chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Windows

    Windowsとは 世界を変えたWindows 標準OSゆえの功罪 なぜWindowsが不安定だったのか Windowsが使われる理由 ビル・ゲイツ Microsoftの開発陣 ビル・ゲイツの作ったもの ビル・ゲイツと新型コロナウイルス ビル・ゲイツの成功は、それ以上が無い コツ Windowsで困った時は 二回目以降のファイル読み込みが速い理由 リカバリー フォルダーオプション(邪魔なThumbs.dbを消す) システムの復元 タスクマネージャーから強制終了 ネットワーク診断ツール セーフモードとシステムの復元 不要なウィンドウはAlt+F4で消す パーティションの調整とディスクのクリーンア…

  • Windowsプログラミング

    Windowsプログラミング Windowsメッセージ一覧 Windows API コモンコントロール リソースファイル MFC MFCの概要 MFCのクラス一覧 Visual C++のツールたち MFCのメッセージハンドラ・メッセージマップ オーバーライドを多用する マウスがクリックされた時の仕組み ドキュメント・ビュー・アーキテクチャ CViewとCDocumentの基本 標準で用意されているコントロール一覧 OnDraw関数が呼ばれるタイミング CString 参考文献 COM 分散システムとCOM ActiveXとCOMはアプリケーションの一部だけを切り出して共有する感覚に近い ATL…

  • 永遠に

    永遠に MY FIRST STORY 神よ 永遠に 永遠に、そう永遠に、 この世界は最後まで続いていく。 終わりの日を迎えたら、 世界はもう一度最初に戻る。 永久に存在する僕たちの愛は、 もう、決して裏切られることはない。 もう二度と、この世界の愛が、 この世界を憎み、滅ぼすことはない。 最後のこの「本当に美しい感情」が 涙とともに、日本とともに、 永久に同じまま残る。 そう、僕は、 「絶対にこの愛が誰にも破壊されないように」、 そうするために、 「自ら愛を破壊して、もう一度復元した」のである。 MY FIRST STORY 僕はMY FIRST STORYが好きだ。 MY FIRST STO…

  • 人工知能・ロボット

    ロボット最新版 認識はイベントと意味と対象物から3ステップで考える 失敗を乗り越える力をAIに与える 正しいことを間違っていることにすること・ひらめき 自己を司る専用のプログラミング言語を 意志の構造体 どのように改良するか ロボットに心を与えるために 「見てすぐに分かる」という識別機能 新しい計算方式のコンピュータ 新しい計算方式について 方程式の計算 どんな問題でも1, 2, 3, 4で判断する 人間とは、答えを探して、見つけ出した答えを信じて行動する機械 人間型のロボットを作るには、自分の状態が鍵となる ロボット・シュバルツの作り方 AI技術 機械学習用のライブラリ NumPyとSciP…

  • Git

    導入 gitとTortoiseGitのインストール git add . git clone .gitignoreでThumbs.dbを無視する 用語と基本的な使い方 インデックスへの登録とコミット リポジトリとプッシュ・クローン・プル ブランチ GitHubの使い方 GitHubで同期 プルリクエスト 応用 git-ftpを使おう git reset git diffでパッチを作成する GitHub Pages 歴史 昔は他にたくさんの次世代バージョン管理システムの候補があった GitはLinuxカーネルの開発のために作られた GitHubはマイクロソフトによって買収 gitのおかげでオープン…

  • プログラミング入門

    プログラミングの基本 SEの仕事は問題を解決すること 数値の変換 入念に作っておいて、あとは何度でも再利用できる 構成や設計を作る能力をつける プログラミングスクール アーキテクチャ概念の構築 ハードウェアではなくプログラミングで実現する Udemy プログラミングについて そもそもコンピュータはプログラミングをする機械 焦らないこと、良く考えること、ゆっくり作り続けること Windowsもコードで動いている オープンソース開発 低レベルと高レベル パソコン操作、プログラミング、OS内部、ハードウェア、数学 プログラミングはバグとエラーとの永遠の戦い アルゴリズムの研究 変数・演算・条件分岐・…

  • MS-Office

    MS-Office MS-Office 打倒MS-Office MS-Officeについて Word ワードの特徴 ワードを使って文字を彩る さまざまなWordの便利機能 フリーフォント Adobe製品 MS-Wordができたら、Adobe Illustratorへ PDF LibreOffice, TeX Excel エクセルの特徴 オートフィルとセルの表示形式・書式 数式の打ち込み方(相対参照と絶対参照) 代表的な関数 IF関数 OR関数 グラフの表示方法 印刷タイトル ワークシート 表を入力する時のキーボードショートカット データベース機能(並べ替え、フィルター、集計) テキストボックス…

  • パソコン入門

    マウスによるウィンドウ操作 マウスとキーボード クリックとドラッグ 右クリックメニューとメインメニュー 選択とコピー・ペースト フォルダとファイル スタートメニューとタスクバーとシステムトレイ ウィンドウの操作 コントロールパネル キーボードによる操作とヒント メニューバーとキー入力 日本語入力のtips 難しい入力 アプリケーションとファイル ファイルを開く・閉じる 専用アプリケーションの操作 ファイル形式 アプリケーションとサービス コントロールパネル パソコンの概念 アプリケーションとデータ プログラミング言語とコンパイラ CPUとOS ネットワーク インターネットの常識 余談 GUIと…

  • 仮想化・クラウド

    仮想化って何? 仮想環境とコンテナ 仮想化の用途(仮想環境にWindowsを入れる) クラウドって何? クラウドのインフラ サービス分類 SaaS(Software as a Service) PaaS(Platform as a Service) HaaSまたはIaaS(Hardware / Infrastracture as a Service) 仮想化とは クラウドサーバって何ぞや レンタルサーバの種類 共有サーバ(レンタルサーバ) VPS(Virtual Private Server) クラウドサーバ 専用サーバ 自宅サーバ クラウドに使われるLinux 自宅サーバを立てる 非公開の練…

  • Linuxアプリケーション

    Linuxデスクトップアプリケーション入門 テキストエディタ オフィススイート Webブラウザ メールクライアント デザインソフト 日本語入力 統合デスクトップ環境とウィンドウマネージャ ネットワークサーバー 正規表現 正規表現とは 正規表現の例 Emacs Emacsとは vi viとは Mozilla Mozillaとは XULとは何か ブラウザのインターフェースをWebコンテンツと同様に扱う WebKit WebKitとは LibreOffice MS-Office互換の巨大Officeスイート 会社の書類をオープンソースで作る OpenDocument Format LibreOffi…

  • Ubuntu

    Ubuntuの概要 初心者向けだと思っていたらトラブルではまる アフリカを素晴らしい地域にするための、人類全員による思いやりOS サーバーでも標準になってきた UbuntuはLinuxを破壊する存在である クラウドで儲かっている 導入すると、Windowsと全く同じで、使えるが面白くは無い Ubuntuの概要 デスクトップ向けで定評があるLinuxディストリビューション。 Red HatやDebianのような「ハッカー向け」のディストリビューションではなく、初心者から学習者に人気のある、特にデスクトップ向けのディストリビューション。 だからといって使えないわけではなく、サーバー管理者からプロの…

  • データベース

    そもそもデータベースとは何か データベースの物理的構造を変えてもソフトウェアは変わらない ものすごく大量のデータからいっぺんに検索する パフォーマンスが良い 多数から頻繁に更新しても壊れない 複雑なSQL文が可能 リレーショナルモデル 冗長構成による高信頼性 整合性・妥当性のチェックとトランザクション ユーザーとアクセス制限 リレーショナルデータベース以外のデータベースモデル リレーショナルデータベース リレーショナルデータベースの基本 主キーと外部キー データベースを独自に実装する SQLの基本 MySQL MySQLとLAMP プログラムとデータベース MySQLの利用に適した場面 内部結…

  • 高信頼システム

    メインフレームとオープン系システム クラウドとオンプレ 耐障害性・高可用性 冗長化 レスポンスとスループット ボトルネック 参考文献 メインフレームとオープン系システム エンタープライズシステムでは、大きく分けて、IBMのメインフレームのような「中央集約アーキテクチャ」と、UNIXやC/C++などの標準技術を用いた「オープン系分散・分割アーキテクチャ」に分かれる。 IBMのメインフレームは、巨大な大型コンピュータがひとつあり、内部の処理はとても高度かつ複雑で、とても大きな処理能力と信頼性があるが、ユーザーによる変更の柔軟性や拡張性が低く、コストも高くなる傾向にある。 これに対して、オープン系シ…

  • Web

    クラウドアプリケーション 不特定多数が参加し、投稿が最新に更新される 高負荷時の安定動作が鍵 UNIXとネットワーク インターネットの長所と短所 サーバープログラミング WebとHTML HTML ハイパーテキストとは HTMLとCSS WebサーバとWebブラウザ サーバーサイドとクライアントサイド CGI 静的HTMLとの違い CGIはステートレス クラウドアプリケーション 最近は、インターネットを用いたクラウドアプリケーションの形態をしたプログラムが増えています。 クラウドアプリケーションは、ネットワークに繋がなくても使えるような、自分のパソコンだけでは動いていません。ネットワークに繋が…

