chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
megublog daily https://meguaoki.com/

好きな事、その時に興味があるマイブームをアップしています。 思った事、感じた事を自由に書いています。 本、絵本、占い、タロット、ペイントetc まだまだ増殖中でございます♪

megu★
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/09

  • 烏城(岡山城)に行ってきました!

    岡山に日本三大名園と言われる後楽園がありますがその後楽園の隣に岡山城があります。 岡山城は『烏城』と言われ、全身が真っ黒のお城です。自然の中に聳え立つ黒いお城は実にカッコよかったです。 今日は後楽園に引き続き岡山城をご案...

  • 日本三名園 岡山後楽園を散歩

    知人の田植えを手伝いに岡山にやってきました。 折角、岡山にきたのだからもちろん観光もしていきます! 岡山といえば後楽園日本三名園の一つです。訪れた日は快晴でお散歩日和でした。 ゆったりと散歩していたら2時間くらい滞在して...

  • 杜の都 仙台のパワースポット 榴岡天満宮

    新緑の季節仙台にて姪っ子の結婚式に参列しました。結婚式会場のすぐ近くに『榴岡天満宮』が鎮座しておりましたのでちょっと寄り道してみました。 この日はお天気が良くって参拝日和でした。天満宮の名前にあるようにツツジの花が参道の...

  • 鹿児島県桜島の月讀神社

    鹿児島を訪れるならやはり桜島にも足を伸ばしたいですね。 月讀神社は桜島に鎮座する神社でパワースポットとしても有名だそうです。 フェリーを降りてすぐの道路の向かいに月讀神社が鎮座しています。 月讀神社は、和銅年間(708〜...

  • 鹿児島県の一の宮 鹿児島神宮

    鹿児島神宮は大隅國一之宮とも言われています。さらに『鹿児島』の地名発祥の地とも言われています。 御祭神 彦火火出見尊 (別名 山幸彦)はこの地に高千穂宮(皇居)を営み給い、500有余歳の長寿に亘り間農耕畜産漁猟の道を開拓...

  • 鹿児島県 天孫降臨の地 霧島神宮

    霧島連山の麓に鎮座する霧島神宮にお参りしてきました。 この日はかなり激しい雨の中それでも多くの人々が参拝をしていました。 霧島神宮は本殿・幣殿・拝殿は2022年2月、国宝に指定されました。国宝指定により益々多くの参拝客に...

  • お伊勢参りの旅5(番外編:倭姫宮)

    伊勢参りといえば伊勢神宮 内宮・外宮参拝の前に 二見興玉神社猿田彦神社神宮 豊受大神宮(外宮)→月夜見宮神宮 皇大神宮(内宮)→月讀宮をご案内しておりますが 実はもう一箇所参拝してほしいところがあります。 それが倭姫宮で...

  • お伊勢参りの旅4(神宮:皇大神宮編)

    伊勢参りの旅のクライマックスです。今日は神宮 皇大神宮(内宮)にお参りします。 皇⼤神宮(内宮)は約2000年の歴史があり御祭神は天照大御神皇室の御祖先の神であり、私たち日本人の総氏神です。 Contents1 アクセス...

  • お伊勢参りの旅3(神宮:豊受大神宮編)

    伊勢参りの旅をアップしています。第三弾は豊受大神宮(神宮外宮)です。 神宮とは伊勢神宮は2つのお宮のことで内宮と外宮と親しみを込めて言われています。 内宮は皇大神宮外宮は豊受大神宮と言います。 昔の人々にとってお伊勢参り...

  • お伊勢参りの旅2(猿田彦神社編)

    今年も伊勢参拝の旅をブログにアップしています。今日は猿田彦神社です。 伊勢に入ってから最初に訪れたのは二見興玉神社で次に猿田彦神社を参拝しました。 猿田彦神社は伊勢市に鎮座する神社で大きな道路に面している神社です。 伊勢...

  • 国指定重要文化財 賓日館 お雛様がいっぱい

    国指定重要文化財の『賓日館』は二見興玉神社と並ぶ二見の観光スポットです。 『二見興玉神社』に参拝するのなら是非、訪ねてほしいのが『賓日館』です。 『賓日館』は明治・大正のレトロな感じの建物で昔懐かしい雰囲気が漂っています...

  • お伊勢参りの旅(二見興玉神社編)

    今年も伊勢参りにやってきました。 昨年の伊勢参りはたった1日の強行軍でしたので 今年は滞在を二泊三日にしてじっくりと伊勢の地を巡ることにしました😊 伊勢参りをするのであればまず、最初に参拝するのは二見興玉...

  • 2024年度版 土用期間の過ごし方

    季節の節と節の間を土用期間と言います。土用期間は体も心も不安定になると言われていてこの土用期間の過ごし方はちょっとしたコツがあります。 今回は2024年の土用期間と過ごし方をシェアしますので参考にしてください。 Cont...

  • 合格祈願だったら京都 北野天満宮

    北野天満宮は、菅原道真公(菅公)を御祭神としておまつりする天満宮・天神社の総本社です。入試合格・学業成就・文化芸能・災難厄除祈願のお社として幅広く信仰されています。そして、この地は『平安京の天門に位置する祓いと浄めの聖地...

