「4歳の子育て」に関する記事の一覧です。
1歳〜2歳の月齢に合ったおうちでの英語教育についての情報を発信します!
令和ベイビーを出産し、初めての育児に奮闘中! ◆英文学科卒業 ◇イギリスの大学院卒業 ◆TOEIC 910点 ◇夫はバイリンガル ◆義父はアメリカ人 ◇大手企業の海外関連部署で社会の荒波にもまれながら働くフルタイムワーママ 英語学習は愛情いっぱいにゆとりを持って取り組みたい。 そんな試行錯誤の日々や、やってみて良かった情報を発信します。
ある日本屋さんでぶらり立ち読みをしていた時に、この英語教材の出会ってしまいました。 立ちながら使ってみて、直感的に「これは買わなきゃ損」と思い、ちょうど1歳の誕生日だったので、娘のおじいちゃんにおねだりして買ってもらいました(←) 娘のおじいちゃん(旦那の父)は、アメリカ人なのですが、ネイティブのアメリカ英語の発音を参加型で楽しく学べる本に、とても興味を示してくれ、一番届くのを楽しみにしていたかもしれません笑。 実際に手にすると、この英語教材、本当に優秀で中身が濃く、是非紹介したいと思いましたので、詳しく書かせて頂きます! コスパ最強英語教材「はじめてのえいごレッスンえほん」とは? コスパ最強…
私も夫も海外の大学院を卒業していることもあり、英語はそこそこ使えるのですが、 娘への英語教育は始められていません。 周りからは、「○○(娘)ちゃんはバイリンガルになっていいね〜!」なんて言われることもありますが、 日常生活の中で、あえて第二言語で話しかけるってちょっと無理があるんですよね。 相当モチベーションを上げないと。 とはいえ、一歳になった娘は徐々に言葉を理解し始めていて。 マンマ、ネンネ、アンパンマン、パパ、ワンワン、オッパイ、葉っぱとかは自分から言うようになったし。 (ちなみに母乳大好き人間の娘が、一番最初に話した意味ある言葉はオッパイ) 娘が母乳の次に好きなのが本で(笑)、ほんと一…
【2020年最新版】TOEIC900超えのための効率的な勉強法 〜忙しい人向け〜
1ヶ月でTOEIC900点を突破した純日本人の私が行った学習方法を公開。仕事等で多忙で効率良く勉強したい方向け。具体的な隙間時間の活用方法、参考書、学習方法等を紹介します。
はてなブログで過去に書いた記事の概要が編集できませんでした。 Google検索した時に、検索結果の下に出てくる概要(メタディスクリプション)がかっこ悪かったので、変更しようと思ったのですが、なぜかできない・・ Googleで検索しても、解決方法が全然見当たらなかったため、同じくお困りの方がいた場合にと思い、共有させて頂きます。 はてなブログの「記事の概要」とは? 「記事の概要」の編集方法 はてなブログで「記事の概要」の役割 「記事の概要」が編集できないという現象 「記事の概要」が編集できない時の解決方法 はてなブログの「記事の概要」とは? 記事の概要とは、分かりやすくいうとその記事の簡単な説明…
全21品!初めて頼んだ野菜&果物ボックスが期待以上にお買い得だった。
仕事と育児で買い物に行く時間がなかなか無く、基本、食材は毎週コープで頼んでいます。 コープはとても便利ですが、配達の日が決められているんですよね。 娘の果物がそろそろなくなるな〜とか、野菜がもうないな〜とか、仕事帰りと保育園お迎えの前になんとか買い物いくか・・とか、考えるだけで疲れるのでw 時間の制約もそうですし、最近暑くてなるべく外に出たくない← Amazon Prime入ってるならすぐ届く!と思い、Amazonで野菜&果物ボックスを初めて頼んでみました! 野菜ボックスってけっこうたくさん種類があるんですね。 私は、果物も入っていた方が嬉しかったので、野菜&果物で探しました。 口コミを見て、…
