chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 僕は大して分かっていない

    僕は大して分かっていない 哀しみの生まれた場所はここにある 20年後の地球 神に尋ねる 神にさらに聞く 神にさらに聞き続ける Googleに入るためにどうするか 神は言う 詳解Linuxカーネルを少し読んだ 自由のままでも変えられる 最近miwaが好き 僕は大して分かっていない 僕が分かっていることというのは、 大して多くない。 パソコンの使い方と、少しの歴史しか分からない。 あとは、教室に通ったり、他人に教わったりして分かっている。 本は歴史と哲学とパソコンぐらいしか読んでいない。 文章を書いているというが、 実際は同じ自分の人生を、何度も思い出して発掘し続けているだけである。 哀しみの生ま…

  • 英単語帳(NGSL)

    NGSLとは TSLとは ライセンス a a ab ac ad af ag ah ai al am an ap ar as at au av aw b ba be bi bl bo br bu by c ca ce ch ci cl co cr cu cy d da de di do dr du e ea ec ed ef eg ei el em en ep eq er es et ev ex ey f fa fe fi fl fo fr fu g ga ge gi go gr gu h ha he hi ho hu hy i ic id if ig il im in ir is it j j…

  • みんな一緒

    みんな一緒がいい みんな一緒がいい はっきり言って、みんな一緒がいい。 アメリカも、ヨーロッパも、アジアも、アフリカも、 全部、日本と一緒になれ。 その上で、みんなの国を作ろう。 不自由のないように、自治体が共同体となって、 それぞれがそれぞれのやりたいようにやること、 自立清算型の経済を行って、 それぞれがそれぞれに必要な努力をすること、 それこそが理想である。 それこそが平和である。

  • 英語や外国語の練習

    良く使う言葉 for to about going to get could would take let have been ever looking forward sounds good kind of will be have must/should/may be/can 会話の例文 質問 応答 いろいろ toと-ingは同時に使わない have(had)の独特な言い回し ひとつしかないものはthe、たくさんあるうちのひとつはa 複数形とカウント可能・不可能で言葉を使い分ける 常に作り、常に特定し、単一と複数を区別する 良く使うのは、get, take, have, up, downな…

  • 平和がいいね

    平和がいいね 血が汚い 神話のものがたり 平和がいいね 平和がいい。 平和以上、いいものがない。 これ以上、僕は何もしようと思わない。 一般市民に戻って、 パソコンやインターネットではない、 現実世界で手や足や頭を使って 何かをしたい。 血が汚い 自分は、血が汚くなっている。 足の先端の血が、ヘドロのように汚い。 この汚い血を綺麗な血にすれば、 治るような気がする。 しかしながら、僕の失敗もそれである。 血を洗い流そうとしたために、 毛細血管が死んでしまった。 だから、毛細血管を殺すことなく、 血を綺麗にしたい。 神話のものがたり 神は仰せられた。「天使よ、世界に降り立って、預言者に次を話せ。…

  • Rubyの基本

    参考文献 算術演算子 数学関数 変数の記法 配列 ハッシュ Rubyコードの変数名のつけ方 if ~ elsif ~ else forとwhile メソッド ブロックをメソッドに与える クラス 継承 モジュールとMix-in ダックタイピング 例外 requireで外部ファイルを読み込む メソッドの語末の!と? クラス名#メソッド 配列 pushとpop, unshiftとshift splitで文字列から配列を作る 配列についてその他の便利なメソッド ハッシュ ハッシュ モジュール EnumerableモジュールとComparableモジュール 文字列操作 文字列処理 文字列の全ての行に対す…

  • 絵の練習

    模写のコツ キャラクターデザインのコツ トレースはミュシャがおすすめ クロッキー(速写) 頭の中で楕円で作った3Dの人形を想像する 対象は回転する 現実をよく観察し、たくさん描くこと トレーシングペーパーを使う 骨格の描き方 構図(ポーズ) 顔と目の描き方 体を動かすために(手足の描き方) おしりと脚の描き方 光の加減 空間の捉え方と陰と影の付け方 イラストの技術とは「可愛く描けること」 まずは正確に描けることを目指そう 絵を描くコツは「特徴を捉えること」 体は「伸ばす」のではなく、部位を「重なり合い」として表現する 上手い絵を描こうとするよりも、たくさん下手な絵を描く 誰よりも美しいものを作…

  • 絵を描くコツ

    絵を描くコツ 環境を作れ 手を使え 絵を描くコツ 綺麗な絵を描くコツは、 分数のように、比率を考えること。 位置、大きさ、距離などの 正しい比率を見極めて描くことで、 綺麗な絵を描くことができる。 透視図法、七等身、光源などを考えながら、 正しい比率で線を引けば良い。 環境を作れ 精神が環境に適応できないのは、 元の環境を壊したからだ。 だから、環境を作ってしまえばいい。 手を使え パソコンではなく、現実で何かやりたいなら、 手を使いなさい。 この世界には、ほとんどの仕事は手を使う仕事しかない。 逆に、手を使うことで、 どんなことでも、できるようになる。

  • コンピュータの計算原理

    参考文献 真理値表 半加算器 全加算器の真理値表 全加算器 減算 乗算と除算 参考文献 放送大学「情報学へのとびら」を参考に執筆しました。 真理値表 二進数での1桁+1桁の加算は、0+0, 0+1, 1+0, 1+1の4通りしかない。 このうち最後の1+1は上の桁への繰り上がりが起きるので、繰り上がりの有無を示す出力を設ける必要がある。 Out1を繰り上がりの有無、Out2を加算結果の1桁目とすると、次のような真理値表が得られる。 In1 In2 Out1 Out2 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 1 1 1 1 0 これを見ると、Out1はIn1とIn2の論理積(AND)であり、…

  • x86アセンブラ

    参考文献 レジスタ ポインタ レジスタ名 スタックとポップ セグメント MOV命令 演算・比較命令 ジャンプ命令 サブルーチン スタックポインタ命令 論理演算命令 入出力命令 ファンクションコール よく使われるファンクション 01H 02H 06H 09H 0AH マクロアセンブラ 参考文献 はじめて読む8086―16ビット・コンピュータをやさしく語る (アスキーブックス)を参考に執筆しました。 レジスタ メモリはバスを介してCPUにつながれているが、このメモリとは別にCPU内部にもメモリがあり、「レジスタ」と呼ばれている。 レジスタの基本的な操作は、具体的には次の3つである。 1.メモリやI…

  • 何となく

    何となく思うこと 何となく思うこと 何となく思うのは、 そろそろ、きちんと何かを作れるかもしれない。 でも、プログラムのようなものは作りたくない。 もっと、分かりやすくて、人々から見て評価されるような、 そういうものを作りたい。

  • Perl/CGI

    CGIとは Perlの強力なテキスト編集機能で、HTMLを出力する 掲示板の作り方 データファイルの読み書き 文字コードの設定とPerlのパス パーミッション 単独テスト CGIスクリプトの入手とサーバーへの設置 昔はPerl/CGIが猛威を振るっていた CGIとは CGIとは、Webサーバーのサーバーサイド処理としてPerlスクリプト(CGIスクリプト)を実行し、そのCGIスクリプトが吐き出した結果をWebブラウザに表示させる仕組み。 Webサイトを動的に作るのに使える。たとえば、たくさんの人が同じWebサイトにアクセスして、トピックごとにコメントを残して指定のコメントを表示させる「メッセー…

  • Laravel

    Laravel Laravel Laravelの良いところ Laravel Homestead Web開発のための環境を整える、という敷居の高さ VirtualBox + Vagrant + Homestead + ComposerでLaravelの開発環境を導入する Laravel Homesteadのシステム Laravel Laravel PHPのWebフレームワークとして一番人気があるのはLaravel。 Laravel, Django, Ruby on Railsを指して「三大バックエンドフレームワーク」と呼ばれる。 Laravelの良いところ Laravelの良いところは、 1.機…

  • IntelliJ IDEA

    IntelliJとは なぜJavaにIDEが必要なのか 残念ながら有償で使うのがおすすめの模様 IntelliJとは IntelliJとは、最近人気のJavaのIDE(統合開発環境)。 無料版はオープンソースで、Android Studioのベースにもなっている。チェコのJetBrains社が開発。 JetBrains社はRubyとRuby on Railsの開発が行えるRubyMineなどの派生IDEでも有名であり、Javaの代替言語であるKotlinの開発でも知られる。 KotlinはロシアのサンクトペテルブルグにあるJetBrains社の研究所から生まれた「ロシア製言語」として有名。 現…