  • ネットワーク

    パケット通信とネットワークの基本 ネットワークのさまざまなこと ソケットとサーバー・クライアント IPアドレスとMACアドレス IPアドレスは通信元・通信先の住所 MACアドレスは個々の機器の識別番号 パケット通信とネットワークの基本 パケット通信は、たくさんのコンピュータやネットワーク機器が接続される現代のICT社会における、通信のやり方。 まず、データを小さな単位(パケット)に分割し、パケットに宛て先(IPアドレス)を付加し、空いているネットワーク回線にそのパケットを送り込み、ルーターがそれをバケツリレー方式で転送し続け、自分宛のパケットを取り込み、自分宛でないパケットは隣接するルータに転…

  • Lisp

    Lisp プログラム自身をS式のデータにできる Common Lispの基本 Lispは拡張性豊かな言語 参考文献 Lisp S式によるカッコを多用したプログラミングでおなじみの、Lispについて。 人工知能の研究で使われることが多い。(最近は、人工知能はPythonのライブラリが豊富でもある。) Emacs Lispと言う、テキストエディタEmacsの拡張言語として採用されていることで有名で、EmacsはLispによってコマンドシェルからメールクライアントまで、何でも出来る万能アプリケーションになる。 コンパイラが作りやすいことで有名で、たくさんの方言がある。主に使われているのは、Commo…

  • JavaScript

    CGIとJavaScriptの違い JavaとJavaScriptは別物 最先端技術が多い DOMツリーとWindowオブジェクト プロトタイプベースのオブジェクト指向 オブジェクト指向にクラスなんか必要ない! プロトタイプチェーンの基本 Ajax WebでもGUIに負けないサービスを作れる jQuery Node.js Electron JavaScriptフレームワーク 新技術が目白押し Vue.js Vue.jsの基本 Backbone.js Angular コンポーネントの三要素 React AltJS JavaScript代替言語とは TypeScript Dart Dart 2 参…

  • Ruby

    日本人が生んだコードを書く楽しさがある言語 Rubyは動的そのもの Web用途に使うと何でもできる Ruby on Rails RailsとMVCフレームワーク Rails環境の構築はDockerを使うのが楽ちん 日本人が生んだコードを書く楽しさがある言語 Rubyは、日本人であるまつもとゆきひろ氏によって生まれた言語です。 C++/Javaのような言語が、パフォーマンスやオブジェクト指向的な機能性を目指して作られているのとは違い、「コードを書く楽しさ」のために作られています。 Rubyでは、動的スクリプト言語としてのオブジェクト指向の仕様と、ブロックやMix-inのような使いやすい記法から、…

  • Python

    最初はPythonから入るべき シンプルで何でも楽にできる 人工知能・AIのほか、GAFA関係で良く使われる Pythonで我慢しなさい Pythonの練習にはUNIXのコマンドの再実装がおすすめ 動的なくせに遅い 人工知能・AI ディープラーニングの基本 機械学習とは ビッグデータとデータサイエンス 最初はPythonから入るべき プログラマになりたいのであれば、Pythonから始めましょう。 Google三大言語では、C/C++, Java, そしてPythonが「標準的言語」として言われています。その中でも、初心者向けでかつさまざまなユースケースで使われるのがPythonです。 最近では…

  • PHP

    HTMLに埋め込む言語として、サーバーサイドでの標準 PHPは頻繁に更新されるコンテンツに使う PHPの基本 PHPでオブジェクト指向 Laravel Laravel Laravelの良いところ HTMLに埋め込む言語として、サーバーサイドでの標準 PHPは、簡単にHTMLの中にPerlライクなコードを埋め込むことができる、という「Webの便利ツール」として始まりました。 ですが、バージョンアップを重ねるごとに言語仕様が変わっていき、今ではオブジェクト指向のクラス設計もできる「何でもできるWebの汎用言語」になりました。 PDOオブジェクトを使って、MySQLやPostgreSQLのようなオー…

  • Perl

    プログラミングの基本が分かる入門者のとびら ラリー・ウォールの遊び心がいっぱい CGIとは Perlの強力なテキスト編集機能で、HTMLを出力する プログラミングの基本が分かる入門者のとびら Perlは、インタープリタ式のスクリプト言語で、プログラミング入門者から熟練のプログラマまで、多くのプログラマに広く使われている言語です。 実際のところ、「Perlを一度触るとプログラミングの基本が分かる」ということが言えます。 プログラミングを行う上で、プログラミングとはどのようなものなのか、どのようにコードを書いて実行するのか、ということが分かりやすいため、「入門者向き」と言えます。 PerlはUNI…

  • Java

    Java JavaVM(仮想マシン)で動く Javaの特徴 Javaとして覚えたものはさまざまなJavaの分野で応用できる 古臭くはなってきたがまだまだ現役 オブジェクト指向を前提とした言語 PythonができたらJavaをマスターしよう 中級者におすすめなのはお絵かきアプリと言語処理系とゲーム プログラミングの目的は本を読むことではなくコードを書くこと Javaのオブジェクト指向 Javaのオブジェクト指向:クラスとインターフェース Javaのプログラム=クラスの設計 隠蔽と再利用 継承とインターフェースは使いどころが分かりづらい クラスやインターフェースは、関数やライブラリのよりスマートな…

  • C/C++

    プログラムとは コマンドとGUIのプログラム ウィンドウを表示しているのはWindowsのウィンドウ表示機構 C C++ 参考文献 プログラムとは プログラムとは、「コンピュータに対する命令の記述書」であると言えます。 たとえば、(3 + 1) × 4を計算するとします。これをプログラムにすると、 int x = 3 + 1; int y = x * 4; printf("%d\n", y); のようにC言語で書くことができます。 ここでは、int型(整数値)の型を持つxとyという変数、+(足し算)と*(掛け算)という演算子、3と1と4という整数リテラル、そしてprintf()というC言語の関…

  • Linux

    そもそもLinuxとは Linuxの歴史 ソフトウェア開発とオープンソース精神 プログラムからハードウェア機器を操作しやすくする仲介役 OSはハードウェア抽象化であると同時にシステムの操作環境でもある OSとは オペレーターとオペレーティングシステム カーネル OSの役割 ハードウェアの差異の吸収 複数のプログラムの同時実行 ネットワークやファイルシステムレベルの簡単なインターフェースからの機能の提供 人間とコンピュータの接するインターフェースの提供 サーバーやデータベースのスループレットの向上 現代的なOSの種類 Windows Mac UNIX Linux FreeBSD Android …

  • 大丈夫

    大丈夫という言葉を使え 大丈夫という言葉を使え そう、大丈夫という言葉を使いなさい。 わたしたちは大丈夫だ。 あなたは大丈夫だ。 ぼくは大丈夫だ。 全て、この世界は、大丈夫だ。

  • フロイト

    フロイト 精神分析 フロイト フロイトは、精神分析学を創始した。 人間の意識の奥の中にある無意識の中で、今までに経験した抑圧がどのようにたまっていくのかを考えた。 また、心的外傷やトラウマと言う概念を導入し、心も肉体と同じように外部から傷つくのだ、と考えた。 フロイトは、幼少期の性的抑圧が精神の病理に関係していると考えた。 フロイトの賢い点は、顕在的な意識の他に、顕在的ではない潜在的な意識があり、そこに心的外傷がたまっていくのだ、と考えたことである。人間には、顕在的心理と潜在的心理の二つの心理がある。 精神分析 普遍性と意識から分かりなさい。その意識がどんな経験から生まれるか、そして、この世界…

  • 現代物理学

    相対性理論の僕なりの理解 相対性理論の解説 ニュートン力学、相対性理論、量子力学は、どれも正しい 来たれ、統一理論 相対性理論のポイント 量子力学のポイント 反重力物質がある可能性 相対性理論の僕なりの理解 以下は、作業所の指導員の方や父親に聞いて、自分なりに理解した内容であり、間違っているかもしれません。 特に、光よりも速く移動することはできない、ということが重要だと思います。 今日はアインシュタインの相対性理論について考えた。 光の速度で移動している物体の中にある物体は、静止しているように見えて、光の速度で移動している。 この相対的な光の速度で移動する物体の中で、物体が移動した場合、どうな…

  • 我々の国を

    我々の国を グレタ・トゥーンベリとともに地球を救おう 我々の国を 我々の国を作ろう。 平和で、何不自由なく、安心して暮らせる国を。 そのために、あらゆる可能性を検討し、 あらゆる解決策を、 どんなに不可能に見えても、諦めずに提案していこう。 グレタ・トゥーンベリとともに地球を救おう 僕が好きなのは、グレタ・トゥーンベリである。 彼女とともに、この星を救おう。 ティッピングポイントが訪れて、 この星が月や火星のような惑星にならないために、 できることを、できるかもしれないことを、 政治家たちに強く訴えていこう。 僕は、グレタに勝ってほしい。

