ステンドグラスをもっと普及させて、ステンドグラスで世の中をもっと明るく、もっと華やかなものにしたいです。ステンドグラスがもっと身近な存在になれるよう、ステンドグラスやガラスの未来を明るく楽しく考えるブログです。
ステンドグラスが語りかけてきた。 キミたちはいったい何を共有したいんだい? 寂しさ? 幸せ? 時間? 心? 場所? 趣味? 怒り? 思い出? 食事? 記憶? 感情? 仕事? 温かさ? 喜び? 悲しみ? 感謝? 言葉? 恋愛? 情熱? 音楽? 感情? 健康? 孤独? 体温? 目的? 夢? 希望? 確かにそうかもしれない。 でも本当は今を生きてる証じゃないのか? なぁ、分かるだろ?
ステンドグラスが語りかけてきた。 このことをいつか誰かが映画にしてくれるかもしれないね。 その時に笑顔で映画館に観に行くためには、 どうしても今を生き抜かなきゃいけないんだよ。 なぁ、分かるだろ?
ステンドグラスが語りかけてきた。 今いるべき場所は人それぞれ。 今やるべきことも人それぞれ。 でも今のみんなの目的は同じだ。 達成に向けて、それぞれの場所で、 それぞれのことにベストを尽くそう。 なぁ、分かるだろ?
ステンドグラスが語りかけてきた。 誰かが「未来は元気だよ」って言ってる。 そりゃそうだ。 だってキミたちがこれから、ここから作るんだもの! なぁ、分かるだろ?
ステンドグラスが語りかけてきた。 今まで経験したことないことが起きてるって? 何言ってんだ、今までだって、未来っていうのは 「今まで経験したことがないこと」だったじゃないか! なぁ、分かるだろ?
通常ステンドグラスは一枚の作品です。 建具として使う際には、実用性を考えて普通の窓と合わせて二重窓にすることもあります。 さらに、ライトカバーやペン立て、テラリウム向けの作品などは立体的な作品もあります。 そもそもステンドグラスはガラスをカットしたピースを何枚も使用するので「一枚の作品」というと語弊がある気がします。 ま、それはさておき。 一般的に思い浮かべるようなステンドグラスは一枚のガラスのように見える平面的な作品です。 ですがある日、ネットでこんな3Dの影絵を発見しました。 How To Create A 3D Paper Cut Light Box www.youtube.com 同じ…
ステンドグラスにはガラスの性質上、作成が難しいデザインがあります。 たとえばウズマキ。 ナルトや蚊取り線香のようにグルグル回るデザインにガラスをカットするのは至難の技。 どうしても作りたい場合は、ある程度のところでカットしてケイム(黒い鉛の線)を挟んでいく、ということを繰り返していくしかありません。 手間と時間がかかりますね。 もちろんグリザイユなどを使って描く方法もありますが、今回はあくまでケイムを使った場合の話です。 その点、楽譜や音符だとほぼ直線でできているのでステンドグラスで表現しやすいのです。 特に音符の部分はビー玉を使うことで作品に彩りが出ますね。 ということで楽譜や音符をデザイン…
「ステンドグラス」と言われて、皆さんがパッと思い描くステンドグラスとは、どのようなものでしょうか? おそらく外国の大聖堂にあるような、聖書の一コマやキリストをテーマにして、色とりどりのガラスを使い、見上げるほど大きく荘厳な作品ではないでしょうか。 確かに外国にはそういった作品が多くあります。でもそれは昔のお話。最近でももちろんそういった作品も作られてはいますが、今は個人向けの、小規模の作品も多く見られます。 特に日本では外国ほどキリスト教とステンドグラスの結びつきが強くないので、作品に選ばれるテーマはさらに広くなります。 ということで、日本独自に発展しつつあるステンドグラスの中から、皆さんのイ…
ただいま作成中のテーマを書き記していきます。 デモテープに仮歌を入れてる状態とでも言いましょうか。 いつ発表になるか、ちゃんと記事になるのか、このままなくなってしまうのか、、、。 その辺りも含めてお楽しみに。 ・「日本と外国のステンドグラスのテーマの違い」の件 ・「ちょっと変わったステンドグラスたち その2」の件 ・「視覚に障害がある方にもステンドグラスを楽しんでいただきたい」の件 ・「ステンドグラスの材料はここで買える」の件 ・「日本地図×ステンドグラス」の件 ・「南部鉄器×ステンドグラス」の件 ・「ガラスの模様」の件 ・「ガラス×お墓」の件 ・「こんなものにもステンドグラス柄」の件 ・「ス…
生活に彩りを 太陽の光、月の輝きは、誰にでも、どこにでも降り注ぐ 曇りの日も雨の日もある 耐えなきゃいけないこともあるだろう 光だっていつも同じように射すとは限らない それでも下ばかりを向くのではなく、嘆きばかりを口にするのではなく、希望の光を見つけよう 自分のまわりを見渡せば、そこには目に見えない七色の光が降り注いでいる 浴びて、感じて、吸収して、心の一歩を踏み出そう 自分の行動次第で状況は変えられる、変わっていく だって自分にはできることがあるから 太陽の光、月の輝きは、誰にでも、どこにでも降り注ぐ 生活に彩りを。 スポンサーリンク スワロフスキー サンキャッチャー 置物 Heimdall…
一般的にステンドグラスというと色とりどりのガラスを使用したカラフルなものというイメージがあると思います。 しかしすべてのステンドグラスが色付きのガラスだけを使用してるかというと、そういうわけでもありません。 色のついていない透明なガラスを組み合わせている作品もたくさんあります。 ではその色のついていない透明なガラスだけを使ったステンドグラスはないのかというかと、もちろんあります。 むしろ私はこの色のついていない透明なガラスを使ったステンドグラスの需要が今後ますます増えていくと予想しています。 「色のついていない透明なステンドグラスって、ただの窓ガラスじゃないの?」と思った方、確かにアルミサッシ…
「ブログリーダー」を活用して、でたらめさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。