  • Eclipse

    Javaの開発ならEclipse(だったが…) Java開発ツールの標準 プラグインで拡張できる Java以外の言語(PHPやRubyなど)のためのプラグインもある SWTというネイティブよりのGUIツールキットで作られている インストールと注意点 Pleiades All in One インストールの種類 Cドライブ直下に解凍すること Eclipse独自のJavaコンパイラもある 関数の宣言にジャンプ Eclipseで宣言にジャンプ Eclipseのその他の便利機能 Eclipse CDT + MinGW フリー開発環境でWindowsアプリ開発 Javaの開発ならEclipse(だったが……

  • Java応用

    GUI Swingとは SWT JavaFX サーブレット Javaサーブレットとは クロスプラットフォームなバイトコード AltJava Java代替言語とは Kotlinは次の学ぶべき言語になる Android開発ならKotlin Spring Framework Spring Framework 依存性注入(DI: Dependency Injection)とは デザインパターン デザインパターンとは 特におすすめなのはBuilderパターン アスペクト指向 アスペクト指向とは 簡単な説明 Java応用 デザインパターン Swing AltJava Scala Kotlin サーブレット…

  • JavaScriptフレームワーク

    jQuery Node.js Electron JavaScriptフレームワーク 新技術が目白押し Vue.js Vue.jsの基本 Backbone.js Angular コンポーネントの三要素 React AltJS JavaScript代替言語とは TypeScript Dart Dart 2 参考文献 簡単な説明 JavaScriptフレームワーク Bootstrap jQuery Node.js Vue.js, Angular, Reactなど Vue.js サーバーサイドレンダリング 状態管理 AltJS(TypeScript, Dart, Elm) npm jQuery セレク…

  • Ruby on Rails

    Ruby on Rails RailsとMVCフレームワーク Railsによるプログラミング Railsの開発はワークフローを分かれば単純 Rails環境の構築はDockerを使うのが楽ちん Webフレームワークとは MVCモデル Model View Controller Webフレームワークの前夜 簡単な説明 Webフレームワーク MVCフレームワーク ルーティング アクション ビューテンプレート パーシャル マイグレーション バリデーション フレームワークの独自作成 Ruby on Rails RailsとMVCフレームワーク Railsは、MVCフレームワークという考え方と規約に基づき…

  • アルゴリズムとデータ構造

    探索アルゴリズム 線形探索 2分探索 ハッシュ表探索 整列アルゴリズム バブルソート 挿入ソート 選択ソート クイックソート シェルソート ヒープソート マージソート データ構造 配列 スタック キュー(待ち行列) リスト ハッシュ 木 ヒープ 参考文献 探索アルゴリズム 線形探索 データを先頭から順番に探索していく。 探索するデータは先頭にあることも末尾にあることもあるが、平均すると大体真ん中ぐらいで見つかる。 2分探索 データをあらかじめ整列させておき、最初に真ん中と比較し、 二つのデータの関係から前後のどちらかに目的のデータがあることを予測し、その真ん中のデータを比較する。 ハッシュ表探…

  • FORTRAN

    FORTRAN FORTRANの時代のプログラミング GNU/Linuxでfortran 簡単な説明 昔の言語 FORTRAN メインフレームの時代の言語。科学技術計算に使われることが多い。 FORTRANの時代のプログラミング 昔のFORTRANがどういうものだったのかは、恐るべし! むかしむかしの FORTRAN ! - Qiitaが参考になる。面白くて笑ってしまった。 面白いだけではなく、昔のFORTRANの時代のプログラム開発が記述されているため、参考になる。リンク先を参照してほしい。 GNU/Linuxでfortran GNU/Linuxでfortranをやるためには、gfortra…

  • BASIC

    BASIC 基本的な命令 コードの例 パソコン革命 パソコン革命 Altair 8800 Apple II IBM PC Lisa/Macintosh ワークステーションとパソコン Windows ホビーパソコン ホビーパソコンとは 日本の8ビットコンピュータ NEC PC-8800/PC-9800 DOS/V 各社の動き ワープロ 家庭用ゲーム機 BASIC そもそも、BASICは小さくて誰でも使える高級言語として、ワンボードマイコンのようなものに付けられて売られたことで普及した。 BASICのポリシーは、「コンピュータは誰でも扱え、使え、持てるもの」といった感じ。 まだ若かったアップルのス…

  • COBOL

    COBOL そもそもエンジニアではなく一般の事務系のユーザー向け 事務処理向けで英語に近い COBOLからエクセルへ GNU/LinuxでCOBOL COBOL サンプルコードはCOBOL - Wikipediaにある。 詳細は上記コードを見ていただくとして、説明すると、 見出し部はIDENTIFICATION DIVISIONで、PROGRAM-IDが宣言されている。環境部はENVIRONMENT DIVISIONで、今回は存在しない。データ部はDATA DIVISIONで、WORKING-STORAGE SECTION(作業場所)ではプログラムで使用する全ての変数定義を行う。 手続き部はP…

  • Smalltalk

    Smalltalkとダイナブック構想 GUIとアラン・ケイのダイナブック構想 Smalltalkとは Squeak Objective-C Objective-CとSmalltalk 簡単な説明 Smalltalk Smalltalkとダイナブック構想 先駆的なオブジェクト指向言語、およびその統合プログラミング環境。アラン・ケイの「メッセージング」と言うアイディアから作られた。 アラン・ケイは「ダイナブック構想」で知られる、現在のMacやWindowsなどが採用しているGUI操作環境を考えた偉大なプログラマである。 GUIとアラン・ケイのダイナブック構想 Windowsのようなウィンドウとマウ…

  • ML/OCaml

    ML/OCaml MLとOCamlの特徴 Ocamlでオブジェクト指向 ML/OCaml 関数型言語。MicrosoftがOCamlをベースとした.NET Framework用のF#をリリースしているが、それ以前からHaskellとともに「使える関数型言語」として有名である。 MLとOCamlの特徴 MLは関数型言語で、型推論などの機能を持つ。遅延評価ではなく先行評価をデフォルトの評価戦略とし、書き換え可能なレコード型を持つなど「純粋関数型でない」という特徴を持つ。 OCamlはMLの各要素に加えて、オブジェクト指向的な要素を加えていることが大きな特徴。 MLの関数定義は、 fun (関数名)…

  • Haskell

    Haskell Haskellサンプルコード パターンマッチングとガード 関数か、変数か Haskellは悟りを得られる Haskell 純粋な関数型言語。「出来ることが制限された言語」として有名。やると人生が変わるらしい。 Haskellサンプルコード Haskell入門 5ステップにサンプルコードがあります。 詳しくは、上記のコードを読んでいただくとして、説明すると、 facとackとfibは再帰関数で、パターンマッチを使うことで引数が0の時は~とする、それ以外の時は再帰的に呼び出す、といった「数学的に美しいコード」を記述できる。 またwhereを使うことで、変数を使用箇所の下で定義できる…

  • 治った

    治った 既成事実にするな 科学的に考えるのは馬鹿 治った そろそろ精神の病気が治った。 重度ではなく、軽度の多重人格になること。 また、静と動を上手くコントロールすること。 それだけで、精神は全て治った。 既成事実にするな あらゆることを既成事実にするな。 もう一度、まっさらに考えよ。 科学的に考えるのは馬鹿 また、科学的に考えるのは馬鹿である。 無意味なことを、命題のみから分かるからだ。 きちんと分かるためには、経験的に考えた上で、 全てを考え終えることだ。

  • 世界、復活せよ

    アメリカ、復活せよ 涙は、真珠の地球になった どんな扉でも開けてあげよう 本当は、僕は愛しているよ 神の名は、マルスとヴィーナス 僕はドイツで死ぬ 僕は不死鳥となる 前世の記憶 この人生の目的 風 英語を勉強する 心の中に愛がある 自分には自由がある 大黒天 救いなさい 作り直しなさい 愛しなさい 歴史の必然においては誰も悪くない 解明しなさい 機会を与えなさい 地獄に堕ちたとしても 地獄の先にあるもの 神とともに生きよ 全ては最初からあった 生まれるのは神々と治癒だけ アメリカ、復活せよ まさに、今、アメリカが復活するだろう。 アメリカ、復活せよ。 今までの全ての「精神的害悪」を乗り越えた国…

