chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハンドメイドとちいさな暮らし https://kurashi-ch.hatenablog.com

小さい頃から手芸が大好きで、刺し子や刺繍や編み物などいろんなものを作製しています。 ワークショップやレッスンに参加するのも好きです。 作る過程や作ったものなどを紹介しています。 YouTube【chii*ハンドメイドとちいさな暮らし】

chii* (ちー)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/28

arrow_drop_down
  • 葛飾北斎刺し子ふきんと刺繍枠

    オリムパスの刺し子ふきん葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」本当にラストスパートです。波のしぶきの部分がかなり細かくて針目の方向も四方八方に広がって運針するのが難しく、なかなか針が進まなかったのですが...ふと、「刺繍枠つけて刺繍のステッチのように進めたらいいのでは?!」と思い、刺繍枠はめてみました。 この細かいところは刺繍枠あった方が断然刺しやすくなりました。刺繍のストレートステッチのようにチクチクと刺し進めていけそうです。(もはや刺し子ではなくなっているけれども...)この調子で今日寝るまでに完成させられるようがんばります! ↓参考にしている本 ↓ランキングに参加しています♪ ポチッとしてもらえると…

  • 葛飾北斎の神奈川沖浪裏刺し子ふきんのラストスパート

    オリムパスの刺し子ふきん、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」あともう少しです。8月中に完成させられるようにがんばりたいなーと思います。 細糸専用の商品ですが、少し強弱をつけたいなと思い、太糸と細糸と2種類使って刺しています。ユザワヤ刺し子糸オリムパス刺し子糸(細) ときどき、刺し子をしながらおしゃべりをする、というゆる〜いおしゃべり動画をYouTubeにアップしています。今回は前回のライブ配信のお礼と感想、好きな作家さんのこと、購入した作家さんの刺し子のキットことなど、いろいろ話しています。 ラジオのように作業用BGMとして、一緒に手芸や家事をしながらのんびりゆったり聞いてもらえたらうれしいです(^^…

  • 東欧デザインのビーズ刺繍のブローチ完成

    ビーズ刺繍のブローチ完成しました。これは以前、谷崎聖子さんのオンラインワークショップに参加したときのものです。トランシルヴァニアの伝統手芸を教えるというワークショップで、現地のおばあちゃん達と一緒にzoomで配信してくださいました。WSの時間内には完成できなかったので、作りかけのままになっていたのですが、今日無事に完成しました。 図案は、初め、キットに入っていたものをチャコペーパーで写していましたが、未完成のまま日にちが経ってしまって一部図案が消えてしまっていたので、手描きで描き足しました。シャープペンシルタイプのチャコペンです。鉛筆タイプと違って、削らなくていいのでとても楽です。 これはトラ…

  • 祖母へのお手紙、マスキングテープでコラージュ

    施設に入居している祖母へお手紙を書きました。いつもマスキングテープでコラージュしたカードを送っています。明るい気持ちになってもらいたくて、今月は黄色の可愛い色合いでコラージュしました。会えない間に忘れられないようにまたお手紙を送ろうと思います。早く穏やかな日常に戻れますように。 ↓ランキングに参加しています♪ ポチッとしてもらえるとうれしいです(^^) いつも応援ありがとうございます♡ ↓こちらもポチッとよろしくお願いいたします(^^) ↓amazonでのお買い物はこちらから♪ ↓楽天市場でのお買い物はこちらから♪

  • 葛飾北斎の刺し子ふきんの途中経過とチャイとドーナツ

    オリムパス の刺し子ふきん葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」今こんな感じです。波だし夏っぽい感じがするかなーとも思ったのでできれば8月中に完成させたいところだけど、どうだろう...? カルディのチャイ、スパイシーな香りです。あとコスパのいいセブンイレブンのふんわりドーナツ。お題「大好きなおやつ」 ↓参考にしている本 ↓ランキングに参加しています♪ ポチッとしてもらえるとうれしいです(^^) いつも応援ありがとうございます♡ ↓こちらもポチッとよろしくお願いいたします(^^) ↓amazonでのお買い物はこちらから♪ ↓楽天市場でのお買い物はこちらから♪

  • セリア「毘沙門亀甲」刺し子ふきん完成&刺し方紹介

    100円ショップSeria(セリア)の刺し子用ミニ花ふきん生地の「毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)」ひとまず完成しました。今回のセリアの模様がかなり小さくて刺しづらかったので、本で紹介されている一般的な毘沙門亀甲の刺し方ではなく、ちがう方法で自己流で刺しました。 糸はホビーラホビーレの105番コン を使用しました。全部で約15m使用しています。針目がすごく細かくてむずかしかったです。そして残念なことに裏面は全然可愛くないです。笑今回のセリアの毘沙門亀甲はかなり模様が小さいので、なるべく細めの糸で刺す方がいいと思います。 毘沙門亀甲は七福神の毘沙門天の鎧の模様に使われていることからその名前が付い…

