chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハンドメイドとちいさな暮らし https://kurashi-ch.hatenablog.com

小さい頃から手芸が大好きで、刺し子や刺繍や編み物などいろんなものを作製しています。 ワークショップやレッスンに参加するのも好きです。 作る過程や作ったものなどを紹介しています。 YouTube【chii*ハンドメイドとちいさな暮らし】

chii* (ちー)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/28

arrow_drop_down
  • イーラーショシュとアウトライン刺繍のワークショップ

    イーラーショシュ で有名な谷崎聖子さん主催のzoomでのワークショップに参加しました。トランシルヴァニアから現地のおばあちゃんと一緒に配信するというワークショップ。後継者不足やコロナで大変なトランシルヴァニアの手芸家のおばあちゃんたちを元気づけたいと、谷崎さんがクラウドファンディングを立ち上げてくださっていてそれに参加させていただきました。 ↓1日目のワークショップの感想はこちら ↓2日目のワークショップの感想はこちら 3日目土曜日はイーラーショシュ。左側の白い糸の刺繍です。イーラーショシュは現地の3人のおばあちゃんが参加してくださいました。谷崎さんの本では上から下方向にステッチを進めていきま…

  • ビーズ刺繍のワークショップに参加しました

    イーラーショシュで有名な谷崎聖子さん主催のzoomでのワークショップ、2日目も参加しました。トランシルヴァニアから現地のおばあちゃんと一緒に配信するというワークショップ。後継者不足やコロナで大変なトランシルヴァニアの手芸家のおばあちゃんたちを元気づけたいと、谷崎さんがクラウドファンディングを立ち上げてくださっていてそれに参加させていただきました。↓ワークショップ1日目は編みクロスステッチでした 2日目は「ビーズ刺繍」でした。前日の編みクロスステッチに比べて、親しみのあるビーズ刺繍は気軽に刺すことができました。この日の先生は77才のエルジおばあちゃんでした。ビーズ刺繍のビーズはとっても細かいのに…

  • 編みクロスステッチのワークショップに参加しました

    イーラーショシュで有名な谷崎聖子さん主催のzoomでのワークショップに参加しました。なんとトランシルヴァニアから現地のおばあちゃんと一緒に配信するというワークショップ。後継者不足やコロナで大変なトランシルヴァニアの手芸家のおばあちゃんたちを元気づけたいと、谷崎さんがクラウドファンディングを立ち上げてくださっていてそれに参加させていただきました。 今日は編みクロスステッチを習いました。クロスステッチは数年前にやったことがありましたが、編みクロスステッチというのは初めて聞きました。クロスステッチよりも少しふっくらする感じです。 現地の87才のとっても素敵なピロシカおばあちゃんが刺すところを実演して…

  • アンティークの刺繍ドイリー 、レッドワーク

    最近アンティーク雑貨を扱うお店にいくつか行き、刺繍やレースなどを数枚購入しました。今日はこちらの刺繍のドイリーを紹介します。フランス🇫🇷のものです。糸の色褪せやシミもありちょっと状態は悪いですが、とっても素敵なデザインです。 レッドワークの刺繍の作品を見るのも大好きなのでいいものに出会えたなと思います。どういうものをレッドワークと定義するのか厳密には分かっていないけど…… 葉っぱと茎のところはアウトラインステッチ果実のところはサテンステッチ縁はブランケットステッチのようです。糸は太めなので8番糸?もしくは5番糸かなと思います。普段刺繍するのは25番糸ばかりなのでこういう太めの感じもいいなと思い…

