chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 1063回 俺にも言わせろ! 特番 阪神 日本1

    52阪神とオリックス大阪タイガースをルーツとする伝統球団の阪神と、近鉄、阪急の流れではあるものの新興球団のオリックスとの大阪ダービーは球史に残る名勝負となった。近鉄も阪急も日本一は意外に少ない。近鉄・阪急はいずれも監督をした闘将西本でも巨人の9連覇の時期と重なり近鉄では遂に日本一はない。(スクイズの失敗に泣いたこともあった。)阪急も上田監督時代のV9直後の3回だけだ。また、オリックスは大震災の年の「がんばれ神戸(イチロー擁する優勝)」日本1以来の昨年の日本1だった。阪神に至っては、報道の通り日本一はこれが僅か2回目だ。宿敵巨人に比べて、苦難の歴史なのは言うまでもない。戦後の関西の地盤低下と重なる我々大阪人の精神構造はここに基づく。東京嫌い、巨人嫌い、読売新聞大嫌いだ。しかし、今回のシリーズの驚くべきことは...1063回俺にも言わせろ!特番阪神日本1

  • 1062回 俺にも言わせろ! 53 懲役と禁固

    53懲役と禁固多くの人は知っている通り、犯罪への刑罰の形態である。懲役3年、禁固8年などと裁判で言い渡される。当然、最大刑は死刑である。懲役には執行猶予と言う軽減制度があり実際に壁の中に入らないこともある。実際に刑務所に入ることを「実刑」と言う。さらに罰金刑というのがある。主に、道路交通法違反などの行政罰に適用される。これは裁判なしに反則切符を切られて罰せられる。前科にはならない。さて、懲役は、刑期の間は軽作業に従事することになる。禁固は牢獄にいるだけである。当然、禁固刑の方が重い。ただ、実際は禁固刑の罪人にも希望があれば作業に従事させている。やはり人間、何もしない、何もしてはならないことが最高の罰則なのだ。確かに、会社でもキツイ仕事につかせるよりも閑職に追いやり何もさせない方がハラスメントになるようだ。...1062回俺にも言わせろ!53懲役と禁固

  • 1061回 俺にも言わせろ! 52 「死に物狂いで」 と、「死ぬ気で」

    52「死に物狂いで」と、「死ぬ気で」どちらも命を懸けて事を行う場合に使う。死に物狂いで仕事をする。死ぬ気で仕事をする。いずれも一生懸命に仕事をするのであり、決して死なない。昨今は、このような過酷な中で仕事をさせることは無く。下手をすれば社員のメンタルに支障をしたすのが関の山である。従って、いずれの言い方も非常に軽いものとなっている。今や命を懸けるような職業はない。ボクシングのタイトル戦でも1度のダウンでも試合を止める事が多い。昔のような壮絶な乱打戦は期待できない。ダメージを与えるよりも正確に拳を当てる技術が求められる。決して命を懸けているのではない。プロレスでさえも流血試合は昔の話だ。フレッドプラッシーやザ・シークなどは今なら犯罪者だ。このように必死で働くことに大きな価値を見出せない現代社会では、働くこと...1061回俺にも言わせろ!52「死に物狂いで」と、「死ぬ気で」

  • 1060回 俺にも言わせろ! 51 関西ダービー

    51関西ダービー遂に、遂に関西球団による日本シリーズが開幕する。筆者は、CSで、「阪神がこけて関西ダービー実現せず?」と、恐れていた。それほど現実味がなく今でも実感がない。明治維新に京都から東京へ「遷都」し、以来、関西は地位の低下に苦しんできた。前回の大阪万博で一瞬、関西復権がなったが、その時代の阪神VS南海の御堂筋決戦以来、59年ぶりの関西ダービーだ。今、2年後の関西万博は盛り上がりに欠けるが、本日からのシリーズには期待したい。東京では白けていると聞くが、いやいや関西出身の人の多い事は間違いない。また、人生の機微の分かる人は阪神を応援し、権力や地位に連綿とする人間は巨人を応援する。不屈の関西魂はここに花開き、人類の王道を示す時が来た。金や権力の為に生きるのではなく、正義の為に戦うのである。企業もスポーツ...1060回俺にも言わせろ!51関西ダービー

  • 1059回 俺にも言わせろ! ㊿ 叱咤 と 激励 「ゆるブラック企業」考

    ㊿叱咤と激励これは、大きな声で叱る「叱咤」と、強く励ます「激励」を合わせて4文字熟語にしたものだ。しかし今や、いずれも死語となりつつある。大きな声で叱るのは、大きな声も叱る行為もいずれもアウトだ。「叱る」は言い方によってはOKだが、繰り返し何度も行うとNGである。では、どうするか?部下は「褒めて」使うしかない。朝、出社した部下には、今日も来てくれてありがとうの感謝の意を込めて、「おはよう、いつも時間通り出社は偉いね。」などと言う。勿論、挨拶は上司から行うのであり、「挨拶がないぞ。」と、叱るのは最悪である。褒めるだけで部下は働くのか?の、疑問は今や愚問である。叱って辞められるよりは合理的である。「激励」も再考の必要がある。必ずやれ、絶対やれなどの表現はNGである。頑張れ、も、メンタルの弱い社員には微妙だ。何...1059回俺にも言わせろ!㊿叱咤と激励「ゆるブラック企業」考

  • 1058回 俺にも言わせろ! ㊾ 年 歳 才 ?

    ㊾年と歳と才まず、「年」は農作物のタネ植から収穫までの1周期を意味する。従って1年、現在365日を指す。ただし、多少の議論があり古代では、二毛作や春に収穫するものと秋に収穫するものがあり、365日を2年とする説もある。「歳」は、間違いなく人間の年齢を表わす。ただし、明治以前は数え年なので、誕生と同時に1歳、次の正月で2歳となる。つまり、12月に生まれた赤ちゃんは生後ひと月で2歳となる。1年じゅう年齢は変わらないので合理的でもある。千秋万歳などと、永年を表わす目出度い意味でも使われる。万才と書けばやすし・きよしだ。さて、「才」は?これも人間の年齢を表わすが、「才」って何?材木の「材」から「木」を抜き出した「才」は本来の意味あるものと解釈する。「才能」と言えば分かるように、本来の能力の意味である。これを年を表...1058回俺にも言わせろ!㊾年歳才?

  • 1057回 俺にも言わせろ! ㊽ 重傷と軽傷

    ㊽重傷と軽傷ニュースで怪我を負う被害者が発生した場合、重傷者と軽傷者をどう区別しているか。これは発表する警察に基準がある。医者の診断書に基づき全治30日以内は軽傷、30日以上は重傷となっている。30日かかる怪我というと相当な大けがも含むように思う。体質や年齢にもよるので被害者は、その後の賠償責任や保険の交渉を考えると重傷扱いをしてもらいたいかも知れない。あと、犯人や被害者を報道する場合、乳児、幼児、児童や未成年者まではわかりやすいが、若い女性(男性)、中年女性(男性)、あるいは老人、老婆などはどう規定しているのか。小生が事件を起こすか被害にあうかするとニュースでは、「老人が・・・。」と書かれるに違いないのだが、わが配偶者は、「老女・老婆」では怒るだろう。週刊誌などでは、「美人弁護士」や「妖艶な夫人」などと...1057回俺にも言わせろ!㊽重傷と軽傷

  • 1056回 俺にも言わせろ! ㊽ 漫才と万歳(萬歳)

    ㊾漫才と万歳(萬歳)千穐万歳と言う古典芸能が原点である。発祥は室町時代までさかのぼる。千穐も萬歳も長寿を意味する。貴人の繁栄を寿ぐ意味で二人の太夫が掛け合いで言葉を紡ぐ芸能であった。縁起の良い言葉を扇子を持つ太夫の一人が語り、鼓をたたき相方がそれをはやし立てた。時代が下り庶民の芸能に発展する中、卑猥で猥雑なものが多くおよそ子供を含む大衆芸能にはならなかった様だ。明治以降、上方落語が庶民の芸能として大発展した中でも萬歳は日陰の芸能であった。しかし、エンタツアチャコの登場が歴史を変えた。一切の楽器を持たずしゃべりだけで客を笑わせた。画期的な芸能で、当時国民的人気の野球「早慶戦」で全国的な人気を得た。漫才の誕生である。その後、ダイマル・ラケットやいとし・こいしを経てやすし・きよしで頂点を迎える。一方、萬歳は、捨...1056回俺にも言わせろ!㊽漫才と万歳(萬歳)

  • 1055回 俺にも言わせろ! ㊼ 習字と書道

    ㊼習字と書道習字は字を習うことで、お手本に従って正しい筆順によって文字を学ぶことである。個性と言うよりも美しい文字を書く練習であり、小学生から始めることが多い。大人でも手紙の宛先などを書く筆耕や賞状などに書く清書を学ぶことを言う。従って、毛筆だけではなく硬筆やボールペンもある。一方、書道は自らの個性を発揮し草書などの崩し文字を駆使して書くことを学ぶ。中国の古典や漢詩などをお手本にする。毛筆が主流で先生の個性をまねて、さらに自らの書風を目指す。ゴルフを「ゴルフ道」と言うように自らのプレースタイルを目指すことを○○道と言う。茶道、華道のように「道」を付けることで高尚な意味を持つとともに哲学的な修行の意味を持つ。求道者となって行くのである。遂には、上手なのか下手なのかさえ超越し独特のスタイルを確立する。なお、書...1055回俺にも言わせろ!㊼習字と書道

  • データ編

    左から年度監督シーズン順位試合勝利敗戦引き分け勝率打率本塁打数防御率2023岡田彰布112577444.636---.248692.651985吉田義男113074497.602---.2852194.161986吉田義男3130606010.50013.5.2711843.691987吉田義男613041836.33137.5.2421404.361988村山実613051772.39829.5.248823.821989村山実513054751.41930.5.2571354.151990中村勝広613052780.40036.0.2521354.581991中村勝広613048820.36926.0.2371114.371992中村勝広213267632.5152.0.250862.901993中村...データ編

  • 1054回 俺にも言わせろ! AREにつての考察

    ㊻「アレARE(優勝)」当日の過ごし方遂にAREの実現の日が迫っている。小生のような万年最下位・Bクラスの時代を経て来た阪神ファンは、その日をどう過ごすのかの心構えを持たねばならない。決して、市井の俄かファンや低俗な虎キチと同じではいけないのである。まずマジック2ないし1になれば当日朝は、沐浴の上に神棚に静かに手を合わせ心を込めて祈ることだ。「決して、今日だけは北朝鮮からミサイルが飛んでこないように。」地震や大事件がない事、衆議院解散なども行わないように祈る。阪神のアレに集中できるように環境整備からが重要だ。次に、試合の終盤は正座の姿勢で集中し、歴代の監督や引退した選手に思いを馳せて決してはしゃぐことなく、「あと一球」までを過ごす。決して相手のエラーや死球攻撃などに心を乱すことなく「野球」を日本に伝えた先...1054回俺にも言わせろ!AREにつての考察

  • 1053回 俺にも言わせろ! 緊急提言 ジャニーズ事務所だけが悪いのか?

    ㊺ハラスメントの時効「救済・賠償はマスコミも含めた幅広い金銭的負担が必要」昨日のジャニーズ会見は、ある意味一線を越えた。性加害の罪の深さは言うまでもない。一方、各種ハラスメント行為の時効問題だ。東山社長へのパワーハラスメント疑惑への質問は、現在の感覚でのハラスメント行為を以前に犯したかも知れない状況への説明を求めたものである。東山は冷静に、過去に不快な思いをした方がいるならば深く反省をしたいと受け止めたが、一方、エンターテインメント業界はそんな甘いものではないとも言及した。あらゆる業界で名を成したトッププレーヤーは、ハラスメントも自分への愛情として受け止める。勿論、素質のある人間は強く指導されなくても自らを律して成長する。さらに時代とともに感覚は変化したのである。殺人罪は明治以降、犯罪である。しかし江戸時...1053回俺にも言わせろ!緊急提言ジャニーズ事務所だけが悪いのか?