  • 「神奈川沖浪裏」刺し子ふきんの途中経過

    少しずつ刺し進めている、オリムパスさんの葛飾北斎富嶽三十六景シリーズの「神奈川沖浪裏」です。輪郭と波の筋が刺せたかな〜というところです。 細糸専用の刺し子ふきんなのですが、少し強弱をつけたいなと思い、太糸と細糸と2種類使って刺しているところです。 ユザワヤ刺し子糸オリムパス刺し子糸(細)このように説明書の中は英語表記もあるので、海外の方へのプレゼントにもぴったりなのではないかなと思いました。海外でも今刺し子はブームのようです。東京オリンピックもあったことだし、なおさらジャパンブームが来ているのではないかと思います。葛飾北斎は海外でもとても人気のようです。 ときどき、刺し子をしながらおしゃべりを…

  • セリア刺し子ふきんの毘沙門亀甲の途中経過

    セリア刺し子用ミニ花ふきん生地の「毘沙門亀甲」を刺している途中です。セリアの刺し子ふきんは現在全部で15種類販売されていて、今まで14種類刺してきたので最後の1種類に挑戦中です。これもまた模様が小さくて刺しづらい...セリアの刺し子ふきん15種類、コンプリート目指してがんばります。 本などで紹介されている一般的な毘沙門亀甲の刺し方でやってみたら、このセリアのものは模様が小さすぎて刺しづらかったので、別の方法で試しに刺してみていますがこれでいいのかどうか......ひとまずこれで最後までやってみます。いつもは太糸派ですが、今回は少し細めのホビーラホビーレの単色を使用しています。刺し子糸|ホビーラ…

  • 刺し子糸でミサンガづくり

    小学生の頃、ミサンガを作るのが流行っていて、よく休み時間にみんなで一緒におしゃべりしながら編んでいました。同じ色でおそろいにして編んだり、色違いで編んだり...懐かしいです。 中学、高校の時もよく作ったし、大人になってからもたまに作っています。ただ、いつも25番刺繍糸で作っていたのですが、ふと「刺し子糸でミサンガ作れないかな?」と思って、今回刺し子糸でミサンガを作ってみました。刺し子糸はなるべく太めのものがいいかなと思います。わたしはいつも使っているユザワヤの刺し子糸を使いました。ユザワヤ刺し子糸それぞれ1mに切った糸を4本使います。お好きな4色で。(編んだ後余った糸を20cmぐらい切ったので…

  • 葛飾北斎の刺し子ふきんの途中経過と夫婦愛がテーマのおすすめ映画

    オリムパス の刺し子ふきん葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」いまこんな感じです。 刺し子糸(細)専用のふきんですが、太糸と細糸と自由に混ぜつつ刺しています。ユザワヤ刺し子糸オリムパス刺し子糸(細) 波の縦のラインを太糸と細糸と交互に刺してみました。躍動感があるような波にしたいなと思って......波の水しぶきを太糸で刺すか細糸で刺すか考え中です。また少しずつ進めていきます。 ときどき、刺し子をしながらおしゃべりをする、というゆる〜いおしゃべり動画をYouTubeにアップしています。今回は夫婦愛がテーマ?のおすすめ映画の話や、「神奈川沖浪裏」のことなど、いろいろ話しています。 ラジオのように作業用BGM…

  • オリムパスのマーガレットを少しずつ

    オリムパス のマーガレットを刺しているところです。糸はユザワヤ刺し子糸112番のエンジ色です。ユザワヤ刺し子糸 以前セリア刺し子用ミニ花ふきん生地の「井戸枠」を「マーガレット」にアレンジするときに参考にするために買っていたものです。 一目刺しでただひたすら真っ直ぐ刺すだけなので、何も考えずに淡々と運針したい時用のふきんです。マインドフルネスな感じで気持ちがすっきりします。瞑想みたいな感じかな。 おやつは前にも紹介した森永のアーモンドクッキー。おいしかったのでまたリピート買いしました。ざくざく香ばしい香りです。以前Seria(セリア)の刺し子ふきんの「井戸枠」をアレンジして「マーガレット」を刺す…