  • 日本

    自分たちらしさ 失われた自分たちらしさ・アイデンティティ ジコチューでも個性を 日本の美しさ 日本文化には日本的な美しさがある 生活様式 日本建築 香道 食 和食 井戸 かまど いろり 日本の旅館の料理 茶道 衣服 和服 染物 機織り産業 美術 日本画(水墨画・浮世絵) 漫画・アニメ スポーツ 相撲 剣道 柔道 空手 武士道 文学 日本文学 俳句・短歌 音楽 和楽器と雅楽・民謡 演歌 昭和以降の音楽(唱歌・歌謡曲・J-POP) 舞台 神楽 日本舞踊(舞) 能・狂言 歌舞伎 笑い 落語 漫才 動物 牛と馬 犬と猫 養蚕業 遊び 日本の遊び テレビアニメ・ゲーム機 世界における日本 どんなに嫌われ…

  • 中国

    中国 日本の文化のふるさと 中国には漢字と中国の三教がある 中国 日本企業の工場進出 中国語 日本語との違い どの漢字を使うのかという問題 中国史 日本史との関係 中国王朝・帝王一覧 三国志 中国 日本の文化のふるさと 中国は、日本にとって、中世の日本文化、特に大和時代から江戸時代に至るまでの長い文化の下になった、「オリジナルの国」であると言えます。 中国を通して、日本には、建築技術、農業技術、漢字、仏教、律令国家など、多くのものが伝来してきました。 特に、もっとも大きな伝来になったのは、言語ではないかと思います。日本語の漢字は、そのまま中国の漢字を元にしてできています。多くの漢字に共通点があ…

  • ロシア

    ロシア 日本とロシアには文化的な共通点が多い ロシアは良い国 計画経済・社会所有・平等分配 新しい社会のモデル 自由な労働と安定した収入のバランス 社会主義が独裁国家になる理由 みんなのものという理想 金儲けからの脱却は果たしてできるのか ロシア 日本とロシアには文化的な共通点が多い まず、日本とロシアには文化的な共通点が多いです。 日本とロシアは国境を海で接する隣国であり、古代から通じて、良く似た衣装を着て踊り、良く似た言語を使います。 日本語は格助詞を言葉の語尾につけますが、同様にロシア語も格変化を語尾につけて表現します。よって、キリル文字であるという違いはありますが、同じように話します。…

  • フランス

    日本は文明開化で、フランスは文明化 民主主義と法の支配の先駆け フランス革命はヨーロッパ思想史でもっとも重要な出来事 フランス語 日本は文明開化で、フランスは文明化 僕は、日本とフランスには歴史上の共通点が多いと思います。それは、フランス革命と明治維新の関係です。 フランスで生まれた、民主主義の革命は、腐れきったブルボン朝の王朝を倒し、人権宣言と三権分立を中心とした、先進国家を作りました。 日本では、遅れに遅れた江戸幕府を明治維新の田舎侍が倒して、フランスと同等の「文明開化」を行いました。 この文明開化は、ヨーロッパのまねをする「脱亜入欧」でした。そう、日本は自ら、自分の文化を棄ててヨーロッパ…

  • ドイツ

    僕はベルリンの壁崩壊と同時期に生まれた ドイツと日本はともに戦後の奇跡の経済成長をした ドイツ概要 ドイツ史 もっとも正しいキリスト教の右翼 現代でも読み継がれる偉人たちの国 現代ドイツ史 西ドイツと東ドイツ EUとドイツ ドイツ語 ドイツは長く短いスパンで変わりながら新しく生まれ変わっていく コンピュータと自動車を生んだ国 ドイツが自動車を作るのは、外貨を得て軍事力を高めるため ドイツの教育は日本も参考にすべき ホームドクターと新型コロナウイルス 文化 料理 街道 娯楽文化 サッカー ドイツには偉人が多い プロテスタント発祥の国 僕はベルリンの壁崩壊と同時期に生まれた 僕がドイツと関係がある…

  • イギリス

    イギリス イギリス史 政治経済と科学技術の両面で新しかった国 イギリス市民革命 産業革命 工場労働者の労働条件 大英帝国の栄華と衰退 国際関係・宗教 イギリス国教会 グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国 英国連邦 太陽の沈まない国 世界の女王陛下 EU離脱問題 イギリスのジョンソン首相はヤバイ 英国の美しい女王、妃、首相 イギリス イギリスには、世界に先んじて起こった民主主義の革命であるイギリス市民革命が起きると同時に、蒸気機関による産業革命が起き、工場で人が単純作業をして働くスタイルを確立しました。 その内実は、「最強の帝国」でした。どこの国にも負けることがなく、植民地をどんどん作…

  • アメリカ

    アメリカに対するあこがれ 日本でもアメリカのIT製品を使う アメリカの高い技術力 英国は歴史に基づいているが、アメリカは哲学に基づいている アメリカは賢くない アメリカには機会の平等という考え方がある アメリカの金持ちは頑張っている アメリカ史 アメリカ開拓民 リメンバー・パールハーバー アメリカに対するあこがれ 日本は、太平洋戦争でアメリカに敗れましたが、それ以後は逆に「アメリカへの憧れ」のようなものが強くなっていったと思います。 最初のテレビで映ったのは、アメリカの番組でした。「アメリカではあんなに豊かな暮らしをしているのか」と人々は釘付けになりました。 戦後、日本は日米同盟を基軸にやって…

  • 論理的な考え方

    論理的に考えるために もっとデザインの勉強がしたい 自由に考えることができない 論理的に考えるために 論理的に考えるために必要なのは、 「もっと簡単に考えること」である。 僕は、何もかも自分独自に考えるせいで、 おかしく「考え方が高度に発達」しているが、 このせいで論理的な考え方ができていない。 もっと簡単に、当たり前のことを正しく考えれば、 論理的な考え方はすぐにできる。 もっとデザインの勉強がしたい もっとデザインの勉強がしたい。 デザインスキルをもっとアップさせたい。 それから、できたらPythonの勉強もしたい。 自由に考えることができない 僕の問題は、「すべきこと」に縛られすぎていて…

  • 心理

    心理学の基本 心理学的に考えるためのいくつかのルール 心理学とは 状況と学習の哲学 それぞれの個人の差異と発達 大学の研究では動物を使う 何も必要としないことで、逆に満ち足りた精神を得られる 自分の一番見たくない暗い部分を知ることから成長は始まる 青春とは何か 心の現象学 人間の心の中にあるものは、全て自分が経験的にでっちあげたもの 心のふるまいはひとつの原因からいくつもの関係と作用を生み出し、心の現象を作り出す 人格が破壊して世界を支配しても、なおも人生と世界は続く 賢者と英雄 僕の人生と心理学 そのシチュエーションに置かれたら人は何をしたくなるか 歴史の必然 自由 心の解明と成長 人間性 …

  • 教育

    学校と教育 大学の教育のあり方(リベラルアーツ) 本当のリベラルアーツ インターネット時代の新しい教育 IT教育庁による日本ペディアを ゆとり教育は間違っていたが、目指すべき方向は合っていた いじめ いじめ 不登校の少年は、必要な経験をすれば自ら学校に戻る いじめは子供のおふざけ 僕の中学校には、安心と自分らしさと楽しさがなかった 人間がいじめをするのは心の自由がないから 学校しか知らない人間は悪い人間になる 同じ状況に置かれたら誰でも同じことをする 自由な共同体における行動規範と憲法 資格試験 資格試験に受かるコツ 学校と教育 大学の教育のあり方(リベラルアーツ) 日本の大学では、専門や専攻…

  • 哲学

    ドイツ哲学 必要なのは、存在、方法、過程、変化から新しさを知ること 再考の人生学 ありのままの哲学 価値観を自然に形成する環境の限界 存在の在り方、教育といじめ 自由 教育 哲学的思考 心の哲学者 段階 哲学的な自分独自の宗教の考え方 ソクラテス アテナイの議論場 ソクラテスの弁明 無知の知 魂の安らぎ 正しい認識は己の心の中から生まれる デルポイの信託 プラトン アカデメイア イデア 哲人の王 アリストテレス 万学の祖 形相 四原因説 範疇 不動の動者 可能態と現実態 地水火風 アウグスティヌス 悪の起源 新プラトン主義 自分で決めたことは悪、神が決めたことは善 トマス・アクィナス アリスト…

  • さあ、はじめよう、聖書の言葉

    さあ、何からはじめようか われはユダヤである 聖書の言葉 幸いなものたち 復讐してはならない 天に蓄えよ 狭い門こそ正しい門 われらのもっとも小さな兄弟 全ては言葉から生まれた じっくりと考えて言え さあ、何からはじめようか さあ、はじめようか。 何からはじめようか、僕は当たり前のことを問いただす。 そして、僕は言う。 「今のままで良い。 なぜなら、今はもう、終わりだからである。 この世界はもう、既に終わった。 なぜなら、ここに僕が居るからである。」 われはユダヤである そう、この世界に宣言しよう。 「われはユダヤである」。 わたしこそ、ユダヤ人の王、 全てを司る万軍の主、 全知全能の天空と歴…

