chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「うつと共存する」毒親育ち20代の再出発 https://www.jin-10byo.com/

うつ状態からの社会復帰に向けての闘病記録です。 2020年4月から転職活動開始。社会保険労務士の勉強も始めました。 趣味は車、カメラ、音楽です。動画投稿もしています。 時折、気になったことは考察ブログを書いています。

迅斗(Ex. NinnikuTube)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/20

arrow_drop_down
  • うつ病で退職しフリーランスへ!これからの目標と、1カ月以内にやることを紹介

    ※この記事は人によって読む時間に差があるはず。 私事ですが、本日付でうつ病を患った要因である会社を退職し、明日から正式にフリーランスとなります!2017年に入った会社で、入社3年目にうつ病を患い、4年目にフリーランスで辞めるとは予想もしていませんでした(転職はあり得ましたが)。 今からフリーランスになるにあたって今後の目標と、退職直後の1カ月にやることを整理します。今日は日記に近いライトな記事ですが、後半は今後フリーランス検討されている方にも役立ちますので、是非最後までお読みください( ´∀`)bグッ! 【合わせて読みたい】退職手続きをした日に書いた、新卒で入社した会社で得たこと www.j…

  • 【ブロガー3カ月目の鬼門】継続力が強みの私でも、ブログに対し3つの悩みを持った

    ※この記事は5分以内で読めます。 ブログを始めてから「3カ月目が鬼門で続けるのが挫折する人も多い」という話をよくSNSや他の方のブログでお見かけします。16~20歳までほぼ毎日日記を書き、うつ病を患ってから闘病記録を書いていた「継続力の塊」な私も、例外なく苦しんでいます(闘病記録は削除済み)。 3カ月目で苦しむ理由は人によって異なるでしょうから「絶対これだ」とは断言できなません。だからこそ今回は、ブロガー3カ月目の私が感じた悩みをありのままに書かせていただきます。ブログを始めた方や、同じ3カ月目で悩める人の参考になれば幸いです。 ぴえん男子 ブロガー3カ月目の悩み ブロガー3カ月目の悩み①:検…

  • フリーランスでWebライターはきつい?2カ月目で5桁収益の私が、案件受注のコツを紹介!

    ※本記事は3分で読めます。 「フリーランスになりたい!」と考えている人の中で、Webライターを検討されている方も多いでしょう。しかし、Google先生が「Webライター きつい」という検索候補を提案してくるぐらい、Webライターをきついと感じている人がいるのもまた事実。 そこで本記事では、私が3カ月Webライターをしていてきついと感じたことと、案件受注のコツ、さらには収入の変化について実体験を交えてお送りします。これからフリーランスでWebライターを検討している方の参考となれば幸いです。 フリーランスのWebライターできついと感じたこと Webライターがきつい点①:受注率が低い Webライター…

  • 【Youtubeの集客方法】じんとの活動報告②【オンライン相談】

    ※この記事は3分で読めます。 今回の活動報告は「Youtubeの集客方法に関するオンライン相談」です。今回は大学生でYoutubeやブログで活動されている「ばしょうさん」のお悩み相談を行いました。「じんとへの相談」を検討されている方の参考になれば幸いです! ※本人から許可は頂いてますし、むしろ是非記事にしてくれ!と言われました(笑) 【初めてのオンライン相談】僕のLINE公式アカウントには、無料30分オンライン相談のクーポンがついてます。そちらでオンライン相談の依頼がありました!お題は、Youtubeで誰かに刺さる話がしたい。ブログもされていて、両方を見た結果「客層の設定の見直し」を提案しまし…

