chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
頭のいい子のつくりかた 作文先生'sダイヤリー https://sakubunsensei.hatenablog.com/

FPであり、国立大学出身・学習塾講師歴15年のワーママのブログです。今春、一人息子を難関国立大に合格させたほか、多くの優秀な生徒に関わった経験から、教育や子育てに関して有益な情報を発信しているブログです。

作文先生
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/07

arrow_drop_down
  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子⑧

    公立中高一貫校に向いている子 会話のテンポがいい子 公立中高一貫校に向いている子は 会話のテンポがいい子が多いです。 こちらが言った内容を正確に聞き取り 瞬時に理解して、 それに対して最適な内容を頭で考え、 言葉とする という作業が上手にできているからだと思います。 受験指導をしてるときに、 注意事項を言っても 聞いていないで、 後から 「親が」 聞き返してくる生徒さんがいます。 そういう生徒さんは、 間違いなく不合格になっています。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子⑦

    公立中高一貫校に向いている子 地頭がいい子 算数に関しても 特に何かを教えたわけではなく 勝手に数字を書いたり 足し算やひき算は 理解できるようになっていました。 よく、 鏡文字を書いたりとか 似ているけどちょっと違う字を書く お子さんがいますが、 息子に関しては、 一切そういうことがなく、 計算も指を使うことがなく、 頭の中で処理することで 足りていました。 ※これは後で、 ひっ算をしないので小さなミス連発 という欠点に繋がりましたが… 中学3年生くらいまでは、 学校のレベルの初見の内容なら 10まで理解する必要のあるものは、 人から2~3位まで説明をされれば 10まで自分で理解できるような…

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子⑥

    公立中高一貫校に向いている子 地頭がいい子 「どうしたの?」 と聞く私に 「仲良しになった子(男)の 名札に書いてあった」 と答える息子。 すご~い! 心から思いました。 その後、 彼は教室に貼ってある 自己紹介カードを見ることで、 同じクラスのお友達の名前を全部覚え、 ひらがなを勝手に書けるようになっていました。 ちなみに、 「カタカナ」は、 雑誌「てれびくん」の 「ヒーローもの」の 登場人物の名前や 技の名前で全部読み書きを 勝手にできるようになっていました。 ※ヒーローものは、 全くはまらなかったです。 ヒーローもののテレビも ほとんど見なかったのに、 なぜか、 雑誌「てれびくん」や 「…

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子⑤

    公立中高一貫校に向いている子 地頭がいい子 そんな彼が入園したのは、 自然豊かな 野生児幼稚園! 勉強は一切ありません。 それなのに、 年中で入園して 幼稚園生活2日目、 帰ってきた彼が 何か鉛筆を持って ごそごそやっていたと思ったら、 「ママ~」 と一枚の紙を 差し出してきました。 そこには、 「なつき」 と書いてあったのです! 「だれ?」 もちろん息子の名前ではありません。 というか、 「あなたが書いたんですか?!」 「3歳ですよね!」 「いきなり!」 「ひらがな」なんて教えたことがないのに もう、びっくりです!

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子④

    公立中高一貫校に向いている子 地頭がいい子 勉強に関して 先天的な才能と努力の割合は 半々だと言いますので、 地頭の良さは重要ですよね。 我が家の息子は、 小学校に入学するまでの 幼児教育は 「こどもチャレンジ」 「チャレンジイングリッシュ」 をしていました。 とくに、 英才教育をするつもりもなく、 漠然と 自分よりいい大学に行ってくれたらいいな~ と思っていました。 彼が幼稚園に入園するまでに、 興味を持っていたのは、 車と電車でした。 〇まじろう より、 車と電車に夢中で チャレンジは ついてきたおもちゃで 遊ぶくらいで、 冊子は見もしませんでした。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子③

