毎日更新! ”旅”って、見方を変えるとまだまだこんなにも面白いことがあるのか!王道ではなく、あえてわきみちを行くことで、こだわりの旅が見えてきます。世界遺産?百名城?食?カレー?こだわりを追求する旅あれこれblogです。
まだまだ日々改善中です。少しずつ、より見やすいblogを目ざしていきますので、末永く宜しくお願いします。
1085【愛媛紀行】道後温泉のすぐ近く。様々な人々が集まり、夜更けまで賑わうゲストハウス『ふじや』
道後温泉は楽しみたいけど、宿泊は安く抑えたい。ぜひともそんなお宿を探してみたいですよね。ありました。それも道後温泉の超近く。そのお宿を『ふじや』といいます。愛媛だけど”ふじ”?まあそんなことはどうでもいいですが、このゲストハウスのふじやですが、一般家屋を一軒まるまるゲストハウスにした建物です。
1084【愛媛紀行】主に、今治市の慢性的な水不足を補うために多目的ダム『玉川ダム』
前回愛媛県のダムということで石手川ダムというところを紹介しました。石手川ダムは、松山市の中心部に近いダムということで、慢性的に水不足になりがちな松山市に対して安定した水資源の供給を目的として造られたダムだということは紹介しました。今回はその石手川ダムから北東に行ったところにある玉川ダムというダムです。
1083【愛媛紀行】明治維新でそのほとんどが破却されたものの、豊富な資料を音に天守が正確に復元された『大洲城』
今回紹介している大洲城は愛媛県大洲市にある城です。実はこの城の天守は明治に各地で廃城が行われた際には生き残ることができていたのです。しかし、残念なことに、明治の中期に建物の老朽化が原因で解体されるに至ってしまったのです。
1082【北海道紀行】オホーツク海と知床を望む観光拠点。また、流氷砕氷船「おーろら」の発着場『道の駅 流氷街道網走』
北海道の道の駅の中で今回紹介するのは、網走にある『道の駅 流氷街道網走』なのです。こちらの道の駅なのですが、施設的に見てみるとそれほど特筆すべきところはないのかなあ、という気もします。しかし、この道の駅、まあ他にはないであろう特徴をもった道の駅なのです。しかも季節限定。冬の期間になるとこの道の駅は、ただ単なる道の駅だというわけではなくなるのです。
1081【徳島紀行】石垣や庭園をはじめ、とにかく石が美しい城跡『徳島城』
豊臣秀吉の四国征伐、そして江戸時代となるに従って、こういった時代を平定するために必要な城というものは山城ではなく、平地に建つ平城、平山城でした。今回紹介している徳島城は、そんなかつて阿波と呼ばれていた現在の徳島の地に設けられたのが城でした。
1080【北海道紀行】根室開拓の最前線。ここから根室が拓けていった『開拓使根室出張所跡』
北海道の東の端にあるのが根室です。この根室には、かつて開拓使根室出張所というものが置かれていました。この根室に出張所を置くことによって、根室だけではなくこの辺りの花崎や野付と呼ばれる地域が管轄されていました。その出張所があった場所に、現在は標柱が建てられており、『開拓使根室出張所跡』として残されています。
1079【人物あれこれ】この人物の歴史に名を残す明演説。誰もがその印象的なセリフを聞いたことがあるのではないか『キング牧師』
『I have a dream.』このフレーズから始まる歴史的な明演説を御存じでしょうか。おそらく、中学校などの英語の教科書によくその文が載っていたと思います。シンプルでわかりやすい演説だけど、そこには強い強い思いが秘められている。そんな歴史的な演説を残した人物こそがキング牧師です。
1078【滋賀紀行】歴史を大きく動かした三姉妹。その三姉妹にまつわる、関ヶ原から賤ヶ岳を結ぶ街道にある『道の駅 浅井三姉妹の郷』
滋賀県の長浜市。浅井家と縁の深い土地であり、数々の史跡や資料館などがある観光名所なのです。そして現在の滋賀県の長浜市にある道の駅が、『道の駅 浅井三姉妹の郷』なのです。どストライクにこの地域に縁ある三姉妹をその名称にもってきた道の駅。実際この道の駅を訪れると、浅井三姉妹の像が訪れた人々を迎えてくれます。
1077【大阪紀行】混ぜておいしい、味変でさらにおいしい。ボリューム満点のスパイスカレー『cafe KUKURU』
まるで昭和初期にタイムスリップしたかのような、レトロな長屋を改装した店内。そんなお店で出されるボリューム満点のスパイスカレーを味わいに行ってみませんか?店内もそうですが店内に置かれているものもどこか懐かしさを感じるものばかり。
1076【ニュースあれこれ】世界で最もおいしいパンケーキとは何ぞや??
