chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
本さん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/21

arrow_drop_down
  • 頑張った自分へのご褒美という言葉作った人天才説

    日常で当たり前に言ってる「頑張った自分へのご褒美」という言葉ですが 最初に言い出したのは誰なんでしょうか。 最初に言い出した人がもし意図的にこの発言をしていたとしたら 天才なんじゃないかって急に思ったんですよね。 実際、私自身もこの言葉使う時あります。 ・今週頑張ったからご褒美でこれ買っちゃおう ・今月頑張った分のご褒美で今日は何もしないぞ ・今年一年頑張ったから欲しかった時計買おう 消費活動を正当化するときによく用いる言葉だなって思って。 人間は行動するときに何か言い訳が欲しくなります。 その際の言い訳として使いやすいのが「自分へのご褒美」なんじゃないかと。 も

  • 三日坊主最強説

    三日坊主って悪い意味でよく使われると思うんですが 三日坊主ってよく考えたらすごくないですか。 三日も継続できてるんですよ。 三日も普通継続できないですよ。 できて二日で終わりません?新しいことって。 三日坊主の素晴らしさと三日坊主なりに継続する方法について 考えていきましょう。 レオナルドダヴィンチの言葉をまずは拝借しましょう。 食欲がないのに食べるのが健康に悪いように、 欲望を伴わぬ勉強は記憶を損ない、記憶したことを保存しない。 欲望を伴わぬ勉強とは何でしょうか。 自分の人生を振り返ってみてください。 ・やれと言われた小学生時代の宿題 ・行かされていた塾の授業 ・

  • 悪習慣をやめるためには現状認識が最も重要説

    悪習慣とは 自分の人生の中でやめたいのにやめれない悪い週間のことである 私の場合だとタバコですね。 悪い習慣をやめる方法で良い習慣に置き換えるという方法があるのですが タバコを良い習慣に変える方法が思いつかなくて。 私はちゃんと20歳からタバコを始めました。 高校生から吸ってた方が、あ、こいつ悪い奴やなぁ〜ってなるんで理にかなっているんですが ちゃんと20歳から吸っているんですよね。 営業の仕事を学生時代からやっていたので 周りには喫煙者が多くみんなよく吸ってました。 みんな美味しそうに吸うんですが、小さい頃からタバコの臭いが苦手だった私は いつも良い気持ちではなかった

  • 「出ました!」の英訳、I wait you 説

    居酒屋での会話が無くなった現代において 1番言わなくなった、聞かなくなったのがこの「出ました!」ですよね。 あんなに大人数の飲み会が嫌いだった人も 10名以上の飲み会が恋しくなってきた時期ではないでしょうか。 3000円飲み放題で変なシーザーサラダから始まり 謎の鍋を突きながら変な揚げ物を食べてタバコを吸い続ける3時間。 最初に1時間は物静かだった人も、知らないうちにお酒が入り 徐々に声が大きくなる。 席も最初に座ったところから徐々に移動していき 表で回すものもいれば裏で回すものも現れる。 あの生活を日常と呼ばず何を日常と呼ぶのでしょうか。 ただ翌日に何を話していたかの

  • カバンの中に充電器入っていない人この世にいない説

    現代人の最も時間を使っている作業は【充電】です。 人類の発達において避けては通れないものこそが【充電】です。 この【充電】社会において【充電】から逃れることはできないのです。 なぜここまで我々は【充電】に縛られないといけないのでしょうか。 外に出る時には必ず充電器がカバンの中に入っています。 充電器がない生活をしてしまうと、全ての行動が止まります。 スマホがない状況で生活することを不可能なぐらいまで依存しています。 PCがない状況で仕事を我々はできません。 家の中にいれば常に充電ができますが、外に出た途端どこで充電をすることができるかどうか考えています。 充電スペー

  • 唐揚げ初めて食べた記憶ない説

    1番好きな食べ物なんですかって言われたら ノールックで唐揚げと答えます。 夕飯を外で食べる時に唐揚げ定食があると、必ず唐揚げ定食を頼みます。 食べる前から分かってはいるんです。 味も想像できているんです。 唐揚げ定食は何回食べてもどこで食べても唐揚げ定食なので。 なのに頼んでしまう。 喫煙と同じです。 微量の中毒症状になるような物質が入ってます。 唐揚げを思わず頼んでしまう心理って何なんでしょうね。 安定を求めたくなる。 家の冷凍庫には常に冷凍の唐揚げも置いてあります。 その時に思ったんですよね。 唐揚げって人生で初めて食べたのっていつだ・・・?と 唐揚げ