    公立中高一貫校に向いている子 地頭がいい子 彼は幼いころから 親戚中で賢くて有名でした。 しかも、3人兄弟の長男で、 言動がしっかりしていて 大人びた印象でした。 塾で合格のテクニックを 教えている私からすると、 一期生は本当にすごいと思います。 与えられた課題を 限られた時間で 的確に処理する能力がないと 合格できないからです。 ある程度訓練すれば 適正検査には対応できますが、 初見の問題に 落ち着いて対応でき 成果を挙げるためには、 地頭のよさが不可欠です。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子➁

    公立中高一貫校に向いている子 地頭がいい子 私は、 自分の子どもを公立中高一貫校に入れたのですが、 実は私のいとこの子どもは、 同じ公立中高一貫校の一期生に合格してます。 県内で初めての 公立中高一貫で 一期生というのは、 県内で、 初めての生徒なので、 受験問題も初めてです。 過去問題なんて ありません。 面接も形式や質問内容が不明なので、 対策の打ちようがありません。 しかも、 話題の公立中高一貫なので 人気が高く、 彼(いとこの子ども)のときは、 倍率が現在の2倍以上ありました。 その適正検査を 彼は合格したのです。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子➀

    自分の子どもをはじめとして、 塾で指導をすることで、 公立中高一貫校の受験に関わって もう10年以上経ちます。 その間に指導して合格した塾生 我が家の息子 息子の同級生や先輩・後輩 数百人の公立中高一貫生と 関わってきました。 また、残念ながら 合格できなかった生徒さんも たくさん見てきました。 合格できなかった生徒さんには、 「ご縁がなかった」と 表現していますが、 ※実際当日のコンディションもあるので、 予想外の不合格もありますが… ほとんど指導している時点で 合格・不合格は分かります。 ※塾の先生でこれを読んでいる人がいたら、 この感覚、 きっとわかってもらえると思います! 長い指導歴の…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて㉕

    卒業式の祝辞④ 何も心配はいりません。 皆さんには本校で過ごした三年間という、貴重な事実があります。 友達がいます。 先生方がいます。 もちろん、私たち家族もいます。 怯えることなく、自分の道をまっすぐ進んでください。 卒業生の皆さんに、心からの祝福を贈り、 そして、輝く光が未来を照らし続けることを確信し、 ご祝辞とさせていただきます。 平成〇〇年三月〇日 〇〇県立〇〇高等学校附属中学校PTA会長代行 作文先生

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて㉔

    カメムシ? 卒業式の祝辞③ 昨今は、物々しい出来事が多くなり、 将来への不安は募るばかりです。 そして今後も、 今までの常識や概念を覆すような出来事がたくさん起こってくるでしょう。 しかし、そのような時代にあっても、 困難に対処できる能力を身につけてほしいと強く望んでおります。 そのためには、今まで以上にたくさんの経験を積んでください。 いっぱい勉強して、 いっぱい運動して、 目いっぱい笑って、 目いっぱい泣いて、 人生を謳歌してください。 その一つひとつの経験が、皆さんの血となり肉となっていくのです。 そして、不安だけでなく 未来は無限の可能性に満ちているということを信じてください。

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて㉓

    卒業式の祝辞➁ 今日こうして皆さんの姿を見ていますと、 「嬉しさ」は言うまでもなく、 「頼もしさ」や「心強さ」を感じます。 長い人生の中のごくごく短い三年間という期間の中で、 皆さんは見違えるように立派に成長されました。 これはひとえに、 勉強で、部活動で、課外活動で、 達成感と挫折感を味わいながら、 様々な経験を重ね、 努力し続けた成果の賜物なのではないでしょうか。 今後、高校生になるみなさんには、 どのような環境であっても、困難に負けず諦めない強い意志、 そして、何ごとにも果敢に挑戦する意欲を身に付けて欲しいと願っています。

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて㉒

    卒業式の祝辞➀ 日増しに暖かくなり、 校庭のさくらの蕾もふっくらと色づいてきました。 PTAを代表しまして、一言お祝いを申し上げます。 卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。 また、〇〇校長先生はじめ、教職員の皆様、 三年間、子どもたちを温かく、時には力強く導いていただき、 PTAとして、また、一保護者としても、心からお礼申し上げます。 ご臨席を賜りましたご来賓の皆様には、日頃の本校へのご支援に対し、 この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて㉑