  • 1052回 俺にも言わせろ! キャンディーとドロップ

    ㊹キャンディーとドロップ急に甘――いお話。キャンディーもドロップも砂糖を主原料にしたお菓子で、「噛む」よりも「しゃぶる」ものである。いずれも糖液を高温で溶かして成形し色付けして売っている。溶かす時の温度によってその後の硬さに影響する。140度前後で溶かすと硬度が増す。これを特に「ドロップ」と言う。100度前後で溶かすとやや柔らかくなってこれは「キャラメル」ともいい歯に引っ付く。さらに低温で溶かすと「ゼリー」となる。これらを総称して「キャンディー」と言うので、ドロップはキャンディーの一種である。要するに「飴」である。早々、買って来た。どうせならと、「パインアメ」を購入して見た。甘酸っぱい定番の味、円形の中心が空洞で味が浸透しやすい。AREを目指す岡田監督の愛用のお菓子なのでそれにあやかりたくて舐めて見た。昨...1052回俺にも言わせろ!キャンディーとドロップ

  • 1051回 俺にも言わせろ! 因習と陋習 (風習)

    ㊷因習と陋習(風習)いずれも古くからのしきたりや慣習の事。因習には否定的な意味はないが、陋習には古臭く悪しき慣習との意味が強い。人はことに及んで古くからの因習によって迷わず振舞えて、集団の中で恥をかくことなく、組織に溶け込めて同調できるのだ。さらに食い合わせや食の禁忌を教える事で命の危険を避けて来た。また、夜に笛を吹くと蛇が出るなどの迷信も躾には有効な因習である。しかし、古くは中国の纏足や宦官制度などは「陋習」の類であろう。日本は比較的猟奇的因習はなく陋習と言われるものは少ない。例えば「夜這い」は近代まで性教育の場として健全に機能していた。地域社会において15歳前後で成人と見なされた男子は、近所の後家(夫を亡くした女性)が夜這いに誘い丁寧に手ほどきを施した。特に祭りの夜などは無礼講とされ若くして後家となっ...1051回俺にも言わせろ!因習と陋習(風習)

  • 1050回 俺にも言わせろ! 「性加害」と「お医者さんごっこ」

    ㊶「性加害」と「お医者さんごっこ」冗談ではない。性被害の概念が時代とともに大きく変わったことを理解したい。どの時代でも子供を虐待することは許されないと言う前提で書く。民俗学でも「夜這い」や「筆おろし」などの性教育に関する調査はされているが、現代社会では理解しがたい事が多い。限られた共同体である「村」では、その中で性への文化を独自に育んだ。「夜這い」では、村の若い後家が青年になった若い男の筆おろしにも協力した。一方、年頃の女性には夜這いをかける男たちが群がった。もし子が出来ても村の宝として育てたのである。男子だけの社会である僧の世界でもタブーは多く存在した。勿論、昔の武将たちはたしなみとしての男色は普通のことであった。このような性文化は、今や存在しない。しかし、今やすべての「行為」は性加害にあたる。維新から...1050回俺にも言わせろ!「性加害」と「お医者さんごっこ」

  • 1049回 俺にも言わせろ! 真面目と生真面目 (正直と真っ正直)

    ㊴真面目と生真面目(正直と真っ正直)真面目も正直も人としての徳目のうち真っ先に挙げられるものである。特に日本人は、学校や親は、他人に迷惑をかけないとか、嘘をついてはならないとかを真っ先に教える。企業も企業人も他人を陥れてまで自社の利益を優先するのは「恥」としている。しかし、他国との関りで考えると話は別だ。中国との外交問題となった「福島原発の冷却水放出」問題は深刻だ。それぞれの国の政府や官僚が日本と同等の徳目を持っていると考えてはならない。真面目に正直に話していても問題は解決できていない。狡猾とか巧妙とか推奨されない手法が必要かも知れない。正直に誠意を尽くして言えば分かってもらえるならば良いが、国家間ではそう簡単ではない。日本国内でも「ヤカラ」はいるものだが、外交でもそのような「ヤカラ国家」に対する手法を学...1049回俺にも言わせろ!真面目と生真面目(正直と真っ正直)

  • 1048回 俺にも言わせろ! 気候と天気

    ㊳天気と天候天気と天候を同意語だが、期間によって使い分けている。今日明日くらいなら「天気」。1週間からひと月くらいなら「天候」。それ以上長いと「気候」と言う。それにしても最近の天気予報はよく当たる。降雨確立などほぼ正確に予想し台風進路も予想円内を外さない。しかし頻発する「警報」の多さはどうだろうか。さらに「特別警報」は最近出来た新しい言葉だ。数十年に1度あるかないかの大災害の可能性がある場合発令されるらしい。数十年に1度?毎年発令されていないか。また、「夏日」よりも「真夏日」、「猛暑」より「酷暑」の状態も日常的だ。統計的にも世界の気温は上昇傾向になっている。「梅雨」と言う季語は無くなり「雨期」と言うしかない。北海道以北にも雨期が訪れるようになっている。さらに統計を詳しく見て驚いた。日本の夏の最高気温はここ...1048回俺にも言わせろ!気候と天気

  • 1047回 俺にも言わせろ! 風説と風評 (噂)

    ㊲風評と風説風評という言葉は、「風評被害も徐々に薄らいでいる」「風評が立つと後に嘘に発展することもある」などの使い方で、世間であれこれと言われている評価を意味する。あらゆる事象は、根拠は希薄でも誤解や曲解であらぬ方向にエスカレーションすることもある。噂話と相まって複雑に伝播するものである。福島原発の冷却水(処理水)の海洋放出の問題はまさにその例である。科学的安全性は保障されたのに、「風評」を恐れて今日まで放水を躊躇していた。満を持しての決断である。ところが、風評を科学的根拠に優先して外交を仕掛けて来る国が出て来た。お隣の大国とその付属国家である。それぞれの国内ではすでに風評ではなく、事実に基づいたニュースとなっている。自国は我が国よりも高濃度のトリチウム汚染水を放出していながらである。一方、風説という言葉...1047回俺にも言わせろ!風説と風評(噂)

  • 1046回 俺にも言わせろ! 快楽と悦楽

    ㊱快楽と悦楽/歓楽/享楽/逸楽/快楽と悦楽は、どちらも喜びの状態を表現する言葉だが、快楽の中でも特別な喜び(悦び)の状態を悦楽と解釈したい。気持ち良い事、嬉しい事、おいしい事など心地よい事の総称を快楽と言い、必ずしも官能的快楽だけを表わすものではない。中には、夜な夜な貯金通帳の残高を見る事が「快楽」だと言う人もいる。さらに、スポーツ選手が優勝したり新記録を樹立するなどの達成感も「快楽」かも知れない。はたまた、会社など組織の頂点に立ち配下の者の人事や処遇を思うように行えるのを「快楽」とする人もいる。しかし、それらは悦楽とは言わない。悦楽は明らかに官能的な悦びに限るようだ。快楽も性的意味を含むので、悦楽は中でも相当特別なものでなければならない。日常的に行われるパートナーとの行為では快楽にもならない。決して他人...1046回俺にも言わせろ!快楽と悦楽

  • 1045回 俺にも言わせろ! 敵討ち 仇討ち 徒打ち

    ㉞敵討ちと仇討ち前者は、「かたきうち」後者は、「あだうち」と読む。同意語で特に区別はない。明治時代初期まで、公式に認められた「仕返しの殺人」である。しかし、武士に限られ、親や親族を殺された場合、所属藩に届けて「かたき討ち」の許可を得る。これを得ると諸国往来を許されるが、一方、かたき討ち成就まで家には帰れない。水杯を酌み交わし「武士の本懐」を遂げるまで親兄弟と別れて旅立つのである。それほど武士道とは、敵を討たないことを恥とした。目出度く敵(かたき)を発見したら、「いざ尋常に勝負を」となる。見物人は多ければ多いほど良く、証人となってもらえた。遺恨の詳細を朗々と読み上げる姿に見物人は、敵を憎み、打ち手を応援した。打った首を代官所に届ける道中は、赤穂浪士のように首を刀の先の掲げたのだろうか。沿道では拍手する人もい...1045回俺にも言わせろ!敵討ち仇討ち徒打ち

  • 1044回 俺にも言わせろ! 辞任と解任 辞職と免職

    ㉝辞任と解任辞職と免職前者が役員(取締役)の場合、後者は一般社員の場合である。定義は、辞職・辞任は自らの意思でその任を辞する事。解任・免職は本人の意思に反してその任から降ろすことであり一定の手続きが必要である。要するに馘(くび)である。法的には役員でも労働者同様不当なことがあればその地位は守られる。しかし現実には、「辞めさせられる。」「辞めてもらう。」のである。定年制度のある社員は別として、役員のケースで言うとほとんどの役員の辞任(任期満了も含め)は事実上解任である。本人の意思に反して任を解かれると言う意味では解任である。独立性を問われる社外役員などは例外である。唯一、トップの社長だけが自らの意思で辞める。最近は持ち株会社である親会社のトップから辞めさされる社長も多い。また、稀にオーナー会長から解任される...1044回俺にも言わせろ!辞任と解任辞職と免職

  • 1043回 俺にも言わせろ! 任せる?任せない?

    仕事を任せるのは難しい。それが高位にある者が後継者育成を目的とするとなおさらだ。そこで整理をしてみる、一般的な「任せる」定義、目的は成果と部下育成である。大筋仕事の手順を説明するがあとは、定期的な報告レポートを求め時には修正するが、日常は口出ししない。評価、もちろん成果は部下の評価に大きくプラスするが、失敗は自らが負う覚悟をする。虚偽報告など重大な瑕疵があったとしても自らが能力を見込んで指名した部下なので庇うのが基本だ。よくある「任せっぱなし」定義、目的は成果で、部下育成の意識は希薄である。仕事の説明も不十分なうえに途中の報告もあまり受けない。受けても成果のみ詰める。評価、自らの評価とアピールする傾向にある。部下への関心が薄いので成果を部下の育成に役立てようとしない。そして「任せない」定義、任せないので説...1043回俺にも言わせろ!任せる?任せない?

  • 1042回 俺にも言わせろ! 晩節と有終

    ㉛晩節と有終晩節は汚すもの、有終は美を飾るものだ。まず、有終は晩年とは限らないので飾るしかない。定年のある通常のサラリーマンは、それに向かって自分の勤め人として仕上げにかかる。汚す晩節がないのである。アスリートならば体力と技術の集大成を最後の闘いに求める。そして自ら引退を決める。ピークを過ぎても一定の成績を残せば長い現役を続たことに有終の美がある。死後、汚す御仁も。昨今、晩節を汚す御仁が多い。時代について行けない老政治家や芸能界では自らの事務所のタレント達を私物化したり、また、企業経営の世界では後継者を決められず引き際を見失った老経営者など。そもそも晩節とはいつの事か。年齢の定義はないが、死ぬ(引退する)間際の事であろう。と、すれば長壽社会においては晩節の年齢は上がる一方だ。昔の経営者は、後進に道をゆずる...1042回俺にも言わせろ!晩節と有終

  • 1041回 俺にも言わせろ! 乱と変 NATOの陣?

    ㉚乱と変関ヶ原の乱なのか関ヶ原の変なのか?一般的には、時の政権や天皇・朝廷へ仕掛ける戦いは、「乱」であり、応仁の乱が典型的である。また、権力争いの中で陰謀や紛争により行われる戦いは、「変」と言い、承和の変や本能寺の変がある。似たものに、「事変」や「合戦」・「役」または「陣」とも言う。いずれも戦争のことだが、戦いの規模と期間によって使い分けている気がする。いずれも明確な定義はない。上海事変は日中戦争でも良いはずだし、治承・寿永の乱は源平合戦の方が分かりやすい。戊辰戦争や西南戦争は内戦なので「役」と言うべきだ。従って、後者は西南の役とも言う。陣は、大坂夏の陣・冬の陣の例くらいか。「陣」とは戦いに備える為に築いた大規模な砦の事なので戦争を意味しない。圧倒的な数の徳川勢が大阪城に砦を築いた時点で勝負は決まったので...1041回俺にも言わせろ!乱と変NATOの陣?