  • 発達障害グレーゾーンの症状は?大人の発達障害や二次症状を防ぐため、子供の時の診断が大事

    【2020.9.22 更新しました!】 ※この記事は3分で読めます。 昨今「発達障害グレーゾーン」という言葉をネットの記事や、SNSなどで見ることが多いのではないでしょうか。「発達障害グレーゾーン」とは、発達障害の症状が軽い人のこととは一概には言えません。 なぜなら、発達障害の診断までが下りるほどではないが、潮の満ち引きと同じように、ひどいときと軽いときで差があるためです。そして「生きづらさ」を感じ、大人になってから二次症状が発生する可能性も大いにあります。 本記事では発達障害グレーゾーンの症状や生きづらさについて、発達障害グレーゾーンの私が解説します。 発達障害グレーゾーンの生きづらさは理解…

  • 寂しさを抱える愛着障害。恋愛依存と孤独との戦いがほんまきつい

    ※この記事は3分で読めます。 愛着障害の人は寂しさを抱えながら生きており、そして恋愛に依存しがち。しかし同時に愛着障害の人は恋愛において不器用で、なかなか恋人ができないので、孤独との戦いが続きます。例えば、寂しさゆえにセフレを求めてまた寂しさを感じて……という悪循環だったり。 …と、ここまで説明が出来るのは「私が愛着障害だった」から。愛着障害特有の寂しさや恋愛の不器用さ、乗り越え方を本記事では経験談を交えながら紹介します。 【合わせて読みたい】愛着障害の症状や要因を紹介した過去記事はコチラ www.jin-10byo.com いらすとやの説明に「中二病が気難しくなった」と書いてた…(笑) 愛着…

  • 理系大学院生の推薦はずるい?理由と推薦が持つリスクについて理系院卒が紹介

    ※この記事は3分で読めます。 理系大学院生の就職活動の特徴ともいえる「推薦」が「ずるい」と感じる方も多いのではないでしょうか?たしかに、理系大学院生には「学校推薦」や「教授推薦」という選択肢があり、一般で応募するより内々定が貰いやすいです。そのため「ずるい」と感じる気持ちはわかります。 しかし、理系大学院生の推薦は内々定が貰いやすい分、就職活動中や入社後でのリスクは想像以上に大きいです。本記事にて、理系大学院生のときに、学校推薦を使わずに就活をした私が、推薦がずるいと言われる理由と、推薦のリスクについて紹介します。 光る"すいせん"罠ばかり 理系大学院生の推薦がずるいと言われる理由 理由①:選…

  • 【腸内環境の改善】腸内環境をよくするためには?おススメの方法を紹介【過敏性腸症候群】

    ※本記事は食事中でも読めますのでご安心を。 働き方改革スバリストブロガーの迅斗です。 先日の記事で、「腸内環境とメンタルには関連性がある」ということを紹介しました(目次手前のリンク)。腸内環境が悪いとメンタルが悪く、メンタルが悪くなると腸内環境が悪くなります。逆手に取れば、腸内環境をよくすることでメンタルも良くなります。本記事では実際に腸内環境をよくするためにはどうしたらよいのか、過敏性腸症候群と戦う私が紹介します。 腸内環境とメンタルの関係性について解説した記事はコチラから! www.jin-10byo.com 新型〇〇〇ウイルスが腸内に侵入したようです 腸内環境の改善方法①:運動 腸内環境…

  • 【腸内環境の悪い症状】実は腸内環境とメンタルに繋がっているという話【過敏性腸症候群】

    ※本記事は食事中に読むことを推奨しません。 働き方改革のスバリストブロガー、迅斗です。 早速ですが、腸内環境とメンタルに関連性があることはご存じでしょうか?一見、関連性のなさそうな腸内環境とメンタルですが、実は密接な関係があります。実際に私が昨年適応障害を患う際に1番最初に不調を訴えた箇所は「腸」でした。今日は私の経験談を交えながら、腸内環境とメンタルの関連性について紹介したいと思います。 「ちょうない環境」を守ります(違う) 腸内環境が悪いときの症状 腸内環境がいい状態だと物事がうまくいく、というジンクスは腸から生じるホルモンの影響 腸内環境とメンタルの繋がり①:セロトニン 腸内環境とメンタ…