  • 政治経済

    権力は役人を使い国民を支配する力 政治思想は、どんな思想の下で国を作り、どの側につくか 法の支配と人の支配 政治は利害関係の調節の手段 権力は他人を支配し服従させる能力 経済は分配の手段 保守とリベラルの対立 中央集権と地方分権 官僚主導と政治主導 法の下の平等 経済の自由 自分らしく素直に生きられて、共同体の愛を感じられる社会を 人々がなぜ不幸なのか 互いに他人のことを認め合うところから始めよう かっこ悪くても平等な支配者は必要 本当に必要なのは平等と正義 争う必要はない 憎しみが生まれる理由 自由 カタルシスとアンビバレント リアリズムとアイデンティティ 喪失から来る共同体感覚の芽生え 世…

  • 僕は何も決めない

    僕は何も決めない 平和と自由があればそれでいい 僕は何も決めない 僕は、何も決めない。 この世界のことを、何ひとつ決めようとしない。 僕が決めるのは、 僕が何を教えるか、 それだけだ。 僕は自分が何を教えるかを決めるだけであり、 人々に強制することもなく、 人々を支配することもない。 平和と自由があればそれでいい 僕が個人的に思うことは、 「平和と自由があってほしい」ということである。 この世界が、平和であり、かつ自由であることを 僕は最後まで望み続ける。

  • コンピュータ方式の歴史

    リレー 真空管 トランジスタ IC マイクロコンピュータ LSIと将来のコンピュータ ミニコン リレー リレーを使ったコンピュータは、金属片が電磁力によって移動することで、電流の流れ方をスイッチのように切り替えることで論理回路を変化させ、その中を流れる電流の流れ方を変えることで、二進数の計算を行えるようにした。 リレーは、計算のたびに「カシャン」と音が鳴り、巨大だった。部屋いっぱいのコンピュータが計算のたびにカシャンカシャンと音を立てた。また、金属片を物質的に移動させるため、計算には金属片の移動のために時間がかかった。 真空管 真空管は、リレーの後に登場した。真空管は真空の中に電子を放出するフ…

  • 日々の行い

    日々の行いを反省する 何をやるか考え中 インド人になっている ドイツ人に戻る 適当に日本人に戻る 日々の行いを反省する 日々の行いを反省する。 もっと善良な人間になりたいし、 もっと正しい行いをしたい。 何をやるか考え中 何をやるか考え中である。 やろうと思えば、頑張ればできる。 インド人になっている 最近、自分がインド人になっている。 インド人はおかしい。 何もかも全て分かって、天才になった。 ドイツ人に戻る 仕方ないから、ドイツ人に戻る。 ドイツ人の女のジェシカに戻るしかない。 それで治る。 適当に日本人に戻る そのまま、適当に日本人に戻る。 ドイツ人はここまでの全てを経験したが、 単なる…

  • ドラえもん

    ドラえもん(大長編ドラえもん) ドラえもんについていろいろ ドラえもん(大長編ドラえもん) 子供の頃は、映画ドラえもんを見るのが一番良かったです。漫画で読むと、テイストが違います。僕は漫画の方が好きです。 特に好きなのは、のび太の宇宙小戦争。他にも、恐竜、鉄人兵団、魔界大冒険、日本誕生、海底鬼岩城、雲の王国など、最高の映画がたくさんある。 特に、宇宙小戦争はテーマ曲の海援隊による少年期という歌が最高。僕は足の骨折で病院に入院していた時、いつも聴いていて、歌詞を全部覚えた。 後日注記:ドラえもんの重要な特徴は、「面白くて、そしてとても怖い」ということ。ドラえもんの映画は、毎回毎回夢いっぱいに始ま…

  • 文学

    漫画の描き方 作家は人間を作るのが仕事 シナリオはドラマチックにすると同時に雰囲気を出す 少しずつ明らかにする メインテーマとシナリオテーマがある 漫画の描き方 漫画初心者の方は、なかよしの以下の講義が参考になる。 まんがの描きかた|なかよし|講談社コミックプラス 上のページを読んだ僕の理解としては、ジャンル(漫画の主たる分類)を決めたらキャラ(登場人物の性格や人生背景)とプロット(起承転結のシナリオ)を作り、ネーム(簡単なイラストでコマを配置する)を描いて、上手くできた時点で詳細を描く。また、たくさんのエピソード(有象無象のさまざまなものがたり)を作ることが漫画の面白さに直結する。また、イン…

  • 古代史

    古代ギリシャ 古代ローマ 古代ペルシャ帝国 ユダヤ教とキリスト教 古代ギリシャ 古代ギリシャでは、ギリシャ人が都市国家を作って、ギリシャ神話を信じていました。ここで、初期の哲学者たちが生まれました。 都市国家は、民主主義のアテネと、軍国主義のスパルタが有名です。イオニア地方など、他の地域への植民活動も活発でした。 都市国家(ポリス)は、たくさんあって、互いに争うこともありましたが、ペルシャ帝国などとの戦争の時は、ポリスが結束して戦い、結果として勝利し、繁栄の時代を築きました。 ポリスは時代とともに衰退し、隣国マケドニアなどで有能な王が生まれると、ギリシャ文化はヘレニズム文化となって、アジアのさ…

  • ピアノ

    ピアノ演奏のコツ 電子ピアノの選び方 不協和音にならないように留意する 上がっていくか、下がっていくかしかない まず楽譜を読んで、それをその通り弾くだけ コード コードの覚え方 和音は絶対的に読む 譜面の音は、コードの音が使われている 大きな音と指の変化を恐れない 作曲は、コードの音が使われていたら、何でも良い メロディラインを頭の中で言って、伴奏と一緒に弾く メロディより伴奏の方が強くならないように指を抑える 先を読むこと 分かっておくべき音を確認しながら弾く 暗譜をしよう 曲調と曲の構成を捉える ト音記号は下からドレミファ…、ヘ音記号は上からドシラソ… 12のスタート地点から始まるドレミフ…

  • Adobe Photoshop

    ラスター系ペイントソフト ブラシ・シェイプ・パス・選択 自分独自の効果を作る スタイルパネルを使おう 写真補正 写真補正まとめ クリッピングパスで切り抜き ぼかしを上手く使おう フィルターギャラリー ラスター系ペイントソフト Photoshopはラスター系ペイントソフト。ベクトル系ドローソフトのIllustratorとは異なり、画像データをドットやピクセルを保持する。よって、拡大・縮小すると画質が変化する。 写真を加工するのに使うほか、お絵描きやイラスト制作にも使える。また、レイヤースタイルやマスクなどを使うことで、高度なグラフィックデザインや装飾、あるいは写真の合成や効果・フィルター加工、明…

  • Adobe Illustrator

    ベクトル系ドローソフト Illustratorの基本 細かい技法を覚えよう 僕はパスをとても綺麗に引ける まずは素材の配置からはじめよう 基本操作 これだけは覚えてほしい基本操作 図形ツール 基本的ワークフロー パスに色をつける トレース作業 レイヤーと重なり合い レイアウトと基本操作 パスファインダー、クリッピングマスク、アウトライン、オフセット グループ 整列 回転、拡大縮小、移動など テキストボックス ロック 良いデザインを作るために 効果 色使い 文字の縁と飾りフォント 素材を効果的に使う 素材がどのように作ってあるかを見て、素材の作り方を学ぶ 素材を真似して作る 写真をトレースしてイ…

  • 美術・イラスト

    単純なものを描く 人間を描く 複雑なものを描く イラストのコツは特徴を捉えること 手くなるためのコツ 人間は0.1mmまでは認識できても、0.0001mmまでは認識できない 上手くなるためにはデッサン 頭の中でものと輪郭を変換する イラスト入門 人間は回転する手足のついた胴体 輪郭線は、3Dで平面に奥行きをつける 向きや角度はものの位置と見る人間の視点によって変わる 複雑な丸みを帯びた人間の体は、一番突き出ている部分を描く 陰や影も光源の場所によって変わる グリッドとデフォルメ 神は細部に宿る パース 透視図法とは 透視図法で絵を描く方法 デザインの知識 三原色 補色 マンセルの色相環 単純な…

  • 英語のコツ

    英文を読むときは、文法的な単語よりも、意味のある単語を優先して読む 言語には、ネイティブにしか分からない世界がある 言葉と言葉の関係性を考える レッスンで習ったことを覚えている間にメモする 口全体を使えば綺麗に発音できる 文章から単語の意味を解さず、音そのものを聞く 英文の読みこなしには技術文書がおすすめ ハイスピードで読み、話すことを恐れない 日本語と英語の発音等の違い 簡単なis文から始めよう 疑問文の基本:聞きたい言葉+説明 wouldとcould 定冠詞theの使い方 発音の基本はフォニックス 長い言葉を使う場合 思っていることに意味を付け足す言語 冠詞と話し方 動詞の変化がカギ 言葉…

