令和のコメ騒動について。 コメ農家といっても、地域によって 全然条件が違うのです。
全国放送の「自給自足」のTV特番に 3度目の取材を受けました。 夫婦と子ども5人の7人家族の古民家暮らし。 8年前に京都の田舎へ移住し、 自給自足を目指して、無農薬でのお米や野菜の栽培、 狩猟によるジビエ肉の自給を行っています。
【古民家で田舎暮らし】 やりたいこと やらなければならないこと
毎日、笑顔でご機嫌に過ごすことが出来ているでしょうか? 僕自身に問いかけてみます。 あれやこれや、やらないといけないことがあるのにもかかわらず、 それが出来ていないことに対する焦り、いらだち。 不機嫌な自分自身に対して、嫌気がさす。 こんな毎日からはおさらばしなくちゃね!
鹿モモ肉の精肉方法を解説した動画をアップしました。 映像を見ることで、どういうことをすればいいのか、 よくわかると思います。
農地付きの住宅の購入を希望する場合、 その農地が広いと、簡単には購入することができません。 では、実際にどうしたらよいのでしょうか。
【なんか元気がなくなりました・・・】その理由は、夏野菜の種が発芽しないからなのか?涙
ふとしたときに、不機嫌になってしまうことがあります。 そういうときは、何か自分の中に引っかかっていることがあるときだと思います。 あまり一人で背負い込み過ぎず、助け合えるといいですね。
【ニンニクの除草をしました】いつの間にか、草が伸びてきています
最近は、良い天気が続いていて、 野良仕事に精を出しています。 除草作業も、捉え方次第でとても氣持ちのいい時間になります☆
【今年もめげずにシイタケの駒打ち】春の陽気に背中を押されて・・・
遅くなりましたが、シイタケの駒打ちをやっとこさ終えました! 今年は、6人家族総出での作業でした。 贅沢な時間を過ごしています。 シイタケ栽培、もっとうまくなりたいなー!
まさかの事態に・・・【小麦畑に念のために置いていた罠に鹿がかかっていた・・・】
まさかの24頭目! 田畑を守るために、わな猟は有効なんでしょうか。 なんとも、むずかしいところですね。
まさかの事態に・・・【小麦畑に念のために置いていた罠に鹿がかかっていた・・・】
まさかの24頭目! 田畑を守るために、わな猟は有効なんでしょうか。 なんとも、むずかしいところですね。
【自作の緩速ろ過方式の浄水装置】使い始めて初めての冬を越して・・・
自作の緩速ろ過方式の浄水装置を利用して、 一冬を越しました。 冬季の凍結など、課題も見えてきまして、 今後に生かしていけたらと思っています。
少し早いですが、今期の狩猟を終えました。 狩猟4年目は、多くの経験を積むことが出来て、 着実にレベルアップが出来たと思います。 振り返りつつ、今後のことも考えています。
【灰汁とコンニャク芋の比率での味の違い】稲わらの灰で手作りコンニャクの極意
稲わらの灰汁を利用しての、コンニャクづくりを何度も行っています。 たまたま、灰汁とコンニャク芋との比率を変えて作ってみました。 結果的に、どうやらそこには黄金比率があることがわかりました!
じゃじゃーん! 再び、全国放送のTV番組の取材を受けました! 詳細はまだですが、貴重な体験をさせていただくことができて、 とても幸運でした♪
「薪割り機」と「人力の斧」、どっちが早く薪割り出来るのでしょうか? 実際に、対決してみました! 薪割りは最高です☆
京都府の鹿捕獲強化事業に参加しています。 報奨金を申請してきました。 今年は、満額もらえることになりそうです。
毎年恒例の薪集めに、行ってきました。 山での作業は、本当に気持ちが良くて、 最高です♪ 充電式のチェーンソーは、音も静かだし 排気ガス臭くもないし、快適です☆
「ブログリーダー」を活用して、こはまたつろうさんをフォローしませんか?
