小2の双子自閉症児ひか・まめと、小4のHSCの娘を子育て中です。放課後等デイサービスで働く保育士であり、3児の母Ribbonが、あなたのお悩みを乗り越えられるきっかけになれるような、お手伝いができたらと思います。よろしくお願いします。
特別支援級に毎日片道30分歩いて登下校しています。 長男ひかは、単語数語で要求を伝え気持ちは大きくなっていますが、出口となる言葉が伴わず、自傷に他害がひどく、次男は本人がわかりやすい言葉でなら会話ができますが、自分の頭の中に強い思いがあり、それと現実が違うとかなり混乱します。2人の様子や、姉のHSCの子育てもブログで書いています。スケジュールや写真、イラストカードなどを使っています!
【運動会】「できた!」を実感できるためには?それぞれのゴールテープの切り方
運動会の時期になりましたね。 いろいろな行事が制限の中で行われたり、延期や中止になったりしていますね。 感染対策を親も子どもも学校も、全員がした上で、運動会が行われました。 「見せる」ための運動会ではなく、「僕はできたぞ!」と本人が達成感を味わえる運動会だったと思います。 子どもたちのための運動会 「できた!」という達成感を味わう 本番で見せた実力発揮 まとめ 子どもたちのための運動会 1つ1つのどの行事もそうですが、子どもたちが「こんなことができるようになった」と、普段の生活の積み重ねを、発表する場であるものの1つが運動会だと私は思います。www.hikamame.com 「できた!」という…
急な予定変更の伝え方|自分と現実世界の境界線を引き気持ちの安定を
楽しみにしていたところへ行けなくなったり、できなくなったりすることって、ありますよね。 先日、双子長男ひかが、毎週楽しみにしているスイミングを、ケガをしたためお休みしたときの話です。 急な予定変更の伝え方 自分と現実の世界との境界線 まとめ 急な予定変更の伝え方 大人でも受け入れがたい現実に、特性をもつひかについてママ広場さんで紹介していただきました。 ・どんな行動をとったのか ・気持ちの受け止めかた ・わかりやすい伝え方 についてです。 mamahiroba.com 自分と現実の世界との境界線 混乱したときも、そうでなきときも、ひかとまめは自分と生きている世界の間に、布やボールプールを畳んだ…
小さなお子さんの事故やケガ、本当に怖いですよね。 気を付けていても、見ていても一瞬で起こることがありますね。 ここでは、ママ広場さんに掲載させていただいた「子どもの思いがけないケガ」についてと、「歯が折れてしまったら」についての話です。 ケガを未然に防ぐために大人ができる予防策 もし歯が折れてしまったら まとめ ケガを未然に防ぐために大人ができる予防策 私は、乳幼児救急救命支援員の資格勉強をしています。 日常に起こりうる「子どもの歯ブラシでの喉突き防止」についてこちらの記事に書きました。 子どものハッとする行動ってありますよね。 www.hikamame.c 子育ての悩みや、おでかけ情報などが…
オンラインダンスレッスン|子供の「やってみたい!」を伸ばすには
小5の娘tukiが「ダンスが習ってみたい!」言い、私と一緒に通える範囲のスクールを探し、問い合わせをしてみました。 しかし他の習い事との兼ね合いや、コロナの影響でなかなか思いように合うところが見つかりませんでした。 そこで、ネットで「オンライン ダンス」で調べたところ、avex「スポともDANCE」を知り、2週間のオンラインダンスレッスンのお試しをしてみました。 こんな方におすすめです。 ・これからダンスを習ってみたい ・マンツーマン指導を受けたい ・自宅で感染を気にせずレッスンを受けたい スポともダンスレッスン オンラインレッスンのメリット オンラインレッスンのデメリット まとめ スポともダ…
子供を授かることは奇跡|自宅で「ヒキタさん!ご懐妊ですよ」を鑑賞
Amazon primeビデオはご視聴されていますか? 私はAmazon prime会員で、一部を除き、多くの映画が自宅で観ることができるので登録をしています。 そんな中で、先日「ヒキタさん!ご懐妊ですよ」を観て、子どもを授かったことへの幸せを改めて感じ、命に尊さを痛感しました。 「ヒキタさん!ご懐妊ですよ」映画のあらすじ 子どもを授かったことへの感謝 Amazonプライムとは? まとめ 「ヒキタさん!ご懐妊ですよ」映画のあらすじ 主演の松重豊さん演じるヒキタさんは、49歳の人気作家。 一回り以上年が離れた北川景子さん演じる妻サチさんと仲良く暮らしています。 子どもがいなくても、2人で幸せに暮…