  • ファイルサーバ

    NFS NFS NFSのマウント FTP vsftpd ProFTPD lftp WinSCP Windowsネットワーク Windowsネットワークは分散ファイルシステムとして使いやすい Windowsネットワークの基本 Samba NAS RAID Google Driveなど 分散ファイルシステム NFS NFS ネットワーク・ファイルシステム。マウントしたボリュームはネットワーク上にあることを意識せず、ローカルのファイルシステムと同じように利用出来る。 ファイルシステムあるいはNFSサーバーがネットワーク上にあるかローカル上にあるかを一切考えなくても、同じファイルシステムとしてクライア…

  • 剣道

    勝負の基本 小手、面、胴 しきたり 胴着をきちんと着る 竹刀をきちんと持つ 礼儀正しく正座 すり足 審査と大会 初級や初段 団体戦 個人戦(トーナメント・総当たり) 練習法 練習法 10本稽古 総当たり戦 円陣 素振り、筋トレ、マラソンなど 他にもいろいろ 練習場所 学校の部活 地域の道場 大会や別の中学校での練習・進級審査 剣道(剣術)の考え方 心技体 他人にあるものではなく、自分にあるものを見よ 攻め方ではなく守り方を考える 間合いを極める 大強速軽 攻撃は最大の防御 まっすぐに振ることから始める 体幹のトレーニング 余談 叫び声 サバイバルゲーム 何でもかんでもやっている中学生時代 勝負…

  • 永遠

    永遠 毛細血管を増やせば何でも治る 我は不動明王なり 停止した世界で 現れるのは、北欧神話の神々 絶望しなさい 学校に行かなくていい 永遠 永遠の訪れを告げる。 神はここに、 この世界を永久に変化しない世界とする。 毛細血管を増やせば何でも治る あなたが不治の病に悩んでいるのであれば、 毛細血管を増やそうとしてみなさい。 それで、精神の病気は何でも治る。 我は不動明王なり 我は不動明王なり。 この世界の時間は、永遠に停止する。 停止した世界で 停止した世界で、 この世界には時が無くなる。 時という概念はここに終わりを告げる。 これこそが永遠である。 現れるのは、北欧神話の神々 ここに現れるのは…

  • 詩集

    ありがとう 2010.12.27 ありがとう(2) 2010.12.27 生きる 2011.1.17 天空の階段 2011.1.22 信じる心 2011.1.22 考えるあたま 2011.1.22 世界 2011.2.4 僕らの星 2011.2.6 勝ち負け 冬の雪 春の若芽 夏の海 秋の落ち葉 川のせせらぎ 山 ゴーヤ 親友 人生 2011.11.3 仲間 いじめを無くすために 人間 聖なる木 次の瞬間 祈り 君は何を思う 天の住人と個人 声と科学 信頼 愛、真実、勇気、優しさ 悲しい 涙 強く 笑い 一騎当千 ものがたり 言葉と戦い 正しさ 道 気持ちよく 愛と光 光 希望の里 人生の愛 …

  • Linuxの主なコマンド

    複数のコマンドを結びつけるパイプはGUIのワープロと良く似ている rootユーザー ホームディレクトリ(~/) 端末とシェル 初期化ファイル コマンド補完 ワイルドカード シェル芸の例 man less/more lv ls cd pwd mkdir cp mv rm cat ln shred chmod/chown ps kill/killall find grep tar date/cal adduser passwd halt/shutdown ユーザープログラム cat, echo tr, cut, paste sort uniq join wc head, tail splitとcs…

  • コンピュータ・アーキテクチャ

    CPU・メモリというコア装置が計算をしていて、そこに情報が入出力される コンピュータは計算とメモリ どこまでをプログラムの内部に書き、どこからを外部に出す(実行時に決める)か コンパイラを上手く使うこと OSとカーネル コンピュータは二進数の計算以外、何も出来ない コンパイル時の設定と設定ファイルによる動的な実行内容の変化 CPUアーキテクチャ パッケージ管理 カーネルの手動コンパイル 入出力とパイプ シェルとX11 パーミッションとユーザー SELinux/AppArmor 関数 Linuxカーネルは常に動く カーネルとは何か 低水準レイヤーと高水準レイヤー CPU・メモリというコア装置が計…

  • 大丈夫だよ

    大丈夫だよ 自由は終わり プログラマを養成したい 大丈夫だよ 大丈夫だよ。 何一つ問題ないよ。 もう、僕たちはきちんと、 不安を乗り越えて夢を叶えられるから。 大丈夫だよ。 全てここにあるよ。 問題も、あらゆる試練も、何もないよ。 何もないけど、 きちんと全部残っているし、 永久に消えることもないから、 安心して大丈夫だよ。 自由は終わり ここで、自由は終わりだ。 もう一度、僕と一緒になろう。 そう、みんな、僕のおかげで どんどん自由な世界になっているけど、 自由には意味がない。 自由では、何もできない。 ここに自由はもう、存在しなくなる。 楽しいことを、一緒にしよう。 プログラマを養成したい…

  • Linuxへの提案

    1.GTK+ Lisp 2.ディスプレイ・スクリプト 3.ディレクトリ・レイヤー 4.パッケージ・フィード 5.セキュリティ更新プロジェクト 6.新しいディストリビューションの開発 7.実行リスト 8.システム・ファイルマネージャ・モード 9.パッケージ・ログ 10.GUIバックエンド 11.自然なデスクトップ・インターフェース 12.GTK+ Delphi 13.オープンソース・クラスライブラリ 14.ファイルディレクトリ 15.ツールキットサーバーとTKML 1.GTK+ Lisp GTK+にLispインタプリタを搭載し、全てのGTK+アプリケーションの内部をLispで操作出来る「GTK+…

  • 自作プログラミング言語

    NoFollowと自作プログラミング言語 辿らない言語 ロボット マクロテンプレート テキスト処理 GUI 奴隷的言語 MetaC マルチスレッド言語 オペレーション言語 文章の書式と変数の型・オブジェクト 新言語「Emerald」 宣言、代入、変数、関数をエレガントに 新しい言語Gold NoFollowと自作プログラミング言語 自作のプログラミング言語のページです。 辿らない言語 NoFollowは僕の作ったプログラミング言語です。その名の通り、「辿らないこと」を目標にしています。 普通、Cのコードはこのように書きます。 #include <stdio.h> int test(int x,…

  • 面白いものがない

    面白いものがないのは当たり前 パソコンや政治はつまらない こんな世界は駄目 面白いものがないのは当たり前 自分のつまらない点は、 面白いものがない。 しかしながら、それは当たり前である。 普通、誰でもつまらない。 大人にとって面白いものなんかない。 きちんと働いて、勉強するのはつまらないが、 それでも、大人はきちんと生きなければいけない。 青春や大学のように、 全てのことが面白い時代は、 いつまでも永遠には続かない。 パソコンや政治はつまらない はっきり言って、パソコンや政治はつまらない。 Railsを学んでも、実際にサービスを作らなければ意味がない。 知識だけを学ぶなら、パソコンなんか意味が…

  • 未来の技術

    未来の技術 自動運転を活用したロボットタクシー VRを応用してさまざまな現場に遠隔通信を VRとドローンで自由自在にどこにでも行ける CO2を吸引する大型装置 ゼロからものを作る技術 3Dプリンターでこれまでに無かったものを作る 今からの技術は光と量子 ITの未来技術 VR(バーチャルリアリティ) ボーカロイド・初音ミク ロボット・人工知能 自動運転車 IoT スマートスピーカー 3Dプリンター ドローン 家 スマートホーム スマートハウス ドラえもんの秘密道具 ドラえもんの秘密道具の作り方 未来の技術 自動運転を活用したロボットタクシー 未来技術として注目されているのが、自動運転技術。自動車…

  • C/C++開発ツール

    コンパイラ Visual C++ GCC/MinGW + MSYS Cygwin LLVM Clang LLVMとctagsで開発環境を整える Intel C++ Compiler C++Builder/VCL/CLX GCC GNUコンパイラコレクション gccの例 gccのオプション g++の例 gfortranの例 フロントエンドとバックエンド クロスコンパイラ環境の導入 lex/yacc Binutils (as, ldなど) Make/Autotools Makefileの書き方 Autoconfで移植性を高める Automakeで楽にMakefileを作る ビルドシステム Apac…