令和のコメ騒動について。 コメ農家といっても、地域によって 全然条件が違うのです。
肋骨が逝ってしまいました・・・ めちゃくちゃ忙しい時期なのに、 どうしよう・・・
いよいよ鶏を飼って、卵の自給を目指します! 鶏小屋もある程度できた! 鶏の解体体験にもいってきました。
田んぼへの除草剤使用は悪なのか? 生まれて初めて、除草剤を使いました。
田舎暮らしで、獣害は本当にしんどいです。。。 どうやった獣害を防げるのか、あれこれ試した結果、 決定版が導き出されました。
除草剤を使わずにお米を作ることの難しさよ! 本を読んで勉強することが大切でした。
田舎は獣害が深刻です。 実際の被害などについて解説します。
今年は、はやくもお米作り失敗です。。。涙 そのわけは・・・
お米の苗作りに失敗しました・・・ 約200枚の苗が、大ピンチ
ついに、醤油の自給自足に成功しました!!! 今まで口にしたこのある醤油の中で 一番美味しい醤油になりました。 最高です。
お米の育苗は本当に神経使いますし、 手間暇もかかります。 それでも、めちゃくちゃ重要なところですので、 気を抜かずに行きたいと思います。
田舎暮らしで薪を自給しようと考えている方へ。 チェーンソーを使おうと考えいる方には、 役に立つ内容だと思います。
こんにちは。 自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。 ブログランキングに参加しています。 皆様の応援ク
令和7年、お米作りスタートしています。 今年は、昨年までと比べて、色々な点で やり方が変わってきています。 思い通りにいくのでしょうか。楽しみです。
とても久しぶりにブログの更新です 色々ありますが、生きています汗
こんにちは。 自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。 ブログランキングに参加しています。 皆様の応援ク
トラクターのロータリーRL170Gのオイルシール交換をDIYでやりました。 その際のポイントについて解説します。
3反の水田を転作して、大豆を栽培しています。 失敗だらけの記録を書いておこうとおもいます。
自給自足の暮らしを実践してきて8年目です。 規模を拡大して農業にも手を伸ばしてみました。 そこで気づいたことを解説します。
自然エネルギー再生可能エネルギーというと聞こえは良いのですが、 実際には、多くの問題を抱えています。 自分で自家発電を実践している中で、得られた感覚をもとに 解説しています。
自然エネルギー再生可能エネルギーというと聞こえは良いのですが、 実際には、多くの問題を抱えています。 自分で自家発電を実践している中で、得られた感覚をもとに 解説しています。
無農薬栽培でのお米作り6年目です。 今年もいっぱい失敗を経験しました。 次に活かせるように、気づいた点を書いてみました。
こはまファミリーに家族が増えました!!! 今回の記事は、その出産にまつわるものです。 musubi助産院でのお産は本当に素晴らしかったです。
オフグリッドには手を出すな! 自然エネルギーなんて、うたい文句で、 良いことをしているような錯覚にさせられますが、 よくよく現実に目を向けることが大切です。
自家発電をする場合、一体、何枚くらいソーラーパネルを設置するのが適切なのか? そんなことを考えていたら、一周まわって、とんでもない結論に至りました(笑)
年代物のトラクターのオイルシール交換! 2年前に片方を修理していて、今回は、もう片方。
これから、電気の自給をしてみたいと思っている方へ。 どうせやるなら、ある程度の規模のものを考えた方が、 面白みを感じられるのではないかと思います。 電力自給に取りんでいる経験をもとに解説します。
やっぱりやめられない! 原木椎茸の栽培。 本当に美味しい椎茸がたくさん採れるので おすすめです! 初期投資を上回る収量が得られると思いますよ!
電力の自給は、一度足を踏み入れると抜け出せないようです・・・ 本当に恐ろしい!
電力の自給を始めて1年が経ちました。 実際のところ、どのくらい節約できたのでしょうか? やってみて、初めて気づくこともあって、良い経験になっています。
やっとこさ、今期の狩猟を終了しました! とりあえず怪我無くて良かった。 最後の最後で、なんと巨大なイノシシが・・・
今期、初のイノシシがくくり罠にかかっていました。 思い切り暴れまわっていたので、かなり怖かったですが、 なんとか、仕留めることができました。 イノシシ、獲れてよかった!
大きなオスの鹿がくくり罠にかかりました! さあ、いざ勝負! 大きなオスの鹿は 危険がいっぱいですので、注意点を書いておこうとおもいます。
鹿肉の脂身は、美味しいのか? 脂の乗ったスペアリブを角煮風にして 食べてみた結果・・・驚きの事態に!
こんにちは。 自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。 ブログランキングに参加しています。 皆様の応援ク