chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気ままなプランター栽培~菌と遊ぼう~ https://purantertaihi.hatenablog.com/

2年前より久々に日当たりのよいマンションに住むようになったため、ベランダでプランターにて野菜を育てています。それに加え、最近は菌への愛情を持つようになり、室内で堆肥化や乳酸菌の栽培、麹、ぬか床など菌の力を感じる毎日を過ごしてます。

ryoji
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/16

arrow_drop_down
  • 段ボール堆肥化150日目 ハエ増量中

    恐る恐る段ボールを開けましたが、やはりハエが多い。 これは間違いなく、繁殖してるでしょう。 コバエ対策 本日、セミナーでもらった資料を読み返していると、堆肥の温度を40℃まで上げればハエやハエの卵を死滅できると書かれてました。 堆肥の温度 昨日いれた廃油で堆肥の温度は37℃まで上がってました。 本日も少々廃油をいれました。 これでダメなら、天かすをいれる予定です。 明日が温度がどうなっており、ハエがどうなるか楽しみです。

  • 段ボール堆肥化149日目 コバエが発生!コバエ対策

    3日ほど何もせず放置してしまいました。 コバエ発生 箱の蓋を空けると数匹のコバエがいるのを発見。 段ボール堆肥化の箱には、布を1枚ひいて蓋を被せていますので、ハエが侵入することは難しいです。 おそらく投入している生ゴミについていたのだと思います。 数匹いるということは間違いなく、卵を産んでいることでしょう。 コバエは雌だけでも産卵し、卵は1日孵化します。 あっという間に何百匹と増えてしまいます。 発生したコバエの対処法 もう2匹ほど逃がしてしまいましたが、家のなかにコバエを解放してしまうのは危険ですので、段ボール堆肥箱をベランダに持ち出して、廃油を多めに投入し、隅々までよーく撹拌しました。 堆…

  • 段ボール堆肥化145日目 朝

    2日間あっさり堆肥化活動を忘れてました。 本日の生ゴミ バナナの皮、玉ねぎの皮、きゅういの皮、メロン(摘苗?)の皮、きゅうりの端、にんにくの皮でした。 2日分の生ゴミですが、50㌘あるかどうか。少ないです。 堆肥の温度 30℃でした。放置しておいたほうが温度があがるのか…。 本日の室温 23℃でした。

  • 段ボール堆肥化142日目 夜

    本日の生ゴミ バナナの皮、玉ねぎの皮、ニンジンの皮、ピーマンの種、白菜の芯でした。 堆肥の温度 28℃ 本日の室温 25℃

  • 段ボール堆肥化141日目 夜

    本日の生ゴミ 本日は少し多めでバナナの皮、かぶの頭、玉ねぎの皮、ピーマンのヘタと種、なすの頭、きゅうりの端でした。 堆肥の温度 28℃でした。 本日の室温 24℃

  • 段ボール堆肥化140日目 夜

    139日目は放置しておりました。 本日の生ゴミ えのきの茎、バナナの皮、コーヒーかす、玉ねぎの皮、きゅういの皮でした。 堆肥の温度 27℃ 本日の室温 24℃

  • 段ボール堆肥化138日目 夜

    本日の生ゴミ メロン(摘果)の皮、キャベツの皮、きゅういの皮でした、 堆肥の温度 27℃でした。大分温度が下がってます。ハエが喜んでしまいます。 本日の室温 24.5℃でした。

  • 段ボール堆肥化137日目 夜

    136日目は放置してました。 本日の生ゴミ 玉ねぎの皮、きゅういの皮、鰹節、水菜の茎でした。 量は少量です。 堆肥の温度 少し下がり気味で30℃でした。 本日の室温 24.5℃でした。

  • 我が家の菌活のご紹介

    本日は、我が家で試みている菌を使った食品などをご紹介します。 世の中にある食品はだいたい自分で作れます。菌とは関係ないですが、簡単なものとして、ドレッシング、めんつゆ、ポン酢。よく使いますが、市販は色々入ってます。自分で作ったほうが、断然美味しいです。 今、売られている食品にはほぼすべてと言っていいほど、添加物が入ってますので、出来るだけ口にいれないことが大事です。 菌を利用した自家製食品 甘酒 まず始めにやると言えば、「甘酒」でしょう。飲む点滴と言われてるほど、栄養価が高く、飲んでよし、砂糖としての調味料としても使えます。 必要な菌と食材 米麹、米、(出来れば安全な)ミネラル水 塩麹 塩麹っ…

  • 段ボール堆肥化135日目 夜

    昨日は生ゴミは少なかったため、撹拌もしませんでした。 暑い時期になっており、コバエが出てきて少し心配ですが、廃油がでれば、投入していきたいと思います。 本日の生ゴミ ニンジンの皮、メロンの皮、バナナの皮、玉ねぎの皮です。 堆肥の温度 33℃でした。もう少しあげておきたいところです。 本日の室温 27℃でした。

  • プランター栽培開始から一週間後(トマトと赤シソ移植)

    先週植えたトマトの状況 これが困ったことに数センチしか大きくなっておらず。ミニトマトの種から育てていましたが、今年は苗になるまでも苦労しており、アイコは全滅、ミニトマトも6本ほどしか芽が出てませんでした。そのなかで小さいものをプランターに植えるのにもらったのですが、どうも成長が遅い。 大きく成長してたトマトの苗を貰えばと後悔しております。 本日よりミニトマトキャロルを追加 植えたトマトの苗のご紹介 先週植えたミニトマトの発育が少々心配なため、同じプランターにホーマックより以下写真の苗を購入して、植えました。88円は安いですよね~。アイコだと倍の198円してましたが、大玉と中玉のトマトの苗だと8…

