対性理論3つめのテーマは「世界の見方が変わったこと」です。マグマが溢れる、楽器を弾く快感、フロー理論、日常と非日常のスイッチング、空間的・時間的距離、環世界、有り難さ。
大好きなポッドキャスト「超相対性理論」のメモです。第1−3回は「我々は数字の奴隷から脱却できるのか」。Well-beingとは、トリプルボトムライン、ネガティブ・ケイパビリティ、Science,Craft,Art、意味のある混沌。
大好きなポッドキャスト「超相対性理論」のメモです。第1−3回は「我々は数字の奴隷から脱却できるのか」。
2019年本屋大賞受賞作品。映画化もされたということで、読み直しました。
初めて英検準1級を受けました。一次試験当日の記録です。
パート1の語彙問題の特典がなかなか上がらないので、一念発起して、これまでに間違えた単語をスプレッドシートにまとめてみました。
2019年度版過去6回全問題集のリスニング音源が聴けないことが判明したので、勉強計画も少し修正しました。
2019年度版過去6回全問題集を解いています。まさかのリスニング音源が手に入らなかったので、リーディングだけ進めています。
2019年度版過去6回全問題集を解いています。まさかのリスニング音源が手に入らなかったので、リーディングだけ進めています。