退職後に町のふれあい農園で野菜作り。畑から帰ってはネットで情報収集の毎日です。野菜作りの素人がゆえに成功失敗の繰り返しで悲喜こもごも。Jonesと言われる男の畑には思いもかけない情報が転がっているかも……一度覗いてみては
素通りでもきにしません……
パソコンの調子が悪くなったので、 一時ブログの更新が出来なくなり、 久々のブログ更新です。。。(良かったです) テレビのオリンピック観戦を 毎日、熱い思いで見ているが…… 今日の畑はそれ以上に暑い。。。 カボチャ 6月12日に受粉作業をしたカボチャ…… 授粉から45日目……もう収穫の時期に入りました。。。 (カボチャは、ハンモックと銀色カバーで過保護に育てられています) 一時うどん粉病に悩まされましたが、 何とか収穫できるまでに…… 日数的には、収穫が出来る日数に達しているのですが、 ヘタの横割れの線がもう少し入ったらとの思いで、 2~3日様子を見ることに……⁉ 白ネギ(根深ネギ) 根深ネギに…
今日も朝から良い天気…… 野菜の水やりに畑へ。。。 テントウムシダマシ ナスの葉が、 ところどころ食べられて穴が…… 良く見たところ……イター。。。 そう……テントウムシダマシです…… 3匹をピンセットで挟んで捕殺。。。 1匹ピンセットで挟もうとしたら、 飛んで行って行方不明。。。⁇ テントウムシは、 アブラムシなどを食べてくれることから、 畑では益虫になるが、 姿形が同じでも、 テントウムシダマシは、 ナスなどの葉を食べつくすことから、 畑の害虫になります。。。 ナスの葉の裏を見たところ、卵が…… テントウムシダマシの卵です。。。 見つけた卵は、ガムテープで取り除きました。。。 戦利品 ・キ…
今日は久々の晴れ。。。 畑に立っているだけで……汗が。。。 さつま芋 さつま芋は、 5月1日に、五郎島金時の苗10本を買って、 5月3日に、10本の苗を20本にして植えた。。。 更に、 5月20日に、脇芽21本を切り、 最終的に40本の苗を植えたことに……⁉ 最初に植えた株のつるが広がり始めたので、 少し早いつる返しをした。。。 つる返しとは……⁇ さつま芋は、 株が成長してつるが伸びると、 地面と接した葉の付け根から根を出して、 芋をつけようとします。。。 そのまま放置しておくと、 養分が分散して植え付けた芋が太らないため、 つるを地面から引き上げて、 根を土からはがして反転させる作業…… …
豪雨のニュースがテレビ報道されているが…… 幸いにも、我が輩の地域はそれほどでもなかった。。。 畑へ行く用もないので、 軒下にあるプランターの様子見を……⁉ 茗荷(ミョウガ) 茗荷については、 昨年5月に2ポットの苗を買って、 プランターに植えてみた。。。 植えた後の手入れなどは、ほとんどしていない。。。 2回ほど、化成肥料を撒いただけ…… 越冬の準備なども一切しなかった。。。 (放任栽培……笑い) 写真左は、現在の茗荷の状態…… 写真右は、昨年茗荷の苗を植えた後の状態…… 茗荷については、香りを食べるとも言われており、 昨年は収穫時期が分からず、 茗荷の花が咲いて相当の日数が経ってから収穫し…
今日は、久々の雨上がり…… 4日ぶりに畑へ行ったところ、 雑草が異常な位に育っていた。。。 まずの作業は、畑の草むしりから…… カボチャ カボチャについては、 3株を親つると子つる1本の2本仕立てで育て、 各つるに2個の実を着果させる予定でいたが、 思う通りにはいかない。。。⁇ 親つるに2個ずつ人工授粉で着果させたが、 子つるが思うように育たないため、 最終的に6個の収穫予定で計算をしていた。。。 子つるが育たない理由については、 カボチャ3株を植えた場所が、 崖下を土留めした狭い場所であることから、 カボチャがへそを曲げて反抗しているものと理解している。。。 6個の収穫を予定し、 6月24日…
朝から雨……ナスの収穫のため、 雨の合間を狙って畑へ。。。 この時期のナスやキュウリの成長は、 特別に早い。。。 キュウリに関しては、 1日に4~5センチ伸びるらしい。。。 明日、明後日と用事で畑へ行けない。。。 ナスを漬物用として、 小ぶりの段階で、収穫することに。。。 本日の戦利品 ・キュウリ3株で……58本目。。。 ・中長ナス4株で……44個目。。。 写真下のナスの葉は、 側枝に付いたナスと共に切り落とした不用の葉。。。 (側枝1果どり栽培……) ナスの漬物 本日収穫の10個と 昨日収穫の11個の内4個を漬物にしました。。。 ナスの漬け物は、 ナスのヘタを切り落とし、 四つ切で切り目を入…
昨日から雨続き…… 雨の合間をぬって畑へ。。。 ミニトマト 我が輩の畑のミニトマト…… 「イエローアイコ」「こくうま」を、 各1株育てている。。。 色づいたのがあったので初収穫した。。。 (昼食に食べました……間違いなくトマトでした(笑)) ・イエローアイコについては、 主軸と脇芽3本を伸ばして育て、 各花房が9段目で先端を摘心した(写真……中) 先端を摘芯するときは、 最後に収穫する花房の上の葉2枚を残しての摘心が常識。。。 4本の軸にぶらぶらに実が…… それに粒も大きい…… 脇芽3本伸ばしは正解か。。。⁇ 軸の先端の摘芯をした後の実の育ちが速く感じる。。。 ・こくうまについては、 主軸と脇…
テレビで関東方面の大雨警報が流されているが、 我が輩の地域は、とにかく暑い……30度越え。。。 暑さを我慢して……畑の見回りに。。。 ナス ナスについては、 「中長ナス」4株、「大長ナス」1株を育てている。。。 ナスの整肢については、 三本仕立ての側枝1果どりの方法で剪定している。。。 草丈の伸びる勢いが速く、 誘引紐の縛り直しと剪定をした。。。 花芽やつぼみがあっても、容赦なく切り取ります……(笑) ナスの剪定方法については、 これまでも触れて来たが、若干細かく説明してみたい。。。 我が輩は、 ナスについては、毎年5株を育てている。。。 極小畑なるがゆえ、5株が限度…… 最初の頃は知識もなく…
朝からカンカン照りの暑さ…… 大雨注意報が発令されている地域もあるのに。。。⁇ 畑に立っているだけで……汗が。。。 ミニトマト 我が輩の畑には、ミニトマト、 「イエローアイコ」「こくうま」 の2株を育てている。。。 「イエローアイコ」は、 主軸と脇芽3本をのばしている。。。 「イエローアイコ」の 草丈が我が輩の背丈以上になり、 実についても5段目までの実が付き、 9段目までの花が咲いたので、 3本の軸に付いて先端を摘芯した。。。 摘芯は、9段目のつぼみの上の葉2枚を残して…… 今後、先端を摘芯した軸については、 実を熟成させることに専念してもらうことに。。。 「こくうま」については、 主軸と、…
「ブログリーダー」を活用して、Jonesと言われた男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。