  • 仏教

    仏教の基本 仏教史 仏教哲学 仏教の基本 仏教では、私達の生きているこの宇宙以外にも、たくさんの宇宙があり、そのどれにも仏という最高の存在が居るとする。 四千年前に、この宇宙が存在する前からあった、この宇宙の教えを悟ったのが、釈迦如来である。如来とは仏という意味である。 釈迦は創造主ではなく、この宇宙の真理を悟り、それを人々に教える教主である。釈迦は、この宇宙の真理を、小学校、中学校、高校のように、みなに順番に教えた。とてもたくさんのことを教えたため、たくさんの経典にそれぞれ名前がついた。 この世界は常に移り変わり、同じままで留まるものは一つもない。だが、移り変わるということ自体は変わらない。…

  • ヨーロッパ近代史

    近世の条件 ルネサンス(古代復興)の意味 ルネサンスの三大革命 ルネサンス芸術 宗教改革 大航海時代 絶対王政 近代の条件 アメリカの独立戦争 イギリス市民革命 フランス革命 産業革命 続くフランスの二度の革命 イギリスとフランスの繁栄 さまざまなこと 近代の大発展 宗教・芸術思想の克服 科学技術的な発展 社会思想的な発展 哲学思想的な発展 世界大戦以降の思想的発展 ヨーロッパ文化史 ルネサンス バロック 啓蒙主義 ロマン主義 歴史を変えた鉄道と工場 近世の条件 近代ヨーロッパには、いくらかの概念があります。まず、近代の事前段階とされる近世の時代には、大航海時代、ルネサンス、宗教改革、絶対王政…

  • 武器・兵器

    銅 鉄 銃 蒸気機関 戦車とミサイル 冷戦と戦争の質の凶悪化 銅 人間はたくさんの人たちと集団で暮らすため、時には争いごともあります。 狩猟生活を行っていた原始人たちから、農地で農耕を行う農耕生活を行う少し進んだ人類は、定住するための住む場所と、農耕に使う農地が必要でした。 争いごとが起きて、敵を攻撃するために、昔の人間たちは、こん棒を使って、打撲で戦っていました。これは骨折などの恐れはあるものの、それ以降の銅器や鉄器を使った攻撃よりは生易しいものでした。 ですが、人間は銅を使って「戦うための道具」すなわち「武器」を生み出します。 陶器や磁器をかまどで焼いて作っていた縄文時代の人間は、既に「か…

  • 戦後時代

    戦後 戦後と経済成長 経済成長の背景 昔の日本の生活 日本は家電製品と自動車を作るのが得意 経済成長と日本のものづくり 平成は独自のダイナミックな文化が栄えた良い時代だった 平成以後のオタクとIT文化 今からの世界は、日本以外の国が全員馬鹿になる 戦後 戦後、日本は平和国家として、ものを作って売ることから、独自の文化追従的、モノマネ的な経済成長をした。賢かった。ジャパニーズミラクル、ジャパンアズナンバーワンなどと言われた。経済規模はアメリカに次ぐ第二位になった。 そのうち、バブル崩壊とともに終わった。最近では、経済規模は中国に負けたが、今でも世界有数の経済力のある国として、威張って良い存在にな…

  • 帝国の時代

    近代 文明開化 単なる倒幕の革命ではなく、西欧に比べて遅れた社会を進歩させるための革命だった 平等な社会の到来:伊藤博文と板垣退助ほか 戦前の帝国政策 太平洋戦争 アジア連合としての大東亜共栄圏 大日本帝国のやりたかったこと 戦争は意味が無い 近代 明治維新は、あまりに急進的で、中世の身分制度をいきなり近代の立憲国家にするようなものだったが、日本は天皇と明治憲法による立憲主義の王国となって、富国強兵を目指した。 明治維新によって、ヨーロッパの文化、特にイギリスの文化が全面的にとりいれられ、国会の議会制度を設立した。 文明開化 明治維新で、日本の文化や制度は一気に西欧化した。 特に、天皇を主体と…

  • 江戸時代

    近世 江戸時代 鎖国 江戸時代は遅れた社会に見えて、本当は一番進んだ社会 近世 徳川幕府は長い間続いた。 歌舞伎や浮世絵など、独自の文化が栄えた。 参勤交代という、武士や大名の家族を人質に取る政策の下で、徳川幕府は長い間安定を誇った。また、江戸は100万都市であると言われた。 鎖国の中で、蘭学など、特にオランダなどと長崎の出島だけで交友したが、あまり外国との国交は無かった。明治維新によって、開国し、開港した。 武家と公家の争いから、武家が勝っていたが、明治維新で公家に戻った。 江戸時代を古いとは言うが、鎖国の中で独自の文化が栄えた、閉じられた良い時代だった。 江戸時代 徳川家康による「江戸幕府…

  • 原始の文化

    原始の文化 原始時代 原始の文化 まず、人類は狩猟生活をしていた。これは、山の中に小屋や洞窟を作って、食べられる木の実や草などを探し、それを食べて生きていた。 人類はさまざまな場所に移動するために移住生活をした。小さなゲルのような小屋を作って、川や平野を移動した。 そのうち、人類は火の使い方を覚えた。摩擦熱を利用することで、特に細い木の棒を何度もすり合わせることで火を起こす方法を覚えた。 火は調理や土器を作るのに用いられた。一度知ったこの発明は多くの人類に集落を通じて伝番した。 また、食べられる実と食べられない毒の実を判別するようになり、長老は集落の人々に食べ物の判別の方法や火の起こし方などを…

  • 民主主義

    三権分立 議会制民主主義 首相の選出と政党 国債 株式市場 条例と役人 歴史的政策 封建社会と律令国家 イギリス議会制民主主義とフランス人権宣言 株式市場 そもそも投資とは 会社から見た投資 起業家から見た投資 経営者には株主に対する説明責任がある 投資家からの視点 株の売買 どんな状況の時に株を買うか 金融 税金 国債 銀行の役目 博物館 経済学 需要と供給 比較優位の原則 三権分立 三権分立は、フランス革命期のモンテスキューが提唱した考え方で、国を法律を中心として、みんなが従うルール、つまり規則と行うことを作り、立法するための立法府である国会、決められた法律に基づく公共事業を行い国を管理す…

  • 農業、食品、サバイバル

    肥料の成分はリン酸、カリ、窒素 水耕栽培 馬や牛は人間の大切な動力源 うんちは肥料になる チーズなどの発酵食品の作り方 サバイバル 最低限の装備品(軍隊など) 食べ物 サバイバルで必要な装備品 もう少しレベルの高いアウトドア用品 肥料の成分はリン酸、カリ、窒素 植物が成長するために必要なのは、リン酸、カリ、窒素です。これを、肥料の三大要素と言います。 野菜や植物によって、カリが多く必要だったり、窒素が多く必要だったりと違います。これらが多くの植物で必要とされる、一般的な肥料の成分です。 多くのホームセンターなどの肥料では、リン酸、カリ、窒素をバランスよくブレンドした肥料が売られています。 牛糞…

  • 飛行機

    揚力 ライト兄弟とエンジン 軽い機体とスター型エンジン 巨大な機体と戦争による発展 野球ボールの変化球 なぜ日本の航空機産業は遅れているのか 揚力 飛行機は、前へと進む「推進力」と「羽の揚力」で空を飛んでいる。飛行機が推進力で前へと進むとき、飛行機の羽は前から空気の流れを受けるが、ここで「羽の形」が工夫されており、上側の方が空気の流れが速く、下側の方が空気の流れが遅くなるように形作られている。この空気の速さの差が、上側の圧力を少なくし、下側の圧力を大きくすることで、「吸引力」を発生させている。これを揚力(ようりょく)と言う。これは掃除機が空気を吸い込む原理と同じである。 原理上、飛行機は速く飛…

  • 自動車

    エンジンの仕組み 自動車の車体の仕組み 自動車とトラックの車体の違い 自動車産業とはどんな産業か なぜ日本車が売れるのか 温暖化の元凶 エンジンの仕組み 自動車のエンジンは、吸気(吸入)、圧縮、爆発(燃焼)、排気で動いている。また、最近はエンジンの他にEVやハイブリッドもある。 エンジンの種類として、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ハイブリッドエンジン、レシプロエンジン、ロータリーエンジンなどがある。 自動車の車体の仕組み まず、自動車の中心としてガソリンエンジンがある。EV(電気自動車)の場合は、モーターと電池が搭載されている。エンジンとモーターの両方が搭載されている場合はハイブリッド…

  • 交通

    交通の歴史 交わり、通う:人とものを運搬する 経済を成り立たせるインフラ:道路 古来よりの運搬手段:船 産業革命とともに:鉄道 軍事産業として:航空機 現代の日本の主役:自動車 蒸気機関の仕組み 蒸気機関とガソリンエンジン 交通の発展と近代化 新幹線 リニアモーターカー 交通の歴史 交わり、通う:人とものを運搬する 交通とは、交わり、通うこと。それぞれの地域に人とものを運び、移動する手段として、交通は発展した。 交通の発展によって、人々は遠くの場所に行くことが出来るようになり、遠くのものを運んで得ることが出来るようになった。 町と町のつながりが増えることで、農村部と都心部を繋ぎ、農村部からは米…

