chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふつうのじゆうちょう https://neofreebook.hateblo.jp/

あなたの日常にちょっとした笑いをお届けできたら、私はとても嬉しい。 生活の中で思ったこと、思い出したことを書いています。五分以内に読めるショートショートストーリーもたまに書きます。

あすかあい
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/21

arrow_drop_down
  • 『激やせ有名人のダイエット法』やり方はそれぞれだが共通点があった

    日本テレビ系、朝の情報番組『スッキリ』で『激やせ有名人のダイエット法』が紹介されていた。お笑い芸人おかずクラブのゆいPとEXITのりんたろー。、そしてアナウンサーの安村直樹の3人だ。 ゆいPさんは毎日の食事制限を徹底していた。糖質と脂質を徹底的にカットするというものだった。サラダチキンの入った野菜たっぷりの鍋を毎日食べていたという。毎日同じものを食べてて飽きないのか、ストレスにならないのかという質問に対し、『月イチでチートデイ』を設けているから大丈夫だったと答えるゆいPさん。毎月1回は好きなものを好きなだけ食べてストレス発散をしていたという。彼女は3か月で30kgの減量に成功した。 りんたろー…

  • 新しいタオルを買った話

    5年ぶりに新しいタオルを購入した。一度、洗濯したものを風呂上りに使ったのだが、問題が発生した。体のそこら中に糸くずがついている。不良品を掴まされたのかと一気に気分が落ち込んだ。返品するのも面倒だと思い、『新品 タオル 糸くず』で検索したところ、新品のタオルはどれだけ高級なものであっても糸くずが出てしまうものだということがわかった。思い出してみれば、5年前に購入したタオルも最初は糸くずが大量発生していた。今回、購入したタオルが不良品というわけではなさそうだ。 何度、洗濯をすれば糸くずが出てこないのだろうか。二度目の洗濯でも一度目と変わらないほど、糸くずフィルターに綿のようなゴミが溜まっていた。三…

  • 勇気を出して献血を

    3月ぶりに献血をしてきた。これで年内は400mlの全血献血ができない。女性の場合は年に2回、男性は年に3回、献血が可能だ(400mlの全血献血の場合)。今回で13回目。そろそろ「献血が趣味です!」と言ってもいい回数だろうか。 献血ができる年齢は16~69歳。ただし、65歳以上の方は献血いただく方の健康を考慮し60~64歳の間に献血経験がある方に限る。献血は各地の献血センター、および定期的に運行されている献血バスで可能だ。日本赤十字社のホームページで確認できる。 『献血いただく前に』のページを読んでおくと安心だ。前日の睡眠時間、当日の体調、直前の食事時間、服薬の有無が特に重要。飲んでいる薬によっ…

  • 究極の食事法『七号食』

    『七号食』というものをご存じだろうか。七号食は、マクロビオティックの創始者・桜沢如一氏が提唱したもので、最も厳格で最上の健康食事法だ。『七号食』とは七番目の食事法という意味だ。 七号食:玄米ご飯のみを食べる。 六号食:玄米ご飯と味噌汁。漬物を食べてもOK。 五号食:六号食に季節野菜のみのおかずを一品つける。 四号食:五号食にもう一品、野菜のおかずをつける。魚を食べてもいい。 三号食:おかずが三品つく 二号食:おかずが四品つく。 一号食:好きな物を好きなだけ食べる。 部屋の掃除をしていたら4年前に七号食を実践していたときのノートが出てきたので捨てる前にブログに記録しておこうと思う。玄米ご飯を1食…

  • 『虹プロ』にありがとう

    世界的に有名なアイドルグループを多数プロデュースしてきたJ.Y.Parkさんが立ち上げたNizi Project(虹プロジェクト)、通称『虹プロ』。日本テレビ系、朝の情報番組『スッキリ』では同プロジェクトを連日放送されていた。そしてついに、デビューメンバーが発表された。26日0時59分より放送の日本テレビ系「虹のかけ橋 デビューメンバー最速公開スペシャル!」で発表されたのだが、毎日スッキリを見ていた私はスッキリのメンバーと同じく、誰がデビューするのか知らない状態で今朝を迎えた。 1万人の中から選ばれた12人。その中から9人が『NiziU』のメンバーとして選ばれた。最後の一人を発表する前に『いつ…