  • 1040回 俺にも言わせろ! 言い訳と分析(言い分)

    ㉙言い訳と分析紙一重である。失敗を繰り返さない為には現状の分析は必ず必要だ。殺虫剤が冷夏のために売り上げ不振に陥った。担当役員がその説明をする。毎年の夏の平均気温と売り上げの関係を説明する。その上で、冷夏でも売れる戦略を説明しようとするのが普通だが、冷夏の説明で終わるのが言い訳だ。悩ましいのは、分析の説明をした段階で、「言い訳するな!」と、上司から𠮟責が飛んだ時には、分析は言い訳になってしまう。よくても言い分だ。対応策は、売上減少の説明をする際に、「現状分析のあとそれでも売り上げアップの戦略をご提案します。」と、先んじて制することだ。同じように、戦略の効果を説明する際も、成果をまず言うのではなく反省点から説明するのも良い手段だ。「一定の成果があったものの以下の問題点があった。」と、切り出し「しかしながら次...1040回俺にも言わせろ!言い訳と分析(言い分)

  • 1039回 俺にも言わせろ! 指示と行為 ビッグモーター事案への考察②

    ㉘指示と行為企業においては、指示と行為は同じでなければならない。正常で優良な企業であれば、「高い目標にチャレンジする事」「職場環境整備」「抜擢・降格・信賞必罰人事」いずれも素晴らしい「指示」である。それがそのまま「行為」であれば問題はない。ところが、「目標達成の為に手段を選ばない。」「行き過ぎた環境整備の為に全体最適を見失う。」「納得感のない情実人事になってしまう。」など、指示と行為に整合性がなくなると話は別である。いずれも、企業モラルの低下、法令違反、モチベーションの低下につながる。結果的に企業の業績どころか存続に関わる。ビッグモーター事案はこのような正しく立派な「指示」であってもいつの間にかとんでもない「行為」になり下がる事例である。しかも問題は経営トップがよく知らないことである。「天地神明に誓って」...1039回俺にも言わせろ!指示と行為ビッグモーター事案への考察②

  • 1038回 俺にも言わせろ! コロナと風邪 籍(咳)だけ残る?

    ㉖コロナと風邪もちろん、大きく違う。それは新型コロナウィルスにより感染する重大な感染症と、のどの炎症から時に発熱する軽度の咽頭炎とで大きく違うのである。特に夏風邪は寝冷えや疲れによる免疫力低下で発症する。そんなことはどうでも良い。コロナの決定的に違うのは、いまだに感染者に対する偏見がある。さらに第5類にして警戒を解いたものの隔離期間は厳格に運用されている。今や、通常の注意を払っていても感染するのがコロナだが、感染した場合「注意力が低い。」「対策が十分でなかった。」遂には「モラルが低い。」とまで思われる。それは、「あたかも性病に感染した遊び人」のような目で見られているかの如くである。マスクせず立ち飲み屋のカウンターにたむろする連中は感染しないのだろうか。さらに5日間の隔離期間は強制ではないはずだが、各自治体...1038回俺にも言わせろ!コロナと風邪籍(咳)だけ残る?

  • 1037回 俺にも言わせろ! 社風と企業風土 「ビッグモーターがトンデモ事件をおこした。」

    ㉔社風と企業風土「ビッグモーターがトンデモ事件をおこした。」ほとんどの同業たちは、真面目に経営努力をしている。迷惑な話だ。そこで、社風と企業風土。これは同義語としたいところだが、社風はオーナー社長など先人経営者が構築する当該企業の理想。企業理念とも言える。以前は、社是とか企業スローガンとして発表していた会社も多い。典型的なのは、「お客様と栄える」とか「お客第一」など顧客向けの場合と、「自由闊達」とか「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる。」などと社員向けの場合もある。一方、企業風土は、会社が年数を経て他社にない独特の企業の雰囲気・慣例などが企業内に息づく様(さま)を言う。風土とはまさに知らず知らず内に慣習の積み重ねであたかも当たり前の常識の様に構築される。当初、社風と風土はともに違いはないはずだったが、理想...1037回俺にも言わせろ!社風と企業風土「ビッグモーターがトンデモ事件をおこした。」

  • 1036回 俺にも言わせろ! 熱血指導とパワハラ

    ㉔熱血指導とパワハラこれは同義語である。結果からどちらかに評価されるかだけであり行為そのものにかわりはない。今や指導者たるもの、部下や後輩に対する純粋な気持ちはみんなある。強くなれ、賢くなれ、勝て優勝せよと、その思いを込めて指導するのである。組織を強くし結果を示した指導者に熱血指導者でない者などいない。一方で、パワハラとは受け止める側の感情でありパワー(強引な指導)と思うか、思わないかは受け手の問題である。全員がハラスメントと言わない限り指導者の問題ではない。仮に指導者側がやりすぎと自覚して厳しく指導を行っても、訴えがなければハラスメントは成立しない。しかし、むしろそのような鈍感な部下や選手ほど勝てはしない。出世や勝利への執着心が強い部下ほど反発もするのだ。一般的な指導者にとってみればほどほど成長してくれ...1036回俺にも言わせろ!熱血指導とパワハラ

  • 1035回 俺にも言わせろ! 芸子と舞妓

    ㉓舞妓と芸子(芸者)京都の花街は、芸子さんが基本であり舞妓さんも芸子さんを目指す修行中と考えられる。まずは、仕込みさんとか見習いさんと言われる修行中から始まり、店にデビュー(店だし)してまずは舞妓さんになる。そして、数年たてば芸子さんとして独り立ちする。襟の色が赤から白になるので、襟替えとも言われる。その間、髪型や着物の着方なども厳格に区別される。最初日本髪すら結えない女性たちが、自分の髪で「おふく」「われしのぶ」などと言う可愛らしい髪型でデビューする。着物も振袖でだらりの帯、そしてこっぽりと言う10cmほどの高い草履を履く。日本髪には様々な飾りをつけてかんざしをちゃらちゃらと鳴らし、しゃなりしゃなりと花街を歩く姿はまことに可愛らしい。そしておよそ5年ほどの修行で芸子となると、今までの置き屋さんとの関係が...1035回俺にも言わせろ!芸子と舞妓

  • 1034回 俺にも言わせろ! 徳利とお銚子(盃・お猪口)

    ㉒徳利とお銚子いずれも日本酒を飲む時の器である。日本酒は、一升瓶☞徳利・銚子☞盃の順で口に運ぶ。徳利はひょうたん型の器でほぼ陶磁器で出来ているもので、お銚子は金へんである通り錫や鉄製で鉄瓶のような器である。燗酒はちろりから徳利に移して飲み、お銚子なら直接火にかけることも多い。ただし、両方をお銚子という事も多い。家庭で飲む場合、盃とお銚子を揃えのもので楽しむ。筆者は主に清水焼の季節ごとの文様を楽しんでいる。冷酒は徳利でも口の大きく開いた形式で楽しむ。なお、ちろりは、小生子供の時には「たんぽ」と言っていた。若い時はほとんどが燗酒の宴会だったので、徳利があちこちで転がる宴会場を覚えている。陶器製の徳利は空なのか中身が見えず分からないので、飲み切ったら転がしておけと教えて貰ったものだ。先輩や上司から注がれたら、飲...1034回俺にも言わせろ!徳利とお銚子(盃・お猪口)

  • 1033回 俺にも言わせろ! パンツとズボン

    ㉑パンツとズボンパンツもズボンも下半身に着けるものである。最近はボトムスともいう。従って、袴(はかま)もボトムスである。ではどのように使い分けしているのか?もはや雰囲気というしかない。時代とともに呼び方が変わるに過ぎない。我々世代は、パンツは下着なのだが今の人はファッショナブルなズボンの事をパンツと言うに過ぎない。そう言えば、シャツをズボンやスカートからだらしなく出すのはいつから始まったのか。昔、電車でおじさんが若い女性に親切にも「ねーちゃん、背中からシャツ出てるで!」と注意していたのを見かけた。ブラウスやカッターシャツはズボンの中にインする為に出来ているはずなのだ。ハロハシャツのように裾がまっすぐ作られているのは良いが、カッターシャツはだらしなく前掛けのように前面に見えてしまう。因みに、スラックスは、カ...1033回俺にも言わせろ!パンツとズボン

  • 1032回 俺にも言わせろ! ⑳ 鮨と鮓

    ⑳鮨と鮓鮨とは、回転すしなどで見かける「握り鮨」「ちらし鮨」「軍艦巻き」などのようにすし飯と食する鮨であり、寿司ともいう。寿司はあくまでも当て字であり、壽を司(つかさどる)という縁起を担いでいる。一方、鮓とは、馴れ鮓であり「鮒鮓」とかに代表される保存食である。元々は塩や糟などに漬けた魚や、発酵させた飯に魚を漬け込んだものである為、匂いが強烈なものが多い。ただ、「鮓」の漢字は、鯖鮓や鮎鮓、鮒鮓などで使われるため、関西では他のすしに用いられることも多い。ただし、回転すしでは鮒鮓が絶対出て来ない。不埒な若者でも、鮒鮓にはいたずら出来まい。なお、世界の臭い食べ物ランキングでも堂々6位となっている。沢庵など日本食が5品種選ばれている。10位の臭豆腐って何?落語「チリトテチン」を思い出した。1032回俺にも言わせろ!⑳鮨と鮓

  • 通算1031回 俺にも言わせろ! 19 髭・鬚・髯 (ひげ)

    ⑲髭・髯・鬚髭は、口ひげ。髯は、ほおひげ。鬚は、あごひげ。因みに、鬟は、わげ。あげまき。頭上でたばねた髪の結い方。髷は、まるまげ。既婚の女性の結う日本髪の一つ。髻は、もとどり。たぶさ。髪を頭上で束ねたもの。髫は、うない。たれがみ。うなじまで垂れ下がっている子どもの髪形。「髫髪」髢は、かもじ。少ない髪に添え足す髪。入れ髪。鬢は、びん。耳ぎわの髪の毛。「鬢髪」「鬢毛」髣は、に(似)る。似ているさま。あたかも。髦は、たれがみ。まゆのあたりまで垂らした子どもの前髪。さげがみ。「髦髫(ボウチョウ)」さらに転じて、すぐれる。抜きんでる。すぐれた人。「髦士」鬘は、かつら。毛髪で作ったかぶりもの。かもじ。鬣は、たてがみ。動物の首筋の長い毛。たてがみ世に薄毛のコンプレックスのある方。もうお許しいただけますか。調べた努力のみ...通算1031回俺にも言わせろ!19髭・鬚・髯(ひげ)

  • ⑱ 俺にも言わせろ! 写真とプリクラ

    ⑰写真とプリクラ写真は真実の姿を写し取っている。顔の印象というのはとても大事で、その人物の性格・人物・地位・品格などを想像する。しばしば先入観の元となる場合もあるので注意が必要だが、履歴書などでは必須のアイテムだ。これが新聞やテレビニュースで見る「犯罪者」となると、いかにも悪者風の顔だちが多い。当然、先入観に影響されているのだろう。逮捕直後の写真が公表されるのか、いかにもという顔写真のものもある。さて、プリクラは写真だが写真ではない、違ったものだ。AIの影響かどんな女性でもアニメのアイドルのような可愛い顔に加工してくれるようだ。もはや原型をとどめていないことも多い。最近、このようなプリクラをニュースで使用するテレビが多い。加害者・被害者どちらもあるが、20代30代の女性が多いが、これは如何だろう。似顔絵を...⑱俺にも言わせろ!写真とプリクラ

  • ⑰ 俺にも言わせろ! 大阪と大坂 (逢坂)

    ⑯大阪と大坂(逢坂)大坂なおみ大阪なおみではない。『大阪』は江戸時代には『大坂』と書いていた。そして、『土』がつくのは縁起が悪いから変えた、という話が一つの定説である。そして、明治になって、「大坂」から「大阪」に変化したということになる。しかし文献では、「大坂」という地名が初めて登場するのは、戦国時代、15世紀の終わりごろなので、それ以前はどう言っていたか諸説ある。もう少し詳しく調べると、明治元(1968)年、「大阪府」が初めて設置される、そのときの公印には「阪」の字が使われたという。つまり正式にはこれを持って「大阪」が公認されたわけだが、しかしそう単純ではない、その後も「大阪」と「大坂」が併用される時期は続き、最終的に「大阪」に統一されるのは、明治20年ごろだとされている。また、幕末の庶民の狂歌に「坂」...⑰俺にも言わせろ!大阪と大坂(逢坂)

  • 1028回 俺にも言わせろ! 暗殺と殺人

    ⑯暗殺と殺人暗殺直前のケネディー大統領暗殺は、対象が政治家などの権力者の場合が多く、被害者は必ず要人である。しかも、多くは暗殺者と個人的な繋がりはないはなく黒幕という指示者がいる。従って、手を下した者は逃亡を前提としている。その場で殺すことが目的であり、拷問し証言を取るなどはしない。まれに行為者自身の判断で行うこともあるが、その場合多くの支持者がいる事が前提だ。個人的な恨みや仕返しではない。一方、殺人は、殺人対象と殺人者の関係は複雑になって来る、殺人者個人の動機による場合が多い訳だが、最近は殺すほどの動機が見当たらないケースが増えて来ていて、無差別殺人事件という。これについては別項で書くことにする。さらに必ずしも逃亡を前提としないことも多い。これも最近の傾向で、そのまま立てこもったり、自死することも多い。...1028回俺にも言わせろ!暗殺と殺人