コロナと出産でめっきり海外出張がなくなったので、ちょっと前の出張を振り返ってみようかなと思います! 出張先は、イスラエルのテルアビブです。 仕事や旅行で欧米やアジアに行くことが多いのですが、まさか中東に行く日が来るなんて思っていませんでした。 最初にイスラエルに出張に行くと言われた時は、正直、ゾッとしました・・ 恥ずかしながら、イスラエルに対する知識はほとんどなく、私がとっさに思い浮かんだイメージは、「砂漠」「中東=紛争」「テロ」「治安悪い」等々。。 いつも、電話で母親に「次はここに出張に行くよ〜」なんて軽く話していたのですが、この時ばかりは、 私「海外にまた行ってくるよ」 母「どこの国?」 …
夫も私も英語は話せるのですが、純ジャパの私たちが日常生活の中で、あえて第二言語で話しかけるってちょっと無理があるんですよね。 相当モチベーションを上げないと。 とはいえ、赤ちゃんは0歳後頃から徐々に言葉を理解し始めていて。 娘も一歳になった頃にはマンマ、ネンネ、アンパンマン、パパ、ワンワン、オッパイ、葉っぱとかは自分から言うようになったし。 娘は本が好きで、一日100回くらい読んでるような感覚です。 本って語彙力がすごく増えるらしいんですよね。 本を読むか読まないかで、子供の語彙力の差は大きく変わるみたいです。 だったら、0歳でも英語の本を取り入れて、(本人が希望するときに)毎日毎日読んであげ…
私も夫も海外の大学院を卒業していることもあり、英語はそこそこ使えるのですが、 娘への英語教育は始められていません。 周りからは、「○○(娘)ちゃんはバイリンガルになっていいね〜!」なんて言われることもありますが、 日常生活の中で、あえて第二言語で話しかけるってちょっと無理があるんですよね。 相当モチベーションを上げないと。 とはいえ、一歳になった娘は徐々に言葉を理解し始めていて。 マンマ、ネンネ、アンパンマン、パパ、ワンワン、オッパイ、葉っぱとかは自分から言うようになったし。 (ちなみに母乳大好き人間の娘が、一番最初に話した意味ある言葉はオッパイ) 娘が母乳の次に好きなのが本で(笑)、ほんと一…
娘が一歳になり、長く時間が空いていた予防接種を受ける時期になりました。 コロナの時期に、病院なんて行きたくない・・ 具合悪い人たちが来るところに、元気な娘を連れて行くなんて、気が引けます。 しかし、予防接種は遅らせない方が良いと保育園から通達があり、早速小児科に電話して相談しました。 かかりつけ医から「コロナの影響が心配であれば、5つ同時に接種出来ますよ。」と言われ、そうすることにしました。 1歳の誕生日以降、以下5つのワクチンをうてます。 ・麻しん・風しん混合ワクチン(MRワクチン)1回目 ・ヒブワクチン4回目 ・小児用肺炎球菌ワクチン4回目 ・水痘ワクチン ・おたふくかぜワクチン 行く先を…
「ブログリーダー」を活用して、Hanashinoさんをフォローしませんか?
「4歳の子育て」に関する記事の一覧です。
「5歳の子育て」に関する記事の一覧です。
おすすめの 「子育てアイテム」に関する記事一覧です。
算数・図形に強くなるためのアイテムや体験をご紹介します!
「こどもの英語学習 」に関する記事一覧です。
「運動神経を鍛える」記事一覧です。
ゲームばかりしている子どもにピッタリ!ゲーム好きを活かせる習い事4選を紹介。ゲーミングキッズ・テックマイン・eスポーツ英会話・CodeCampKIDSで、遊びが学びに変わります。
運動が好きでも集団活動が苦手なお子さんにぴったりな「スポーツ家庭教師」。家庭教師ファーストなら、マンツーマンで楽しく体を動かしながら、自信も育てられます。チームスポーツが合わなかった経験がある子にも最適!