  • エコバッグは洗濯・消毒をしないと菌やウイルスの感染源になる可能性がある

    今年7月1日より、レジ袋が有料化となる。プラスチック製買物袋を扱う小売業を営む全ての事業者が対象となるのだが、百貨店などでは紙袋も有料化されているため、どこに買い物に行くにしてもエコバッグを持っておいたほうがいいだろう。袋の料金は微々たるものであるが、それが積み重なると大きな負担となる。 今朝、TBS系列のニュース番組『あさチャン!』内でエコバッグが菌やウイルスの感染源となるのかの実験映像を放送していた。レジで店員へ手渡したウイルスのついたエコバッグ。店員の手へ付着したウイルスはなんと、4人目の客のエコバッグにまで付着していた。スーパーやドラッグストアでは客自身が商品を袋詰めするエリアが設けら…

  • 人生を豊かにするヒントが詰まった一冊『学びを結果に変えるアウトプット大全』作者:樺沢 紫苑

    欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中 私はアウトプットが得意ではない。文章を書くこともだが、人とのコミュニケーションが苦手だ。特に、共通の話題がない相手とは何をしゃべったらいいのかさっぱりわからない。今ではこうして毎日ブログを更新しているが、文章を書き始めたのも成人してからのことだ。 学びを結果に変えるアウトプット大全 作者:樺沢紫苑 発売日: 2018/08/03 メディア: Kindle版 何をするにも100点を求めていたが、まずは30点でいいのだと書かれていた。とにかく完成させることを優先。そのあとに直しとブラッシュアップを繰り返し、徐々に点数を上げていく。最後に100点…

  • 新型コロナウイルス接触確認アプリ『COCOA』をダウンロードしたが……。

    新型コロナウイルスの『接触確認アプリ』をダウンロードしたが、記録の対象が限定的なことが気になった。半径1メートル以内に15分……。確かに、感染発生の場所として医療現場や会食の場が多くあげられる。特定の人と、ある程度の時間一緒にいる、ということが感染に繋がるようだが。それでは、ビニールシートで飛沫防止をしているスーパーのレジはどうなる。距離は1メートル以内かもしれないが、よっぽどのことがない限り15分も接客しないだろう。万が一、お客さんが新型コロナウイルスに感染していても、アプリには記録されない。お客さんがそのスーパーを利用したことを覚えていて感染経路調査の際に話してくれれば、それでいいのかもし…

  • 冷蔵庫の中身が凍る

    冷蔵室の温度は年がら年じゅう『弱』設定。だが、冷蔵室に入れた食べ物が凍り付くという現象にたびたび頭を悩ませていた。それも、なぜか夏場になると発生する。 『冷蔵庫 凍る』で検索して原因を探った。冷蔵庫の下段、冷気の吹き出し口の側、冷蔵庫のドアポケットが凍りやすい場所だとわかった。しかし、我が家の冷蔵庫で食べ物が凍るのは一番上の段。しかも冷気吹き出し口から離している(奥行きの半分ほどの位置)にも関わらず……なのだ。お客様ご相談窓口に電話をかけたところ、『食品を置く位置を変えてみて、それでも解決しなければ点検を依頼してほしい』とのことだった。 冷蔵庫の取り扱い説明書を見ると、最上段は『急冷蔵』できる…

  • 大好きなお父さんについて

    今週のお題「お父さん」 私の父は、とても運がいい。20年前のある日。父は職場で転倒し意識を失った。すぐに同僚に発見され、病院に搬送された。頸椎損傷だった。たまたま県外から来ていた腕のいい医者が手術をしてくれ、一命をとりとめた。もし、この医者がいなかったら死んでいたかもしれないと誰もが思った。(運び込まれた病院は、真偽は定かではないが死亡率が高いことで有名だった)命が助かっただけでなく、後遺症も軽度なものだ。時折指先が痺れたり、昔は得意だった歌が下手になったという程度。糖尿病予備軍ではあるが、今も元気に仕事をしている。 A8.net 私は父のことを、実はよくわかっていない。どんな仕事をしているの…