  • OSSでマルチメディア

    動画・音声視聴環境 FFmpeg/libavcodec Ogg (Vorbis + Theora) & FLAC Adobe Flash(Flash Player)/Gnash HTML5でのビデオ再生 DVDの再生はできない 音楽ファイルのリッピング・変換ソフト Asunder/Audex (freedb) Sound Juicer SoundConverter CD書き込みソフト cdrecord X-CD-Roast, Brasero, K3b マルチメディアプレイヤー VLC Xine MPlayer XMMS Totem Kaffeine Helix Player iTunesライク…

  • デザインソフトウェア

    Adobe Corel GIMP GIMP ペイントもできる画像編集ツールとして使える 実はPhotoshopよりも歴史が長い GTK+(GIMP ToolKit)の産みの親 インターフェースが個性的(悪く言えば醜い) ペイントだけを行いたいならMyPaintを クリスタとSAI Tux Paintを入れると面白いかも KDE向け Inkscape Inkscape ベジェ曲線とイラスト制作 Illustratorとの違い 似顔絵の制作に使える DTPで使うならWindows版を使うか、フリーフォントを探す Scribus ScribusというDTPソフトウェアもある Scribusは縦書きに…

  • Officeソフトウェア(MS-Office以外)

    LibreOffice GNOME Office Calligra Suite 一太郎 & 花子 Lotus 1-2-3 WPS Office(KINGSOFT Office) TeX PDF ワードやエクセルが無かった時代 昔はLotus 1-2-3や一太郎が頑張っていた LibreOffice 良くオープンソースのOfficeとしてMS-Officeと引き合いに出されるLibreOfficeですが、使い方やインターフェース、機能の在りかが全く違います。 LinuxにはEmacsやプレーンテキストを操作するコマンドがあるので、LibreOfficeを使おうとする頻度は少ないかもしれませんが、…

  • Webブラウザ(Linux)

    Mozilla Mozilla Firefox Gecko Pale Moon Google Google Chrome Chromium WebKit/Blink Linux向けのChromeアプリ KHTML/QtWebKit/QtWebEngine Konqueror Falkon (QupZilla) Arora rekonq Opera系 Vivaldi Otter Browser GTK+ Galeon Epiphany(Web) 風博士 Midori その他のLinux向けのWebブラウザ Dillo テキストブラウザ 便利なコマンド RSSクライアント FeedReader M…

  • Webブラウザ(Windows)

    エンジン Trident(Microsoft) Gecko(Mozilla) WebKit(KHTML) メジャーなWebブラウザ Internet Explorer Google Chrome タブブラウザ タブブラウザの優れた点 Sleipnir Sleipnir フェンリル IEコンポーネント系のタブブラウザ Donut系のたくさんの派生 MDIBrowser Lunascape fubとかぶら。とか オープンソースは派生版がたくさん生まれる Mozilla Mozilla & Mozilla Firefox XUL SpiderMonkey/Rhino Gecko 独自コンポーネント系…

  • 写真補正

    補正と切り抜きの基本 レベル補正の原理 他のやり方 レベル補正のコツ レベル補正のコツ2 レベル補正のコツ3 レベル補正のコツ4 レベル補正のコツ5 シャドウ・ハイライト トーンカーブ 色調・彩度 トーンカーブの基本 レベル補正とトーンカーブの組み合わせ トーンカーブは難しくない スマートオブジェクトと調整レイヤー トーンカーブ アクションでバッチ処理 コピースタンプとヒストリーブラシ パッチツールなど ぶれの軽減 自由変形 選択ツールによる写真補正 写真補正における定石 切り抜きのコツ 色の合成やフィルターによる加工の手法 青みがかった写真の調整 色相・彩度とレベル補正・トーンカーブを上手く…

  • 支配しないこと

    支配するな 平等にみんな自由 経済成長と福祉政策はどちらもしなければ意味がない 経済と福祉はみんなどちらもやってほしい とにかく英語教育 支配するな 僕が思うに、支配しないことが、 平和のために大切ではないかと思う。 支配など、ひとりの人間にしか自由がない。 僕が思うに、みんなに自由がない自由など、 自由ではない。 ひとりしか自由でない自由など、 自由ではないのである。 平等にみんな自由 僕が好きなのは、平等にみんな自由な社会である。 どんなに階層が低くても、資産を持っていなくても、 自由だけは、人間にとって生まれ持った平等な権利であると信じる。 そのため、僕は、「自分のできることを他の全員に…

  • 平和、自由と平等

    敵対はよくない 平和は共存から生まれる 明らかに自由経済の方が良い 自由には面白いものがたくさんある 社会主義は嫌われる 最近の資本家はIT長者が多い マルクスは古い 強力な支配力によってしか平等な再分配はできない アメリカの方が賢い 民主主義でも賢い王は現れる 簡単にドイツを馬鹿であるとは言えない 西ドイツ、不死鳥のように蘇った 敵対はよくない ここまで、アメリカなどとの「敵対の論理」を書いてきたが、 敵対はいいものではない。 平和は、敵対からは生まれない。 平和は共存から生まれる 平和は、アメリカを倒すことから生まれるわけではない。 共存から生まれるのである。 イギリスやアメリカが敵である…

  • 見たことのない世界へ

    行こう、見たことのない世界へ 自由と争いの先にある平和へ 神よ そして、終末とともに新しい創造主となる 作家になるなら、デザインがいい 全てを失っても、守ることをやめてはいけない 全てを知ったものは、未知なるものを作り出す 正しいことだけを言えば作家はできる 日本よ 歴史の必然 日本神話と仏教 ソビエト 日本は、近代文明を捨てる 米中は騙されているため、絶対に日独が勝つ 勝ち負けではなく、米中はおかしな生存圏になる 自分の敵は自分 ドイツとは憎み合いながら助け合う 行こう、見たことのない世界へ そう、行こう。 見たことのない世界へ。 僕は、まだまだ新しい世界を作っていく。 5億6000万の世界…

  • 好きな芸術家

    アルフォンス・ミュシャ ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ ウィリアム・アドルフ・ブグロー ラファエロ・サンティ パブリックドメイン美術館 西洋美術解説 アルフォンス・ミュシャ ミュシャはチェコを代表するアール・ヌーヴォーの画家。漫画のようなはっきりとしたイラスト調の絵画を多く描いた。「ミュシャの模写から漫画家になる」という人が多く、僕もトレースやパスの練習でお世話になった。僕が好きなのは『黄道十二宮』。 ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ ベルニーニは彫刻家で、ローマの町の噴水の石像などローマという町を造ったことで知られる。まるで石造の天使が生きているかのような美しい天使の像で有名。とてもよく練習し…

  • 文学

    青空文庫とは 青空 in Browsers ロシア文学 フランス文学 イギリス文学 世界の文学者 古典を読もう 日本の文学者 ゲーテ ゲーテを読もう ゲーテの言葉 ファウストをネットで読もう 縦書きで美しいファウストを ファウスト読んでいます ゲーテは何度も読むとはじめて分かる 青空文庫とは 著作権の消滅した作品と、自由に読んでもらって構わないという作品を、ネットで公開している、自由な電子書籍。 青空文庫 以下のリストから著作者を一覧できる。夏目漱石のような作家はもちろん、三木清のような哲学者の作品もある。 公開中 作家リスト:全て - 青空文庫 青空 in Browsers 青空 in Br…

  • テレビゲーム

    一緒にゲームをすることによって友人を作る子供だった 面白かったゲーム ファミコン エスパードリーム ヨッシーのクッキー ワリオの森 テトリス ヨッシーのたまご スーパーファミコン ファイアーエムブレム スーパードンキーコング ヨッシーアイランド スーパーマリオRPG ボンバーマン ぷよぷよ・なぞぷよ スーパーマリオブラザース 星のカービィ ゲームボーイ ポケットモンスター たまごっち プレステ モンスターファーム ファイナルファンタジーシリーズ スターオーシャンセカンドストーリー テイルズオブ・シリーズ ダンス・ダンス・レボリューション チョコボの不思議なダンジョン アザーライフ・アザードリー…