  • 1027回 俺にも言わせろ! 刀と剣

    ⑮刀と剣厳密には、片刃のものが刀。剣は両刃の刃である。同じ意味で「鉾」があるが、これは大陸からの到来物で、刃にそりがない。現在では祇園祭の出し物の先に飾る。長刀は刀の一種で柄が長い。刃にそりがある。祇園祭の先頭を務める「長刀鉾」で有名だ。言うまでもなくこれらは敵を倒す武器だが、自分を守る守護神という概念も備わって来た。さらに、悪霊や魂が剣の先に宿るとされてきた。いわゆる霊力の「依代(よりしろ)」だ。八百万(やおよろず)の神の国、日本ではイワシの頭も信心からと、あらゆるところに神秘性を感じて来た。昨今の刀剣ブームは、このような日本の精神性の現れでもある。筆者は、先端恐怖症なので、包丁や刀を見ると自らの身を切られるような恐怖心を感じるのでここまでとしたい。なお、素晴らしい能力が場合によっては仇(あだ)や禍(わ...1027回俺にも言わせろ!刀と剣

  • 1026回 俺にも言わせて! 初めと始め

    ⑭始めと初め始めは、「Start」初めは、「First」である。物事や行動を起こすはじまりが「始め」、なので「始め!」と、動詞にも使う。勉強を始める。稽古を始めなさい。と。一方、物事の先頭、今までなかった1番目のことを「初め」という。従って、動詞はなく「初めての○○」とか赤ちゃんの「食べ初め」などと使う。ただ、ややこしいのは、「稽古始め」などは「稽古初め」といずれも使う。正月に今年の最初なので、「○○初め」と言えるし、今年もいつも通り今から行うので、「○○始め」とも言える。京都の年中行事、「蹴鞠始め」は、始めなのに、「歌会初め」は、初めなのだ。しかし、初体験は、始体験とは云わない。さらに、「姫はじめ」は、やはり「姫始め」だろう。因みに、姫始めとは、「新年あけて最初の夫婦の営み」であり、やはり感謝の心を持っ...1026回俺にも言わせて!初めと始め

  • 1025回 俺にも言わせろ! 近畿と関西

    ⑬近畿と関西一般的には近畿地方は2府4県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)を指すことが多く、三重県を含む2府5県を実質「関西地方」としている。行政区分としては、三重県を含まず2府4県を管轄区域とする場合が多い。以下に主な例を示す。衆議院比例代表選出議員選挙の近畿選挙区警察庁近畿管区警察局総務省近畿総合通信局財務省近畿財務局国土交通省近畿運輸局環境省近畿弁護士会連合会近畿税理士会気象庁もそのような区分けをしているが、天気は行政区分で分けられるはずもなく、天気予報などでは徳島県や福井県の一部(嶺南地方)も伝えている。三重県は中部地方なのだが、筆者には友人・知人が多いのだが言葉は完全な関西弁である。さらに、西日本という場合は、対義語は東日本になるが、その場合は中部地方は西なのか東なのか判断は分...1025回俺にも言わせろ!近畿と関西

  • 1024回 俺にも言わせろ! きつね と たぬき

    ⑫きつねとたぬきうどんやそばの話である。関西では油揚げをのせた「うどん」を、キツネという。京都・大阪などでは信太(しのだ)ともいう。一方、油揚げをのせた「そば」をタヌキという。油揚げが好物の狐(きつね)に因んで名を付けたと言われているが諸説たくさんあるようだ。これが関東では油揚げをのせた「そばまたはうどん」いずれもきつねという。従って、きつねうどん、きつねそばと使い分ける。さらに、関西で言う天かす(揚げ玉)をのせた「そばまたはうどん」のことをたぬきうどん、たぬきそばと言っている。という事は、関西で「きつねそば」は存在しない。ならば、天かすをのせたうどんやそばを関西ではなんというか。これは、ハイカラうどん・ハイカラそばと言っている。天ぷらの上げた後のカスをハイカラというのは意味不明だ。ハイカラの本来の意味は...1024回俺にも言わせろ!きつねとたぬき

  • 1023回 俺にも言わせろ! 毒薬と劇薬

    ⑪劇薬と毒薬いずれも一定の量を服用すれば死に至る薬である。致死率で区別している.1)経口投与の場合、毒薬が30mg/kg以下、劇薬が300mg/kg以下の値を示すもの。2)皮下投与の場合、毒薬が20mg/kg以下、劇薬が200mg/kg以下の値を示すもの。3)静脈内(腹腔内)投与の場合、毒薬が10mg/kg以下、劇薬が100mg/kg以下の値を示すものとしている。一般に市販されている薬でも大量に摂取すれば危険な薬は多い。大概の薬は劇薬だと思って良い。よく知られているのに、咳止め薬の「エフェドリン」がある。覚せい剤と同じ効果があるということで、新宿の若者が大量に咳止め薬を飲んで遊んでいると聞く。また、ウイスキー水割りに目薬を入れると睡眠効果があると言うが、これは俗説。さて、話は変わるが、不同意性交罪の厳格適...1023回俺にも言わせろ!毒薬と劇薬

  • 1022回 俺にも言わせろ! ラムネとサイダー

    ⑩ラムネとサイダーいずれも炭酸飲料の名前だが、少し違う。まず、サイダーは英語ではリンゴ酒の意味であり日本のクエン酸に砂糖など甘味料を加えた炭酸水とは違う。日本でも当初リンゴ味の飲料から始まり、炭酸水にリンゴやそれ以外の果実の味で広まったが、現在では甘味炭酸水の総称となっている。王者は三ツ矢サイダーだ。ならば、ラムネもその一種とも言えるが、言葉の源が違う。レモネードが語源なので必ずレモン味でなければならない。しかも、日本では特殊な構造の瓶に詰められて栓の代わりにビー玉を使うと言う何とも楽しい飲み物として広まった。夏の縁日の屋台で氷の上に置かれたラムネの瓶は、いかにも清涼な飲料に見えた。その栓をT字型の道具で開けると、炭酸の泡が飛び出る。糊の効いた浴衣の裾に飛び散る時の子供の歓声は夏の風物詩だった。上手に飲ま...1022回俺にも言わせろ!ラムネとサイダー

  • 1021回 俺にも言わせろ! 病院とクリニック

    ⑨病院とクリニック(医院)まず、病院は一般に大規模な施設であり、多くの病床や手術室、診察室などの設備を持っています。一方、医院は一般的に小規模であり、診察室や基本的な設備が備わっていますが、病床や手術室などの高度な設備は限られています。また、病院は、多くの専門医やスペシャリストを抱え、幅広い診療科目や専門分野をカバーすることができます。それに対して、医院は一般的に特定の診療科目や一部の一般診療を提供することがありますが、幅広い専門性を持っているわけではありません。従って、病院は、入院患者のケアや治療を行うことができます。一方、医院では通常、外来患者の診察や治療が主な活動となり、入院患者を受け入れることは少ないです。当然、病院は一般的に高度な医療サービスを提供するため、費用も高くなることがあります。一方、医...1021回俺にも言わせろ!病院とクリニック

  • 1020回 俺にも言わせろ! タレントと俳優 (芸人・芸能人)

    ⑧タレントと俳優タレントいずれも一般人と違って、「テレビや映画に出ている人たち」のことで、特に映画・舞台に特化している人たちは、俳優(女優)と言う。こちらは、歌舞伎ならば歌舞伎俳優、舞台専門なら舞台俳優。あと、ミュージカル俳優などと幅広く使う言葉だ。但し、アダルトビデオに限って「AV女優」と言い男性は単に「男優」という場合がある。一方、タレントはかなり幅広く使われている。タレントという言葉自体は「才能」という意味らしいが、あらゆる才能を駆使してメディアに出ている人を総称してタレントという。俳優もバラェティー番組などに多く出ているとタレントと呼ばれる。しかし大概の俳優はそう呼ばれるのを嫌う。芸人俳優(歌舞伎俳優)他方、芸人という呼び方は、芸能人と「能」があるかないかで大きく違う。もちろんトップクラスとなれば...1020回俺にも言わせろ!タレントと俳優(芸人・芸能人)

  • 1019回 俺にも言わせろ! 愛人と妾

    ⑦愛人と妾(めかけ)「めかけ」は、関西では「てかけ」である。目をかけるのか、手をかけるのかの違いだが、情けをかけるのはいずれも同じだ。手?を使って情けをかけるのだから関西の方が直線的であるのが良い。朝ドラ「らんまん」よりまず、「めかけ(妾)」は専属の愛人であり多くは男が所有する家屋に住んでいる。場合によっては子供もいて合わせて面倒を見ている。戦前なら小間使いの女も置いている。ほとんどが本妻も承知の関係である。肉体関係は必須でもなく、むしろ疲れた体と心を別宅で癒すことも多い。一方、愛人は独占的であるかどうか限らない。契約次第であろう。肉体関係を主な目的とするものなので子供を作ることは少ない。従って、関係性に永続性ではなく、女性に魅力がなくなるか男性にその能力がなくなれば普通終了する。契約売春にほぼ近いとも言...1019回俺にも言わせろ!愛人と妾

  • 1018回 俺にも言わせろ! 〇〇寺と〇〇院

    ⑥〇〇寺と○○院結論を先に書く。違いはない。いずれも仏教の宗教施設である。大徳寺大仙院一般的には、大徳寺などの大寺院の中に、大仙院などの塔頭寺(所属寺院)があり大きいのが寺で、小さいのが院という印象がある。しかし、知恩院という巨大寺院があるし、三千院も青蓮院も大きなお寺だ。それらの格や歴史に差はない。あと、「庵」は出家した隠遁者が修行の場として営んだ田舎の寺院の印象、茶室などがあり庵を結ぶと表現する。「堂」は町堂と言い、街中の庶民が集まる親しみやすいお寺だ、六角堂など。このように、「寺・院・庵・堂」いずれも文字の印象は違うが、寺院という意味では何の違いもない。1018回俺にも言わせろ!〇〇寺と〇〇院

  • 1017回 俺にも言わせろ! お化けと幽霊

    前回まで1016回を2016回と誤表示し水増しした。訂正しお詫びします。⑤お化けと幽霊この項を書くために日本最初の「幽霊の絵」を見に行って来た。場所は、京都左京区の門跡寺院曼殊院である。円山応挙の作で、その幽霊に足を書かなかった為に、幽霊には足がない事が定説となったと聞いている。近くには「詩仙堂」や「圓光寺」など名刹が多い静かな地域である。その曼殊院は近年、宸殿が再建された。明治時代初期に焼失した建造物がついに令和の世に復活したことでも話題になっている。さて、幽霊の絵。御厨・庫裏から入って直ぐうす暗い部屋に掛け軸が掛かっている。その空間には何かうす寒い空気が漂っていた。生前の器量の良さが伺える女性の幽霊には確かに足はない。?作者は、松村呉春。同じ四条派の流れをくむとは言え円山応挙ではないのか。帰りに受付の...1017回俺にも言わせろ!お化けと幽霊

  • 2016回 俺にも言わせろ! バルコニーとベランダ(テラス)

    ④ベランダとバルコニーバルコニーは、「洋風建築の2階(以上)で室外に張り出した屋根のない手すりのある空間。」イギリス王朝の国王家族などが式典などの時に、揃って手を振るあの場所をバルコニーという。ベランダは、「建物に張り出した高縁。」高縁なら寺院建築にもあるが、屋根のある部分なので、この場合ふとんを干したり埃をたたく為に屋外に出るのがベランダだ。屋根があるのがベランダだが、イギリス宮廷のバルコニーに屋根を付ければ、ベランダと言うだろうか?なお、テラスは?「庭園や街路に張り出したコンクリートやレンガを敷き詰めた場所。」となっている。最近は庭に張り出したウッドデッキもテラスと言う。透明の仕切りを付けて温室風にして植物を育てているご家庭もある。大雑把な印象だが、高級な順番で言うと、①バルコニー②テラス③ベランダか...2016回俺にも言わせろ!バルコニーとベランダ(テラス)

  • 2015回 俺にも言わせろ おでんと関東炊き(かんとだき)

    おでんと関東炊き一般的には、おでんと同じものを関西では関東炊きと言うとされる。しかしことはそう簡単ではない。ならば「おでん」という料理は、関西にはないのか?というとそうではない。小生、子供の時には、母親が「今日はおでん」と言って「みそ田楽」を作ってくれた。当たり前のように冬には「関東炊き」(かんとだき)が食卓の上に出て来た。そこで調べると、「おでん」は「田楽」の女房言葉だそうだ。つまり隠語。大奥で発展したと思われる。隠語と言えば警察(デカ)関係では隠語だらけだ。強盗(タタキ)した犯人(ホシ)の自宅(ヤサ)に家宅捜索(ガサ)に入ったら、覚せい剤(シャブ)まで出て来て逮捕(パクル)してやった。と、なる。我が母が大奥出身とは聞いていないが、当たり前のように「おでん」と「関東炊き」を使い分けていた。今では関西でも...2015回俺にも言わせろおでんと関東炊き(かんとだき)