  • 何が正しくて、何が間違っているのかを考える。『流浪の月』作者:凪良 ゆう

    生まれてからずっと恋人がいない。結婚しているのに子どもがいない。食べることが大好きで、ずっと肥満体型だ。これは、不幸なことなのだろうか? 答えはもちろん『人による』。恋人や子どもがいなければ、休みの日に好きなだけ眠れるしいつでも自分の好きなことができる。例え太っていたとしても、自分はこの体型でいることを1ミリも不幸だと思わないし、むしろ美味しいものを食べられる毎日を幸せだと思っている。だったらその人は不幸ではない。 流浪の月 作者:凪良 ゆう 発売日: 2019/08/29 メディア: Kindle版 2020年、本屋大賞を受賞した『流浪の月』。何が正しくて、何が間違っているのかを考えさせられ…

  • 暑い日はキンキンに冷えたもやしのナムルが食べたい

    『緑豆もやし』が美味しい季節になった。いや、もやしに旬はないし、1年じゅう美味しいのだが、気温上昇に加え梅雨入り。ムシムシジメジメして嫌な時期に食べるキンキンに冷やした『もやしのナムル』はメチャメチャ美味しい。私が利用するスーパーマーケットでは170g17円(税抜)で販売されている。毎日3袋食べても1か月最大1,581円(税抜)。安い。安すぎる。もやし農家さんにもっと課金したい。何も隠さないが、私は毎日3袋消費している。なぜならダイエット中であり、そして絶対に満腹にならないと気が済まないからだ。 もやしを栽培している方が最も美味しいと言っていた『塩昆布+ごま油』も大好きなのだが、私は中華風のナ…

  • 自分好みの香りを作ってくれるTHE FLAVOR DESIGN®︎

    自分の好みの香りを作ってくれる店がある。大阪、兵庫、東京に店を構える。THE FLAVOR DESIGN®︎。先ほど、『かんさい情報ネットten.』で大阪店の映像が流れた。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、4月から休業。6月14日に営業を再開した。 お客さんから直接話を聞いて調合をするため、どうしても飛沫感染リスクがある。そこで、思い切って改装したという。さまざまなお店で感染症対策がなされているが、ビニールシートを吊り下げるなどの応急処置的な対応だ。見栄えの悪さがつきまとう。だがこのお店は違う。店内はまるで『ラボ』のような様相だ。お客さんとのやり取りは全てインターホン越し。商品の受け渡し…

  • 海外からの荷物があり得ない破損のしかただった話

    5月。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、緊急事態宣言が出されているさなか、事件は起こった。私が愛用している『マイプロテイン』の荷物がとんでもない状態で手元に届いた。 段ボール箱の側面が綺麗に外れ、ガムテープで雑に補強した状態で届いたのだ。以前、国際郵便で届いたマイプロテインの荷物の箱が「一回、海に落ちたんとちゃいます?」というような傷み具合で届いたことはあるのだが、今回の配送業者は『ヤマト運輸』。数日前に届いたマイプロテインからの荷物は新品の段ボールだし、これは海に落ちていない! と明らかにわかる美しさで配達された。 外箱が破損していたが、一見すると『箱の中に別の箱が入っている』ようで、そ…

  • サンバリア100の日傘は高価だが購入する価値がある

    今週のお題「傘」 紫外線が強くなるのは何月からだろうか。最も強いのは7月。だが、注意が必要になるのは5月からと早い。紫外線が人の体に及ぼす影響度を指標化した『UVインデックス』というものがあり、気象庁がデータを公表している。 UVインデックス 紫外線が人体に及ぼす影響度をわかりやすく示すために紅斑紫外線量を指標化したもの。現在、世界保健機関(WHO)などでは、UVインデックスを用いた紫外線対策を行うよう奨めている。国内でも環境省からUVインデックスが3以上の場合はできるだけ日差しを避け、8以上の場合はできるだけ外出を控えたほうがよいといった具体的な対処方法が示されている。 出典:気象庁ホームペ…