  • 【駆け出しフリーランスの不安】収入とか生活とか仕事の取り方とか……色々あるよね。

    ※本記事は3分以内で読めます。 働き方改革のスバリストブロガー、迅斗です。 退職届を提出し、本格的にフリーランスへの一歩を踏み入れました。一方で、ここ2~3日すごく不安感に悩まされました。うつ病から回復して以降、今まで以上に自分の身体の状態を客観視できるようになりましたが、間違いなく不安の兆候が出ていました。今回は不安要素の要因となるものを洗い出しましたので、将来の駆け出しフリーランスの方の参考となれば幸いです(不安の兆候は別の記事で作成します)。 今日通院やけど、先生に「俺が退職したことをおばあちゃんががっかりしてた言っといて」言われて朝から辛いです…たしかに○ヨタ系列やったものの…— じん…

  • 【僕に彼女が出来たんだ】彼女諦めてる20代男子が、退職当日に彼女が出来た話

    ※本記事は3分で読め…るのか…? 昨日色々なことが起こりすぎて身体がついていけていません、迅斗です。 日本では悲しいかな、無職に近い扱いになる「フリーランス」への道を踏み出した僕。新卒で入った会社を退職する大きな決断をし、手続きを済ませた数時間後にまさかの事態が起こりました。 「僕に彼女が出来たんだ」 某有名なガールズバンドの代表曲ですね(笑) 自分でも想定外でしたし、軌道に乗るまではぶっちゃけ彼女諦めていました。しかし、そんな諦めてる時に衝撃の出会いがあったのです!大っぴらに公開するのは数年後にしようかと思ったら……Twitterの反響が大きすぎたΣ(・ω・ノ)ノ! 【速報】退職当日にまさか…

  • 【退職することになりました】現職で得た経験は、絶対無駄じゃない

    ※この記事は読み手によって読破時間が異なります。 珍しく冒頭から結論を言います。今日、正式に新卒で入社した会社を退職することになりました。退職自体は9月末ですが、「退職届」を提出しましたので、退職確定です。 今日はSEOとかキーワードガン無視の記事になります。新卒入社から適応障害、退社までを、得たことをざっくり振り返ります。誰かの参考になれば幸いです( ˘ω˘ ) 以前にSEOやキーワードをガン無視した記事はコチラ www.jin-10byo.com あ、アクセルとブレーキ間違えたわ(笑) 退職代行は使いませんでした。理由は? 退職するまでに得たこと①:仕事においてやりがいを感じる基準がわかっ…

  • 【就活での注意点】本当に必要なものは何か?就活でミスマッチした20代が解説

    ※この記事は3分半で読めます。 働き方改革のスバリストブロガー、迅斗です。 皆さんは就職活動する際に何を軸にしていますでしょうか?もしくは、現在社会人の方は何を軸にされましたでしょうか?給料、売上高、シェア率、安定性、グローバル度合い、福利厚生、大学や専門学校の専攻などなど……人それぞれだと思います。しかし、就職活動で見ておかないと後々失敗する注意点があります。本日は就活でミスマッチをした私の経験を元に、未来の就活生が最適の選択の後押しとなるように紹介します。 その内定、何年後まで同じ笑顔でいれますか? 就活での注意点第1位は〇〇 就活の注意点を間違えると入社後、目的が迷走する 就活で必要なも…

  • うつ病患者さんのSNSとの向き合い方を紹介!場合によっては悪化も!?

