chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。 https://fish1017.com/

釣り、料理など趣味を増やしながらアーリーリタイヤを目指す普通のサラリーマンです。 家族構成は、私、妻、子供1人の3人です。子供の成長のタイミングも計りながらリタイヤを検討しています。

fish1017
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 金融所得に影響!?社会保険料の変更に注目#

    昨日、少し衝撃的なニュースが入ってきました。どうやら社会保険料に株の配当など金融所得が反映される事になる様です。まだ検討段階で、2028年までに方を示すそうです。 前々から議題には上がっていたので、「ついに来たか。」と思いましたが、アーリーリタイアを目指す身としては、痛手ですね。 今回厚生労働省が提示しているのは、株や債券などの利子や配当による金融所得のうち、課税の手続きで確定申告をするかしないかを選べる所得について、社会保険料の徴収に反映させる、との事です。 ちなみに金融取引の際、上場株式の配当など内容によっては、課税手続きで確定申告の要不要が選べます。 ただ、現状の場合、確定申告をした金融…

  • サラリーマンの願い:理想の仕事とお金を使わずに楽しむ方法

    世の中には様々な仕事があると思いますが、全くストレスなく働いている人は数少ないと思います。自分の趣味を仕事につなげる人もいるでしょうが、仕事になればそれなりに責任が伴いますし、仕事になった途端ストレスに感じる事も多くなると思います。 ストレスに関しては、仕事そのもののプレッシャーもあると思いますが、『人間関係』をストレス要因に上げる人も多いでしょう。会社には、様々な人が居ますし、利害関係もあって意見が合わない事も有るかもしれません。 「日本のサラリーマンは、世界で最も会社を憎んでいる」と聞いたことがあります。最近は少し異なるのかもしれませんが、自分の希望通りの仕事が出来ない事は多々ありますし、…

  • 【上を見たらきりがない】貧乏時代を思い出してみる

    自分の趣味もあるのですが、昔から資産形成や経済に関する本を良く読んでいます。若い時は、節約術(お金を貯める方法)に関する本をよく読んでいましたが、今は投資に関する本がメインとなっています。 資産形成をする上でのベースとなるのは、「貯金」と思います。投資をするにも種銭は必要ですし、毎月の家計がでは、投資どころか安定的な生活が出来ないと思います。 以前読んだ資産形成に関する本に、 「生活コストは、収入に従って上がる。」 と書かれていました。私自身、少しはお金に余裕が出来ましたが、基本的なお金への向き合い方は、20歳位の貧乏学生時代と変わらない気がします。 子供がゲームソフトを欲しがるが… 先日、子…

  • 【自己啓発】簿記は勉強して良かったかもしれない

    今の会社に勤めて20年以上経ちますが、過去に10以上の資格を取得してきました。世間で良く知られたもの、業界内でしか通用しないマイナーなものなど色々あります。 主に取得した資格は、技術系の国家資格が多いのですが、世間で良く知られているものとして、危険物取扱責任者(甲種)、衛生管理者(第1種)があります。 いずれの資格も3ヵ月から半年は勉強します。もちろん仕事中に勉強できないので始業前や就業後、週末に勉強する事になります。 私の会社では、入社10年目位までに取得が必要な資格があります。これらの資格は、いわゆる 『法的資格(業務を行う上で法律上必要な資格)』になり、管理職に昇格するまで取得が必要にな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fish1017さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fish1017さん
ブログタイトル
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。
フォロー
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用