  • 『やる気が出ない』ということについて

    やらなければならないことがあるのに、やる気が出ない。 人間生きていれば一度くらいはあるだろう。この記事も、やる気が出ない状態の私が書いている。記事を書いている時点で「やる気あるじゃねーか」と思うかもしれないが、私は今やる気が出ない状態に陥っている。それでもパソコンを開いて文字を打っているのは、『やる気が出ない状態でしか、やる気が出ない気持ちは書けない』と思ったからだ。しかしまあやる気が出ないな。 やる気が出ないという状態ひとつとっても、いろいろだと思う。私の場合、ずっと家にいるだけにも関わらず肩にちょっとした重りが乗っているかのような倦怠感がある。ご飯を食べて、スマホでSNSをチェックして、本…

  • ゼスプリキウイで作るタラのムニエル

    私は料理が得意ではない。できることなら料理をせずにすごしたいとすら思っている。だが現実はそうはいかない。自分だけならまだしも家族がいるから、毎日外食や出来合いのものを買ってくるだけではお金がかかってしまい、生活が破綻してしまう。だから毎日、無理のない範囲で料理をするようにしている。凝った料理はよほど気が向いた時にしか作らない。その『気が向いた時』というのも、年に数回しかないのだが。とにかく、自宅での食事のテーマは『面倒くさくない(簡単に作れる)』『作り置きできる』『そこそこ美味しい』だ。 今日、年に数回しかない『気が向いた時』がやってきた。現在、ゼスプリではキウイを使ったレシピを募集している。…

  • 雨の日の優しさ

    今週のお題「傘」 その日、突然大雨が降ってきた。視界が白く染まるほどの雨。道路には雨水が溜まり、車が通るたびに水しぶきを上げていた。大通りを走行中、細い道路に一台のトラックが停まっているのが見えた。その側には小学校低学年くらいの小柄な男の子。打ち付けるような雨の中、男の子は傘を差さずに下校していた。運転席の窓を開けた男性に声をかけられ、立ち止まる男の子。すぐに運転手の男性が男の子に向けて何かを落とした。傘だった。 男の子はすでに全身がずぶ濡れになっている。今さら傘を差したところで、意味があるだろうかと思ってしまう。けれど、男の子にとっては違うだろう。大雨の中、傘を差さずに下校する心細さを救って…

  • レインボーブリッジに希望の光が灯る

    12日の午前0時、東京アラートが解除され「ステップ3」に移行。休業要請が緩和された。飲食店の午前0時までの営業や、バーやカラオケ店などの営業が認められる。「『ステップ3』は全面的に経済活動が営まれる新たな段階、自粛から自衛のステージに入ります」と、小池百合子都知事。 連日、2桁の新規感染者数が確認されていた東京都。若い世代が増加傾向にあった。その大半が、『夜の街』の中での感染だった。その原因が『マスクなしでの接客』『回し飲み』だというのだから、無理もない。『新しい生活様式』に慣れるまでは大変だが、コロナ禍から抜け出すためには全員が取り組まないと意味がない。 レインボーブリッジの色が赤色から虹色…

  • 『思いやり』について

    たびたび起こる、芸能人の不倫問題。今回の件に関しては、そこら中で『思いやりのなさ』が指摘されているのが印象的だ。 1 他人の身の上や心情に心を配ること。また、その気持ち。同情。「思い遣りのある処置」「病人に対する思い遣りがない」2 想像。推察。「奥山の―だに悲しきにまたあま雲のかかるなになり」〈かげろふ・上〉3 思慮。分別。「ことに責むれば、若き人の―少なきにや」〈堤・花桜をる少将〉 思い遣り(おもいやり)の意味 - goo国語辞書 思いやりとは相手の立場に立って、考えることをいう。考えるためには相手をよく観察する必要がある。そして、その人が何をしてほしいと思っているのか想像を巡らせる。思いや…