    話がずいぶん逸れましたが、 PTA会長のあいさつについては、 必要があれば 学校であいさつ文を考えてくれるということでした。 しかし、 私は「作文先生」! 学校も私が塾講師ということを知っていたので、 2~3年分の先輩PTA会長のあいさつ文を借りて、 自分で作成しました。

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて⑳

    市立では文武両道の生徒さんはたくさんいますが、 公立中高一貫校の生徒は ほとんど地頭がいいので、 その中でもトップを取りたかったら、 他の生徒以上に努力もしなければなりません。 だから、 公立中高一貫でスポーツに打ち込んでいると ほとんどの場合成績はいまいちで、 スポーツで引き抜きの話があると、 内部進学をせず、 有利な条件でスポーツに打ち込める 私立高校に進学してしまうのです。 ※息子の通っていた学校のことであって、 他の公立中高一貫校については 分かりません・・・

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて⑲

    あまり詳しく言うと 学校を特定されてしまうので 言えませんが、 息子の学校は部活動の種類がそんなにない割に 高校生と一緒に行える部活がいくつかあり、 市立の中学校にはない部活動が あったのです。 県内でもその部活が 息子の学校と私立中学しかなかったりすると、 結構簡単に県大会に出場でき、 下手すると全国大会にも 行けてしまうのです。 すると、 高校に進学する際に 他の高校からスカウトが来て、 スポーツ特待で引き抜かれてしまうのです。 公立中高一貫校の恐ろしいところは、 小学校で学年で一番勉強ができても 公立中高一貫校では 学年で最下位になる可能性があるということです。

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて⑱

    中学校の卒業式ですが、 中高一貫校なのに 中学の卒業式があるのかと 他の中学の人に驚かれました。 中高一貫校なのですが、 何種類かタイプがあり、 中等教育学校などは6年一貫なので 中学・高校の区別がなく、 中学校の卒業はないのですが、 息子の学校は、 中学でいったん卒業して、 高校に進学する場合は 試験ナシで入学という形でした。 試験ナシで高校に入学でき、 成績は関係ありません。 高校に上がらずに 外部の高校に進む子も毎年何人かはいました。 そのほとんどがスポーツ関連でした。

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて⑰

    PTA会長の仕事は 普段はそんなにありません。 市立の小中学校のPTA会長だと 学区内の他の小中学校の 入学式や卒業式、運動会や学習発表会などに 参加しなければならないらしいですが、 学区のない公立中高一貫校は そのようなことがありませんでした。 大きな行事と言えば、 息子の卒業式(3月)で PTA会長のあいさつをすることと、 その年の中学の入学式(4月)で PTA会長のあいさつをすることぐらいでした。

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて⑯

    懇親会には、 研修に参加したPTA役員(全員女性)も参加したのですが、 懇親会が始まり所定の席に着くことになりました。 PTA会長のテーブルに座った私を 他の小中学校のPTA会長(全員男性)が、 ぎょっとした目で見ていたことが非常に印象的でした・・・ しかし、 公立中高一貫校のPTA会長だとわかると 納得の表情になりました。 懇親会自体は1時間程度だったのですが、 他の学校のPTA会長は ほとんど個人事業主(社長)か公務員で、 知り合いの話題で盛り上がっていました。 皆さん、 社会的地位のある方ばかりなので 気を使って私にも話かけてくれるのですが、 話も弾ます・・・ きまずーい時間が流れて行っ…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて⑮

    PTA会長になってはみましたが、 実質は高校のPTA会長が 全権限を持っているので、 責任感という部分では、 重圧はありませんでした。 しかし、 1年に1度は対外的な集まりがありました。 市内の市立小中学校のPTA会長の集まり(飲み会)です。 研修後に懇親会という名の飲み会がありました。 そこは、私以外全員男性でした・・・