巷で大ブームを起こしていた食べ物。パンケーキ。ホットケーキではないの??と思ったりもしますが、ブームがやってくると、様々な人々が試行錯誤を凝らし、それまでになかったようなパンケーキがいろいろと登場してくるわけです。
1075【愛媛紀行】大三島の農業用水や生活用水すべてを支える『台(うてな)ダム』
台ダムがあるのは、愛媛県今治市。この市に属していますが、瀬戸内海に浮かぶ島、大三島にあるダムなのです。島にダムがあるというのもなかなか珍しいのかなあと思いますが、実際このダムが設けられている台本川なのですが、それほど長い川ではありません。全長3.7kmほどしかなく、はたしてここにダムが必要なのか?とも思われるのですが、全長が長い川というものはえてして危ない川になってしまうことがあるのです。
1074【旅ノウハウ】開拓期の北海道を舞台にした漫画。網走では、いたるところで見かける『ゴールデンカムイ』
ゴールデンカムイというアニメの中で、網走監獄というのは重要な場所として取り扱われているのです。そして、累計で2400万部を突破しているこのゴールデンカムイ。網走に多くの人を惹きつける一因にもなっているのです。
1073【愛媛紀行】全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社。瀬戸内海の大三島にある『大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)』
今回は、とある神社について紹介していきたいと思います。この神社なのですが、それがある場所は何と離島なのです。まあ、今は橋で結ばれているのですが、古くこの神社が創建されたころにはそのような橋はなかったわけで。その神社の名前を大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)と言います。
1072【愛媛紀行】道の駅に水族館!?河後森城跡ついでにふらっと立ち寄れる『道の駅 虹の森公園まつの』
魅力たっぷりの道の駅なのですが、今回紹介している道の駅は、『道の駅 虹の森公園まつの』という、愛媛県にある道の駅です。さて、この道の駅もなかなか他にはない特徴をもっている道の駅なのですが・・・!?今回はこの『道の駅 虹の森公園まつの』について紹介していきたいと思います。
1071【高知紀行】町はずれの商店街名にある古民家が驚きのお宿に『まちの別邸 緝 shu』
今回紹介しているのは高知県にあるとあるゲストハウス、『まちの別邸 緝 Shu』です。このお宿、さぞかし豪華絢爛な・・・ところはありませんww。それどころか、お部屋はたった2つだけ。そんな小さなお宿が、どれだけ大きな体験を宿泊客に与えてくれるのでしょうか。
1070【映画あれこれ】北海道の農業高校のスクールライフを取り扱った漫画を実写映画化した『銀の匙 Silver Spoon』
最近では、テレビのいわゆる連ドラというものは、漫画原作からできているものがとてつもなく多くなりました。それだけにとどまらず、実写映画にもなる漫画作品も多数出てきているわけです。今回紹介している作品は、そんな漫画から実写映画になった作品の一つなのです。その作品を、『銀の匙 Silver Spoon』と言います。
1069【徳島紀行】かつては天下の祥瑞とまで言われた中世の重要な城。現在は見性寺となっている『勝瑞城』
今回は徳島県にある城の紹介です。徳島県の城というと徳島城かなあというところですが、それ以外にも魅力的な城は多数あるのですね。今回紹介しているのはその中でも勝瑞城といい、続日本百名城にも選ばれている城です。
1068【旅ノウハウ】世界各国の文化や風習の違いを比べてみたら、いろいろなことが見えてくる!?『世界くらべてみたら』
今回紹介するのは、そんな世界の文化や風習などの違いを比べてみると!?という番組になります。その番組名はずばりそのまま『世界くらべてみたら』といいます。この番組は、前述したような番組構成を通して、視聴者にいろいろな発見を提供してくれます。毎回取り上げられる国や地域の外国人ゲストが出演し、その出演者たちに質問をしてみると・・・!?