  • 時の記念日に思う時間の大切さ

    6月10日は時の記念日だ。1920年に東京天文台と文部省の外郭団体である財団法人生活改善同盟会によって制定された。日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられたものだ。 日本人は時間に厳しい。電車やバスはおおむね時刻表通りに動いているし、少しでも遅延しようものなら遅れの時間が電光掲示板に表示される。待ち合わせ場所に約束の時刻ちょうどに行った時、相手が先にいれば「待たせてごめん」という言葉が自然と出る。何も悪いことをしていないのに、貴重な時間を奪ってしまったことを申し訳なく思う。 約束の時刻には厳しいのに、時間…

  • 最近よく見るCMについて

    テレビCMは、その時間帯にテレビを見ているであろう層に向けたものが放送されている。コロナ禍の中、流れるCMがガラリと変化した。緊急事態宣言が継続している間は『にゃんぱく宣言』や、みなさん大好き『ゼスプリキウイ』のCMなどの、人の心をいたずらに刺激しないものが放映されていたことは記憶に新しい。 今、朝も夜もよく見かけるなと感じているのが『包丁研ぎ』と『フェイスシェーバー』のCMだ。なぜこの二つを売りたいと思っているのか理解できなかったのだが、少し考えると理由はなんとなくわかった。 巣ごもり期間で料理を始めた人は多いだろう。そして料理をするとき、大抵の場合包丁を使用する。カボチャなどの硬い食材を無…

  • SNSは現実世界と乖離しているのだと理解することの大切さ

    今週のお題「外のことがわからない」 自粛続きで外出の機会が減ってしまい、まるで自分だけ過去に取り残されたような気分になっている人もいるかもしれない。携帯電話どころかパソコンすら家になかった昔と違い、外出できなくとも「外の全てのことがわからない」ということはないだろう。SNSを開けばその時、世間を最も賑わせている『トレンド』情報を得ることができる。また、遠方の友人やネット上で知り合った人たちの動向で、なんとなくではあるが世の中の雰囲気を感じられる。 SNSでは顔も本名も知らない人と繋がりを持てる。共通の趣味を持つ人同士だと同じ話題で盛り上がり、知り合ってからそれほど時間が経っていなくても仲良くな…

  • 所ジョージさんに学ぶストレスフリーなスローライフ

    『所さんの目がテン!』で所ジョージさんの生活ぶりが紹介されていた。早起きして太陽を浴び、ギターを弾いて畑仕事。黙々と矢じりを磨き続けるということも……。文旦の皮を家族のために剥く所さん。誰かのために何かをするということは『オキシトシン』が分泌され、ストレスに効くのだという。 所ジョージさんに『おおらか』という印象を抱いている人は多いのではないだろうか。歌手にタレント。忙しい職業に就いているはずなのに、なぜこんなにも余裕があるのだろうかと不思議に思っていた。所さんの生活を垣間見て、なるほどと思う。専門家も驚くほどのストレスフリーな生活をしている。『好き』『楽しい』を詰め込んだ、まるで宝箱のような…

  • コナミスポーツクラブの退会手続きは電話で可能

    本日、2年間通い続けていたコナミスポーツクラブの退会手続きを行った。これまで月額会員から都度会員への変更や、退会手続きは施設でのみの受付だったが現在は電話でも可能だ。6月に営業再開されてから、大勢の会員から同じような申し出があったのだろう。電話口から伝わってくる寂しげな空気に、少々申し訳なくなった。 今手続きをすると月額会員から都度会員に変更という形ではなく、6月末で退会となる。3月と4月に支払った会費の返金手続きのため、このような対応となるとのことだった。会員の情報は残ったままなので、目当てのスタジオプログラムが再開となればまた月額会員に復帰が可能だ。 東京都では新型コロナウイルス新規感染者…