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて⑭

    「これもいい経験!」と思った理由は、 自分だけでなく息子に関してもでした。 うちの息子は超マイペース リーダーとして人を引っ張っていくタイプでもなければ、 人に影響されるタイプでもありません。 小学校から高校まで、 ずっと学級委員をやっていた リーダータイプの私からすると 私なんかよりずっと能力が高いのに それを活かしていない息子 そんな息子のお手本になれないかと思ったのです。 余談ですが、 私がPTA会長になったことは 全く息子に影響を与えることはありませんでした・・・ 後からママ友に聞いたところ うちの息子は クラスのブレイン的な役割だったそうです。 ※ママ友の息子さんは表舞台大好きのリー…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて⑬

    そのような人にリーダーを任せるわけにはいかない 実は私たちもそれは分かっていたのです。 しかし、その男性がPTA会長になってくれないと 女性陣がPTA会長になることになってしまうのです・・・ 無理かもしれないけど その男性をPTA会長にして できない部分はみんなで補おうと考えていたのです。 でもさすがに1度もPTA活動に参加したことがない人を PTA会長にはさせられない・・・ さあ、どうしよう・・・ と思っているときに、 先輩方からダメ出しをされてしまったのです。 さらに、PTAの活動のグループの中でも 一番学校行事に参加しなければならなかった グループに所属していた私が PTA会長に適任とい…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて⑫

    小4男子の作品です。 私たちの学年のPTA役員は 穏やかな人が多くみんなで話し合って譲り合って 色々なことを決めていたのですが、 1つ上の学年のPTAの役員の方々は 強烈な個性の方々が揃っていました。 言いにくいこともはっきりと言ってくれるので 助かる部分もありましたが、 他の学年のことに口を出してくることは滅多になく PTA会長決めに口出しをしてくるのは異例の事態でした。 しかし、先輩方が口出ししてきたのは理由があります。 同じ学年の男性の方は、 2年間で1度(初回)しかPTAの集まりに参加せず、 2年間で1度もPTA活動に参加しなかったのです。 そのような人にリーダーを任せるわけにはいかな…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて⑪

    かわいい! 私の学年は6人のPTA役員だったのですが、 男性が1人だったのです。 もともとが男子校の名門校だった関係上、 PTA会長は男性がやるもの という暗黙の掟があったので、 (私をPTAに誘ってくれた女性PTA会長が、100年以上続く歴史の中で初の女性PTA会長でした。) その男性が中学のPTA会長をやってくれるものだと みんなが思っていました。 その男性の方もそう思っていたようで、 通常の活動や集まりには「仕事のため」 ほとんど来ないにも関わらず、 学校行事に来た際には 「PTA会長はやりますから~」 と言っていたのです。 しかし、 中2の終わりPTA会長を決めるときに、 先輩方からそ…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて⑩

    そんな公立中高一貫校の PTAなので落ち着いた感じの方が多かったです。 また、中学と高校が一緒に活動をしたので、 特に6年もPTA活動をしている先輩方は 貫禄さえ感じられました。 集まりは平日の夜間や土曜日の昼間で 中学のうちは、 終わった後も 「お疲れ様でした~」という感じで あっさり解散でした。 ※車で1時間位のところから来ている人もいるからですかね・・・ PTA不倫とかPTAの恐ろしさなんて マスコミで聞いていたのですが、 品行方正で健全な集まりでした(笑) 日程的や時間的に無理なら、 係でも無理強いされることもなく、 他の人が快く代わってくれて、 楽しく行うことができました。 でも、お…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて⑨

    公立中高一貫校は保護者の方も 小学校のときの保護者の方たちよりも 落ち着いていて年齢層も高めでした。 特筆すべきは、 一人っ子の多さです。 小学校のときは 35人のクラスで 一人っ子は我が家を入れて2件でしたが、 中高一貫校では1クラス10人もいたのです。 中学受験は親の受験と言います。 何の対策もしないで受かる子もいますが、 小学校やその前から きちんとした指導を受けている子が受かりやすいので、 必然的に手もお金もかけられる 一人っ子の合格率が高いのかなと思いました。 また、偏見かもしれませんが、 何の対策もしないで受かった子は、 ほとんどの場合、 入学してから成績が伸びません。 大量の受験…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて⑧

