chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 925 新シリーズ 令和に巡る京の神社 第35番 岩屋神社

    第35番岩屋神社所在地京都府京都市山科区大宅中小路町67主祭神天忍穂耳命栲幡千々姫命饒速日命社格等旧郷社創建仁徳天皇31年山科区は平安京の歴史の中では、洛中からは遠く離れて時を刻んできた。都の権力闘争の激動から逃れて太古のむかしからの歴史を伝えている。岩屋神社はその典型的遺産であり神話の時代の信仰を守って来た。古代の日本人は、大木や巨岩に神が宿るとした。原始信仰の形態だ。こちらの御神体は、本殿背後の山腹に奥之院にある岩屋殿と呼ばれる陰陽2つの巨巌である。このようなものを磐座(かむくら)と言うが巨岩をあくまでも神の依代(神が拠りどころとする)と考えるか、はたまた神そのもとして奉ることもある。なお、道祖神として女性器・男性器の形をした木や岩を子孫繁栄の神とするなど、古代の性へのおおらかさにも興味が尽きない。そ...925新シリーズ令和に巡る京の神社第35番岩屋神社

  • 924 緊急 俺にも言わせろ! 惻隠の情

    ワシにも言わせろ。昨今の安倍首相暗殺事件以降の、左翼系マスメディアの論調に対しては黙っておれない。日本の伝統・文化の破壊には耐えがたい危機感を持つ。日本の根本理念にはいくつかの普遍の教えがある。「惻隠の情」は、その中でも重要な一つだ。中国(儒教)から渡来した言葉だが、日本では色々な場面で使う徳目の一つで、今回の場合「死人に鞭打つ」として最も恥ずべき行為なのだ。思想信条においての違いや論争は自由に行う。これが民主主義、そこにもルールはあるが発言の自由は保証される。しかし、ひとたび相手が不幸な死を迎えた時は、故人の功績のみ称えるのが、「惻隠の情」である。それが礼儀・礼節である。遺族が悲しみに沈んでいる喪中において、相手の批判を行うのは「死人に鞭打つ」という最も愚かしい行為であるはずだった。一方、惻隠の情を伝え...924緊急俺にも言わせろ!惻隠の情

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、エンタツ・アチャコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
エンタツ・アチャコさん
ブログタイトル
アチャコちゃんの京都日誌
フォロー
アチャコちゃんの京都日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用