  • 花ふきんのお気に入りの本

    中川政七商店さんが8月7日を「花ふきんの日」と定めていて、今日は花ふきんを10%オフで購入できる会員限定クーポンが出ているようです。こういう語呂合わせって面白いよね。3月4日がミシンの日とか! 花ふきんの本でお気に入りの2冊。近藤陽絽子さんの本です。左の1冊目は作品集のような感じで、右の2冊目は花ふきん「教室」というだけあって、とても丁寧に解説してくださっています。糸も細くとても繊細な花ふきんがたくさん載っています。 花ふきんは嫁入り道具だったんですね。本の中の”婚家の門をくぐったら二度と戻れないと言われた時代”という言葉にジーンときました。きっと昔は嫁ぐ娘へ、母から想いの詰まった花ふきんだっ…

  • 最近購入した刺し子の本とチョコマフィン

    最近発売された刺し子の本を購入しました。AYUFISH int.(アユフィッシュ イント)さんの本です。伝統柄の柿の花や十字花刺しをアレンジしたデザインや、オリジナルデザインなど全部で31種類。盛りだくさんな内容です。モダンな感じで色使いがとても素敵だなーと思いました。中身の写真もとてもおしゃれで、インテリアや小物などスタイリングもとても素敵です。眺めてはニヤニヤしています。特に33ページの「らせん」と45ページの「リップル」のデザインが好きです。 セブンイレブンのチョコマフィンおいしかったです。また食べたいな。 ときどき、刺し子をしながらおしゃべりをする、というゆる〜いおしゃべり動画をYou…

  • 紺色の刺し子ふきんに線を引く時に工夫したこと

    最近オリムパスさんの葛飾北斎の富嶽三十六景シリーズの「神奈川沖波裏」の刺し子ふきんを少しずつ刺し進めています。インスタに「紺色の刺し子ふきんを仕立てる時にどうやって縫い代線を引きましたか?」と質問をいただきました。 普段よく使う白色の晒だったら裏面からでも印刷線が透けて見えるので、仕立てるための縫い代線を裏面からでも描くことができますが、紺色の晒だと裏面にすると印刷線が透けて見えないのでどうしたらいいのかな、わたしも初め悩みました。 それで、今回わたしなりにやってみた方法を動画で紹介しましたので、よかったら動画をご覧ください。 何か参考になればうれしいです。 youtu.be YouTubeの…

  • 白糸刺繍のアンティークドイリー

    アンティーク雑貨を扱うお店に行くのが好きでいつかの購入品です。今日はこちらの刺繍のドイリーを紹介します。どこの国のものかは分からないのですが、白糸刺繍なのできっとヨーロッパだとは思います。バラのモチーフとカットワークがとっても素敵なドイリーです。全体的に少しくすんでいるので漂白したいなーと思っているけどどうかな...このくすんだ感じが良かったりするのかな... お気に入りの白糸刺繍に関する本です。大塚あや子先生の本は学生の頃からたくさん見てきて図書館でよく借りていました。そんな大塚あや子先生がデザインしたキットを2つ持っていますがクローゼットの奥で眠らせたままです...買っただけで満足してしま…

  • 刺し子ふきん「寄木」完成&刺し方紹介

    セリア刺し子用ミニ花ふきん生地の「寄木」模様を刺しました。今回使った糸はユザワヤ刺し子糸の14番の薄茶色で、約9m使用しました。少しオレンジっぽい感じの色です。「寄木」なので木っぽい色にしたくてこの色を選びました。小さな菱形がきれいに並んだ寄木細工のようにも見えるし、立方体のつみ木が積み上げられているようにも見えて、目の錯覚?だまし絵?みたいでなんだか面白いなーと思いました。 ユザワヤ刺し子糸一覧写真を撮る時に背景の色によってこの寄木模様の映り方が全く違うのだけど、これはどうしてなんだろうか...?茶色い机の上だと模様がきれいに見えず、薄いベージュ色の壁に貼りつけて撮影してみてようやくどんな模…

  • 葛飾北斎「神奈川沖浪裏」刺し子ふきんの途中経過

    オリムパス の刺し子ふきん葛飾北斎 の「神奈川沖浪裏」いまこんな感じです。絵画のように線に強弱を出したいと思い、太めのユザワヤ刺し子糸とオリムパス刺し子細糸の2種類を使い分けています。 太めのユザワヤ刺し子糸とオリムパス刺し子細糸、糸自体は倍ぐらい太さが違うんだけど、刺してみるとそんなに差が目立たないような気がするなぁ...もう少し細糸の部分が増えてきたら見え方も変わってくるかな。ゆっくりペースですがまた少しずつ刺して育てていきます。ユザワヤ刺し子糸オリムパス刺し子糸(細) 実家の母が送ってくれたドーナツ。美味しかった〜。ありがとう。 ときどき、刺し子をしながらおしゃべりをする、というゆる〜い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chii* (ちー)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
chii* (ちー)さん
ブログタイトル
ハンドメイドとちいさな暮らし
フォロー
ハンドメイドとちいさな暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用