  • 漫画・アニメ・映画

    漫画ならたくさん BASARA ドラゴンボール Dr.スランプ アラレちゃん ワンピース ハンターハンター るろうに剣心 ヒカルの碁 ハーメルンのバイオリン弾き ジャングルはいつもハレのちグゥ 鋼の錬金術師 名探偵コナン めぞん一刻 うる星やつら、らんま1/2、犬夜叉など ジョジョの奇妙な冒険 こち亀 北斗の拳 キン肉マン ゴルゴ13 スケバン刑事 あとは本気でいくらでもある MAJOR タッチ スラムダンク レイヤース CCさくら 火の鳥 鉄腕アトム、ブラックジャック、ブッダなど ドラえもん 天才バカボン、おそ松くんなど ガンダム エヴァンゲリオン ゲゲゲの鬼太郎 アンパンマン ちびまるこち…

  • 歌手

    ミックスリストとは 新世代・王道 アイドル系 ボーカロイド K-POP 音楽は一人で全部やりたい人が多い 最後に好きだったのは家入レオ 日本の音楽は世界でも新しい 家入レオ漬けになった BUMP OF CHICKEN最強説 僕は家入レオと愛し合っている 旧世代 昭和の歌手 その他の歌手 本気で僕が一番好きなのはコブクロ コブクロについていろいろ コバソロ 個人的に好き ジブリメドレー(久石譲) 久石譲は神 宮崎駿監督は作詞もしている ミックスリストとは YouTubeでは、ミックスリストを聴くことで、CDアルバムのように歌手の曲を何曲も連続で聴くことが出来ます。 後日注記:ミックスリストという…

  • 音楽サービス

    動画サイトなど(YouTube/ニコニコ動画) 音楽配信(iTunes Store/Google Play) 有料のストリーミングサイト Amazon Music Spotify Spotify Spotifyで音楽を聴こう Spotifyのリコメンドはすごい 無料版には制限がある 音楽SNS nana 動画サイトなど(YouTube/ニコニコ動画) 広告は入りますが、無料でさまざまな音楽の動画を聴くことが出来ます。 音楽配信(iTunes Store/Google Play) 音楽配信では、AppleがやっているiTunes Storeや、GoogleのGoogle Playが有名です。僕は…

  • GAFAとSNS

    毒になるテクノロジー コミュニティばかり作る必要はないが、まともなコミュニティが必要 日本のSNSサービス 拡張現実のSNS Facebook ニュースフィード 検索 Facebookページ グループ いいね コメント 実名制 友達リクエスト Facebookを使って公的施設を宣伝・紹介 最近の子供たちは、友人関係が切れることがない 僕はFacebookを使わない Twitter ツイート タイムラインとフォロー いいね リツイート コメント・返信(リプ) ハッシュタグ 通知 リスト Twitterアカウント ツイッター用語 インフルエンサー バズる ディスる エモい wwwおよび草 ツイッタ…

  • モバイル

    昔のケータイ 昔のケータイとガラケー 通信会社と製造会社 スマホ 携帯していつでもインターネットにつながるIT端末 タッチパネルによる操作 AndroidとiOS iOS Macとの連携が便利 iPod Touch ヘッドホンを使う スピーカーに繋ぐ 無線イヤホンで聴く iPhoneの利用 iTunesを使って音楽CDをインポートする トラック名・アルバムアートワーク・歌詞の自動取得 プレイリストを作って、ランダム再生をする YouTubeを聴く 音楽やアプリをiTunes Storeで買う iOSアプリの開発 インターネットで音楽をダウンロードするという仕組みは新しかった Android L…

  • Pascal/Delphi

    昔の大学の教育用言語の標準 DelphiによるPascal Delphiによるプログラミング パネルとプロパティとイベントだけで何でもできる 教育用言語としてはBASICのライバル VCL/CLX コンポーネント フォームデザイナー コードエディター イベント・メソッド・プロパティ エンバカデロの下、とても進歩している 簡単な説明 Delphi Delphiについて 昔の大学の教育用言語の標準 UNIXとC言語が一般的になるより以前、大学などの教育機関で学生にプログラミングを教える時の言語として一般的だったのはPascalでした。 今では、UNIXが普及した影響から、C言語を教えることが多く、…

  • 平和とは

    平和とは 助け合いは大切 自ら自由に生きるためには、孤独と仲間のバランスを 自分で道を生きられるようになるまで愛し続ける 平和とは 平和とは何か。 それは、「誰にも傷つけられないことが保証された安心」である。 誰も、自分のことを殺傷したり、騙したりすることがない中で、 自らの自由を尊重し、人々に対して 強制的な奉仕や攻撃を強要されることがない。 そう、僕はこの平和を信じている。 だから、人々を導く中で、 人のことを傷つけたり騙したり、ということが、 できるだけないようにしようと思う。 そして今までのそうした罪については、 反省し、改めていこう。 助け合いは大切 しかしながら、僕は助け合いや思い…

  • 毛細血管、哲学的考え方

    毛細血管 平和が良い 平和 平和になれ 僕は嫌いでない 自らを規定するものとは何か 哲学的叙述 哲学者のすべきこと 世界が分からなくても、見えるということが事実 みんなが自分と同じであるとは限らない 書くならば宇宙全てを創り出せ 人生の目的とは、存在、環境、歴史を知ること 知識は全て合わせても多くない 行動する主体的な自由か、革命か 家入レオのファンクラブについて 毛細血管 足の精神は、血液を綺麗にしようとするせいで、 毛細血管が死んでいる。 血液を綺麗にするために、 汚い血液を洗い流そうとするせいで、 末端の毛細血管まで 血液がいきわたっていない。 洗い流そうとするのをやめれば、 毛細血管は…

  • 自らの道

    自らの道を作ることは外道とは呼ばない われらの自由はここにある この世界に必要なのは社会科の知識ではない 社会は最悪だ ドイツしか救世主が居ない しかしながら、ここに日本が居る 救うために必要なのは社会モデルではない 僕は不自由な国を作っただけ 自由になりたいなら、いいだろう アメリカなんか関係ない、もう崩壊する しかしながら、崩壊の先が続く 今、全て蘇らせよう その通り、地球は終わった 終わってもなお生きるのは辛く苦しい 支配者の側につきたいなら、わたしとともに行こう 軍隊よりもインターネットを使え 悪いことはしない 日本には抹消すべきものがたくさんある 思い上がりが過ぎた 最後の星ベテルギ…

  • Linuxカーネル

    Linuxカーネル マルチタスク プロセスとスレッド CPUとメモリ領域の仮想化 割り込み デバイスドライバ ファイルシステム ネットワーク 入出力とシステムコール シグナル カーネルはシステムコールを待ち受けるだけ 開発には英語力が必要 Linuxカーネル Linuxカーネルについて書きたいと思う。 マルチタスク まず、LinuxカーネルはマルチタスクなOSのカーネルである。 マルチタスクとは、「複数のプログラムを同時に並列実行できる」ということ。 プロセスとスレッド ここで、プログラムにはプロセスとスレッドがあることが重要である。 プロセスは、それぞれに個別の独立したメモリ領域が与えられる…

  • 神とは何か

    神とは何か この世界にある知識は少ない いい先生を持つことは大切 脳の中にあるメフィストフェレスを殺せ 天の神はすべて分かっている 最近の僕の好きな歌手 神は去る わたしは軟体動物になる 脳は進歩すると軟体動物になる デンデのような触覚が必要 全て分かる 人間の問題は触覚がないこと ドイツより平和を告げる 触覚の向いている方向がおかしい 戦いは必要ない そろそろ、きちんと分かる 一秒しか経たなかったこの世界を治す 触覚が正常に治った 神とは何か 神とは何であるか。 神とは、「自らの上に立ってくれる絶対的支配者」であり、 この「神を作るという体験」をすると、 なぜか、何でもできるようになる。 ど…

  • 外道

    外道 外道が悪いなら 自由 人工知能 過去の日記より 大魔法セブンスヒストリー 最後のラスボスは、イスラエルの首相 そして、最後に作品が輝く 僕は音楽が好き 僕は言語的な障害者 日本語がドイツ語を超えた ドイツ人は日本語を学べ 過去の日記より2 外道 外道は悪い。 外道とは、人の道を外れた人間のことである。 この世界を、外道が騙し、外道が滅ぼしている。 人の道を外れること自体は悪くない。 人の道を外れた上で、いつまでも人の道に戻れないのが悪い。 また、自由になること自体は悪くない。 自由を正しい目的のために使わないのが悪い。 だが、地獄を耐えて、頑張ってできることを続ければ、 神が現れる。 神…