  • 段ボール堆肥化133日目 夜

    本日の生ゴミ バナナの皮、きゅういの皮、茄子の頭 最近、少し匂いが出ており、堆肥化も少し遅れており、いれる生ゴミの量を減らしてます。 堆肥の温度 34℃ 本日の室温 26℃

  • 段ボール堆肥化132日目 夜

    本日の生ゴミ バナナの皮、玉ねぎの皮、カボチャの種でした。 堆肥の温度 36℃ 本日の室温 25.5℃でした。

  • プライバシーポリシー

    こんにちは管理人のryoji です。 下記、「プライバシーポリシー」に関して記載致しましたので、ご一読願います。 当サイトに掲載されている広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(A8.net 、Amazonアソシエイト、 バリューコマース、もしもアフィリエイト、アクセストレード) を利用しています。 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。 またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳…

  • 段ボール堆肥化131日目 夜

    本日の生ゴミ バナナの皮ときゅういの皮です。 堆肥の温度 37℃ 本日の室温 27℃。夜にこの温度はもう夏なんですね。

  • 段ボール堆肥化130日目 夜

    本日の生ゴミ 本日はバナナの皮が多めです。さらにきゅういの皮、玉ねぎの皮でした。 堆肥の温度 36℃でした。なぜか昨日より上がってます。室温が高いからかもしれません。 本日の室温 25.5℃でした。

  • 段ボール堆肥化129日目 夜

    本日の生ゴミ 本日は少ないです。バナナの皮2本分、きゅうりの切れ端、鰹節、きゅういの皮、コーヒーかすです。 堆肥の温度 33℃です。 本日の室温 23℃です。

  • 段ボール堆肥化128日目 夜

    今日の生ゴミ らっきょうの皮、バナナの皮、玉ねぎの皮、きゅういの皮、かぶの切れ端、大根のつまです。 堆肥の温度 33.5℃です。なかなかあがりませんね。 本日の室温 23℃でした。

  • 段ボール堆肥化127日目 夜(温度上がらず)

    本日の生ゴミ 玉ねぎの皮、南蛮えびの殻、バナナの皮です。 堆肥の温度 35℃でした。2日前の廃油の効果はなく、あまり上がりませんでした。 本日の夜の室温 23℃でした。

  • 段ボール堆肥化127日目 朝

    126日目の昨日は仕事で疲れて、なにもできませんでした。 本日の朝の生ゴミ バナナの皮と水菜のくき、鰹節でした。 堆肥の温度 昨日に測れなかったのが、ちょっと心残りですが、温度がまあまあ高い状態で、2日前の夜に廃油を入れたので、だいぶあがってるかなと期待してたのですが。。 朝方は、室温も低いということもあって、37℃ほどでした。 昨日の夜なら40℃越えてたかもしれませんね。 朝の室温 22℃でした。

  • 段ボール堆肥化125日目 夜(温度若干低下)

    本日の生ゴミ 本日はじゃがいもの皮、玉ねぎの皮、きゅういの皮、廃油です。 ここ最近、廃油がでるためよくいれてます。堆肥の温度の最高記録41℃の更新を期待してます。 堆肥の温度 38.5℃でした。昨日の41℃より若干下がり始めています。本日の廃油でどうなるか。 本日の室温 25.5℃でした。 その他 堆肥化とは関係ありませんが、本日の夜、すごい雷と大粒の雨が降ってます。プランターのトマトが少し心配です。

  • 段ボール堆肥化124日目 夜(温度はだいたい維持)

    本日の生ゴミ 本日は数日前に買ってきて煮物にした山ふきが人気だったため、再度9本購入しました。 その山ふきの皮、きゅういの皮、えのきの茎、きゅうりの切れ端です。 また、先日も山ふきの皮をいれたのもあり、堆肥の水分が増えてきてます。水分が増えると匂いがでてきます。 水分が増えて匂いが出て来た場合の初期対応 まずは、本日タイミングよくでた、「廃油」を投入してます。廃油投入によって、堆肥の温度があがることで、水分を飛ばしてくれることに加え、堆肥化が促進されることで匂いの軽減に導いてくれます。 また、可能なかぎり、朝も撹拌を行うことで水分はおそえることができます。 なかなか水分が増えると対応が大変です…

  • 段ボール堆肥化123日目 夜(順調に温度上昇)

    ハエが出てきてますので、残飯は早めに堆肥にいれることにしてます。 本日の堆肥への生ゴミ 本日はこーひかす、きゅういの皮、ニンジンの皮、キャベツの芯、長いもの皮です。 今日は、お好み焼きの残飯がメインですね。 本日の堆肥の温度 堆肥の温度は39℃まであがってます。堆肥自体は水気が少しで手まして、この土の状態は温度があがりやすいです。 それに加え、2日前に廃油をいれてるのが温度の上昇に繋がってるかと思います。 撹拌してもとても温かいです。 本日の室温 26.5℃です。 室温の上昇も堆肥の温度上昇に繋がってそうです。

  • お問い合わせ

    読み込んでいます…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ryojiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ryojiさん
ブログタイトル
気ままなプランター栽培~菌と遊ぼう~
フォロー
気ままなプランター栽培~菌と遊ぼう~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用