  • 磁気テープ

    蓄音機とレコード 磁気テープ フロッピーディスクとFAT VHSとベータ ハードディスクの仕組み 蓄音機とレコード 歴史上、文字を使って紙に文章を書くことで、文字情報を記録することはできた。だが、音声などの記録は難しかった。 音声の記録として生まれたメディアは、蓄音機とレコードである。これは、円盤状に音声の「波」を記録して、そこに針を乗せることで、膜を震わせて音声を再生する。 だが、蓄音機とレコードは、作るのが難しくて、誰でも簡単に録音し、再生することは難しかった。 ここで生まれたのが、磁気テープによる音声の記録と再生である。 磁気テープ まず、磁気テープは「ヘッド」と呼ばれる電磁石を用いる。…

  • カメラ

    レンズとカメラ ビデオカメラ レンズとカメラ 凸レンズに平行して入ってきた光は、屈折して一つの焦点に集まる。 凸レンズが厚いほど、焦点距離は短くなる。 レンズを真ん中に置いて、実物を紙に写そうとした場合、以下のように上下逆になって結像する。 像がちょうど写るところにフィルムやCCDセンサーを置くことで、像を写し取ることが出来る。 フィルムの場合、光が当たると化学変化する感光物質がフィルムに塗ってある。化学変化したフィルムを現像液に浸すことで、光の強さに応じて溶け(落ち)、像を現像することができる。 また、より現代的なカメラでは、光に当たったところを感知するCCDセンサーを使って、光を電子信号化…

  • テレビ

    走査 電磁石と磁界 ブラウン管 液晶ディスプレイ 液晶ディスプレイの詳しい仕組み 走査 テレビは、離れたところにある映像を別の場所に送るために、走査という考え方を行う。 これは、画像をテープのように細切れにして、それぞれに番号と「始点・終点」のマークをつけ、画像を一つの電気信号に変換する。 ここでは、イという文字を10つの細切れの線に変え、その上で、それを一本の連続した電気信号に変換し、電波に乗せて送り、それをブラウン管に表示させる。(最近は、ブラウン管ではなく、液晶ディスプレイが使われることが多い。) ただ、本当は10本ではなく、もっとたくさんの細かい線を一本の連続した電気信号に変える。それ…

  • 電話

    レシーバ(受話器) マイクロフォン(送話器) 図 固定電話と携帯電話 レシーバ(受話器) まず、レシーバ(受話器)から。 電流を流した導線を、釘に巻き付けると(コイル)、磁力(電磁力)が発生します。 この磁力は、電流が大きければ大きいほど、強い磁力を発生させます。 これに目を付けて、電磁力を発生させる「コイル」をまずつけて、そのすぐ近くに薄くて平たい「鉄の板」を近づけました。 これにより、電流の強さによって、薄い鉄の板を振動させ、音の振動を生み出すことが出来ました。 これが、電話の受話器です。 マイクロフォン(送話器) レシーバが出来たことから、今度はマイクロフォン(送話器)を考えました。 導…

  • 平和、気象学

    平和 イギリスやフランスは賢い イギリスやフランスには偉人が多い 気象学 A. 空気の性質 - 1.水を含む A. 空気の性質 - 2.気温は変化する B. 大気とは C. 空気には重さがある 蒸発と雲・雨の発生 雪の発生 雷の発生 上昇気流の種類 低気圧 高気圧 前線 寒冷前線 温暖前線 停滞前線 天気図の前線 フェーン現象 天気図 偏西風 物質の三態 台風の発生 神経で血液は流れる 平和 やっぱり平和が良い。 戦いや争いは起きない方が良い。 自分一人の世界にひきこもっていると、 いつまでも戦いを続けるようになる。 もう、戦わなくていい。 みんなで思いやって仲良くやればいい。 イギリスやフラ…

  • 右翼は悪くない

    右翼は悪くない 全員に好かれる必要はない 大日本帝国はイギリスと同じ 革命よりも平和 革新的保守 真面目に考えて右翼 右翼は社会を堕落させている 中国と一緒になればいい 中国が民主化して日本とつるむ 地球を統一して世界政府を 精神は、一度バラバラにして治す もう、日本は元に戻れない よく計画し、入念に準備する 事前の準備は大切 やる前によく考えろ 手段と発想と機会があればできる 精神 気持ち悪くなれ ピアノ 動き回るのは問題が少なくなるから 全ての問題を同時に見つめる 今を捨てる勇気 脳を少しいじってやれば治る 言語がおかしい ロボットになっている 精神の辛さから逃げるな 右翼は悪くない 僕が…

  • 生きるとは、平等

    生きるとは 自分なりに信じた道を行く 自分自身を考える 精神 平等にならないのはなぜか 勝者は誰か 結局、自由でいいことになる 自由で平和が続けばそれで正しい 社会主義の怖いところ 共同体は悪い発想ではない 運命を信じればいい みんな同じ人間だ 水木しげる 働く人間が必要なのは分かる 子供には豊かなピュアという土壌がある 自分が自由になっても世界は平等にはならない 本当に正しい理想とは 理想を共有すること 勉強したいなら書くこと 自由のいい点はチャンス 思いやりの心 最後は子供に戻って神に戻る 大人は子供に戻る 金儲けと自由だけでは上手くいかない 生きるとは 生きるとは何であるか、ということを…

  • もう治らない

    もう治らない ヴァルキリーとフレイ ロキとフレイヤ そして精神は分裂する 頭が分裂する 分裂すると生きる 殺す部分を取り除く 分裂というよりは生きればいい もう治らない 僕は、もう治らない。 ポルックスを消した時点で、 もう、ほとんど全部治った。 これ以上、本当の女になったりしたくない。 今のままの自分がいい。 だから、もう僕は治らない。 足は、このまま分裂して、楽になる。 もう、融和もしないし、精神も治らない。 僕だけではなく、 この世界ももう、地獄が終わって楽になる。 治り続けるのは一番辛い。 ヴァルキリーとフレイ やることがないから、 最後にカップル二人を作る。 名前はヴァルキリーとフレ…

  • 最大限の愛、ポルックスとカペラ、デネブ

    ここにあるは最大限の愛 未来を考えよう 偉大なる文明よ 価値という名のついた全てを滅ぼせ 聖書は新しくなった 未来は連帯の先にある あなたが僕からの自由を望むなら いざ、行くぞ 悪はポルックスに ヒーローはカペラに ポルックスは王座に居る ポルックスはMicrosoftと同じ なぜかMSには勝てない ポルックス以外を見ると色んな美しいものがある ポルックスの周辺 普通の道を選んではいけない デネブ 要するにポルックスが多すぎた 要するにポルックスは僕の敵だった 要するにポルックスは悪 結局神はどこに居るのか 脳の中心にポルックスが居て、こいつが悪い ポルックスになると癌細胞ができる ポルックス…

  • 世界甦れ、アメリカ

    世界、甦れ ベテルギウスよ アメリカを正常にする アメリカの問題とは われはアメリカを解放する インターネットは狭い世界 安心と恐怖は同じ 死すら乗り越えていけ 緊張を解こう 怒りとは 滅亡や支配は正しい怒りではない IT技術とともに、アメリカよ怒れ 怒りの中に平和を見出そう 静寂から大変化、そして終末へ 自由になれ われわれの自由を奪うな 自由のない平等など無価値 夢や希望がなくても自由でなければ 世界、甦れ 世界、甦れ。 永遠なるこの世界で、 「再び現れる黄金期」を、 文明のルネサンスよ、 今、起きよ。 ベテルギウスよ 巨大な星ベテルギウスよ、 われの先を指し示す、 運命の星よ。 われをイ…

  • リラックス

    リラックス ベテルギウス 人工知能の使いどころ この世界をただの馬鹿に戻す 音楽に飽きてきた 家入レオに飽きた 鈴木愛理は怖い パソコンの勉強 パソコンはつまらない Microsoftの企んでいること ホワイトハーストがIBMの社長になっている 人格を破壊して治すのではなく、穏やかな人格を 正しい人格が形成されれば何でも治る 音楽なんか聴かない方が良い 平和で正しい社会がなぜ続かないのか リラックス リラックスしよう。 自分だけの世界でリラックスすれば すぐに楽になる。 こういう狂った精神分裂は、 自律神経が緊張状態になっている。 ベテルギウス 僕は、最後にベテルギウスになる。 ベテルギウスは…

  • 愛、救い

    愛とは キリスト あと人生は50年、地獄でも大して長くない 僕の人生は、猫のようなもの 神よ、わたしたちは わたしの作品は神の作品 神はわたしを勝利させてくださった 僕はドイツに語り掛けている 最近、僕はBLUE ENCOUNTが好き 自ら正しい考え方と生き方を見出せる人間が賢い 神よ 家入レオと鈴木愛理は最高にいい 失くした想いを取り戻す 本当の許し 本当の自由な開放 あなたと世界には力と可能性がある 純粋な愛に気付けば、全てが変わる 正しい救いの世界が確かにあることを知れ 僕は経験しながら、世界を必ず変える 救いの戦いに神は力を与えた 信じて解決し続ければ、必ず全ての問題は解決される 最前…