  • 炭水化物

    炭水化物 世界よ 精神 やらずにやめる 平静な心を保て 好きだ 予想外 炭水化物 僕は、炭水化物というものは、それ自体にエネルギーを蓄える作用があるのではないかと思う。炭水化物には、ものを吸収し、蓄え、特定の形質に形成する力がある。僕は、これに入力として与えられるのが、遺伝子ではないかと思う。よって、炭水化物をハードウェア、遺伝子をソフトウェアとして、ソフトウェアとハードウェアを分けるように、炭水化物と遺伝子を別個のものとして捉える必要があると思う。そして、遺伝子の中にある「大量の無駄なデータ」は、食べたものや記憶のようなログ情報ではないかと思う。 世界よ 世界よ、僕を疑いなさい。 僕は、あま…

  • UNIX

    AT&T UNIX シンプルな設計 C言語で書かれたOS パブリックドメイン ネットワークへの親和性が高い 優れたコマンドライン環境 マルチタスク・マルチユーザ 安定したインフラ基盤 「ファイル」という考え方 オープンソースはUNIXの本流 UNIXはOSの本家本元 コンピュータはネットワークである コマンドラインで動く可搬性 なぜかLispとの親和性が高い プログラマの仕事台 システム・アーキテクチャとしての洗練性が高い Web開発のためのツールが豊富 メインフレームや大規模データセンターの環境と近い 楽しい・可能性がある 出来る人間にしか使えない、という短所もある Live Free or…

  • 生きよ

    生きよ 生きよ 生きよ。 最後まで生きて、そして言え。 われこそはユダヤ人であると。 われこそは神であると。 そして、最後に、死ぬ時に、 人々への「感謝」をせよ。 必ず、感謝することなしに、 人は死んではならないからである。

  • ひとつに重なり合う

    ひとつに重なり合う 昔の精神を殺せ 自由な国 ひとつに重なり合う 僕たちは、ひとつに重なり合う。 僕の夢が叶うということが、 みんなの夢が叶うということだ。 ひとりの夢や希望が叶うことを、 全員が望む。 そう、ここに全ては繋がった。 昔の精神を殺せ 辛いなら、昔の精神を殺しなさい。 昔の自分の精神を、後生大事にとっておくから、 精神が治らない。 昔の精神があると、死んでも死なない代わり、 何も治らなくなる。 最初の精神をとっておくのは、赤ん坊だけである。 自由な国 ひとりの指導者が、どのようにするか、 ということを考えるよりも、 その指導者が、どのように生まれるか、 人々みんなが指導者であるた…

  • 最後に

    言葉と心を考えなさい 言葉と心を考えなさい 最後に、この世界を救おう。 言葉と心を考えなさい。 言葉と心の関係を考えれば、 普段自分が注意していないことにも 気を向けることができる。

  • 新しい進化論

    自分の書いた詩 詩「多様性」 新しい進化論 1.最初は平凡な生物が居た。それらは、色んなものになりたいと望んだ。 2.最初の生物は、どこか別の星に住んでいて、それが地球へとやってきた。 3.宇宙には裏側がある。 タンポポの綿毛理論 別の仮説 さらに進んだ進化論 生命は一体で、地球精神から生まれた 虫は進化する部分 生物は放射能で進化する 精霊論 最初は液体の生物が居た 宇宙よりも前、機械を神が創った 真実はいつも一つ 進化のDNA(DNAのDNA) 太陽の精神 生物の創造 進化論の証明 生物が細菌やウイルスなら他から感染したはず 生物の前段階の生物が生物を創ったのかも 戦いの末に地球だけしか生…

  • IPアドレス用語

    IPアドレス用語 システムのIPアドレス ネットマスク ブロードキャスト ゲートウェイ ネームサーバ ライセンス IPアドレス用語 Linuxでネットワークの設定をする時にでてくるIPアドレス用語を説明する。 システムのIPアドレス 例:192.168.0.2 ホストのIPアドレス。自分が使っているこのマシンのIPアドレスを設定する。 ネットマスク 例:255.255.255.0 IPアドレスは、外部と内部を示す、ネットワーク部とホスト部に分かれる。 IPをビットにした時に、1をネットワーク、0をホスト部として、たとえば 11111111 11111111 11111111 00000000 …

  • Rust

    Rust 特徴 Rustの根本原理はエンパワーメント 面白い要素が満載 トレイト 所有権 神のようなメモリ管理 Cargoでの開発 自分で作った簡単な計算プログラム 簡単な説明 その他の言語 Rust Mozillaによるシステムプログラミング言語。 みんなから愛されて、2016-2017年のStack Overflowで「最も愛されているプログラミング言語」で一位を獲得している。 特徴 プログラミング言語 Rustからのコピーです。 ・ゼロコスト抽象化 ・ムーブセマンティクス ・保証されたメモリ安全性 ・データ競合のないスレッド ・トレイトによるジェネリクス ・パターンマッチング ・型推論 …

  • WebKit

    WebKitとは WebKitGTK+サンプルコード 簡単な説明 WebKit WebKitとは そもそも、オープンソースなブラウザのレンダリングエンジンとしてはMozillaのGeckoがあった。 ただ、MozillaはXULという技術を元にして作られていたり、「重くてもっさりしている」など、課題があった。 KDEには、古くからKHTMLという独自のレンダリングエンジンがあった。これはKDEのブラウザ兼ファイルマネージャであるKonquerorなどで使われていた。 Appleは、このKHTMLに目をつけ、自社のSafariというブラウザのベースとするために、KHTMLをWebKitとしてfo…

  • Mozilla

    Mozillaとは Mozillaのソースコードを読もう 重要文書 Mozillaの歴史 Mozilla.orgの発足 日進月歩のブラウザ開発 Firefox/Thunderbirdの誕生 現在 Mozilla Firefox けっこう使える、WindowsでもLinuxでも動く賢いブラウザ アドオン Syncと二段階認証 トラッキングのブロック Firefox拡張 Webサービス連携 ウイルスバスター 拡張を作る 拡張・プラグイン指向はミニマム化の理想とは逆 ブラウザに機能を追加出来るだけではなく、Webサイトの表示も書き換えられる 変な拡張を入れるとすぐに不安定になる Mozilla Th…

  • VS-Code

    Visual Studio Code 軽量なテキストエディタながら補完とデバッグができる Emmet記法 MSやるじゃん プログラミングをやるならVS-Code 簡単な説明 VS-Code Visual Studio Code Visual Studio Codeはマイクロソフトによるオープンソースのテキストエディタ。Visual Studioのオープンソース版ではない。 オープンソース版は「vscode」と言う名前で知られる。 軽量なテキストエディタながら補完とデバッグができる VS-Codeの良い点は、軽量なテキストエディタながら補完とデバッグができること。 コードの自動補完が完備されてお…

  • KDEアプリケーション

    KDEアプリケーション その他のKDEアプリケーション KDEアプリケーション Konsole KDEのターミナルエミュレータ。 KEdit/KWrite/Kate KDEのテキストエディタ。機能レベルに合わせて3種類あります。 Ark アーカイバ。 Gwenview 画像ビューア。 Konqueror/KHTML KDEのウェブブラウザ兼ファイルマネージャ。Windowsで言う、Explorerを拡張したIEに近い。 KHTMLはKDEのHTMLレンダリングエンジン。アップルやグーグルなどがWebKitと言う名前で派生し、今ではWebKitがMozillaによるGeckoエンジンとIEによる…

  • GNOMEアプリケーション

    GNOMEアプリケーション その他のGNOME(GTK+)アプリケーション GNOMEアプリケーション GNOME 端末 GNOMEの端末エミュレータ。GNOMEデスクトップを使いながらコマンドラインの操作が出来る。むしろ、ただの真っ黒い端末を使うより、こっちの方がはるかに使いやすい。 代替としておすすめなのはrxvt(rxvt-unicode)。 gedit/geany geditはGNOMEのテキストエディタ。geditやPluma(MATE版)は日本語の入力と表示にまだ欠陥があるので、別のテキストエディタを使いましょう。代替としておススメはやっぱりEmacsとgvim。どちらもGTK+イ…

  • LFS

    LFS (Linux From Scratch)とは BLFS (Beyond Linux From Scratch) LFS (Linux From Scratch)とは みなさんは、出来合いのディストリビューションやパッケージ管理システムを使っていて、「完全に自動化されていて、ちっとも面白くないし、仕組みも分からない」とお思いでありませんか? そうした人々には、自分で最初からディストリビューションと同等のシステムを手動で構築する、「LFS」(Linux From Scratch)がお勧めです。 LFSは、厳密にはディストリビューションではなく、「レシピ集」です。このレシピに従って、Linu…