    ラー油は手作りです(激辛) PTAは学校の特色がよく出ると思いますが、 最初に公立中高一貫校の特色についてお話します。 東京などの公立中高一貫校は倍率が7倍くらいあって、 私立の名門、開成などと並ぶ感じですが、 地方はそこまでレベルが高くありません。 倍率も3~4倍、 小学校のクラスで1~2番の子が集まったという感じです。 また、通知表の成績が加味されるので、 男女の定員がなければ 合格者は女子が多いです。 小学校時代の通知表は 授業態度がいい方が有利なので 女子は男子より成績のいい子多いからです。 生徒に関しては一言で、 「変わった子」が多いです。 成績がいいのに頑なに学校からの宿題をやらな…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて⑦

    ねこ? また、職場が学習塾で 職場の方々が学校行事に関して 理解を示してくれていたことも 理由の1つです。 学習塾で人手が必要な時間は、 夕方から夜になります。 昼間は塾の事務作業を行い 夕方の時間の授業をメインに行っていた私は、 昼間の時間にかなり自由が効いて、 小学校のときから、 自由参加日で皆勤賞を取るくらい 息子の学校に行っていました。 それも、 「子育ては今しかできないんだよ!行っておいで!」 と快く送り出してくれた 塾長や同僚の人のおかげでした。 PTA活動というと夜の集まりばかりのイメージですが、 土曜日の午前中の集まりが1番多く、 午後から仕事に行くことで無理なく参加ができまし…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて⑥

    ゲームキャラ? 「女性でもPTA会長になる可能性があるのですか?」 と聞いた私に、驚きの答えが返ってきました。 「・・・、実は私、PTA会長なんです・・・」 男性役員がいなければ、 女性でもPTA会長になる可能性があること。 一貫校なのでPTAの権限は、 高校のPTA会長が持っていること。 などを教えてもらいました。 1学年6人の役員で すでに小学校でPTA会長をやっていた男性役員が 同じ学年のPTAに入ることが決まっていると聞いて、 かなり心が揺れたのですが、 私の他にやりたい人がいると申し訳ないと思い、 その旨を話して一旦お断りをさせてもらいました。 しかし、その数日後、 どうしても役員を…

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて⑤

    目の下はクマ? その勧誘電話が、 私にもかかってきたのです。 いきなり、 入学予定の学校の先生ではなく、 PTA役員の方から電話があり 非常に驚いたことを覚えています。 その電話をくれた女性の方は 非常に正直な方で 入学予定の公立中高一貫校のPTA活動の 良いところも悪いところも 包み隠さず話してくれました。 PTAについて興味を持った私でしたが、 一番の心配事が「PTA会長」です。 「女性でもPTA会長になる可能性があるのですか?」 と聞いた私に、驚きの答えが返ってきました。

  • 「頭のよい」子を育てる方法 PTAについて④

    入学後のPTA活動で知ったのですが、 公立中高一貫校は、 PTA役員になりたい人と PTA役員をやりたいと思っている人 の情報も少ないので、 入学候補者を対象に 非常に大変な事前の根回しがあり、 入学式の日までにPTA役員を決めるのです。 具体的には全員に電話をかけて お願いするという方法です。 今の時代個人情報について 学校は非常の神経質になっているので 先生が立ち会った夜の学校で、 役員全員が入学候補者の方々に PTA役員をやってくれる人が見つかるまで 電話をかけまくります。 さながら、コールセンターのようです。 ※見たことはありませんが・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、作文先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
作文先生さん
ブログタイトル
頭のいい子のつくりかた 作文先生'sダイヤリー
フォロー
頭のいい子のつくりかた 作文先生'sダイヤリー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用