  • 2014回 俺にも言わせろ! 馬鹿と阿呆

    馬鹿と阿保一般的には、阿呆が関西で、馬鹿が関東と言われる。従って、関西で「馬鹿」と言えば険悪なムードになり、関東で「あほ」と言えばケンカになる。この境目は正月のお雑煮の「丸餅」と「角餅」論争と同じで、岐阜県の関ヶ原あたりとされる。筆者は関西人なので阿呆の使い方から述べる。っと、簡単に言ってしまったが、阿呆の意味合いの幅広さはすさまじい。人生を台無しにするほどの不祥事を起こした奴に、「アホっ!」と最大限の罵倒にも使うが、妙齢の未亡人が夫のお通夜のあとで、浮気相手が喪服の裾を引っ張り、求めて来たのに対し「あほっ♡!」とも使う。つまり阿呆はTPOが大事なのである。しかし先ほどの「あほっ!」は、「アホんだら!」だ。結局、その場では許せない事への警告としての言葉であり、時と場合によっては「ええよ。」でもある。しかし...2014回俺にも言わせろ!馬鹿と阿呆

  • 2013回 俺にも言わせろ! 絶縁と破門と勘当

    破門と絶縁最近は「破門」という言葉を聞かない。似たような言葉で「勘当」も聞かない。いずれも師弟の縁を切ると言う意味で共通しているが、「勘当」は親子関係に使われることが多い。「絶縁」も縁を切ると言う意味では同義語だろう。しかし親子関係が希薄になり絶縁されても子供にさしたる不利益はない時代には死語となりつつある。江戸時代以前、「勘当」は、奉行所にも届けを出して後継者足りえないことを宣言し地域社会でも生きていけない程の深刻な意味があったようである。昭和の時代では「勘当だ。」と父親が宣言することの重みはそれなりにあったように思う。ドラマや映画でもそのような場面をしばしば見かけたものだ。しかし家業を継いでいくという事がなくなり、今や相続権も法律で守られているので勘当を宣言する親の威厳は法的にも急降下したのである。「...2013回俺にも言わせろ!絶縁と破門と勘当

  • 1012回 俺にも言わせろ! わきまえ

    俺にも言わせろ!長野で4人を殺害し立てこもった事件が起こった。うち2名は警察官である。世の中が、安倍元首相の暗殺事件を境におかしくなっていないか?先日は現職の岸田首相が選挙期間中に襲われた。さらに有名歌舞伎俳優が両親を死なせて自らも死のうとした。昨今、定期的に無差別殺人が発生し、一方、自殺件数も減少傾向にはならない。マスコミは安倍元首相のテロ事件を、統一教会の問題へと見事に転化し左翼系の学者からは、安倍殺人を評価するコメントすらあった。問題なのは「殺人」や「自死」に対して教育上の努力はどのようになっているのかだ。自由や人権だと言う前に、自らを制御する「わきまえ」をどう教えているのだろうか。自分の権利を言う前に他人の心情を推し量り思いやる情操教育が不足しているのではないか。「自分が嫌なことは他人にするな!」...1012回俺にも言わせろ!わきまえ

  • 1011回 あちゃこの京都日誌 加茂競馬(くらべうま)足汰式(あしそろえしき)

    GWスタートの5月1日、賀茂神社(上賀茂神社)の5日の賀茂競馬(くらべうま)に先立ち足汰式(あしそろえしき)に行って来た。1時からの予定だが、観覧席のチケットが11時半から有料で配布されると聞いて早々に行って来たが、結果余裕で入場出来た。賀茂競馬当日(5日)はもっと賑わうのだろうが今日は予選のようなもの。それでも数々の神事が行われる。馬にも清めの神事が多い。主に穢れを除くお祓いの儀が続き、2時近くになって素駆(すがけ)と称す各馬1頭ずつ全力で走る。その速さと美しさで当日の組み合わせが決まる。ただ、枠1番のシード馬のように選ばれた一頭はあらかじめ1番と決まっているらしい。騎手は「乗尻(のりじり)」と呼ばれ代々加茂氏の子孫で受け継がれているらしい。彼らはGWの楽しみも封じられて1000年の歴史を今日に伝えてい...1011回あちゃこの京都日誌加茂競馬(くらべうま)足汰式(あしそろえしき)

  • 1010回 アチャコの京都日誌 新天皇国紀 62回

    ⑧戦う天皇ゆかりの寺院蘆山寺光格天皇の実父閑院宮典仁親王の陵墓がある。写真蘆山寺正門筆塚紫式部歌碑「めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲がくれにし夜半の月影この紫式部の歌碑はいつでも見る事が出来る。」京都市上京区寺町通広小路上がる山号日本廬山宗派天台宗単立創建良源本尊阿弥陀三尊像正式廬山天台講寺現在の京都御所の東側の寺町通には、同志社会館(新島襄邸跡)や梨木神社、清浄華院、清荒神など重要スポットが多い。その一つ廬山寺は「源氏の庭」でも有名だ。紫式部の邸宅跡とされ源氏物語執筆の場でもある。また境内奥の墓地には秀吉の京都改造政策の一つ、御土居跡を見る事が出来る。寺の創建は平安初期で比叡山中興の祖である良源(元三大師)が作った与願金剛院と、鎌倉時代に法然の弟子が宋の廬山に因み作った廬山天台講寺が合併したもので...1010回アチャコの京都日誌新天皇国紀62回

  • 1009回 あちゃこの京都日誌 61回 新天皇国紀

    ⑦譲位後の院政と追号・諡号その③松平定信「寛政の改革」・この章の最後に象徴的エピソードを書く。光格天皇譲位後、文政10年(1827年)に将軍家斉が太政大臣に昇進している。その時の仁孝天皇の「御内慮書」が残っている。それには、「徳川家斉の文武両面にわたる功労はぼう大である。」とし、将軍在位40年に及ぶあいだ、「天下泰平を維持し、将軍の徳はくまなく行き渡っている。」と称え、その功績を理由に、武官の長である征夷大将軍に加えて、「文官の長である太政大臣に任じたい。」とした主旨を書いている。歴史上はじめて生前に幕府将軍職と太政大臣をともに給わるという栄誉である。これを見れば、誰が読んでも朝廷が幕府に申し入れ、それを受け入れた結果としか思えない。しかし、近年の研究で事実は、将軍家斉が天皇・上皇に「おねだり」したもので...1009回あちゃこの京都日誌61回新天皇国紀

  • 1008回 あちゃこの京都日誌 60回 新天皇国紀 記念号

    ⑦譲位後の院政と追号・諡号続き桓武天皇光格天皇光孝天皇など白河天皇清和天皇冷泉天皇など・光格天皇の本当の最後の戦いは、天皇号である。ここでは諡号と追号、天皇号と院号を理解せねばならない。まず、桓武とか光格、光孝というのは、諡号であり生前の功績を称えた言わば美称である。一方、追号は、醍醐・冷泉など天皇に因む地名などをつけたもので美称ではない。例外的に、崇徳や安徳のように怨念を生む懸念があった場合には特別な尊号を贈った例がある。しかしいずれも院号であり天皇ではない。村上天皇を最後に子の円融院からは、単に院号を贈っている。その後この時(光格)まで、諡号も天皇号もなかったのである。我々は便宜的に、後醍醐天皇とか後水尾天皇とか言っているが、当時では後醍醐院、後水尾院と言っていた。その意味では極位にありながら、国民の...1008回あちゃこの京都日誌60回新天皇国紀記念号

  • 1007回 あちゃこの京都日誌 59回 新天皇国紀

    ⑦譲位後の院政と追号・諡号白河上皇が始めた「院政」・光格天皇は、文化14年(1817年)に譲位し上皇となった。すでに47歳となっていたが、さらに23年間、院政を行う。光格天皇の復古活動の締めくくりは、院政の復活だった。しかし、平安の昔に白河上皇が始めた「院政」であるが、正しくは院庁(いんのちょう)を設けて朝廷政治の主たる決定権を発揮するものである。ただ、光格院政は全く違うものであった。現代に例えると、以前の院政は「代表取締役会長」のようなもので、社長は引退したものの会長室ですべての施策は決定するものである。一方、光格上皇の院政は、「代表権のない相談役」と言うべきだろう。重要事項については天皇から相談を受けるが、成人した子である仁孝天皇があくまでも朝廷政治の主導権をもっていた。ただ、在位が長く圧倒的存在感の...1007回あちゃこの京都日誌59回新天皇国紀

  • 1006回 あちゃこの京都日誌 新天皇国紀 58回

    ⑥朝儀復興と文化的継承への戦い天下万民を先とし京都蘆山寺話を本題に戻す。このように光格天皇の即位直後の3事件を通じて、天皇が幕府と対等の関係を獲得していく過程がよく分かった。つまり天皇の戦闘能力の向上とも言える。一つ象徴的なエピソードを書く。当時、松平定信の「寛政の改革」の『節約令』は朝廷にも影響していた。しかし、「この節、御省略の儀仰せ出さる。」と、ある公家の日記に書かれてあるように、幕府に関係なく朝廷では光格天皇の判断で倹約に努めていた。従って寛政2年、幕府の指示が来た時も関白始め側近は、「恐れ多い」として伝えなかった。翌寛政3年になって幕府から一定の成果が出て余剰が発生したとして、「給物(たまわりもの)」を配ると言って来た時、これを聞いた光格天皇は、「幕府の指示で倹約したのではない。」と、激怒し「会...1006回あちゃこの京都日誌新天皇国紀58回

  • 1005回 あちゃこの京都日誌 57回 実録小説 爆笑必死

    ⑤架空実録小説「相談役一件」ここまでの話を現代の会社組織にあてはめて見た。登場人物①有限会社朝廷社長光格専務輔平社長実父典仁相談役後桜町(女性)②株式会社徳川社長家斉常務定信社長実父治済成り上がりだが老舗の徳川株式会社は、前政権で一代で急成長した太閤株式会社を乗っ取り、あろうことか日本最古の伝統的な有限会社朝廷を買収し子会社とした。古代からの巨大財閥への影響力や重要な伝統と文化を担う(有)朝廷は、権威はあるが権力はなく生産性は全くない。つまり赤字経営が常態化しているのだ。朝廷の財政は(株)徳川が担っているが、芸能や儀式に精通した朝廷からは、財閥の継続と権威向上の為、次々に要求が来る。幕府にとって誠に難しい対応が続いている。一方、徳川も創業時の勢いはなく売り上げ低迷と、創業家の無駄遣いが過ぎて倒産の危機を迎...1005回あちゃこの京都日誌57回実録小説爆笑必死

  • 1004回 あちゃこの京都日誌 56回 新天皇国紀

    ④尊号一件天皇の願いは叶わなかったが戦いは大勝利?実父閑院宮典仁親王子光格天皇(親子共々、すこぶる人柄のいい人だった。)尊号事件とは、光格天皇の実の父君である閑院宮典仁親王が、天皇の実父でありながら天皇経験者ではないので朝廷での席順が、古来より三公(※)の下であり、さらに、「禁中並公家諸法度」によってそのように定められていた。これを解決するためには、禁中並公家諸法度の改定か典仁親王に尊号を贈るしかなかった。尊号とは、太上天皇の事で、普通は譲位した後の天皇に与えられる。因みに天皇にならず尊号を贈られた例は2例しかなく、承久の時代の後高倉院(守貞親王)が、子の茂仁親王が後堀河天皇になったことで贈られた例(第1章参照)と、南北朝時代に後崇光院(貞成親王)が、後小松天皇の猶子となり子の彦仁親王が後花園天皇となった...1004回あちゃこの京都日誌56回新天皇国紀

  • 1003回 あちゃこの京都日誌 新天皇国紀 55回

    ③寛政度御所再建思想的背景という武力を徐々に備えて行った写真御所天明8年(1788年)御所千度参りの翌年に、京都中心地で大火事があった。後に天明の大火(団栗焼け)と呼ばれる火事で、御所は全焼する。その御所を、財政上の理由から小規模の再建で済まそうとする幕府に、平安時代の古式に則って大規模に再建したいという朝廷の意向が対立した。結果は、朝廷の主張通りになった件である。ここから光格天皇が戦う相手として、老中松平定信が重要な人物として登場する。「寛政の改革」の推進者として緊縮政策を進める彼は、御所造営については小規模で臨時的仮御所程度に留める意向であった。関白鷹司輔平との交渉を通じて以下の2点が明確になる。それは、天皇がいよいよ自らの考えを積極的に発言し、親政の第一歩を歩みだしたという事だ。さらに、天皇の朝議復...1003回あちゃこの京都日誌新天皇国紀55回