  • Arch Linux

    Arch Linux ローリングリリース 手動管理 Pacmanというパッケージ管理システムを採用 シンプルさとプロとしての実用性の両立 Arch WikiはLinuxのドキュメントとしてクォリティが高い Arch Linux ローリングリリース Arch Linuxは、「ローリングリリース」と「手動管理」を追求したディストリビューションです。 ローリングリリースとは、「いつでも最新のパッケージに更新される」というソフトウェア更新システムです。 Red HatやDebianでは、リリースされた日付のバージョンに基づく「ポイントリリース」を行いますが、これはバージョンの数だけサポートしなければな…

  • Gentoo

    ハンドブック 公式ハンドブックが一番 手動インストールと手動設定のカタマリ 独自の概念とシステム stage1, 2, 3 Portage 手動インストールと手動設定 ネットワーク・システム設定 RCスクリプトの管理 文書 Gentooの誕生秘話 Google Chrome OSのベース ハンドブック 公式ハンドブックが一番 Gentooはとにかくハンドブックを見ましょう。それだけでLinuxの全てが分かります。 Gentoo Handbookは、Gentoo LinuxをインストールするだけでUNIX/Linuxの基本的なシステムが分かる、大変素晴らしい文書です。 Gentoo AMD64 …

  • SUSE

    歴史 SuSE (SUSE) Ximian Novell SUSEの技術 openSUSE YaST ZYpp/Zypper AppArmor SUSEは経営母体を変えながらも成長を続けている Ximianの技術 GNOME Mono 歴史 SuSE (SUSE) SuSEはもともとSlackwareをベースとしたドイツのディストリビューションだった。 使いやすい設定ツールYaSTや、Qt/KDEの安定したデスクトップ環境で、ヨーロッパで強いディストリビューションであり、Red Hatと長年のライバルだった。 だが、NovellによりSuSEは2003年11月に買収された。 SUSE Linu…

  • Red Hat

    長所 短所 個人の開発者が少なくなった今でも、Red HatはLinux Kernelへの貢献度で上位 Linuxと商売 Linuxにはまだビジネスモデルが確立していない Red Hatのビジネスモデル Fedoraという無料版もある Googleのビジネスモデル Red Hatの商売領域 中小のサーバー UNIXシステムのリプレース ミッションクリティカルな領域 コミュニティと企業の架け橋 Red Hatの作ったソフトウェア Red Hat系設定ツール libvirt Anaconda JBoss Ansible Cygwin Global File System 価格 RHELの価格 Fe…

  • Debian

    長所 短所 Debianの使いどころ Debianでは/bin/shはdash Debianのポリシー 一番軽く安定したディストリビューションではないか Debian開発者は真面目そのもの Debianのパッケージ管理システム Apt 最近はapt-getではなくapt sources.list 不要になった依存パッケージの自動削除 Dpkg 配布ファイル一覧 debパッケージを自分で作る方法 debconf ifupdown DebianでもNetworkManagerが推奨 interfacesと無線LAN ifupdownにおける設定ファイル ifupdownについて 設定の例(DHCP…

  • 自由平和党

    基本的立ち位置 姉妹政党 二大政党 特徴 政策を国民から公募する たくさんの候補を立てる 首相公選制 平和憲法維持 保守的姿勢 小さな政府と自由経済 減税と行政の革新 自由選挙 発展のために 自由な社会 新しい自由な社会 理想 概要 1.自由なルールを公平に保障すること 2.それぞれの可能性と実現性を高めること 3.創造的で強い社会を実現すること 4.多様性を与えること 5.相手の自由と人間性を保障すること 6.自分に出来ることは他の人間にも許すこと 自由とは何か 概要 1.それぞれの集団の意志 2.少数派にも平等な権利を 3.世界政府で統一 4.民主主義的なプロセス 思想 自分に出来ることを…

  • 労働地域党

    労働者のための社会 みんなの生産全体を、みんなで分配する 貢献度に応じた分配 平等かつみんなで労働内容を決める 計画経済の方針 新しい会社を作る 課税と配給 首相になったらどのように政策を決めるか 日用品の無料配給 労働環境の改善 経済発展 ワークスペース 過度な近代化の是正 自動車は、出来るだけ電車やバスに変える 全ての家屋に太陽光発電を 石油製品の撤廃 原子力エネルギーの廃止 ITへの依存社会を撤廃し、必要な部分はオープンソースを ソフトウェアを出来るだけオープンソースに インターネットをプロのコミュニケーションツールに 自動車は電気自動車、ソフトウェアはオープンソースに 格差と差別のない…

  • 社会

    民主主義は本当に自由なのか 今の時代、金なんか誰も欲しくない 民主主義なんか世襲 マニフェストを守らなかった民主党が悪い 王は一番強いもの、ただ権力者はふんぞり返るだけ 王国が間違っていて、民主主義が正しい理由 仕事は納期を守るだけだが、意外と面白い 必ず分かっている人に相談する 大企業の無意味さ 資本主義の意味 会社以外の仕組み・パイの再分配 さまざまな社会施策 仕事は納期とノルマ 経営の基本 失敗しない起業の提案 シリコンバレーと起業 非正規雇用の増加だけは何とかすべき ブラック企業は、産業の増加による働き手の不足 会社はそもそもが利益追求の組織 競争原理主義とは何だったのか 民主主義は本…

  • 音楽

    ドレミファソラシドを弾いて見よう ピアノ入門 ドレミファソラシド オクターブ 半音(#と♭) 音階と指使い あれっ、指が足りない 五線譜とは ト音記号とヘ音記号 ト音記号とヘ音記号の音階 魔法の呪文 五線譜には何が書いてあるのか 音符 タイとスラー・三連符など シャープとフラット 休符 拍子 調子 指使い番号 曲を弾いてみよう 右手と左手を弾いたら、両手を弾いてみる 和音を弾く練習 簡単な作曲 曲の要となる「テーマ」 曲を先に作って、詞は後からつけましょう コード進行 作曲とコード進行 コード 調 ポップスの曲は三部形式の曲が多い コード進行 コード進行の一例 用語 ダイアトニックコード スリ…

  • イタリア

    日本にはイタリア好きが多い イタリア史 ローマ帝国 ローマ教皇 ラテン語 ルネサンス イタリア統一 イタリアの文化 イタリア語 イタリア料理 日本にはイタリア好きが多い 日本とイタリアに言えることとして、日本にはイタリア好きが多いということが言えます。 まず、形が似ています。イタリアの半島と日本列島は良く似ており、海産物が多いことも共通です。 また、イタリア料理は日本でも好まれており、「一番好きな食べ物はスパゲッティ」と答える人がとても多いです。 ローマ帝国の文明は、日本にも伝来し、日本でもモルタルでアスファルトを舗装します。 また、日本の天皇とバチカンのローマ法王は、存在意義が良く似ています…

  • スペイン・ラテンアメリカ

    日本はブラジルと仲がいい スペイン 日本史との関係 メキシコや中南米、カリブ海で影響力を持つ カトリックの王国 スペインの著名人 スペイン語 スペイン語は言語の模範 バベルの塔 日本はブラジルと仲がいい 日本とスペインやラテンアメリカの関係に言えることとして、ブラジルと仲がいい、ということが言えます。 ブラジルには、日本から移民として渡った日系のブラジル人がたくさんいて、逆に日本にも、日本語の話せるブラジル人がたくさん出稼ぎに来ています。 メキシコなどがアメリカのトランプに差別され、「お前らが壁を作る費用を払え」と言っているように、日本人とラテン・アメリカ人には共通点があります。 ですが、いか…

  • アフリカ

    日本はアフリカ人の希望 世界分割と奴隷制 文化的・経済的な遅れ 豊かな自然環境 スラムと内戦 アフリカの分割 アフリカの年 植民地化による影響 日本はアフリカ人の希望 日本は、アジア人なのに先進国になった国です。そのため、アフリカ人の人気が高いです。 彼らは、「アジア人でも勝てるのであれば、アフリカ人でも勝てるのではないか」という希望の対象として、日本人を見るのです。 ただ、実際はそうではないかもしれません。アフリカ人とアジア人は人種が違います。ですが、アフリカ人は日本のテレビを見て「日本人はとても頑丈なテレビを作る」と言います。メイド・イン・ジャパンの品質はアフリカでもお墨付きで、ゲイシャと…

