2020年8月に読んだ本のまとめです。全部で11冊。おもに歴史と哲学について読んだ月でした。
デジタルと紙とを行ったりきたりしていますが、最近また紙のノートがマイブームです。私のノート術について書きました。
不適切養育が1年以内に再発するリスクを予測するモデルについての日本での研究です。
明治維新について、幕府側に寄った目線での見方を教えてくれるおもしろい本でした。
性差、人種、親子、難民、動物の命。社会の分断を生む5つのテーマについて考えるヒントを与えてくれます。
【SA2020August】疫病の中生活し働くためのガリレオの教え
ペスト流行の中、生活し研究を続けたガリレオの生き方に、現代の私たちも学ぶところがある、という記事です。
『史上最強の哲学入門』で大ファンになった飲茶さんの本。「正義とは何か」がテーマです。 この本はもともと私の小学生の息子が買って読んでいたものを借りて読みました。表紙のイメージの通り、ライトノベル風に書かれていますが、内容はさすが飲茶さん、とてもしっかりしています。 正義の教室posted with ヨメレバ飲茶 ダイヤモンド社 2019年06月21日頃 楽天ブックスAmazonKindle 主人公
世界最大の教育機関ピアソンが選んだ「イングリッシュティーチャーアワード2017」をアジア人で初めて受賞した嶋津幸樹さんの経験や勉強法について書かれた本です。英語だけでなくすべての学習に役立ちます。
『Scientific Americanを読む』シリーズ。ホモサピエンスが進化してきたのは、フレンドリーさを獲得したから、という記事です。
歴史作家の半藤一利さんと、元ライフネット生命社長の出口治明さんが、明治維新について語り合った本です。知識の相乗効果が刺激的な対談でした。
Scientific Americanを読む記事です。GDPでは国民のwellーbeingを測流ことはできない、というスティグリッツの主張です。
1945年8月14日の正午から翌15日の正午までの24時間を描いた歴史ノンフィクションのレビューです。
30歳という短い生涯ながら、多くの若者に影響を与えて明治維新の原動力となった吉田松陰。教育者としても非常に優れていた松陰が処刑される前日に書いたという『留魂録』についての解説書です。
ずっと英語に対する苦手意識が拭えない、純ジャパの医師である私の、英語との付き合い方、今後の目標などについて書きました。
英語で幅広い知識を身につけたくて、2020年8月号からアメリカの科学雑誌Scientific Americanを定期購読することにしました。
【レビュー】『興亡の世界史 地中海世界とローマ帝国』本村凌二
ローマ帝国はなぜ1200年もの間続くことができたのか、そして、なぜ滅びたのか。
【論文】先天性中枢性低換気症候群 (CCHS) の神経発達予後と呼吸管理
先天性中枢性低換気症候群の発達予後と呼吸管理の関係を調べた日本の論文です。
早稲田大学教授でローマ史が専門の著者が、なぜ歴史を学ぶのか、どのように学べば良いのかをわかりやすく教えてくれる本です。
塩野七生さんの『ギリシア人の物語』全3巻の第2巻レビューです。いよいよアレクサンドロスの登場です。
【レビュー】『ギリシア人の物語Ⅱ民主政の成熟と崩壊』塩野七生
塩野七生さんの『ギリシア人の物語』全3巻の第2巻レビューです。ペロポネソス戦役が描かれます。
塩野七生さんの『ギリシア人の物語』全3巻の第1巻レビューです。
2020年7月に読んだ本のまとめです。14冊でした。
「ブログリーダー」を活用して、hibinoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
英検準1級1次試験に一発合格した勉強法について書いています。
超相対性理論「セルフブランディングの功罪」のメモです。ネーミングファーストは苦しい、焼き印、葛飾北斎、市場価値、承認欲求、専門分野を変更すること、循環運動。
超相対性理論3つめのテーマは「世界の見方が変わったこと」です。マグマが溢れる、楽器を弾く快感、フロー理論、日常と非日常のスイッチング、空間的・時間的距離、環世界、有り難さ。
大好きなポッドキャスト「超相対性理論」のメモです。第1−3回は「我々は数字の奴隷から脱却できるのか」。Well-beingとは、トリプルボトムライン、ネガティブ・ケイパビリティ、Science,Craft,Art、意味のある混沌。
大好きなポッドキャスト「超相対性理論」のメモです。第1−3回は「我々は数字の奴隷から脱却できるのか」。
2019年本屋大賞受賞作品。映画化もされたということで、読み直しました。
初めて英検準1級を受けました。一次試験当日の記録です。
パート1の語彙問題の特典がなかなか上がらないので、一念発起して、これまでに間違えた単語をスプレッドシートにまとめてみました。
2019年度版過去6回全問題集のリスニング音源が聴けないことが判明したので、勉強計画も少し修正しました。
2019年度版過去6回全問題集を解いています。まさかのリスニング音源が手に入らなかったので、リーディングだけ進めています。
2019年度版過去6回全問題集を解いています。まさかのリスニング音源が手に入らなかったので、リーディングだけ進めています。