    働き方改革スバリストブロガー、迅斗です。 うつ病患者さんでSNSとの接し方は難しいな、と感じた方も多いのではないでしょうか?私もうつ病初期の時は、SNSとの向き合い方は大苦戦しました。また、場合によっては偏見を持っている人から反感を買う可能性もあり、なおさらしんどく感じるのではないでしょうか?本記事では私の実体験を交えながら、うつ病患者さんがストレス少なくSNSと向き合える方法を紹介します。 場合によってはこんな感じになります うつ病患者さんはSNS疲れしやすい うつ病患者さんのSNS疲れの理由①:周囲に対する劣等感 うつ病患者さんのSNS疲れの理由②:理解ない人からの言葉 うつ病患者さんがS…

  • フリーランスで駆けだす前に事前準備したこと3選!意外なことも!?

    ※この記事は3分で読めます。 働き方改革のスバリストブロガー迅斗です。 以前の記事で、駆け出しフリーランスの1日のスケジュールについて紹介しました。「想像以上に動いててびっくり」という声や、「忙しそうだけど楽しそうなど」様々な声をいただきました。そして、今日は事業内容関係なしに、フリーランスとして会社を辞める前に事前準備しておきたいことを、3つのジャンルに分けて紹介したいと思います。 駆け出しフリーランスの1日のスケジュール記事はコチラから! www.jin-10byo.com 準備万端、ヨシッ! フリーランスの事前準備①:仕事内容と目標の決定・管理 フリーランスの事前準備②:お金関係 クレジ…

  • 誹謗中傷する人の心理とは?誹謗中傷の動機と、被害にあったときの対処方法を紹介

    ※この記事は3分では読めないと思います。 働き方改革のスバリストブロガー、迅斗です。 昨今、誹謗中傷起因での痛ましいニュースを多数聞きます。特に芸能人が被害者になっているケースも多く、自ら命を落としたり、精神的に滅入ってしまい芸能界から引退する……など、とんでもない事態になっています。 しかし、誹謗中傷で逮捕されるケースがあるにも関わらず、誹謗中傷をする人は後を絶ちません。ではなぜ、誹謗中傷をする人が一定数存在するのでしょうか?また、もし自分が誹謗中傷をされたら、どう対処したらよいでしょうか? オンライン化が進む社会で、誹謗中傷は避けて通れない今、誹謗中傷について考察します(私も誹謗中傷された…

  • フリーランスの生活ってどんなん?駆け出しフリーランスが1日のスケジュールを紹介します!

    ※本記事は3分で読めます。 スバリストの働き方改革ブロガー、迅斗です。 昨今、フリーランスを目指す人が増えています。理由は、終身雇用の崩壊や副業解禁、新型コロナウイルスによる働き方の変化、入社した会社と合わず適応障害やうつ病を患ったなど多種多様ではないでしょうか。とはいえ、どんな1日を過ごしているか不透明ですよね。特に駆け出しフリーランスのスケジュール投稿は少ないので、駆け出しフリーランス私が実際どんな生活を送っているのか紹介します。 結論、なかなか変態です。(自分で言うなw) 私も来年くらいにはこうなるのかな(遠い目) 駆け出しフリーランスの1日の流れ フリーランスの生活はオンオフがマジでわ…

  • 日常生活にも作用反作用の法則が!今、人生の絶望期でも光はあるよ【後編】

    ※この記事は3分強で読めます。 また扁桃腺腫らして発熱なう、迅斗です。 前回、日常生活にも作用反作用の法則があり、「見せかけの自分」には「見せかけの自分に見合った人」が寄ってくること、いいことの前に悪いことが起こることについて紹介しました。そして、レベルアップするには「最大の試練」を乗り越える必要があるというところで終えました。 私事ですが、扁桃腺腫らしながらも「最大の試練」を本日終えました。タイムリーなエピソードを添え、最大の試練について書いていきます。よろしくお願いします。 ↓前編はコチラから↓ www.jin-10byo.com 兄よ、弊社って大丈夫? 「志」が生まれたることで、自分のコ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、迅斗(Ex. NinnikuTube)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
迅斗(Ex. NinnikuTube)さん
ブログタイトル
「うつと共存する」毒親育ち20代の再出発
フォロー
「うつと共存する」毒親育ち20代の再出発

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用