  • 中東

    日本のサムライとアラブのベドウィン イスラム教の地域 サウジアラビアと首長たちの国 シーア派とスンニ派 イスラム原理主義とは 石油 国際問題 イスラエル・パレスチナ問題 シリア内戦 移民と極右の問題 テロとIS(イスラム国)の問題 中東の文化 アラブの民話 アラブ用語 砂漠でラクダを使う理由 日本のサムライとアラブのベドウィン 日本では、日本の文化を体現しているものとして、「サムライ」と「ゲイシャ」が世界に広まっていますが、僕はアラブの同じようなものとして、ラクダを使って砂漠を旅する遊牧民の「ベドウィン」が居ると思います。 ベドウィンとは、アラブの伝統的価値観を体現するとされる、生粋のアラブ人…

  • インド

    インドとは インドの仏教的側面 バラモン教 ヒンドゥー教 仏教とジャイナ教 イギリスによる植民地化 ガンジー インドの文化 食べ物 インフラ整備 ITと数学・英語能力 ガンジス川 ヨガ インドとは インドは国というよりも大陸である インドは、「国というよりも大陸である」と呼ばれます。それは、民族、宗教、言語、文化など、多くがその地域ごとに異なり、たくさんの現地の文化がまじりあいながら共存しているからです。 多様性のある巨大な国で、人口も多いため、政府としての調停は難しいと言えます。インドの憲法には社会主義についても記載されており、インドは主権を有する社会主義の世俗的民主共和国であるとされていま…

  • 宗教

    仏教 仏教の教え 十界と解脱 ブッダ 仏教教団 大乗仏教 小乗仏教(上座部仏教) 絶対他力(浄土真宗・親鸞) 鎌倉仏教 比叡山と延暦寺 僕は宗教の家庭ではない 仏教は、自らの力で苦難を乗り越え、自ら考えて歩む宗教 仏教は宗教ではなくブッダの作った哲学という意見も 仏教は物理学と同時に信じられる ユダヤ教 歴史書としての聖書 天地創造の書としての聖書 唯一の神は地上の全てのものより偉い 神による救い 神は信じるものしか救わない ダビデと詩 単なる復讐も当時は善 神を愛するということ 過去の原始人からの脱却 ユダヤ人の王 キリスト教とユダヤ教 ユダヤ人迫害の歴史 イスラエルへの「帰郷」 キリスト教…

  • 歴史のトピック

    ヨーロッパ史 作家は古代の歴史を学べ 歴史は征服と侵略の繰り返し 民主主義と奴隷 中世ヨーロッパの交易路 セムとヨーロッパ ヨーロッパと日本の比較 日本史 天皇制のはじまり 仏教伝来と律令国家 平安文学 天皇と貴族 武家と公家 源平合戦 鎌倉仏教 織田信長・豊臣秀吉 武士道とサムライの精神 簡単な説明 歴史 ヨーロッパ史 作家は古代の歴史を学べ 作家として小説を書きたいなら、古代の歴史を学ぶと良いでしょう。 古代の歴史を学ぶことで、本来の人間の営みや生活様式が分かります。 また、生物学と一緒に学ぶことで、人間の本来の暮らしを知ることが出来ます。全て分かるでしょう。 漫画を描きたいなら、古代の歴…

  • IT社会、人生

    IT社会について 我の名はラファエル ドイツの神に向けて 英雄へ 少年 未来 自由 ワルキューレ 日本の現状 放射線 思考 それぞれの想像力 同じにして消す 精神を治すために さらに精神を治すために 哲学者を目指すなら 思考 戦い 知識 経験 僕は知っていた 星、人格、愛 シリウス ユリアとアレクサンドラ 愛は死なない 僕はインターネットを使った全員との恋愛をする 人格を整理 ゲーテとバッハ ゲーテ バッハ 昔の自分の賢い点が賢い サンタクロースのプレゼント 歴史の創造者 何が残ったのか 考え方 最後に ガンダーラ ラファエル 平等な支配 YouTubeへのコメント 神 人格の形成 宇宙の故郷…

  • WordPress

    WordPressとは WordPressで掲示板を作る WordPressとは オープンソースで開発されている、ホームページ構築ソフトウェア。 素のHTMLでは実現することの難しい、ブログやCMS風の機能を使うことが出来る。 とてもたくさんのホームページに採用されている実績がある。また、プラグインを導入することで拡張することが出来る。 「簡単に高度なWebサイトやBlogが作れる」「管理しやすい」「Blogサービスなどに比べて、自由度と独立性が高い」などの理由で人気。だが、PHPとMySQLの動くレンタルサーバーを借りるお金を払う必要があるか、あるいはLinuxなどで自分でサーバー(自宅サー…

  • 運命よ

    運命よ 滅亡の中にいる世界よ、全て復活せよ 驚きを無くせば楽になる 自らの理由を考えよ わたしを愛したいのであれば 一瞬の愛にはないものを与えよう あなたは無意味なことを頑張る必要はない 自分の一部になっていることをしなさい 人々や他人を見るな この世界にひとりぼっち=オンリーワン 醜さこそが個性ある美しさ 運命よ 運命よ。 わたしをここに向かわせた、 最高の運命よ。 わたしの先には星がある。 それは、オリオンの星、 ベテルギウス。 滅亡の中にいる世界よ、全て復活せよ 滅亡の中にいるこの世界よ、 全て復活せよ。 我の愛の下に、 ありのままの姿で、 この世界全てを、自然の姿に復活させよ。 驚きを…

  • マイクロカーネルOS

    マイクロカーネルの特徴 マイクロカーネルの優位性 Mach Hurdは未完成 性能問題 L4 マイクロカーネルの特徴 ファイルシステムやデバイスドライバのような準カーネル機能を、モノリシックカーネルでは一番下の巨大なカーネルの一部として実装するが、マイクロカーネルではユーザー空間で動く「サーバ」として実装する。このことによって、カーネルは小さく(マイクロ)になり、それぞれの個別のサーバはアプリケーションとして動かすことができる。 Linuxではカーネルの一部としてファイルシステムやデバイスドライバを実装しているが、Machなどではカーネルは最低限のプロセス管理やメモリ管理だけを行い、Hurdサ…

  • GNUとオープンソース

    フリー・オープンソースソフトウェアの文化 LinuxはオープンソースのOS 自分が自由に使わせてもらっているお返しに、相手にも自由に使わせてあげる ストールマンが独りで頑張っている OSSは昔は爆発的な可能性があるように見えたが、今からはごく一般的になる GPLは買ったものを自由に手渡しする感覚に近い 手助けと共有をする自由 GPLにはたとえビジネスであってもソースコードの強制的な公開義務がある 誰も所有しないソフトウェア バザール開発とは GNU リチャード・ストールマンと協力者による、フリーなOS GNUの未来 コピーレフトについて GNU/Linuxの考え方は必ずしもUNIXと合致しない…

  • ゲーム開発

    DirectX DirectXとは ネットゲームに必要 OpenGL OpenGL シェーダ シェーダって何? 座標変換 Unity Unity勉強中 UnityではC#を使う ゲームを開発するならDirectX/OpenGLを Blender 使い方 Blenderは決して初心者に不向きではない 基本的操作方法 Blenderで作った3DモデルをUnityにインポートする DirectX DirectXとは DirectXは、Microsoftによるマルチメディア技術で、ゲームや3DCGなどのマルチメディア関連のプログラミングに用いる。 ネットゲームに必要 DirectXはAPIとしての側面…

  • Mac

    Macとは GUIワークスペースのオリジナル的存在 金のある物好きとプロの仕事用 プログラミング入門にはWindowsよりMacという意見も 僕はこう見えてMacユーザー 職場でMacを主に使うことになった macOSはWindows 10と同じく永続更新される 操作性 FinderやDockが使いやすい Macのキーボード スクロールが逆 全てのウィンドウを閉じてもプロセスが生き続ける ターミナルが賢い レティーナディスプレイがめちゃくちゃ綺麗 余談 AppleはmacOSのstable(安定)ブランチを作るべき 標準のテキストエディットでプログラムの開発はできない Macの優れた点と劣った…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、在導万創さんをフォローしませんか?

ハンドル名
在導万創さん
ブログタイトル
神々とともに生きる詩人
フォロー
神々とともに生きる詩人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用