小学生向けペン字講座から硬筆書写技能検定対策講座まで、練習のコツや筆記具の選び方、試験情報など、ペン字にまつわる情報を幅広く発信していきます。
こんにちは、四谷学院のペン字マニア、土田です。 [su_highlight background=#ffff01]書写能力診断テストの第3期の受付が6月1日から始まります。[/su_highlight] 出典:日本書写技能検定協会HPより [su_note note_color=#ffffff radius=2]「書写能力診断テスト」とは? 日本書写技能検定協会が実施している、自宅で取り組める模擬試験です。書写技能検定と同じ審査基準で採点されます。 くわしくは、取材記事でチェックしてみてくださいね。 [/su_note] https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_penji/syosyanouryokutest020507/ 申込受付期間は? お申込み期間は、6月1日(月)〜6月10日(水)です。 なお、答案返却締切日は、6月19日(金)必着です。 申込方法は? インターネットでの申込のみとなります。 結果の通知は? 答案返却締切日から2週間程度で、「書写能力診断書」がお手元に届きます。 添削指導の通信講座と併用! 四谷学院の「硬筆書写技能検定対策講座」は、実技問題に特化した通信講座です。 ご自宅にいながら、丁寧で細やかな個別指導を受けることができますから、硬筆検定2級・準2級を受験予定の方はぜひご活用くださいね。 [caption id=attachment_3678 align=alignnone width=470] 四谷学院通信講座 硬筆書写技能検定対策講座[/caption] まずは基本から学びたい!という方は、王道の「ボールペン字講座」をどうぞ! [caption id=attachment_2927 align=alignnone width=470] 四谷学院通信講座 ボールペン字講座[/caption]
「書写能力診断テスト」とは?日本書写技能検定協会に取材しました!
こんにちは、四谷学院のペン字マニア、土田です。 「書写能力診断テスト」というのをご存じでしょうか? 実は、今年の4月から新たに始まったものでは、「書写技能検定」と同じく日本書写技能検定協会が実施しているんです。 今回は新しく始まった書写能力診断テストを取材してみました! Q1.「書写能力診断テスト」とは、どんなものですか? A1.検定試験で実際に使用した試験問題(過去問題)を使用したテストです。 期日までに実技問題を解答し、検定協会までご返送いただくことで、詳細な書写能力診断書を発行いたします。書写能力診断書を発行するための「審査」は本番の検定試験と同様の基準で行われます。 [su_box title=なるほど! style=soft box_color=#90EE90 title_color=#000000 radius=6]書写技能検定の本番と同じ審査基準で採点されるので、模擬試験として活用できそうですね![/su_box] Q2.誰でも申し込みできるでしょうか? A2.お申込みに制限はございません。どなたでもお申込みいただけます。 [su_box title=なるほど! style=soft box_color=#90EE90 title_color=#000000 radius=6]硬筆、毛筆ともに6級から1級まで申し込みが可能です![/su_box] Q3.どのくらい練習してから申し込めばいいでしょうか? A3.ご自身の現在の力を試すつもりで受験されると良いでしょう。 Q4.診断書はどのように活用すればいいでしょうか? A4.到達度や加点、減点の理由が記載されており、検定試験を受験される際の目安にすることができます。 診断書の例はホームページで確認できます! [su_button url=https://www.nihon-shosha.or.jp/topics/view/9574 target=blank background=#6B8E23 size=9 icon=icon: camera]書写能力診断書を見てみる[/su_button] Q5.診断テストの結果が良くても、試験に不合格になってしまう場合もありますか? A5.診断テストの結果が、本番の試験の合否に影響することはありません。 診断テストの結果がよくても、試験では不合格になることもあります。 [su_box title=な
「ブログリーダー」を活用して、四谷学院さんをフォローしませんか?