「子育て中の転職」に関する記事の一覧です。
保育園と小学校のギャップに戸惑わないために|入学前に気をつけたい5つのこと 保育園と小学校のギャップに戸惑わないために 入学前に気をつけたい5つのこと 1. 圧倒的な「自由度」の違いにびっくり! 小学校は“学びの場” ▶ 事前にできること 2. 「お昼寝がない」現実。午後の集中力が続かない! 休める時間をしっかり作る ▶ 事前にできること 3. 先生との距離がぐっと遠くなる 一人ひとりへの対応が薄くなる ▶ 事前にできること 4. 保育園ではなかった「宿題」の存在 帰ってきたら遊びたいのに… ▶ 事前にできること 【小学校入学前に】「机に向かう習慣」を少しずつ家庭でもつけておく なぜ今、「机に…
5歳の娘が人生ゲームの銀行係をきっかけに数字に強くなった実体験を紹介。2万+2万、18000円のおつり計算まで自然にできるように。算数力・金銭感覚・自信が育つ理由とは?おすすめの人生ゲーム商品も掲載。
6歳の子どもが人生ゲームで電卓を使い始めました。「幼児に電卓は早すぎる?」という疑問に対し、実際に使わせてみて感じたメリット・デメリット、数字の感覚を育てる工夫をまとめました。
早期教育にはメリットもありますが、心の発達や親子関係に悪影響を与えるリスクも。実体験を交えつつ、見落とされがちなデメリットを詳しく解説します。
子どもが一人でお風呂に入るのは何歳から?実際の年齢目安や、安全にデビューさせるための練習法、注意点をわが家の体験とともに紹介します。お風呂の自立に役立つアイテムも紹介!
【子育てしながらの転職活動】 30代後半ママが押さえておきたい準備のコツ8選 こんにちは。はなしのです。 この記事では、30代後半・子育て中の女性が「転職したい」と思ったときに、どんな準備をしておけばスムーズに動き出せるかを具体的に紹介します。 仕事・家事・育児と日々フル稼働の中、「転職したいけど、何から始めれば…」と立ち止まってしまう方も多いのではないでしょうか? 特に30代後半ともなると、ブランクや年齢の不安、子どもの成長と仕事の両立、キャリアの方向性など、悩みの種類も増えてきます。 でも、焦らず、ひとつひとつ準備していけば、あなたの経験は必ず武器になります。 ここでは、忙しいママでもでき…
育児中の転職、タイミングはいつがベスト?【年齢別に徹底解説】 育児中の転職、タイミングはいつがベスト? 転職のタイミングを子供の年齢別に考えてみる 育児中の転職を考えるとき、「タイミング」はとても大切です。 子どもの年齢や家庭の状況によって、転職のしやすさやリスクが大きく変わってきます。 転職を考えているけれど、「今動くべきなのか」「もう少し待ったほうがいいのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、0歳から6歳までの子どもの年齢別に、育児中の転職のメリット・デメリットを整理し、実体験を交えてご紹介します。 実際に筆者自身も育児中に転職を経験しました。 hanashinod…
【5歳で科学好きに】『はたらく細胞』が理科の入り口になった話 図鑑・顕微鏡で広がる好奇心 子どもの「好き」は、何よりも強い原動力。うちの5歳の娘は、アニメ『はたらく細胞』をきっかけに、体の仕組みや細胞に強い興味を持ち、図鑑・科学館・顕微鏡へと学びが広がっていきました。 この記事では、そんな娘の“科学への目覚め”の実体験をご紹介します。 理科や科学に興味を持ってほしい 幼児におすすめの図鑑や顕微鏡を知りたい 子どもが自然に「知りたい!」と思えるきっかけを探している という方の参考になればうれしいです。 『はたらく細胞』がきっかけで、科学の世界に興味津々! 「はたらく細胞」を毎日見るように ある日…