  • 重要文化財がいっぱい 京都 八坂神社

    京都 八坂神社は平安京遷都(七九四)以前より鎮座する古社で、「祇園さん」と呼ばれております。 主祭神の素戔嗚尊(すさのをのみこと)はあらゆる災いを祓う神様として信仰されており、境内には数多くの神様をお祀りしております。 ...

  • 京都 上賀茂神社と下鴨神社(下鴨神社編)

    京都市左京区に賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は鎮座しています。通称、下鴨神社(しもがもじんじゃ)で親しまれている神社です。 鴨川の下流に鎮座しているお社と言うことで『下鴨神社(しもがもじんじゃ)』と言われています。 ...

  • 京都 上賀茂神社と 下鴨神社(上賀茂神社編)

    京都の北区、左京区に鎮座する上賀茂神社、下鴨神社のご案内をします。どちらの宮も世界文化遺産に登録されている大変由緒ある神社です。 まずは上賀茂神社をご案内します。 Contents1 上賀茂神社(賀茂別雷神社)1.1 正...

  • 出羽三山神社 石段詣で行く山形県羽黒山

    山形県の出羽三山神社は羽黒山に鎮座する荘厳な神社です。 出羽三山とは山形県の羽黒山湯殿山月山これら三山の事を言います。 全国津々浦々、多くの神社がありますが出羽三山に鎮座する神社をお参りするにはなかなか大変です。 湯殿山...

  • 京都最強のパワースポット 貴船神社

    貴船神社は、全国に約500社を数える貴船神社の総本宮です。天武天皇の御代(677年)にはすでに御社殿が造られていた、歴史を誇る神社です。清流・貴船川は鴨川の源流にあたり、“京都の水源を守る神”として歴代朝廷からも大切にさ...

  • パワー全開!新潟県村上市 石船神社

    新潟県村上市に鎮座する石船神社(いわふねじんじゃ)は『神様が天の石船に乗りお出になられた』と言われている神社です。静かな港町に鎮座するパワー全開の神社を参拝してきました。 石船神社は飛鳥時代以前よりつづく一千三百年を超え...

  • 蛇窪神社 都内屈指の金運パワースポット

    東京品川区に鎮座する蛇窪神社は都内屈指の金運神社として有名です。白蛇を祀っていることから金運パワーがあることでも有名でテレビや雑誌でも何度も取り上げられています。それらの影響もあって60日毎の己巳の日(つちのとみのひ)に...

  • 紅葉が美しい新潟 彌彦神社

    9月になってもまだまだ暑い日が続きますが10月11月になると急に秋めいた気候になってきます。 これまで様々な神社を参拝して来ましたがやはり、神社参拝は秋が美しい! 山々が紅葉して、歩くのにもちょうど良い気候毎月、吉方位の...

  • 青森 八戸 櫛引八幡宮

    青森県八戸に鎮座する櫛引八幡宮は「南部一之宮」です。その佇まいは一之宮にふさわしい壮大で優美な神宮です。 神宮の構えは壮大で、特に屋根の曲線の美しさに目を奪われます。 建造物は江戸時代前期のものですが、桃山時代の重厚感が...

  • 龍が喜ぶ社 青森県 十和田神社

    十和田湖は青森県と秋田県にまたがる大きな湖です。 十和田湖のシンボルと言えば高村光太郎作の『乙女の像』十和田湖のほとりに佇んでいます。 この『乙女の像』から少し湖から離れた所に十和田神社が鎮座しています。 ここは龍が住ん...

  • 戸隠神社 まるっと五社巡り

    長野県の霊山戸隠山のふもとに戸隠神社が鎮座しています。私は過去に複数回この戸隠神社に参拝に来ております。 九星気学を勉強している身としては方位取りの旅はある意味とても楽しみでもあります。 特に2020年は自宅から長野方面...

  • 都会のオアシス 愛宕神社(東京都)

    愛宕神社は都内であることを忘れるほど緑豊かな愛宕山の山頂にあります。 場所は東京都港区、オフィス街の中にある神社はお隣がNHK放送博物館目印は「これはしんどそう!」と思ってしまう『出世の石段』これは見るからに登るのがキツ...

  • 海南神社 海の神様のいる所

    海南神社は、神奈川県三浦市三崎に鎮座している神社です。三崎漁港はマグロで有名で、三浦海岸は夏は多くの海水浴客で賑わいます。 海南神社は市街地を少し山手に入った所に鎮座する神社で源頼朝の敬神の念が厚かった神社で、頼朝お手植...

  • 香取神宮 緑多き艶やかなパワースポット

    香取神宮は下総国(千葉県北部)の一宮で、全国約400社の香取神社の総本社です。茨城県の鹿島神宮・息栖神社と合わせて“東国三社”と呼ばれています。 Contents1 アクセス・御祭神2 華やかな香取神宮2.1 楼門2.2...

  • 鹿島神宮 始まりの地の強力なパワー

    茨城県鹿島市に鎮座する鹿島神宮は 神代の昔より日本建国・武道の神様である「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」を御祭神としている 神武天皇元年(紀元前660年)創建の関東で最も古い由緒ある神社です。 この地はレイライン...

ブログリーダー」を活用して、megu★さんをフォローしませんか?

ハンドル名
megu★さん
ブログタイトル
megublog daily
フォロー
megublog daily

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用