脳と食の研究者の新谷隆史です。本ブログでは人類史の礎となった様々な食の革命について考察していきます。
ユダヤ系移民の食-アメリカの産業革命と食(8)ユダヤ人の国と言えばイスラエルで、2014年の調査ではおよそ610万人のユダヤ人が暮らしているとされています。イスラエルに次いでユダヤ人の多い国がアメリカ合衆国です。国内には500万人以上のユダヤ人が居住しているそうです。アメリカの人口は3億人を超えるためユダヤ人の比率はそれほど高くないのですが、ビジネスや科学、芸術などの世界で成功したユダヤ人が多いため、アメリカの政治や社会に対する影響力はかなり大きいと言われています。アメリカ政府が親イスラエルなのは、このような理由もあると思われます。ところで、ユダヤ教には厳密な食の戒律があることが知られています。そのため、ユダヤ系移民の食文化はアメリカでも独特なものと言われています。今回はこのようなユダヤ系移民の食について見て行...ユダヤ系移民の食-アメリカの産業革命と食(8)
ドイツ系移民の食-アメリカの産業革命と食(7)「アメリカンドリーム」とは、「誰もが身分や出自の関係なく平等に機会を得て、豊かな生活を追求できる」というアメリカ合衆国建国以来の理想理念と言われています。そして、アメリカには、アメリカンドリームの実現を目指して、主にヨーロッパからたくさんの人々が移住してきます。アメリカへの移民は、1880年頃までは主にドイツやアイルランドの出身者でしたが、それ以降はイタリアなどの南欧の国や、ポーランドやロシアなどの東欧、中国や日本などのアジアといったように出身国の多様性が高まります。そして、これらの国々からはその国独自の食文化がアメリカに導入され、それらがイギリス料理を基本としたアメリカ料理に融合することで、アメリカ独自の料理が生み出されて行きます。今回からアメリカにやってきた移民...ドイツ系移民の食-アメリカの産業革命と食(7)
今日は妻が東京ジャーミィで買ってきたトルコのお菓子レヴァニを食べました。セモリナ粉で作った甘い焼き菓子です。こんな感じで販売されています。半分ずつ食べました。とても甘そうに見えますが、それほどきつい甘さではなく、独特の良い香りの美味しいお菓子でした。レヴァニ以外にはこれも買いましたが、食べるのはまた今度です。レヴァニを食べる
「ブログリーダー」を活用して、T-Shintaniさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。