  • 1002回 あちゃこの京都日誌 新天皇国紀 54回

    光格天皇の闘い②御所千度参り「千度参り」「お百度を踏む」というと、特定の神仏に「百度」参詣して祈願し「ご利益(ごりやく)」の実現を一層強く願うものだ。平安末期から始まった参詣形態らしく、始めは「毎日百度(百日)」参ったが、後には「一日に百度」参る形式になったらしい。一度二度より百度参ることで、「信仰心の篤さ」と「祈願の切実さ」を訴える。その事で、神仏の加護をさらに確実なものにしたいとの願いである。「御所千度参り」とは、それが「御所(天皇)」を神仏に見立てて、「百度参り」よりもさらに強力な「千度参り」として出現した事件である。天明の大飢饉を発端にした米の高騰から、「打ちこわし」や「一揆」が全国的な広がりを見せる中、天明7年(1787年)6月頃、どこからともなく、誰が言うともなく当初100人ほどが御所の周りを...1002回あちゃこの京都日誌新天皇国紀54回

  • 1001回 あちゃこの京都日誌 やすらい祭(京都の奇祭)

    京都北部、今宮神社の「やすらい祭」を見学して来た。「花鎮めの祭」と呼ばれる祭りが京都に多い。桜の散る時期は気候が暖かくなり昔から疫病が流行りだす。昔の人は、散る花片に乗って疫病が広まるのだと信じた。これをむしろ花の持つ生命力や神通力で鎮めるため、疫病の根源すなわち厄病神などを桜や椿で飾った花傘を依代にしてこれらを集め、今宮神社の疫社に封じ込めるお祭りである。この傘の中に入ると一年間の厄を逃れることができると伝わる。明らかに祇園祭と同じ考え方のお祭りである。途中、現代では「蜜」だと言われそうだが、参拝者は赤い傘の下に入って無病息災を願う。保存会の方たちの大人から御老人まで、赤い衣装をまとい、鉦や太鼓を打ち鳴らし赤毛や黒毛の赤熊をつけた子鬼や大鬼たちがざんばら髪を振り乱して踊りつつ神社に行進してくる。小学校1...1001回あちゃこの京都日誌やすらい祭(京都の奇祭)

  • 第1000回 記念号 百寺巡礼番外 「寂光院」を訪ねる

    遂に、1000回を迎えた。999回の自由記述を振り返るにつけて「人間の業」をつくづく感じる。「生老病死」が、人間の根元的「苦」である。にも拘らず、人は「勝負」「貧富」「嫉妬」「地位」「学歴」「美醜」など生死にかかわらず悩むのか。京都の歴史に登場する権力者は、高貴な生まれで若くして健康的ですぐには死なない人ばかり「生老病死」からは程遠いにも関わらず、満足せず権力や富にこだわり悩む。むしろ莫大な富や強大な権力を持った者ほど悩みが深い事が分かった。先日、ある本にサラリーマンの一番幸せな年収は、800万ほどだと書いてあった。個人差はあるのだろうが、それ以下だと不満があり、それを越えると減収のリスクに怯えるのだそうだ。年収1億を超える役員・経営者などの苦悩・怯え・不安は、想像に余りある。歴史上の武将・天皇・摂関家の...第1000回記念号百寺巡礼番外「寂光院」を訪ねる

  • 999回 あちゃこの京都日誌 1000回記念号 百寺巡礼番外 「寂光院」

    7年ほど以前。アキレス腱断絶をした。家から一歩も出られない日々の中で「ブログ」を発見した。すでに時代遅れであるとは認識していたが、毎日何かの文章を書くことをノルマとした。「京都百寺巡礼」や、「逆順で見る平安の天皇」などは清書し本にした。特に、「京都百寺巡礼」はすでに3千冊に迫る自費出版の中では突出した売れ筋だ。一方、「俺にも言わせろ」や、「上方芸人史」「昭和の株屋」など駄作・失策も多かった。現在は、天皇の皇位継承問題に考察を加えている。1000回の記念の今回・次回は、百寺巡礼の番外編を書く。それは、大原「寂光院」である。寂光院は、当然お勧めしたい寺ではあるが、100寺に選ばなかった。理由は20年以上前に放火による本堂と本尊の地蔵菩薩の焼失があった寺で、そこから立ち直って見事復元するまでは見学できなかった。...999回あちゃこの京都日誌1000回記念号百寺巡礼番外「寂光院」

  • 998回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」53

    第4章光格天皇皇室史上最大の危機?①傍系からの天皇「不測の天運」による即位光格天皇衣奈塚(上京区清荒神)江戸時代の天皇は、108代後水尾天皇以降、幕末の121代孝明天皇まで、皆さんは何人の天皇をご存知だろうか。この間、皇室は「禁中並公家諸法度」に縛られて幕府の言うがままに、細々と血統を継いで来た。従って、庶民とは関係なく御所奥深くに政治的には全く無意味であったというのが定説だ。しかし、江戸時代の天皇の課題は、応仁の乱から戦国時代に多くを失った宮中における「朝議」の再興への戦いであった。「大嘗祭」という天皇即位時の新天皇の神秘性を獲得する為に欠かせない大変重要な儀式でさえ、実に1466年以来200年以上途絶えていた。なんとか貞享4年(1687年)になって東山天皇により復活した。しかし、これは十分なものではな...998回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」53

  • 997回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」52

    ⑧付録天皇ゆかりの京菓子中村軒「麦代餅」麦代餅後水尾天皇の項で書いた八条宮智仁親王は、「桂離宮」の造営で有名だ。後水尾天皇は叔父である智仁親王の「桂離宮」を参考にして、「修学院離宮」を造ったのであろう。智仁親王は、正親町天皇の皇孫、後陽成天皇の弟に当たる。後陽成は譲位してこの弟に即位をさせたかったのだが、智仁親王は以前豊臣秀吉の猶子となった事があり徳川から拒否されたのである。その後、八条宮家(桂宮家)を創設したのだが、政治的な苦労が多く。晩年は離宮造営に没頭したのである。その桂離宮のすぐ南、八条通りと桂川の交差する西南角にある「中村軒」の「麦代餅」を紹介したい。店先には、峠の茶屋風に吹き流しのれんがかかっている。ガラス張りのカウンターには、紅白饅頭やお餅に加え、赤飯や粽などの定番のものが並んでいる。また、...997回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」52

  • 996回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」51

    ⑦天皇ゆかりの寺院戒光寺後水尾天皇の身代わり写真戒光寺丈六さん戒光寺丈六さん東山区泉涌寺山内町29正式名泉山戒光律寺別称丈六さん宗派真言宗泉涌寺派本尊釈迦如来開基浄業戒光寺は、泉涌寺参道の第一山門から数分歩けば左手に見える。筆者は何度も見逃してしまったので、注意して訪問したい。拝観寺ではないので本堂に上がるには勇気がいる。古いガラス扉を開けると巨大な釈迦如来像が迎えてくれる。鎌倉時代に運慶・湛慶の親子が彫った丈六の像である。2023年3月現在、本堂は大屋根の改修で覆いが掛かっている。ご住職にお伺いしたところ一年かかって間もなく完成との事、改修前の瓦は江戸時代初期の当地への移転当時のもので瓦自体が歴史を物語っている。丈六とは仏の正確な身の丈である一尺六寸(4.85m)の仏像の事だ。当初は大宮八条にあり、洛中...996回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」51

  • 995回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㊿

    ⑥お二人の晩年京都洛中にはお二人のゆかりの寺院・神社は数多い。修学院離宮後水尾上皇は、譲位した後は健康も回復したのか、魅せられたように自由に活動している。一番目立つのは修学院への行幸である。岩倉、幡枝御所を中心に離宮建設場所を求めてしばしば訪ねている。平安の昔、嵯峨天皇が、嵯峨野に隠棲の地を定め、後に門跡寺院である大覚寺という官寺を建設したのと同じ構想をもっていた。慶安4年(1652年)、徳川家光が没すると独断で「落飾」し法皇となった後水尾は、この地を仏道の拠点と考えていたのかも知れない。寺院の建設は実現しなかったが、現在も見学希望者の絶えない「閑放の地」を立派につくりあげた。修学院御幸の時は、必ず東福門院を伴っていた。この徳川和子について、前出の熊倉功夫氏『後水尾天皇』には、「むしろ庶民にこそ受け入れら...995回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㊿

  • 994回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㊾

    ⑤東福門院和子との関係恐ろしや高貴な「血の戦い」東福門院ここで、後水尾天皇の皇子・皇女を、お相手ごとに羅列する。A~G7名の方々から36名のお子様を生ませておられる。もちろん記録に残るものに限られる。腫物に悩まされるもののすこぶる健康な天皇が、多くのお子を成すのは大変結構な事だ。高貴な方達の重要な役目の一つが「生殖活動」である事は何度も書いて来た。しかし、不自然ではないか。健康な男子であれば生殖に最適な年齢は、10代後半から20代前半である。ところがおよつ御寮人事件の四辻与津子との間の2名以外には、20代のみならず譲位するまでは、その中宮徳川和子との間しか子がいない。女性に興味の薄い天皇ではない。上皇となって多くのお子を作っている事から見ても晩年までお元気でいらっしゃる。まことに不思議なことだ。幕府に遠慮...994回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㊾

  • 993回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㊽

    ④春日の局遂に幕府に宣戦布告した。イメージ従来からの通説では、差し迫った事情というのは、天皇の腫物による「鍼灸治療問題」だと言われている。腫物とは、腫瘍のことで民間では、「でんぼ・おでき」とも言う。現代なら外科手術で切除できるが、良性のものでも熱や痛みを伴ったりすると命の危険を伴い厄介なものだった。当時は、針灸がよく効くとされたが、玉体(天皇の体)には鍼灸はタブーとされた。従って、譲位して自由な身となって治療を受けたかったというのだ。後水尾天皇は、基本的にはとても健康だったのだが、腫物ができやすい体質だったらしく、よほど悩ましい状況だったのだろう。因みに、叔父の八条宮智仁親王が同じ病で死去している。しかし、最近の研究ではそれは、譲位する「口実」であり、便宜的な理由でしかないという見方が有力だ。やはり本当の...993回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㊽

  • 992回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㊼

    ③紫衣事件朝幕の力関係は幕府優先が確定した。さらに後水尾天皇の君主意識を傷つける事件が起こる。「紫衣事件」である。僧侶が身に着ける法衣・袈裟の色に紫を使う事は最高の地位を現わすものだ。古来より朝廷が許可を出す。当然、朝廷の大きな収入源でもあった。ところが、慶長18年(1613年)の「勅許紫衣法度」と慶長20年(1615年)の「禁中並公家諸法度」で、幕府はみだりに朝廷が授けることを禁じた。ところが、後水尾天皇は従来通り十数人の僧侶に紫衣着用の勅許を与えていた。そして幕府は、なんと寛永4年(1627年)になって、法度違反だと多くの勅許状を無効にした。当然、幕府の突然の強硬な対応に朝廷は強く反対した。この事件の不思議なのは、最初の「法度」から14年、「禁中並公家諸法度」からは12年たってから何故ここで問題となっ...992回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㊼

  • 991回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㊻

    ②およつ御寮人事件青年天皇の恋心を踏みにじられ幕府への敵愾心が。晩年の家康後水尾天皇の最初の戦いは、女性問題である。徳川家康は生きている間に、幕府政権を盤石にする為の二つの大きな仕事が残っていた。一つは豊臣氏の抹殺である。関ケ原の戦いの結果、一大名の地位に成り下がった豊臣秀頼だったが、反徳川勢力の象徴的存在である事は間違いなかった。秀頼・淀君に対して、戦乱で荒廃した京都の巨大寺院の再建を促して、その膨大な財力を削ぐよう仕向けたりした。それでも心配で仕方ない。遂に、方広寺の梵鐘の銘文にイチャモンをつけて戦いを仕掛けた。大阪冬の陣・夏の陣である。方広寺の梵鐘そして、もう一つの仕事は、徳川家から朝廷への「入内」である。自らの孫娘を天皇の后にすることで外祖父の地位を獲得することである。藤原摂関家の手法と同じだ。秀...991回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㊻