【子育て】「できていない」ことより「できていること」に注目していこう
息子が2歳のころから1年間通った、療育園についての話です。 先日、母子通園の療育園で知り合ったママからラインでメッセージをもらい、何だかとても懐かしく、その頃の様子を思い出していました。 何もかも必死だった(今もですが)あの頃の自分に言ってあげたいなと思う言葉です。 「焦る気持ちはわかるけど、大丈夫、できるようになるよ」 「母と離れられる時期はくるから安心して」 まとめ 「焦る気持ちはわかるけど、大丈夫、できるようになるよ」 周りを見れば、泣いている子はひかとまめだけ。 何が何だかわからず、とにかく椅子(この場所)にいれば害はないのではというような、不安な顔でいっぱいの2人でした。 そばにいた…
私は資格のキャリカレで、「乳幼児救急救命支援員」の講座を受講しています。 子どもって、大人が想像できないような行動をとることってありますよね? ここでは、「乳幼児救急救命支援員」で学んでいる「子どもの思いがけないけが」について事例をあげながら4つの対策法についてです。 乳幼児救急救命支援員とは? 歯磨きでハッとしたこと まとめ 乳幼児救急救命支援員とは? ・子どものケガを未然に防ぐ知識を学ぶ ・子どものケガや病気に対して緊急かどうか判断できる能力をつける ・子どもが緊急時、救急隊員がくるまでの一時救命処置を学ぶ 乳幼児救急救命支援員資格取得講座|通信教育講座・資格のキャリカレ もしものための知…
【自閉症】どう見えているのかを知り、できるようになるための方法を考える!
ひか・まめの子育てをしていて、私は学ぶことがたくさんあります。 今日も発見をしました。 ・「ボールを受け取る」は教えるとできる ・リコーダーは声で吹く 特性をもつ子どもに、「こういうときはこうするだろう」という固定概念で見るのではなく、広い視野でいろいろな方法があるという視点でみていけたらいいなと思います。 ボールの受け取りかたを知っていこう リコーダーに触れてみて まとめ ボールの受け取りかたを知っていこう 室内で、柔らかい直径20センチくらいのボールで、娘と私が軽く投げ合いっこしていました。 娘がまめ(小3・自閉症)に「まめくん、パス!」とふんわりボールを投げると、立ったままお腹にボールが…
スクールカウンセラーに相談|聴いてもらえる場所があることで安心感を得た
先日、スクールカウンセラーさんと面談をしてきました。 娘のtuki(小5)にの「怖さ」についてです。 本人が「怖さ」を常に持ち続けていることに対して、どうにか対策はないかとの話がありました。 ・スクールカウンセラーさんにつなげてもらった過程 ・相談内容 ・家でできる心のメーターの計り方 についてです。 相談したいと思ったきっかけは? スクールカウンセラーとは? 相談をしてみて まとめ 相談したいと思ったきっかけは? 娘のtukiはHSC(ひといちばい敏感な子)で、飛行機の音や、いつくるかわからない地震が怖くて、日常生活にも支障が出ています。 たとえば夜寝付けず深夜まで起きており、次の朝しんどく…
障害児の子育て|移動支援の申請から支援を受けられるまでの道のり
週に一度の登校支援が始まりました。 一時は市役所の方に、支援の必要性を問われ、助けてもらえないかと思いました。 ここでは自閉症児の登校付き添い支援について、「過去に前例がない」という理由で、「支援の審査が通らない可能性がある」と言われてから、今日までの話です。 移動支援とは? 単独では外出困難な障害者(児)が、社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動や社会参加のため、外出時にヘルパーを派遣し、必要な移動の介助及び外出に伴って必要となる介護を提供するサービスです。 引用:https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/material/files/group/30/…
【自閉症】イライラの気持ち、行き場はどこへ向ける?自分で解消法を知る!