  • プロテインバーは『BSN シンサ6 プロテインクリスプ』を買っておけば間違いない

    たんぱく質の補給に、糖質制限中に甘い物が食べたくなった時に役に立つのがプロテインバーだ。プロテインバーは袋を開ければそのまま食べられるので、粉末のプロテインよりも手軽にたんぱく質を摂取できる。 数多くの商品があって、どれを買おうか迷っている人も多いだろう。適当な商品を買ってみて、マズイ商品に当たってしまった人も多いだろう。多くのプロテインバーにある『ネチョッ』とした食感が嫌だという人、普通のお菓子にはない独特の臭みが無理だと言う人におすすめしたいのが、『シンサ6プロテインクリスプ』だ。 味の種類も豊富だ。チョコレートクランチ、キャラメルチョコクランチ、ピーナッツバタークランチ、モカラテ、バニラ…

  • おいしいコーヒーを探している方にオススメの『澤井珈琲』

    コーヒー好きのみなさんは、どこでコーヒー豆を購入しているだろうか。コーヒー豆を取り扱っているショップはたくさんあるが、その中でも私がヘビロテしているのは『澤井珈琲』だ。 澤井珈琲は取り扱っている商品の種類が豊富なだけではなく、注文を受けてから豆を焙煎し、発送してくれる。コーヒー豆は焙煎したてではなく、一般的に焙煎3日後から14日後が飲み頃と言われている。澤井珈琲のコーヒー豆は1袋500g入っているものがほとんどだ。だから、手元に届いた頃が飲み頃であり、毎日何杯もコーヒーを飲むというコーヒー好きの方なら14日以内に1袋飲み切ると思う。「家族全員でコーヒーめっちゃ飲むわ」、という方にもおすすめの大…

  • 息苦しい今だからこそ大切にしたい笑顔

    緊急事態宣言が解除されてから2回目の週末を迎えようとしている。どこの地域も少しづつ元の生活に戻ろうと動き始めたが、北九州市で新型コロナウイルス新規感染者が増加。そして東京都でも同様に新規感染者数が増え、ついに2日火曜日に第二波への警戒を呼び掛ける『東京アラート』が発動された。夜の繁華街での感染者数が多いことから、特に『夜の街』へのお出かけを控えるよう小池知事は呼び掛けている。 感染者ゼロが続く大阪府。しかし、緊急事態宣言が解除された5月25日。久しぶりの買い物や外食を楽しもうと、多くの人がショッピングセンターに訪れた。まるで3週間遅れでゴールデンウイークがやってきたのかと思うほどの混雑ぶりに、…

  • キウイの皮を食べるようになった話

    皆さんはリンゴの皮は食べるだろうか。食べる、食べない、半々くらいだろう。はっさくや甘夏の皮はどうだ。マーマレードにするという人がいると思う。だがキウイはどうだ。あの、ちょっぴりチクチク&ザラザラするあの皮を、あなたは食べるだろうか。普段キウイを食べない人も少し、考えてほしい。 ……。 圧倒的『食べない』の多さに驚いている。(今あなたの心の声を集計しました委員会調べ)私も先週までキウイの皮は『食べない』派だった。……そう、先週までは。 調べてみるとキウイの皮には果肉の二倍以上の栄養素が含まれるということがわかった。捨てるだなんて、もったいないじゃないか(声:えなりかずきさん)。さっそく皮ごとキウ…

  • スポーツクラブに通い始めた話

    2017年9月。唐突にコナミスポーツクラブへの入会を決めた。生まれてこの方、運動経験は体育の授業のみだし超運動音痴。逆上がりは一度もできたことがない。山と田んぼばかりの田舎育ちである私に体力だけはあった。縄跳びは得意だ。1時間くらいは跳び続けられる。 スポーツクラブに入会した私は筋トレマシンの使い方をスタッフの方から教わり、黙々とトレーニングを続けた。一週間ほど続けたところで、問題が発生した。 飽きた。 純粋に飽きた。いや、これマジで向いてないわ。音楽聞きながらランニングするのも無理。景色が変わらないから秒で飽きた。ついでに言うとランニングマシンはすこぶる人気でマシンが空くのを待つ時間がもった…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あすかあいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あすかあいさん
ブログタイトル
ふつうのじゆうちょう
フォロー
ふつうのじゆうちょう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用