子供の熱中症対策グッズ10選|暑い夏を安心・安全に乗り切る! 子供の熱中症対策グッズ10選 暑い夏を安心・安全に乗り切る! 毎年のように猛暑が続く日本の夏。 特に小さな子どもは大人よりも体温調整が未熟で、水分補給のタイミングも自分では管理しづらいため、熱中症のリスクが高くなります。 私自身、公園遊びの途中で子どもの顔が真っ赤になり、あわてて対処した経験があります。 この記事では、子どもの熱中症対策に本当に役立ったおすすめグッズをママ目線でご紹介します。 暑い夏を安全に、そして快適に過ごすために、ぜひ参考になりますと嬉しいです。 子供の熱中症対策グッズ10選 暑い夏を安心・安全に乗り切る! 子供…
1歳児におすすめ!指先の発達を促す知育おもちゃ10選 ABOUT ME 6歳の子育て中のワーママ 海外渡航歴20カ国以上 海外大学院 修士号 1歳児におすすめ!指先の発達を促す知育おもちゃ10選 指先をたくさん使う遊びは、知育の土台 子どもが「ピース」や「バイバイ」をできるようになると、その成長ぶりに驚かされることがあります。 我が家では、1歳の誕生日頃から“指先の動き”を意識したおもちゃを取り入れたことで、手先が器用になっていくのを感じました。 特に指先をたくさん使う遊びは、知育の土台とも言われており、「集中力」「空間認識力」「言葉の発達」にも関係しているそうです。 この記事では、実際に遊ん…
ABOUT ME 6歳の子育て中のワーママ 海外渡航歴20カ国以上 海外大学院 修士号 子どもと楽しむ理科実験「酸性・アルカリ性ってなに?」 レモンはなんで酸っぱいの?紫陽花の色はなぜ変わるの?メダカが元気に泳ぐ水のヒミツは? これ、ぜんぶ「酸性・アルカリ性」に関係しているんです! 子どもが「なんで?」「ふしぎ!」と感じたときが、学びのチャンス。 この記事では、身近な食べ物・花・ペットをテーマに、親子で楽しめる理科実験をご紹介します! 酸性・アルカリ性って何? 小さな子にも伝わる説明を 水や土、食べ物の「性質」 水や土、食べ物には「性質」があり、それを表すのが「酸性・アルカリ性」。 水の性質は…
幼稚園・保育園のヘアゴム問題を解決!お得に購入する方法 100円ショップでのヘアゴム購入は実はお得ではない 100円ショップはお得? 本当にお得?100円ショップの罠 メルカリでのお得な購入方法 メルカリでの購入のメリット 最後に 幼稚園・保育園のヘアゴム問題を解決!お得に購入する方法 幼稚園や保育園に通うお子さんで、毎日ヘアゴムを使う方は、「すぐになくなってしまう・・」という経験がある方はいらっしゃらないでしょうか。 少なくとも我が家や、周りのお友達は、「ヘアゴムが不思議と減っていく現象」に(笑)当たっています。 減っているなと思いつつ、準備。さらに、せっかく準備したヘアゴムも、すぐに無くし…
河口湖で水遊び こんにちは。はなしのです。 河口湖周辺には子供が水遊びできる場所が少ないと思っていませんか? 実際、河口湖は浜辺がほとんどなく、マリンスポーツや観光船も人気なので、あまり安全で快適に水遊びする場所がないようです。 しかし、せっかく子連れで行くので、「富士山の麓で水遊びをさせてあげたい・・!」と思い、調べて行ったところ、「大池公園」が最高のスポットだったのでご紹介します! 大池公園の魅力 立地 水遊びができる! 観光スポットも充実 公園から徒歩で行ける観光スポット 河口湖大橋 トイレ 混雑していない アクティビティも満載 最後に 大池公園の魅力 立地 大池公園は、河口湖駅から周遊…