  • 霰亀甲2枚目完成、2つの刺し方を紹介

    セリア刺し子用ミニ花ふきん生地「霰亀甲」。ちょっと前に紹介した緑色のものと違う方法で今度は赤色で刺してみました。以前刺した緑色の方は、オリムパスさんやいくつかの刺し子の本でもよく紹介されている一般的な方法で刺したのですが、セリアの霰亀甲は本などで紹介されているものよりも模様がかなり小さいため、その一般的な方法で刺すとちょっと刺しづらかったです。 なので今度は赤い糸で違う方法で刺し直しました。赤色の方では、縦ライン→右上から左下の斜めライン→左上から右下の斜めラインという順番で刺しました。セリアのように小さい霰亀甲のときはこの刺し方が刺しやすいかなと思いました。 ちなみに緑色の方法だと糸は約10…

  • 幸せのゆりかごの刺し子ふきんをインテリアに

    前回方眼編みのレースをかけた写真をアップしましたが、いま、枕元に置いているあのカゴには以前刺したチューリップ株式会社の幸せのゆりかご の刺し子ふきんをかけています。わたしは刺し子ふきんはふきんとしてではなくこういうインテリアとして使うことが多いです。 ちなみにカゴの中に入っているもの。 ●脚をほぐす器具●学生の頃に300円ショップで買ったもの。ふくらはぎや太ももを挟んでこれでゴリゴリほぐします。よほど脚が疲れている時しか使わない特別アイテムです。●ゴルフボール●ゴルフボールを踏みながら、足の下でゴロゴロ転がして足裏のツボを刺激します。 ●ハンドケアグッズ●お気に入りの2つ。基本はヴァセリンを塗…

  • 葛飾北斎「神奈川沖浪裏」の刺し子ふきんと塩バタかまん

    オリムパス の刺し子ふきん、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」をちょこっと刺してみました。パッケージには「細糸専用」と書かれているのですが、太糸と細糸と両方使って強弱のある感じに仕上げたいなーと。ふわっと考えているけど、上手くいくかなぁ。。。 ひとまず外枠線と波の上部の部分を太糸で刺してみました。外枠は絵画の額縁っぽいかなと思ったので強調するために太糸にしました。あと、神奈川沖浪裏を画像検索して見てみると波の上部の部分が黒い太い線で描かれていたのでここの部分は太糸で刺しました。波の線やしぶきあたりは細糸で繊細な感じがいいかな?船は太糸でしっかりしたほうがいいかな?まだぼんやりとですが、いろいろ考えなが…

  • アンティークのレースドイリー

    最近アンティーク雑貨を扱うお店にいくつか行き刺繍やレースなどを数枚購入しました。今日はレースのドイリーをご紹介します。こちらはイギリスのものです。方眼編みのレース編みでバラのモチーフが入っています。ほつれやシミもありますがとても素敵なデザインで巡り会えてよかったです。 5つのバラと4つの模様の合計9つのパートがありますが、バラでない方の模様はイギリスのユニオンジャックに見えなくもないかなーなんて思ったけど、どうでしょう?こういうドイリーを見ているとまたレース編みもしたくなります。 まだ方眼編みはまだ少ししか編んだことがないですが他にもいろいろ編んでみたいです。ちなみに以前編んだ方眼編みのドイリ…

  • 葛飾北斎「神奈川沖浪裏」刺し子ふきんスタート

    オリムパス の刺し子ふきん、葛飾北斎 「神奈川沖浪裏」をスタートしようかと思います。とりあえず仕立ててこの字とじしたところです。以前オリムパスさんが企画してくれていた「みんなのちくちく刺し子展」に参加したときにもらったプレゼントのふきんです。どうもありがとうございました! 葛飾北斎について色々調べていたら、北斎にとても興味が湧いてきて、この神奈川沖浪裏の刺し子ふきんがさらに素敵なものに思えてきました。神奈川沖浪裏は海外でも人気のようです。欧米では「モナ・リザ」の次に知られているといわれているそうで、世界に認められた作品です。今年の3月にニューヨークで行われたオークションでこの「神奈川沖浪裏」が…