  • iphone割れやすいって言われているの実は使っている人が多いから説

    iphone割れやすいよねって過去に発言したことある方こんにちは。 iphoneが割れやすくてandroidが割れにくい。 同じスマホなのにそんなことがあるんでしょうか。 このデータを参考にすると、日本のiphoneのシェア率は 69.1%とのことです。 参考URL http://kantar.jp/whatsnew/2014/01/14/NewsRelease_140115_ComTech.pdf 有名な話ですよね。 iphoneを使っている人が日本は多いからappleにも目をつけられている。 日本はiphoneが売れる市場って見られているんですよね。 日本人の

  • ファーストサマーウイカの対義語ラストウィンターシュウトウ説

    最近よく見ます。 ファーストサマーウイカさん。 名前が気になって調べてたら元々は「初夏」でウイカという名前で活動されていたそうです。 「初夏」の英語は「アーリーサマー」だが、BiS加入時に「初夏の英語はなんだろう」「この世にまだ存在していない造語がいい」と「ファーストサマー」とした ファーストサマーウイカ - Wikipedia ja.m.wikipedia.org ファーストサマーウイカを分解しましょう。 ・ファースト ・サマー ・ウイカ こういう名前を見ると対義語にしたくなりますね。 ・ファースト⇆ラスト ・サマー⇆ウィン

  • 正当な理由がある時は結果が出てない時説

    あなたは言い訳が得意ですか? あなたは他責にする癖はありますか? 私は大学2年、3年の2年間に訪問販売をしていました。 訪問販売は皆さんご存知やと思います。 急にインターホンを鳴らして「これ買ってや」と営業するやつです。 そう、皆さんが嫌いなやつです。 なぜやっていたの?ってよく聞かれるのですが 守るものが何もなかったからです。 営業力高めたいって思っているときに、1番難しい営業って訪問販売だなって思ったんですよね。 やるかどうか迷ってる時に 結婚してて子供いる状況で訪問販売やりたいって言ったら反対されそう という考えに行き着きました。 給料は、自分が獲得できた

  • スケボーで市役所行く女、絶対にいけるけど絶対にいったらアカン女説

    スケボーで市役所行く女、絶対にいけるけどいったらアカン女でしょ。 今から市役所行ってくるわって言われて車で送ってこうか?って言うたら いいよ、スケボーで行くからって言われたら怖いでしょ。 据え膳食わぬは男の恥という言葉のせいで 「いける」と思ったら行ってしまうのが男の性なんですよね。 据え膳食わぬは男の恥って日本語が強すぎて抗えないんですよね。 いった後に後悔するパターンの人をたくさん見てきました。 蛙亭というお笑い芸人をご存知でしょうか。 最近、私がどハマりしているコント師です。 まだ見たことない方は見てください。 蛙亭は中野さんと岩倉さんの2名の

  • 【これはおっぱいの話なんですが】をタイトルにつけるとPV伸びる説

    皆さん 開きましたね おっぱいに勝る欲望なんてものはこの世にないんです。 今日の説は立証です。 「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・ 読めば意味は取れるけど長ぇ _(:3 」∠ )_ togetter.com Togetterでまとめられているこの 日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない ということに衝撃を受けました。 私はTwitterをしているのですが よくあるTwitterを伸ばす、フォロワー激増するためにみたいな記事で読んだんですが どの記事読んでもこんなこと

  • 2020年で読んだ本の中で1番タメになったのはウケる技術説

    夢を叶える象って読んだことありますか? ここでないって言われると話が進まないのであることにします。 読んだことある顔をしておいてください。 その著書が水野敬也さんって方なんですが、恋愛にも精通しておりまして。 水野敬也さんのブログ「ウケる日記」内でスパルタ婚活塾というものを連載しており、それが書籍にもなっています。 水野敬也『スパルタ婚活塾 第1講「覚悟を決めよ」』 恋愛体育教師・水野愛也「義務教育に恋愛を!」をモットーに、恋に悩む老若男女に恋愛技術を叩きこむ、熱血恋愛体育教師。著書に「 ameblo.jp そんな水野敬也さんが出版され

  • 「どうしたんですか」待ちをすることと口内に銃口突きつけること同じ説

    「どうしたんですか」待ちって分かりますか。 これに合う、この状況を示す日本語があれば教えて欲しいんですが、「どうしたんですか」待ちをされるのが大嫌いで。 通常の会話でもイライラするのにも関わらず、それを仕事でされると尚更イライラしてしまいます。 「どうしたんですか」って言って欲しい状況を無理やり作成することで、相手に気を遣って欲しいということを直接的に伝えない手法のことです。 男性「集中力続かないし、僕も現役引退かな〜」 男性「はぁ〜・・・チラッ」 女性「そんなことないですよ待ちするのやめてもらっていいですか」 女性「そんなことないですよ、まだまだ若いです〜って

  • 【ブラック企業この世にない説】 2...