  • 990回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㊺

    ・後水尾天皇子後水尾天皇父後陽成天皇①父子不仲即位そのものを希望していなかった。時代は一気に戦国から江戸時代初期に飛ぶ。後醍醐天皇以降の天皇は武士たちの権力争いからは遠ざかり文化・伝統の継承に専念した。専念せざるを得なかった。しかし皇室の経済基盤は大きく損なわれ即位そのものを経済的理由から断念した天皇もいた。前天皇が崩御すれば「践祚」するのだが、前天皇の大喪の儀と新天皇の即位式は、膨大な資金がかかる。もはや皇室には古式に則った儀式を行う経済力は無かったのだ。信長の父、信秀が御所の筑地塀修復に資金を出したところあたりから天皇家の権威を求める動きが見受けられる。後陽成天皇の第3皇子が第3章の主役は政仁(ことひと)親王、以下後水尾天皇という。その生誕の頃は、勇者が戦い続けた戦国時代の終焉を目前にした慶長元年であ...990回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㊺

  • 989回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㊹

    ⑥後醍醐の失敗「王朝時代の終焉」イメージ遂に後醍醐天皇の「失敗」について書かねばならない。ここでは兵藤裕己氏『後醍醐天皇』(2018年)を参考にする。まず、兵藤氏は時代を俯瞰するならば建武政権は、「王朝の歴史物語の終焉」だと述べている。ここまでは天皇を中心とした公家の権力闘争を軸に、それぞれの派閥に豪族であったり武士集団が離合集散して来た。「薬子の変」から始まった平安時代の戦乱は、しばらく平和な時代を経て、「保元・平治の乱」を境に頻繁に起こる。その後の平家滅亡から承久の変に至る戦乱もすべて王朝内の権力闘争や閨閥闘争が関わって来た。源平合戦も公家の代理戦争が発端だという。雅(みやび)であるはずの王朝物語がしばしば戦乱の原因を作ってしまっていたのだ。しかし、後醍醐天皇の失敗以降は、完全に武士が主役であり「応仁...989回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㊹

  • 988回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㊸

    ⑤高氏との関係「尊氏の人物像と後醍醐との関係」尊氏とされる肖像足利尊氏は、天皇から後醍醐天皇の諱である「尊治」の一文字を下賜されて「尊氏」と名乗った。従って、建武政権当初の二人は良好な関係であったことは間違いがない。鎌倉で幕府を倒したのは新田義貞だが、倒幕の第一功労者は尊氏その人であった。しかし、歴史的に尊氏の評判は最悪だ。幕府執権の北条家の一族に連なる足利家は、北条得宗家に次ぐ待遇を受けていた名門であった。しかも源義家を源流に持つ源氏の総帥でもあった。(そのあたりは諸説あり怪しいが)要するに北条家を除くと一番幕府に近い家柄のはずだったのだ。それが裏切ったのだ。足利家菩提寺「鑁阿寺」に残っていた※「願文」には三代後には天下を束ねると書いてあり尊氏がその三代目であったとか、当時の征夷大将軍は宮将軍(皇族から...988回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㊸

  • 987回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㊷

    ④建武の新政「狂気の政権だったか。」後醍醐天皇さて、今回のテーマは「いかに皇統をつないだか」である。従って、何故後醍醐は倒幕にこだわったかを書いて来たが、その前に「建武政権」と「足利高氏」について考えなければその真相にたどり着けない。まず、建武の新政のイメージというものは、「後醍醐天皇が、時代に合わない非現実的な施策を独裁的に行った。」「公家に厚く武士に薄い論功行賞だった為、武士に不満がたまった。」という政治的な批判や、「怪僧文観をそばに置き妖術を駆使した異形の天皇だった。」というのも代表的印象だろう。これはやはり、『太平記』の影響が大きいと思われる。この「太平記史観」により、後醍醐は三種の神器を保有する正当な君主であるが、暗愚で不徳の天皇で自らの血統で皇室を独占したいと考えた。それを必死に支える「忠臣」...987回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㊷

  • 986回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㊶

    幕府の実情元寇以降の幕府衰弱と各名門家の分裂イメージさて、この間の幕府の事情を確認する。承久の変で完全に朝廷を抑え込んだ幕府だったが、鎌倉時代の中ごろに、結果として幕府滅亡に至る大事件が起こった。「元寇」である。文永11年(1274年)の文永の役、弘安4年(1281年)の弘安の役である。まさに、後嵯峨天皇から後深草天皇を経て亀山天皇に至る「両統迭立」の起因となった時点と重なる。幕府を揺るがす「萌芽が二つ」芽生えた時期であったのだ。元寇は、「神風」をもって守ったが、我々現代の人間は、その後元が衰弱することを知っている訳だが、当時の鎌倉幕府にとっては最大の政治課題が、「九州の防備」となった。外敵に対する備えは、内戦と違って勝者はいない。従って、論考行賞(ご褒美)がない。御家人たちは疲弊するのみであった。さらに...986回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㊶

  • 985回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㊵

    ②倒幕の必要性後醍醐の倒幕計画に時間の猶予がなくなっていた。さて、大覚寺統の後醍醐天皇は、持明院統の花園天皇から譲位されたが、大覚寺統内部では、後醍醐の異母兄の後二条天皇の皇子(邦良)へのつなぎの天皇と考えられていた。(系図①参照)従って、当時後醍醐は「一代(限り)の主」と言われた。政治的野望のある後醍醐天皇にすれば、自らが地位にあるうちに天皇親政を成し遂げる為には、持明院統に戻すわけにはいかず、その背景には幕府の存在が大きく立ちはだかり、必然的に「倒幕」が現実的になって来るのである。そのあたりを、森茂暁氏『後醍醐天皇』から詳しく見る。系図を参考に理解したい。まず亀山上皇だが、この方は非常に魅力的な方であったようで、両親に可愛がられ兄の後深草から譲位をされて践祚した。本来なら天皇になれなかったはずであるが...985回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㊵

  • 984回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㊴

    第2章後醍醐天皇①時代背景両統迭立までの経緯後醍醐天皇の登場までの鎌倉時代は前章と重複するが、承久の変以降の皇統の変遷から見る。後鳥羽上皇の御謀反(倒幕計画)の失敗で、当然鎌倉幕府は皇位の継承に関して神経質になった。後鳥羽上皇は隠岐へ遠島となり、皇子である土御門、順徳の両上皇も島流しとなる。ただ、お二人の皇子の立ち位置はかなり違ったものだった。積極的に倒幕計画を推進した弟順徳(佐渡へ遠島)に対して、兄土御門は終始関りがない。それでも土御門は自ら遠島を申し出て土佐に流され、その後阿波に移されている。さて、変の後の天皇を誰にするかは、慎重に検討された。まず、順徳の皇子ですでに即位していた仲恭天皇は廃止(九条廃帝・承久廃帝とも言う)し、高倉天皇の血統にまでさかのぼりその孫にあたる後堀河天皇を即位させた。ところが...984回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㊴

  • 983回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㊳

    次回は、以降それぞれのケースで問題点など整理すると、男系男子日本の国体を維持するために考えた大原則である。唯一血統を即位の条件にし神秘性を保ってきた。男系とは父親を遡ると天皇に辿り着くとする。ならば、さかのぼるのは何代目まで許すのか?継体天皇は応神天皇の6世の子孫である。時代を経て江戸時代後期の光格天皇は東山天皇の4世である。このあたりが限界である。親子でなければ、あとはほとんどが親の親(つまりは孫)か、親の兄弟(叔父・めい)の関係性がほとんどである。悠仁親王殿下が御健康に成人いただきご結婚後、無事男子をももうけることを望むが、年齢的に男系男子を残すことの出来るは殿下一人であることを考えるとあらゆる事態を想定せねばならない。ただ、現在でも戦後臣籍降下した3世・4世の元皇族男子はいらっしゃる。しかし、それら...983回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㊳

  • 982回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㊲

    コラム箸休め女性天皇と女系天皇最近、愛子さまの人気が急上昇している。女性天皇も「良し」とする識者も多い。そこで男系男子とそれ以外のケースを整理して論じたい。現在の皇室のケースで分かりやすく書いて行く。上記の図を参考にしてもらいたい。男系男子父親をたどれば天皇に繋がる男子である。これは皇位継承権のある方たちなので順に書くと、第1位秋篠宮様第2位悠仁親王殿下第3位常陸宮様のお三方である。継承資格のある方が3名であるが年齢的には2名しかいないのが現状だ。もちろん上皇陛下と今上陛下は当然にして男系男子だ。当然この方たちが誰と結婚しようが生まれた男子は男系男子である。男系女子父親をたどれば天皇に繋がる女性の方たちで愛子さま始め眞子さま佳子さまなど天皇家や宮家に生まれた女王たちである。もちろんその方たちが男系男子の皇...982回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㊲

  • 981回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㊱

    7.着眼点の2最近、鎌倉幕府の成立の年代がいつなのか議論になったが、一方、そもそも鎌倉時代の名称についても疑問が呈されている。奈良時代・平安(京都)時代・室町時代・安土桃山時代・江戸時代と時の政権のあった場所で時代の名称を決めて来た。しかし、鎌倉時代に政権の中心が鎌倉にだけあったのか?幕府と言っても3代までで、その間京都の朝廷の権威・権限は明確に存在した。しかも4代目以降の将軍は宮家から招へいしたもので北条政権はその権威の下で執権として政治をしたに過ぎない。後鳥羽上皇以降、ほとんど実権はなく後継天皇も自ら決められない皇室になってしまったが、まだまだ無視できない権威を備えていたのだ。さらに鎌倉幕府の京の出先機関である六波羅探題の存在も大きく、鎌倉にだけ政権の中心地があったように解釈する鎌倉時代という呼称は実...981回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㊱

  • 980回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㉟

    6.着眼点の16.着眼点の1乱後の事後処理も速やかに行われた。3上皇の配流はすでに書いたが、さらに順徳上皇の子である今上天皇(仲恭天皇)は廃された。即位した事も消された為、九条廃帝とも言われる。仲恭と諡号されるのは明治になってからだ。義時は次期天皇を後鳥羽の兄である守貞親王の皇子茂仁親王とした。後堀河天皇である。従って、守貞親王は天皇を経ず、「治天の君」になる。後高倉院という大上天皇の尊号を送られる。歴史上初めての事態だ。別項「光格天皇尊号一件」で重要な先例となるので覚えておきたい。これにて、保元の乱以来の「武者の世」の到来を告げた時代は、大きな画期を迎える。義時・泰時の親子は、「御成敗式目」を制定し法の支配も強め武家社会の安定に努める。この頃には、平家合戦の記憶も遠くなりこの70年に及ぶ戦乱の犠牲者を悼...980回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㉟

  • 979回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㉞

    5、後鳥羽の君主意識権威(地位)だけではなく自由(精神)もすべて上皇が与えるもの。鎌倉殿では、尾上松也がハマった。ここでどうしても確認しておかねばならないのが、後鳥羽上皇の君主意識である。ここは、本郷和人氏『承久の乱』に分かり易く書いている。同書「第5章後鳥羽上皇の軍拡政策」の中で、後鳥羽と義時の国家観の違いを説明している。まず、後鳥羽は、「伝統的な国家観」を持っていたとしすべての頂点に皇室がいて、貴族には政治、寺社には文化・宗教、武家には治安維持というように役割分担があり、それを「権門」といい、相互補完しながら最終的には天皇を支えるという事だ。さらに、貴族には大臣・武士には将軍・僧侶には僧正というように権威を与えるのが天皇であり、征夷大将軍もその例外ではない。それに対して、義時の国家観は、在地領主の為の...979回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㉞

  • 978回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㉝

    3,事件の経緯(発端)後鳥羽上皇は武家及び幕府を朝廷の支配下に置きたかっただけ。事件は、「乱」なのか「変」なのか、単に「合戦」なのか。合戦には違いないが、「変」というと偶発的・短期的なもので、本能寺は「変」である。「乱」は、計画的に準備された戦乱であり戦争に近い。だから応仁の「変」とは言わない。しかし「乱」には反乱の意味合いもある。従って、戦前までは上皇が反乱するのはおかしい、逆賊はあくまでも北条義時であるという「皇国史観」に基づいて「承久の変」と言っていた。しかし、現在教科書には「乱」を採用している。従って、上皇の謀反と言う異常事態なのである。さて、承久元年(1219年)1月、雪中の鶴ケ岡八幡宮で、3代将軍実朝が暗殺される。それをきっかけに遂に時代が大きく動く。以下、坂井孝一氏『承久の乱』をもとに経緯を...978回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㉝