  • アンティークの刺繍ドイリー

    最近アンティーク雑貨を扱うお店にいくつか行き、刺繍やレースなどを数枚購入しました。そのうちの刺繍のドイリー。残念ながらどこのものかは不明なのですが、玄関前のバラのアーチの感じがイギリス庭園っぽいかな?と思ったけどどうだろう......水飲み場に来ている小鳥も可愛い。 線の部分はアウトラインステッチバラの葉っぱはサテンステッチお花はレゼーデージーとフレンチノット色んなステッチが入っていて見ていて楽しいです。 裏面もじっくり見ています。糸処理は玉結びしない派のわたしと同じで、裏面に渡っている糸にくぐらせる方法のようでした。 色もカラフルでかわいい刺繍です。そして刺繍したい熱がフツフツでています!他…

  • セリアの刺し子ふきんで鍋つかみ・ポットマットの作り方

    セリアの刺し子用ミニ花ふきん生地の「青海波」をアレンジした、北欧風ウロコ模様の刺し子ふきんを使って作った、鍋つかみ・ポットマットです。 よくコメントで「セリアの刺し子ふきんはどうやって使ってますか?」と質問をいただいていたので、、、。セリアの刺し子ふきんは”ミニ花ふきん”と書かれているように、少しサイズが小さいんですよね。ふきんにしては小さいし、コースターにしては大きいし...。といった感じ。同じように「セリアの刺し子ふきんどうやって活用すればいいんだろう?」と悩んでいらっしゃる方も多いのではないかなと思い、何か小物が作れないかと考え、今回この鍋つかみ・ポットマットを作ってみました。 表布にす…

  • 以前祖母へプレゼントした刺し子ふきん「ねじり梅と割り菊」

    祖母と以前同居していて、今も祖母のお世話をよくしてくれている親戚のおばさんから、 お中元が届いたので、お礼の電話をしたところ、 「おばあちゃんがchiiからのお手紙や刺し子ふきんを喜んでいたよ。ありがとう」と言ってもらいました。 なかなか祖母には会えませんが、こうして喜んでもらえて良かったなと改めて思いました。 以前プレゼントした刺し子ふきん、「ねじり梅と割り菊(勝手に名前をつけましたが...)」は、祖母が昔作った刺し子ふきんを再現して作ったものです。古い本などを見ると、昔はよく風呂敷にこちらの割り菊が使われていたようです。↓その話はこちらの記事で紹介しました。 おしゃべり動画で、完成した「ね…

  • 霰亀甲の刺し子ふきんひとまず刺せたけど...

    セリア刺し子用ミニ花ふきん生地の最近発売された新しい柄の「霰亀甲(あられきっこう)」です。先月の中頃には刺し終わったのですが、この刺し方で良かったのか不安になり、撮影したけどアップしていなかったふきんです。ユザワヤ刺し子糸17番のワサビ色で刺しました。 本などで見かけた刺し方で刺してみましたが、セリアのは模様が小さいからなのか、なんだか刺しづらい感じでした。それがやっぱり気になったので、今度は赤色で刺し直しています。違う方法でも試しに刺して比べてみようかなと思って......うまくいくだろうか? 無印良品 の発酵ぬかどこにハマっています。冷蔵庫に入れておくだけで毎日のかき混ぜが必要ないお手軽な…

  • 2021年後半スタート

    7月1日。気づけばもう2021年の後半がスタートしましたね。本当月日が経つのはあっという間。2021年の半分が終わり、折り返しになりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。毎年なんとなくゆるっと目標を立てていたと思うのですが、今年の目標ってなんだったっけな?そういえば今年の年明けは例年とは違った過ごし方をしたので、なんだかぬるっとスタートした感じだったんですよね...。なので、2021年後半はもう少し気を引き締めて、いろんなことに前向きに取り組んでいけたらいいなと思います。昔から手芸は大好きですが、最近は「もっといろんな手芸に挑戦したい」という気持ちが強いので、これからもいろんな手芸にチャ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chii* (ちー)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
chii* (ちー)さん
ブログタイトル
ハンドメイドとちいさな暮らし
フォロー
ハンドメイドとちいさな暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用