今朝も我が家の食卓テーブルはよーく動きました。 テーブルが動く? コーヒーはカップを持ったままパンを食べましょう。 自閉症の子育ての日常話です。 ここでは、脳の形が個性的な子ども(ひか)の日常について書きました。 朝は食卓テーブルが大きく動く時間 下校後はがんばり度を計る時間 まとめ 朝は食卓テーブルが大きく動く時間 長男ひかは、朝がとても苦手です。 平日は21時前には就寝し、朝は6時に目覚ましがなります。 朝ごはんを食べ始めるのは起きてから約40分後。 まだ眠いし、弟のまめが「〇〇が食べたかった」と多弁になった日には、怒って食卓テーブルを押して怒りを表現します。 眠いのと、耳に入る言葉が苦痛…
【資格取得】おすすめ講座!不登校訪問カウンセラーは日常生活にも役立つ!
「不登校訪問カウンセラー」の資格取得のため、勉強をしています。 キャリカレで講座を申し込み、テキストと動画を見ながら日々楽しく進めています。 この講座で学んだ「需要・傾聴・共感」について、実際の生活でも、とても役立つと思い紹介したいと思います。 www.hikamame.com 「不登校訪問カウンセラー」とは 受容・傾聴・共感について 受容とは? 傾聴とは? 共感とは? まとめ 「不登校訪問カウンセラー」とは 不登校の問題を抱える子どもと、その家族に寄り添うために、必要な知識と技術を学びたく、受講しています。 不登校訪問支援カウンセラー資格取得講座 通信教育講座・資格のキャリカレ テキスト…
【母の日】子供たちからの手作りプレゼント!母になれたことに改めて感謝
昨日は母の日でしたね。 お母さん方、いつもお疲れ様です。 我が家では、母の日に子どもたちからお花と手作りのプレゼント、そして家族みんなでケーキを食べました。 「お母さん、ありがとう!」 「こちらこそ、いつもありがとう!」 心に響く、そして涙腺崩壊の言葉をもらいました。 手作りプレゼント うれしい言葉 まとめ 手作りプレゼント ひか・まめは、地域の小学校の特別支援級に在籍しています。 国語、算数という座学だけでなく、畑で芋堀りをしたり、工作をしてはさみやのりの使い方を学んだりしています。 そんな中で、先週の金曜日に母の日のプレゼントを作ってきてくれました。 手作りプレゼント 一生懸命折って、切っ…
おうち時間、何してる?初めてのオセロはコレ!おすすめ白黒パンダゲーム
今週のお題「おうち時間2021」 今日はお題について書いてみたいと思います。 ひか・まめは、基本的にお互いを干渉しない2人ですが、ときどき、なんだか会話しているようだなと感じる、「兄弟」の姿が見られ、母は喜んでおります。 見つめ合い オセロで遊ぼう 「白黒パンダゲーム」というオセロで遊んでいます。 このパンダのオセロが2人とも気に入っており、じっと見つめたり盤の上に並べたりして遊んでいます。 お姉ちゃんとひか、私とまめのように2組に分かれて遊びました。 パンダのオセロ 綺麗に並んでいるところを見ることが好きなひかは、大喜びです。 さてゲーム開始。 オセロはじまるよ~ 顔がついたオセロはこうやっ…
ブログ継続1年!伝えたいことはたった1つ「自閉症」を知ってもらう
はてなブログを始めて1年が経ちました。 正直ここまで続けてこられるとは思っておらず、興味があちこちにいく私にとって、この1年は実り多き日々でした。 ブログを継続できた理由は2つあります。 ・あなたが読んでくださっているから ・「自閉症」のことを伝えたいから タイピング練習からのスタート ブログを通して伝えたいこと 自閉症児の頭の中 言葉と思いの相違 1つの言葉にいろいろな意味合いをもつ 特性の出方は三者三様 まとめ タイピング練習からのスタート 私はパソコンの「パ」の字を入力するのにも時間がかかっていた、超初心者からのスタートでした。 昨年3月に子どもたちの学校が一斉休校になり、娘がパソコンの…
合格率5%。 100人いて5人が受かるクラウドワークスのWebライター検定3級を先日受けました。 勉強をしていくうちに、普段使っていた言葉が間違っていたことや、敬語の使い方など、とても役立つことが多くここで紹介したいと思います。 クラウドワークスWebライター検定 使い方が間違っていた言葉 敬語について 尊敬語 謙譲語 まとめ クラウドワークスWebライター検定 3級から1級まであり、3級は無料で受けることができます。 もし不合格だった場合も、14日後に再検定が可能です。 www.hikamame.com 動画の講義をメモして、わからないことはネットで調べ、私なりに学習したつもりでしたが、まだ…
「ブログリーダー」を活用して、Ribbonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。