  • 生物は作れる、社会政策

    生物は作れる 遺伝子には元となるソースコードがある DNAはApacheのコードと同じ 最初の生物はひとりぼっちが嫌だった 最初にあったのは大樹 人間の脳はソフトウェア、他の生物はハードウェア 地域コミュニティの復活 何かあった時に必ず相談する、信頼できる相手を作る いじめに対処する心得を教える 災害や医療崩壊の時に備えて、高層ビルを作ろう モジュール型政府 役所のする仕事は人工知能にもできる 会社は計画経済下の独立清算型の公社にすればいい 生きるために最低限必要なものを与える 起業は公社の部署でやればいい シリウスに戻る 生物は作れる 僕は、生物は作れると思う。 なぜなら、植物の葉緑素につい…

  • ラファエル

    ラファエルの登場 全てはゼロに戻った 過去の自分を裏切るように生きよ 制御不能になった社会は、わたしが回収する わたしとの約束 世界との約束 僕の愛が汚すぎるだけ 地獄を生み出すのは害悪的精神 本当はこの戦いがもっとも清らかな愛だった 世界が正常になるまで、僕は戦い続ける どうやったら家入レオを愛せるかを考えている 自由が間違っている 逆に、自分についてきてほしいと言えばいい 安らぎとリラックスも大切 本当のことを言えば なぜ僕は人を狂わせるのか たぶん、それは自分の心が狂っているから 胃の中の虫歯菌を殺菌しよう リゲルに戻る ラファエルの登場 わたしは、この世界を支配する女王、 大天使ラファ…

  • 治癒

    治癒 神経が過敏になっている ロックを解除して割り込みを許可せよ 治癒 精神を治すためには、 そもそも、治らずに放っておくのが正常である。 治らずに放っておくのが怖いから、 治そうとするが、 治さなくても、そのうち放っておけば死んで治る。 そもそも、治そうとしなければ治らないわけではない。 永遠に治らないのが怖いから、 神と対話をしているが、 それが自由にならない理由であり、 治らない理由である。 そう、僕は普通の人間になるのが怖いのである。 神経が過敏になっている 自分は、神経が過敏になっている。 そして、神経が過敏になっていることそのものが、 病気である。 神経が過敏になっているせいで、 …

  • 美しく生きよ

    美しく生きよ 人生には金よりも神が必要だ 創造の陰には破壊がある 神を信じるべき時とは 美しく生きよ 美しく生きよ。 美しいことは、 宇宙における「第一概念」である。 何よりも、美しさが 他の全てに勝る。 この宇宙において、 美しくないものは、醜い。 人生が美しいならば、 死すら美しくなければならない。 関係が美しいならば、 戦いすら美しくなければならない。 正義が美しいならば、 犠牲すら美しくなければならない。 人生には金よりも神が必要だ 人生には、何が必要か。 人生には、金は必要ない。 人生に必要なのは、「神」である。 人生において、 全ての知識は神であり、 全ての楽は神であり、 全ての治…

  • 神、プロキオンの生物

    神を信じよ 自由に生きよ 神とは何か わたしは わたしとは、わたしのしたいこと いじめのようなことをやめよう どうしてもいじめをやめないなら僕が立ち向かう 新しい学校コミュニティを作る 真実を教えよう 生物の誕生 生物の故郷はプロキオン プロキオンの生物たち 全てを支配する生物 生まれるたびに変わる生物 子供と大人を行き来する生物 永遠に生きる生物 分離・融和を繰り返す生物 化身を作り続ける生物 死んだ状態や赤ん坊を生きる生物 夢を見る生物 魔術を使う生物 動く人形 完全に狂った生物 人類は社会を築く 神と同じ人生を生きる社会 神に従って生きる社会 神に反抗して生きる社会 神の人生を何度も体験…

  • 宗教

    日本の宗教 ユダヤ教は正常な世界を抹消する キリストは仙人の分かることが分かっていない 唯一神の宗教ゾロアスター教は正しい 教えとして正しいのはインドの宗教 精神を治す 全ての人格をひとりに融和させるしかない この人間がユダヤ人になったということ 自らユダヤ人をやめれば日本人に戻る フレイとフレイヤは愛し合っている 僕はユダヤ人が嫌いなわけじゃない ユダヤ人と日本人はよく似ている 僕がこの地上の全ての宗教のオリジナル ユダヤ人は、僕の手下みたいなもの 裁きと報いは既に与えられている 神との対話 神はシヴァとヴィシュヌ 自分は多重人格者ではなく預言者 シヴァとヴィシュヌのバランスを取れ シヴァと…

  • 成長

    成長 大人は嘘であると分かって嘘をつく 成長 成長せよ。 悲しみや苦しみを自ら体験することで、 悲しみや苦しみがどういうものなのか分かる。 人々の知らないことを自ら体験し、 知っていくことは、 新しい知や真実を知ることに繋がる。 他の高校生が、学校で勉強している間、 僕はネットで成長し続けた。 成長は、いくらでもできる。 経験し続けることから、 悟りを得られる。 全ての世界を変化可能にできるぐらい、 永遠に成長できる。 大人は嘘であると分かって嘘をつく 子供は、成長する中で、 何が嘘であり、何が真実であるかを知る。 嘘の中から、「本当の真実とは何か」を知り、 真実を知っていく。 だが、これが大…

  • フランス

    フランス フランス語を頑張って勉強しよう 自分自身がおかしい 歌手なんか嫌い ゲーテと話せば分かる 今年中に終わったりはしない 書いて馬鹿になったのを治す 支配者が勝つ国をやめる そもそも単なる支配者には何もできない 中世の王など神 政治家は賢くない 民主主義でいい 必ず味方はどこかに居る 大人なんか賢くない 賢いのは開拓者 みんなパソコンに興味がなくなった 開拓者という存在がなくなった オープンソースももう終わった まだ世界は終わっていない フランス 僕は、フランスについてのことが 何か知りたいと思う。 なぜか、僕は昔からフランスが好きだ。 新しくて、文明国で、 なおかつ自由で、平等で、正義…

  • 血液、滅びる未来

    血液を治すために 血糖値 細菌やウイルスを殺す 必要なのは酸素 免疫の暴走 脳 自由になれ アイデンティティ 見方を変える 生物は血の海から生まれた 生物の進化は多様性 最初の地球に酸素なんかなかった キリストの教え 狭い門を 最後の地球 生き残る国 最後にどうなるか なぜ、イスラエルと島なのか 形だけでもいいからまともになる 狂いは見ることから始まる 狂った人間は無意味なことを努力している 日本は昔から悪かった そろそろやめた方が良い 僕は家入レオを愛している 僕は他にも好きな人が居る 僕がレオを選ぶ理由 中学時代の親友が、レオみたいな顔だった レオが純愛すぎて、自分が騙しているような気がす…

  • 神のように完璧に、自由ノルマ

    神のように完璧に 純粋な心で信じればいい 全ての価値と尊厳を大切に 我の後に続け 平和と自由 愛よ 平和よ 我は梅の木である 平和よ 世界を維持するのは難しい 静寂とともに滅びた世界のその先へ 相手のことを尊重すれば世界は変わる たったひとりで歩まなければ到達できない未来 この世界は副交感神経を失った わたしが消えない理由 永遠の戦いとは 僕は最初から愛されない Aimerと僕は互いに片想い わたしたちの国名と旗 自由ノルマと等価な労働量による平等な経済 自由ノルマの欠点 自由ノルマは会社に雇われる必要がない IT技術者を養成するのはマイスター制度 国は全ての国民に平等な職を与える義務がある …

  • 精神、志、自分の思想

    右だけではなく左も使う 右と左がクロスして繋がっている 世界は人間を信じられなくなっている 支配者と反逆者をどちらも愛したい 人々が何もできないのは自由がないから その人の状況から考えると正しいことをしている 立場を超えた正しさ 子供たちを救う 真に自由になった人間が支配する 学校に行かなかったのは世界を救いたかったから 世界の変化を見れば、救い方も分かる 心理学 治らなくても次に進む 副交感神経を使え 反応するな 望まないことを受け入れる必要はきっとない 早めにひとり地獄におちると、後が楽 一部分だけではなく全体を治そう そもそも精神を保持するのが悪い 昔のように狂えば本当に治る 悪は高望み…