    【ブラック企業この世にない説】 2冊目出版できました👏👏👏 明日1/9の12:00-1/13の23:29まで無料で読めるキャンペーン始めます! 無料になったらぜひ読んでください🔥 買っていただく前に、明日無料になったら! 👇 https://amzn.to/2LqhfvP 本さん

  • 水道水冷やしたらクリスタルカイザー説

    私は1日2リットルの水を飲むようにしています。 もう2年以上この生活を続けています。 最初の頃は、Amazonで買ってたんですが なぜ水道を契約しているのに水を買っているんだ?という疑問から水道水を飲む生活に切り替えて1年以上が経ちます。 今年の4月に実はnoteでも水を飲む素晴らしさについて書いてます 前提として私が水道水を飲んでいる根拠はこれです。 2リットルの水をコンビニで購入すると100円。 1ヶ月毎日購入し続けると3000円である。 年間で換算すると36000円。 水だけに年間36000円ってシンプルに勿体無いなと思ったことから、水道水に切り換えまし

  • 自己肯定感と洗濯機を回す回数は比例する説

    あなたは一人暮らしですか? え、実家?! 今日は実家のあなたには言うことがないので帰ってください。 朝起きて朝ごはんがあって着る服が準備されているこの奇跡に感謝して生きてください。 自己肯定感ってご存知ですか? 承認欲求とは対逆にあるものだと思ってて 承認欲求=他人に認められる 自己肯定感=自分に認められる この定義で話していきます。 自己肯定感が高い人は、承認欲求が低い傾向にあります。 わざわざ他人に認められなくても自分で自分のことを認められるので承認欲求が必要ないという理論になります。 自己肯定感は言い換えを変えると自己満足です。 この自己満足をどこまで高め

  • 仮説思考とか難しいこと考えずに幼少期思い出そう?

    コンサルの人とかよく言いますよね。 仮説思考が重要であると。 仮説思考ってなんやねん。とか思っている人向けに解説します。 仕事でよう言うんですよ、私も。 仮説思考大事やでとか、仮説検証せなかんで、とか。 仮説思考に関しては、私が説明するよりも上手な人が多いので検索して探してみてください。 本もたくさん出てますから。 仮説思考を鍛える3つの方法。仕事の効率化と質向上を目指そう|グロービスキャリアノート ビジネスを効率的に進めるために必須のスキル「仮説思考」。短時間で質の高いアウトプットを出す人は仮説思考で物事をとらえていま mba.globis.ac.j

  • HIITのリズムを知ってるかい?

    サンバのリズムを知ってるかいと言いたくなる年末が終わり、昨日から 新年の仕事が始まっている方も多いのではないでしょうか。 サンバのリズムをご存知の方もHIITのリズムは知らないのではないでしょうか。 HIITのことを隠したままこのまま最後まで行くと叱られそうなので先に今日のテーマHIITについて話していきましょう。 高強度インターバルトレーニングのことに決まってますやん。 高強度インターバルトレーニングのことご存知ですか? え、ご存知ではない? それは良かった。 今日はこの高強度インターバルトレーニングについて話していくので、筋トレの話が嫌いな人はその

  • たかが金曜日されど金曜日ただの365日のうちの1日

    2021年になりました。 今年もよろしくお願いします。 年が変わると言ってもただ曜日が変わっただけ。 ただ日付が次の日になっただけ。 それでも年が変わるというのは全人類共通で「おめでたい」ことなんです。 2020年最後の日は木曜日でしたね。 普段であったら木曜日が金曜日になるだけで、何も感情が湧かないと思います。 明日は華金だから何して遊ぼうかなとか、仕事を早く終わらせたいなとか、それぐらいの感情だと思うんです。 それでも12月31日が1月1日に変わると、ここまで様々な感情が巡って沸き上がってくるってのは何なんでしょう。 暦を作った人は天才なんでしょうか。 ここで1年とい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、本さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
本さんさん
ブログタイトル
本さん
フォロー
本さん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用