  • 977回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㉜

    2,源家と皇室不倫・不貞・略奪・そして兄弟親子の殺し合いなどなんでもあり。鎌倉市HPよりここで平家討伐以降の源氏一族の推移を確認する。(昨年の鎌倉殿13人に詳しく描かれた。)源平合戦において、実働部隊を率いて平家を滅亡に追いやったのは義経・範頼の兄弟である。特に、義経は時代のヒーローとなったが、兄頼朝の誤解(讒言による)を受けて奥州平泉で討たれた。範頼も遂には、猜疑心の強い頼朝の前には生き残れなかった。そして頼朝自身も急死する。その後は、源氏一族内の混乱が続く。まず、2代将軍頼家は独断専行が過ぎ御家人達(これが13人)に無理やり権限をはく奪され、それに不満を持った頼家は、自らの乳母の一族である比企家を頼りに実母政子の北条家と対立する。遂には、頼家自身も北条一族を中心にした勢力に追われて殺される。頼家の同母...977回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㉜

  • 976回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㉛

    ②後鳥羽上皇後鳥羽天皇1神器無き即位白河上皇以降、しばらく院政の時代が続き、「治天の君」(天皇の父で真に権力を持つ上皇)を争う戦いもあり、それに乗じて武士が台頭する。遂には、平安末期、平氏が皇位継承に口をはさみ「安徳天皇の誕生とその悲劇」を生む。そして、この章の主役後鳥羽天皇の登場になる。筆者は、後世に名を残す天皇は、何らかのコンプレックスを持っているのではないかと思う。よく調べると即位の経緯が単純ではなく、複雑な事情を背負っている場合が多い。尊成親王(後の後鳥羽天皇)も、誕生時には天皇に即位する可能性はなかった。それどころか仏門に入る運命だった。長い間戦乱の無かった平安時代は、「平将門の乱」を経て、その後、「保元・平治の乱」で完全に武士の世の中に変化して行く。それは何事も武力で解決する闘いの歴史だ。最初...976回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㉛

  • 975回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㉚

    ③時として、金銭欲・権力欲・性欲、3欲の絶倫天皇が現れる待賢門院イメージ皇位継承について考えている。その為には、金銭欲・権力欲・性欲は必要だ。特に、性欲は直接的に後継者を多く作ることになるので最低条件である。白河天皇以降は、73代堀河天皇―74代鳥羽天皇―75代崇徳天皇と、順調に皇位が親から息子に引き継がれているようだが、崇徳天皇の母君は、待賢門院(璋子)で、もちろん鳥羽天皇の皇后なのだが、しかし、実父は曾祖父白河天皇と言われている。性について、おおらかな昔の話とはいえ、自分の寵姫を孫である鳥羽帝に差し出した。それだけでも現代では考えられないが、その後にも関係を続けたのである。その待賢門院(藤原璋子)は絶世の美女と言われ、幼少から白河院の手元で育てられ、慈しみ。そして女?にされたのである。その璋子を密かに...975回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㉚

  • 974回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㉙

    ここまでの着眼点②兄弟相続がまだあたりまえの時代意外なことに、醍醐天皇から後三条天皇までの11人の天皇で、親子相続なのは2例しかない。甥への継承が3例あるので、5例は次世代につないでいるが、なんと兄弟・従兄弟への継承が6例もある。藤原摂関家の思惑が原因だが、古代に多くみられる兄弟相続の習慣が強く残っていたと考えられる。古い歴史では、親子相続では末子相続が主流だった。現代でも末っ子が一番可愛いもので、もしその母が異なると晩年の父親は当然、あとからもらった奥さんとの子を一番可愛がる。現代でも企業の後継者争いなどでは、本妻の子とお妾の子で骨肉の争いになる事件は多い。しかも寿命の極端に短い古代では、相続させる時点で一番若い子に託すのが当たり前の発想だったのかも知れない。その後、兄弟相続が主流になって、長子相続へと...974回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㉙

  • 973回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㉘

    その4ここまでの着眼点摂関家からの権力の奪還外祖父とは、天皇の母の実家の父の事で、藤原氏の戦略は自らの娘を積極的に天皇家に送り込むことである。現代でも、お母さんの実家のじいちゃんが一番可愛がってくれるのである。当然、全部の皇子が天皇になるとは限らないし、必ず男子をもうけるとも限らない。従って、複数の娘を多岐にわたって皇室に送り込み婚姻関係を結んでいく。数打てば当たる戦法だ。しかし、藤原氏はそんな甘くはない。自分の娘の子(当然男系男子)を皇位につける為には、積極的に政治闘争を仕掛け、時には陰謀も辞さない。多くの場合政敵を無実の罪に陥れた。要は、汚い手を使って来たのだ。ただ、後三条天皇の母は藤原道長の孫だが、父は後朱雀天皇なので、外祖父に藤原氏はいない。さらに、後三条天皇の中宮や后に道長・頼通に繋がる有力な藤...973回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㉘

  • 972回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㉗

    その3白河天皇の登場「強い生命力が皇室の条件」藤原氏が考案した政権を牛耳る手法は、天皇の母方の祖父になることだった。天皇の父は天皇だから、后に自らの娘を送り込んで外祖父になる。しかし、それに対抗する手法があった。つまり天皇の実の父親、即ち上皇ならもっと力が発揮出来るはずだ。それが「院政」だ。天皇が早々に幼い息子に譲位し継続して権力を維持する。白河天皇の以前にも例はあるが、院庁を構え明確な意図を持って、しかも長期に亘ったのが白河上皇が最初なので、歴史上「院政の開始」としている。現代でも社長が引退後も会長や相談役となって権力を維持することを、「院政だ。」と言われる。決して良い意味に使われない言葉だ。この後、天皇よりも上皇が力を持ち、複数の上皇がいると、最も力を持っている上皇を、「治天の君」というようになる。要...972回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㉗

  • 971回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㉖

    その2後三条天皇の登場「院政の始まり」壮年期になって満を持して登場した後三条天皇は、次世代を切り開くように次々と親政により政治の実績を積み上げた。代表的なものは、荘園整理令だ。藤原頼通の政権時代に急激に拡大した摂関家所属の荘園は、タックスヘブンの様相を呈していた。これは正に摂関家を外戚に持たない天皇にしかできない改革である。次は、焼失したままの大極殿の再建だった。三条天皇時代に内裏が焼けたことで、道長が「それは天皇の徳の無さ」といじめたことは書いたが、当時はどの天皇の時代も、必ずと言って良いほど内裏が罹災した。徳の無さというより、落雷への知識不足であり、むしろ官僚貴族たちの管理面の甘さだった。後三条天皇は、大極殿の復活のみならず大規模に内裏全体の再建を命じた。その財政基盤を確立する為に、宣旨枡を制定し全国...971回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㉖

  • 970回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㉕

    ①71代後三条天皇~72代白河天皇天皇の逆襲、院政を確立するその1藤原摂関家全盛期へこの節では、天皇家の政治復権を果たした親子を見て行く。前節で書いたように、光孝・宇多天皇親子の血統が本流となり皇位継承がなされたが、次代の醍醐天皇の母の藤原胤子以降、朱雀・村上・冷泉・円融・花山・一条・三条とすべて藤原摂関家の娘が天皇の母となる。そして、後一条・後朱雀天皇の母は有名な藤原道長の娘彰子で、後冷泉の母も道長の娘の嬉子でありここにおいて藤原全盛期を迎える。その次の天皇で今回取り上げる後三条天皇は、宇多天皇以来170年ぶりに母が藤原氏ではなく皇女(三条天皇の子)である。つまり、藤原氏を外戚としない天皇が登場したのである。しかし話はそう簡単ではない。藤原摂関家(北家)は前節で紹介した基経・忠平以降も数々の陰謀を仕掛け...970回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㉕

  • 969回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㉔

    ⅲ臣籍降下後の復帰宇多天皇さて、宇多天皇は、皇室から離脱し一般貴族からの即位という前代未聞の継承だった。ただ、自らの子には皇位を継承させない意思を表明していた先代光孝天皇はすべての子供(26名)を源氏姓を与え臣籍降下させていた。自らの思い通り後継者を決めたい藤原の総帥基経への気遣いであった。その一人、源定省(さだみ、後の宇多天皇)は、以前、陽成天皇の時代には天皇の侍従をしていた。現在なら、宮家に生まれた男子が皇室を離脱(臣籍降下)して、民間人として宮内庁に一般職員として天皇や皇后の身辺にお仕えしていたところが、その後突然に天皇なったようなものである。従って、陽成上皇との関係は微妙で、『大鏡』には、陽成が宇多のことを、「あれはかつて私に仕えていた者ではないか」と嫌味を込めて言ったという逸話が残っている。しか...969回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㉔

  • 968回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㉓

    その4ここまでの着眼点ⅰ狂気とされる天皇陽成天皇と和歌政権が変わった時、新政権はその正当性を強調したい為に前政権の最後の権力者を貶める。源頼朝が政権を奪った平氏の最後の棟梁平宗盛や、鎌倉幕府の最後の執権北条高時、さらに信長が滅ぼした最後の将軍足利義昭など、いずれも統治能力に欠けるイメージが強い。天皇家でも、武烈天皇や陽成天皇などそうと思われる天皇は何人かいらっしゃる。今回の陽成天皇は、退任後かなりの長壽であった事、奇行、蛮行は20歳までの血気盛んな青年期だけだった事、文徳・清和・陽成の系統への復活の可能性もあった事など、総合的に考えるとおよそ人格に異常のあった方には思えない。退位当時、皇統が変わってしまうとは思ってもいなかったが、別の血統が正統となった為に、後世「奇行の帝」と言われてしまったのだ。ⅱ皇統を...968回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㉓

  • 967回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㉒

    その3宇多天皇への継承へ宇多天皇しかし、光孝天皇は在位3年で崩御する。つなぎの天皇だったので、即位後自らの親王たちをすべて臣籍降下させていた。あくまでも前天皇の文徳・清和天皇の系統が正統とみなされていたので、自ら権力に邪心がない事の証だった。すなわち、藤原基経は自分の娘佳珠子所生の清和天皇の第七皇子で、貞辰親王(さだときしんのう)に継がせるつもりだった。基経の野望と言うよりは、世間の見方も、光孝天皇の子に天皇を継がせる意見はなかった。しかし、予定より早く光孝が崩御したので、仕方なく臣籍(皇室の配下である公家)にいた源定省(みなもとさだみ)を急遽親王の身分に戻し、皇太子とした。異例中の異例で誕生した。宇多天皇である。ただ、新天皇に基経は強烈な「恫喝」で臨む。それを「阿衡の紛議」という。しかし、基経は事件後、...967回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㉒

  • 966回 あちゃこの京都日誌 俺にも言わせろ!!

    俺にも言わせろ!多様性とは何か?様々な意見があって良いのではないか?・同性婚に反対する意見をすべて封じるような風潮には納得出来ない。首相秘書官の発言は確かに差別?的な発言に聞こえる。しかしこれほどの大騒ぎする事だろうか。しかも「オフレコ」条件下での発言らしいではないか。マスコミのモラルは問われないのか。これは、「同性婚や夫婦別姓が至極当然で反対する人間を逆に差別する。」ことにならないか?意見の多様性から言えばそれらの問題に違和感を持つ人たちも多くいるのである。そのような人たちの多くは意見を公には言わない。一方、デモやマスコミでは大々的に取り上げて盛り上げる。あたかも世論の太宗が同事案へ賛成かの如く見える。それは違う。我々世代だけではなく男女の夫婦単位で同じ姓を名乗り子供を育む家庭の形が基本だと考えている人...966回あちゃこの京都日誌俺にも言わせろ!!

  • 965回 あちゃこの京都日誌 新シリーズ「新天皇国紀」㉑

    その2藤原基経との関係(光孝天皇の登場)藤原北家の当主は冬嗣、良房と続きその子に適当な子がいなかったのか、甥である基経を養子とし全権を委ねた。この時、藤原氏の総帥はその基経であるが、彼は、養子に乞われたこともあり極めて優秀であった。ただ、直系の後継者でなかった為か、何かにつけて自らの権威を強化することに異常な執念を燃やした。生まれながらのぼんぼんではなかったのだ。これが、陽成・光孝・醍醐と3代の天皇にわたり確執を生む。しばしば辞任をほのめかして、政権に揺さぶりをかけて天皇を脅した。古来、高い地位に就くときは儀礼的に「辞退」することが美徳とされた。しかし、彼は本当に出仕を辞めてしまうことがあったという。つまり「自分がいなければ何も出来ないでしょう?」と、言わんばかりに天皇に圧力をかけて来たのだ。中でも、陽成...965回あちゃこの京都日誌新シリーズ「新天皇国紀」㉑

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、エンタツ・アチャコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
エンタツ・アチャコさん
ブログタイトル
アチャコちゃんの京都日誌
フォロー
アチャコちゃんの京都日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用