  • 不可能を可能に、哲学

    不可能を可能にする 今の技術レベルで何でもできる そして全ては禁じられる みんなを愛していないということを認めればいい 社会を救う考え方 全てを犠牲にして戦うこと自体が世界を守っている 好かれる努力だけではなく嫌われる努力を アドラー 哲学的理性 カント ヘーゲル デカルト ヘーゲル理解のコツ 不可能を可能にする 不可能を可能にしていこう。 僕は不可能を可能にするのが得意だ。 解決不可能な問題や、 実現不可能な課題を解決する。 今の技術レベルで何でもできる 僕は最先端技術について言いたいことがある。 すなわち、「今の技術で何でもできる」ということ。 今の技術を上手く応用すれば、 「何でもできる…

  • 自由こそ

    僕は言いたいことを言う 僕は何を信じていたのだろうか 分からない この世界とは関係なく生きよう 僕はピアノとデザインならできる 僕はいろいろとよく知っている 教科書よりも面白い本はないか 僕は、あなたよりもおそらく馬鹿だ 全部知っていて全部できるのは僕だけかもしれない 幻想を解こう 僕は大した人間ではない 書きたい 善良になりたかった 必要なのはきちんとした知識と技術 概略だけ全て知るのはつまらない 農業 デザインはけっこう頑張った 僕に依存しない形であなたに力を与える 僕は支配者と右翼が大嫌い 必要なのは知識 僕は言いたいことを言う 僕は、言いたいことを言う。 僕は相手の自由を奪いたくない。…

  • 平等、人生

    みんな一律で同じ平等 むしろ、政治にはかかわりたくない 恋愛オタク 僕には3つの特技がある 大学の専門は哲学 高校時代の趣味はLinux 職場はデザイナーの勉強を兼ねた仕事 不登校を経験した 神を信じている 本を読んだり教えてもらったりして勉強した 素晴らしい社会をあなたに作ってほしい 結局、僕がひとりでやったのが悪かった 最悪の世界を作って、なお愛は楽園を目指す 僕はまだこの世界で起きたことを知らない 全てを失った先には神が居た 何が怖いのか 僕はコミュニケーションを破壊した 新しいコミュニケーション 隠した怒りが残っていることも忘れていた 神への愛 怒りと哀しみを鎮めれば、楽はそこにある …

  • 精神、明治時代

    精神 血液 時計 ドイツより日本 日本はドイツが好きすぎる 明治維新は間違っていない 明治維新は平等でもあった 今の日本に革命は必要ない 伊藤博文との対話 伊藤博文は日本を作った人間 今の世界でドイツをやる意味は無い 200人とは言うが、日本人を中心にしている 写真にオーブが写りこむ 天の神をきちんと信じる 精神の治し方 おかしなヒキオタが狂人になっただけ 天の神を信じれば精神は蘇生される 自動車がなくせるわけがない 滅亡によって地球は救われる 神様を信じればいい 神や仏に全てを委ねて生きよ 地獄から極楽へ これ以上新しい人間を作りたくない ファシズムを悪い国だと思えば分かる 精神 僕は、精神…

  • 自らの人生の自由、古代

    自由とは自らの人生の自由 好きなことをしながら、好きなことを知れ 青春を終えたら、死まで全力でまっすぐに生きなさい わたしだけの本当の成功 自らにしか分からないならば、もっと自由でいい 僕はもう少しよく世界を観察すべき 単にネットが嫌いなだけ スケールと分散のモデルを考えただけ ソフトウェアは問題に対する解決 ソ連でもドイツでもない新しい国を作れ 新しい国 生まれ持った自由で平等な権利 この世界と神 ユダヤ人は僕を利用して他の全ての宗教に勝利した 最近の僕の好きな音楽 そもそも地球の歴史に対話したのは僕の方から 僕は宇宙の原理と歴史を創造するようなことを言う 古墳は天から神が見つけやすいように…

  • 清らかな愛

    清らかな愛 昨日は馬鹿なことを言いすぎた 精神は気持ち悪くなると治る 楽しさのない賢さには意味がない チャンスを与える 日本文化の劣化 中国製品の台頭 日本企業はアメリカに勝てない 住みやすさでも劣った国になる ドイツのようなスマートな賢さもない 社会の本質となる強さをつける必要がある 基礎の上に基礎を作れ 二人の偉大な天使は死んだ 全てが無くなってそれで良しとすれば心の病気は治る ラファエルは不死鳥 二人の天使は、あまりに賢すぎた 自分はドラマチックなシナリオが苦手 僕の才能は何にでも加筆してつけること 哲学者になる方法 普通のことしか分からない病 自分にしか分からない分かり方をすれば治る …

  • 理想、ガブリエル

    ただの理想 愛 楽しく生きよう 地獄でも耐えれば天国 分からなくていいのが一番楽 理想は相手と共有するもの 相手と同じ可能性を共有せよ 哀しさは乗り越えられる 他人の喜びを喜べるように 世界全てが平等になればいい みんなでフランスをやろう 日本はフランスを模倣する 本当のこと 主観的に行動し、新しい世界を開拓した 俯瞰的に、高い立場に立って、経験的に考えた 宇宙倫理的な愛によって世界を変え、戦った ここまでがガブリエル その後がミカエル ラファエルはデザイナー ただの理想 理想を信じよう。 それも、大それた正しい理想ではない。 考えられた、狡猾な野心でもない。 普通の、一般的によく言われる、 …

  • 戦う必要はない

    戦う必要はない 自由なんかどうでもいい 今の世界は最悪 みんな何も言わなくなった 面白いものが何もない Microsoftがもっとよく考えるしかない Linuxはそろそろ終わり Linuxの不満な点 この世界は間違っている 悪いのは文明の利器 人類が滅びる理由 わたしたちのすべきことは科学を捨てること 科学的に解決しても、また新しい課題が生まれる 誰も科学なんか望んでいない 今までの科学を超越したレベルでの科学 金儲け以外の施設 みんなで利用できる図書館 本当のデジタル共産主義 コンピュータの終焉 普通に中国に戻る 文明がなくなっても人々は幸福 今の時代、戦争したい馬鹿が当たり前に増える 戦争…

  • 意図、自由

    意図 精神 神経 価値観 学校とWindowsが悪い 我は自由 自由化 単純な普通の自由がいい 理性 自由のモデル 単純な普通の平等を ただの自由 自由のルール 自由兵団 ありえない国では社会は滅びる 普通の自由、普通の平等 そもそも権力は悪い 法治国家フランスが正しい 自分がやりたかったのは統制経済 ピアノ 意図 意図を考えなさい。 行動と精神を照らし合わせ、 現実と空想を照らし合わせなさい。 精神 精神は、脳のレベルで異常を取り除けば治る。 たとえば、虫歯は神経から虫歯を取り除けばいい。 神経 神経から、悪いものを全部取り除きなさい。 それだけで、精神は全て治る。 価値観 自分の信じた価値…

  • 言いたいこと、平等

    言いたいこと 何もできていないのは仕方ない 全てを知ることはできない パソコンや哲学・歴史は十分すぎるほどできた 何もしないのも意味がない LAMPは意味がない 執筆とデザインだけで十分 ネタを探すしかない 人生と神と大学だけではもう書けない 欅坂46とデータセンター 大学はここで終わり 平等の方が良い 人間らしく生きられる世界を私たちに 我らの国とは 滅亡のサタンよ、消え去れ 何よりも悪いのはサタンである 我らは平等である 社会の方が生物的本質よりも劣っている 争い、殺し合う必要性がどこにある 多様性や個性を超越したレベルでの平等がある 戦争とは、極悪なテロリストの勢力争い なぜ支配が必要な…

  • 勉強

    僕は勉強する LinuxとMySQLとC/C++の勉強がしたい 哲学はカント・ヘーゲル 歴史は世界史全般 デザイン、ピアノ、英会話の教室に通う Linuxの仮想環境を導入すればいい とりあえず歴史と哲学をやる 本を読もう 身を清める 精神病は過去の自分を治すためにある 治すべきもの 治すべきは神経 悪いのはセックス 平和を手にした 僕は勉強する 僕は勉強する。 とにかく、勉強する。 今のところ、 コンピュータと哲学・歴史の勉強がしたい。 できたら、美術や音楽の勉強もしたい。 心理学や生物学にも興味がある。 LinuxとMySQLとC/C++の勉強がしたい 僕は、LinuxとMySQLとC/C+…

  • 世界とはもう関わらない、愛

    世界とはもう関わらない 神経 自由 僕は理想の人間になる 僕の自分勝手な愛は間違っていた 仕立て上げられたイメージになりたくなかったのかも 僕は神である 従えるだけはつまらない 世界を変えるという行為が馬鹿だった 適当に自由にせよ きちんと救いたかっただけ 自分のできる最大限がやりたかった この世界に怖いものは、この体験だけ 最前衛で社会を創造せよ さらなる恐怖の先に、蘇生の魔術がある 何度でも立ち上がるのも、ここで終わり 神を信じよ 最高の人間は、学問に詳しく、継続する人間だった もっと勉強して、今の努力を続ける ここでみんなが勝利する 世界とはもう関わらない 僕は、もうこの世界とは関わらな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、在導万創さんをフォローしませんか?

ハンドル名
在導万創さん
ブログタイトル
神々とともに生きる詩人
フォロー
神々とともに生きる詩人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用