1067【食巡り】非常に身近なスパイスであり、スパイスの王様とも呼ばれる『シナモン』
今回紹介しているスパイスほど、私たちの生活に自然に溶け込んでいるスパイスは他にはないのではないでしょうか。日本でも古くから利用され、現在でも料理からスイーツまで、利用範囲は多岐にわたっています。そのスパイスをシナモンと言います。日本では古くはニッキと呼ばれていました。ニッキという名前で呼ぶと、年配の方々でも「あ~」となるかもしれませんね。
1066【食巡り】仙台銘菓の地位を不動のものにしている宮城県のお土産の代表格『萩の月』
今回紹介しているのはそのような日本を代表するお土産の一つです。そのお土産が販売されているのは宮城県仙台市。この地域の名前を聞いただけで、「あ!あれのことだな。」と勘のいいひとは気づくことでしょう。そうです。仙台銘菓の萩の月です。
1065【徳島紀行】徳島の地産地消レストラン。体にいい感じを強く感じる『朝昼ときどき晩ごはんDoor!』
今回は徳島県の徳島城に訪れたときにぷらーっと見つけて入ったとある食事処についての記事です。その食事処は、『朝昼ときどき晩ごはん DOOR!』といいます。また何とも不思議な名前であり、なかなかダイレクトな名前のお店だなあと思います。このお店、こだわっているポイントは、地元徳島県産の食材をふんだんに使った定食が味わえるということ。
1064【広島紀行】尾道の激しい傾斜地の先にある寺院『千光寺』
坂の町としても有名な広島県にある尾道の町。海に面したこの尾道では、海に面してすぐに険しい坂がいくつもあり、坂の上からは素晴らしい景色がながめられるということで、非常に有名ですよね。そんな尾道にある大宝山の坂の上にひときわ有名なお寺があります。そのお寺の名前を千光寺といいます。なんと大同元年(806)に弘法大師によって開かれたとされている歴史あるお寺です。
1063【大阪紀行】大阪市南部を流れる大きな川。しかし、かつての川筋は全く異なるものだった『大和川』
現在では奈良から流れてきた大和川は、東から西へ流れていき、最終的に大阪湾に流れ出ています。これが今では当たり前のようになっていますが、実はかつて大和川はこのような流れではなかったことをご存じでしょうか?実は、東から西ではなく、南から北に向けて流れていたのがかつての大和川だったのです。では、なぜ今の大和川は東から西に流れているのでしょうか?かつての大和川にいったい何があったのでしょうか?
1062【香川紀行】使われなくなり、長く人々から忘れ去られることになった城『引田城』
香川県の中でも東の方である東かがわ市に属するこの城。引田港を囲むような城山の山頂に築かれたこの城は、生駒親正の城であったことで知られています。播磨灘に面し、軍事的にも経済的にも要衝であった場所に築かれた引田城。この城を知ることで、かつての四国の支配体制がよく見えてくるのです。
1061【広島紀行】ウサギ島として有名な瀬戸内海のこの島。しかし、かつては・・・!?『大久野島』
瀬戸内海に今、多くの人々から大人気で注目されている島があります。その島が人気な理由。それは、この島には、数えきれないほどのウサギがいるからなのです。その島の名前を『大久野島』。この島では、山ほどのウサギたちと触れ合えるということから、とにかく話題になっており、常に多くの人々でにぎわう島となっているのです。
1060【滋賀紀行】滋賀県の地元の食材を使った特産品があなたを待っている!『道の駅 マキノ追坂(おっさか)峠』
滋賀県は琵琶湖の北。高島市のマキノ町というところに一つの道の駅があります。この道の駅を『道の駅 マキノ追坂峠』と言います。何と読むの?となると思いますが、"マキノおっさかとうげ"と言います。
1059【愛媛紀行】実は愛媛県松山市で最も高い建造物『石手川(いしてがわ)ダム』
松山市というと人口50万人以上を抱え、これは香川県の高松市よりお10万人ほど多い人口となっています。そのような雨が少ないという条件と、人口が多いという理由から、夏になるとよく水不足に見舞われていました。そこでそういった課題を解決するために考えられることといえば、ダムの建造ですよね。この松山市の上水道確保として建造されたのが同じく松山市にある石手川(いしてがわ)ダムなのです。
1058【人物あれこれ】ん?誰だ??あの超人気世界遺産を発見した人物『ハイラム・ビンガム3世』
今回紹介する人物はハイラム・ビンガム3世といいます。おそらくほぼすべてに近い具合の人がこの人物の名前を聞いても"?"ではないかと思います。そのような事実から、実際この人物がどのようなことをしたのかについてもほとんどの場合知らないことでしょう。しかし、この人物が発見したものを言うと、知らない人はいないのではないかと思います。
1057【愛媛紀行】司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』の世界を存分に味わえる博物館『坂の上の雲ミュージアム』
坂の上の雲の世界をより多くの人に体験してもらいたい。そんな地元の思いから生まれたのが、2007年にオープンした『坂の上の雲ミュージアム』なのです。愛媛県松山市の中核施設として重要視されるこの坂の上の雲ミュージアムについて今回は紹介していきたいと思います。
1056【奈良紀行】川遊びも存分に楽しめる老舗のキャンプ場『ごりょう橋キャンプ場』
和歌山は九度山町。高野山を開いた空海が、この九度山に住んでいた母に、月に9度会いに来ていたことからその名前がついた町です。また、戦国の時代には、真田昌幸・幸村親子が、関ヶ原の戦いの後幽閉された町としても有名です。そんな自然あふれる町の山間部に、60年以上続く老舗キャンプ場があります。つい最近まではどーむびれっじと呼ばれていたキャンプ場なのですが、現在はごりょう橋キャンプ場といいます。
「ブログリーダー」を活用して、うぃさたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。